
生徒の活躍

自学習の取り組み
これまでの「自学習」をリニューアルし、「自学交換ノート」の取組が始まりました。
授業で学んだことの「振り返り」をもとに、学習内容にかかわる「自学」を行います。
これまでと違うのは、毎日ノートをグループで交換し、他の友達の学習方法を参考にしながら、自分自身の学習方法や内容を見直し、学びを深めていきます。
この取組を通して、授業と家庭学習をつなぎ、思考力や表現力を高めていきます。

自学の取り組み方



生徒会オリエンテーション
4月11日金曜日に、生徒会オリエンテーションを行いました。
このオリエンテーションは、1年生をはじめ、生徒全員が、学校生活や生徒会活動についての理解を深め、誰もが中学校生活を前向きに取り組むことができるようになることを目的に、生徒会執行部が主体となって企画、実施しました。
今年の生徒会スローガン「万里一空(ばんりいっくう)」に込めた思いは、「生徒会活動のいろんな場面で目標を達成するために努力し続ける。」です。
また、5つの部活動紹介では、それぞれの得意技を披露し、新入生に入部してほしい思いを一生懸命伝えていました。






入学式
4月8日火曜日、第79回入学式を挙行しました。新入生は期待に胸を弾ませた様子で、堂々と会場に入場してきました。一人一人が呼名に応じた力強い返事は、これから始まる中学校生活への大きな決意を表していました。
校長から新入生に期待することとして、「仲間を大切にし、互いを認め合い、集団として高めあってほしい。」「自己調整力を伸ばし続けてほしい。」ということを伝えました。中学校では、「夢をかなえるために自分はどう生きるか」大いに考え前進してほしいと願います。
在校生を代表し、生徒会副会長が、新入生を全力でサポートすること、この学校でたくさんの良い思い出を作ってほしいと優しく新入生に呼びかけ、2、3年生全員であたたかく新入生を迎えることができました。
新入生代表が、「小学校で身につけた考える力を生かし、また仲間の良さを見つけ協力し合い前進していく。」と決意を堂々と述べました。
保護者、地域の皆様に祝っていただき、厳粛な中にも希望に満ちあふれた入学式となりました。令和7年度の始まりです。



就任式、始業式
4月7日月曜日、小中合同で就任式、始業式を行いました。進級した2,3年生が元気な姿を見せてくれました。中学校では新しく4名の先生方を迎え、生徒会副会長が温かい歓迎の言葉を述べました。その後の始業式では、校長が次のように式辞で学園の児童生徒に言葉を送りました。
「互いに頑張っていることを見つけ合うと笑顔が生まれる。わからないこと、できないことをそのままにはせず、解決のため粘り強く考え、仲間と話し合い挑戦しよう。自分の夢の実現にむけ、挑戦し続けるみらさか学園をみんなで創っていこう。」
春は気持ちも新たにスタートできる良い季節です。教職員一同、生徒の成長を支援していきます。


参観日
3月14日金曜日は、今年度最後のPTA授業参観日でした。理科の実験や体育のバレーボールの授業では、保護者参加型の授業を行いました。
国語では、「方言」についてレポートを書き、一人一人が発表するところを参観していただきました。
また、学級懇談会では、来年度のPTA役員を決めていただきました。快く引き受けていただき、来年度のPTA活動をスムーズにスタートできます。
ありがとうございます。
参観日
3月14日金曜日は、今年度最後のPTA授業参観日でした。理科の実験や体育のバレーボールの授業では、保護者参加型の授業を行いました。
国語では、「方言」についてレポートを書き、一人一人が発表するところを参観していただきました。
また、学級懇談会では、来年度のPTA役員を決めていただきました。快く引き受けていただき、来年度のPTA活動をスムーズにスタートできます。
ありがとうございます。

第78回卒業証書授与式
みらさか学園のリーダーとして、多くの後輩たちに手本を示してくれた20名の生徒たちが、三良坂中学校を巣立っていきました。
後輩たちと優しくつながり、同級生と支え合い、地域の方から学び、大きくたくましく成長した卒業生の皆さん。
これからもずっとふるさと三良坂はここにあります。皆さんをずっと応援しています。
卒業おめでとう!



卒業式に向けて
卒業式に向けて、1・2年生が心を込めて会場準備や飾りをつけをしてくれました。
「優しかった3年生。憧れの3年生。ありがとう3年生。」の思いを込めて。




給食調理場の皆さんへ感謝
3月5日水曜日は、卒業生のお祝いの給食でした。メニューは、みんなの大好きな唐揚げ、ゆかり和え、もずくスープと卒業お祝いデザートでした。
3年生は、色紙に感謝の思いを込めて、給食を配達して下さるドライバーさんに手渡ししました。
毎日、安全で栄養たっぷりのおいしい、あたたかい給食を作り、届けてくださったことに感謝します。ありがとうございました。


3年生入試報告会
3月5日水曜日の全校朝会の時間に、高校入試の報告会をしました。グループに分かれ、1・2年生が、入試に関して自分たちが聞いてみたいことを質問し、3年生がそれぞれの質問に答えるという形で今年は行いました。
「受験勉強を本格的に始めたのはいつですか?」
「どんな勉強方法が効果的でしたか?」
などの質問1つ1つに、3年生が具体的に丁寧に答え、1・2年生は、メモを取りながら熱心に聞いていました。
1・2年生にとっては自分の勉強の仕方を見直したり、進路について考えたりするよいきっかけになりました。


みらさかサポーターの皆様への感謝の会
3月4日火曜日に中学校3年生は、放課後学習でお世話になった5名のみらさかサポーターの皆様に、感謝の気持ちを伝える会を行いました。
生徒たちが、「英語の文法を丁寧に教えてくださりありがとうございました。」「分かりやすく教えてくださったおかげで問題が解けるようになりました。」など、色紙に書いて手渡しました。
みらさかサポーターの皆さんからは、「三良坂中学校の生徒たちと一緒に学習することが生きがいだし、元気になるんです!」と言っていただくとともに、生徒たちへ高校生活へのエールを送っていただきました。本当にありがとうございました!




1年生社会科ゲストティーチャー
2月18日火曜日に中学校1年生社会科(地理)の授業に、今年も、学校運営協議会のメンバーである前川先生にお越しいただき、ドローンで撮影された映像を使って、空からみた三良坂の地形の特徴などについてお話をしていただきました。
生徒たちは、教科書等の資料と、自分たちの住んでいるみらさかの地形を比べながら、その良さや課題などについて自分事として考えることができたようです。
生徒たちからは、「自然はすごいと思った。」「地形図で見るのとは全然違う。」「思ったより住宅が多いと気づいた。」などの意見が出ました。



2年生家庭科調理実習
2月14日金曜日に、2年生は家庭科の調理実習を行いました。
実習の目標は、「正確に計量をして、おいしいカップケーキを作ろう!」でした。
実習前に、各グループで作りたいカップケーキについて話し合い、作り方や材料を確認しました。
実習では、計量スプーンや、はかりなどの調理器具の特徴や取り扱い方など、学んだことを生かして、香りや色や形などを感じながらオーブンでの焼き上がりをワクワクしながら待ちました。
完成したカップケーキは、2年生の先生たちにもプレゼント!おいしいカップケーキが出来上がりました。


2年生英語授業研究
2月13日木曜日に、2年生英語の授業研究を行いました。
自分の好きなアニメや映画について、英語でALTのキンバリー先生に紹介するために原稿を推敲したり、読みの練習をしたりしました。ただ紹介するだけではなく、「興味をもってもらえるように」がポイントでした。
キンバリー先生からどんな感想や質問が返ってくるのかが待ち遠しくなる授業でした。
小学校で英語の担当だった平賀先生も参観してくださり、成長ぶりを見ていただきました!




中学校3年生自己表現発表会
2月10日月曜日に、3年生による自己表現発表会を行いました。自己表現とは、公立の高校入試試験科目の一つであり、自分を見つめて自分自身が選んだ進路について、自分の選んだ方法で5分間表現するというものです。それを1・2年生が聴いて、感想や意見を3年生に伝えました。
3年間頑張った「自学ノート」や得意なイラスト、生徒会で取り組んだ「生徒会新聞」など実物を紹介しながら、発表していました。
1・2年生は、来年、再来年に自分が行う自己表現について知るとともに、自分の進路について考えるきっかけにすることができました。


1年生家庭科調理実習
2月7日金曜日に、1年生は家庭科で調理実習を行いました。メニューはハンバーグと人参・ブロッコリーの蒸し野菜サラダです。
中学校1年生では、3学期に、調理と食文化(日常食の調理、食文化)について学習します。中でも、小学生の時には扱えなかった生の肉や魚を扱い、調理実習を行います。
今回は、ミンチ肉を使ったハンバーグです。「初めて肉を手でこねた!」「玉ねぎのみじん切りが難しい!」という生徒もいましたが、班の仲間と協力し合い、時間内に手際よくおいしいハンバーグ&サラダが完成しました。
おうちでも是非トライして欲しいものです。




学校評価委員会・学校運営協議会開催
2月6日木曜日に、学校関係者評価委員会、学校運営協議会の方々に、授業参観をしていただきました。生徒が落ち着いて学習に取り組んでいること、ペアやグループ学習では笑顔で意見交流し、明るい雰囲気であること、校舎内の廊下がピカピカで花やメッセージが飾ってあり、学習環境が整えられていることなどを評価していただきました。何十年も使用している校舎ですが、生徒がていねいに掃除をし、大切に使っていることで、きれいに保たれています。
今年度5回目を迎えた学校運営協議会では、生徒の多様な興味に応える「地域人材マップ」やコミュニティルームの有効活用などについて協議しました。「三良坂の子は三良坂でしっかり育てる!」という思いで様々なアイディアが出されました。
暦の上では春を迎えました。三良坂中学校での生徒の健やかな成長や学びを支援して下さる学校関係者や地域の方々の存在を感じ、温かい思いを感じるとともに、よりよい学校づくりに向けて決意を新たにすることができました。


入学説明会
1月30日木曜日に、小学校6年生と保護者の方を対象に、入学説明会を行いました。
教科担任制のこと、生活のきまり、交通安全、健康管理について担当教員が説明し、生徒会執行部の代表3名が、生徒会活動について、クイズを交えながら楽しくプレゼンを行い、説明しました。
4月から一緒に頑張りましょう!中学校の先生たちは全力で皆さんをサポートします。入学を待っています!

地域・教育交流フェスタ
1月18日土曜日に、三次市住民自治組織連合会とみよし教育フェスタ実行委員会主催の「地域・教育交流フェスタ みよし未来Kousaten」が三次市民ホールで開催されました。
三良坂中学校の生徒が発信力向上プロジェクトにおいて1年間かけて制作した三次のおすすめ観光スポットを紹介する動画を発表しました。
また、みらさか学園コミュニティ・スクールの取組をポスターセッションにて紹介しました。紹介後、「みらさかサポーターにエントリーしたい。」と申し出てくださった方もいらっしゃいました。
地域と学校がともにつながり、元気になる、みらさか学園コミュニティスクールをこれからも模索していきます!


コミュニティルーム完成!
冬休みを利用して、三良坂中学校教職員全員と地域の方のご協力により、コミュニティルームが完成しました。
中学校の旧職員玄関横の空き教室だった1室が、カフェスタイルの、くつろげる空間になりました。生徒と地域サポーターの皆さん、サポーターの皆さん同志の交流や情報交換の場所にしていきたいと思います。
地域と学校がともにつながり、元気になる、みらさか学園コミュニティスクールをこれからも模索していきます!応援よろしくお願いします!

3学期スタート
新しい年を迎え、1月7日、3学期がスタートしました。
寒い中、早朝より、民生委員・児童委員の皆様が来校され、子どもたちに声を掛けてくださいました。
始業式の校長式辞では、3年生に向けて「必ず進路を実現するという強い意志と最後まであきらめない粘り強さをもつこと」、2年生に向けて「みらさか学園のリーダーとしての自覚を持つこと」、1年生に向けて「入学してくる後輩たちの手本となること」などの話がありました。
その後、新執行部へ認証書と記章が授与され、いよいよ新執行部の誕生です。これまでの三良坂中学校のよき伝統を引き継ぎ、新生徒会が新しい文化を創り上げてくれることと思います。
今年も、みらさか学園をどうぞよろしくお願いいたします!



ブラスバンド・クリスマスコンサート
音楽部は、12月22日日曜日三次市民ホールきりりで開催された、日彰館高等学校吹奏楽部主催の第19回ブラスバンド・クリスマスコンサートに参加しました。
三良坂中学校音楽部の演奏曲は、「ちいさな楽団のためのエチュード」と「Pretender」です。演奏曲や顧問の先生たちを紹介する生徒たちのMCも微笑ましく、これまでの練習の成果を存分に発揮し、素敵な演奏をすることができました。
その日、その場所、その時間にしか味わうことのできないあたたかく感動的な気持ちになれたコンサートでした。

立志式
12月12日木曜日に、立志式を行いました。3年生は進路選択を前に、今までの自分を振り返るとともに将来の自分の姿を思い描いて力強く発表しました。成功だけではなく失敗から学んだこと、今あるのは今までの積み重ねがあること、努力できる人が強いのだということなど、自分と向き合って思いや考えをまとめ、自分にしかできない言葉で発表してくれました。また、家族をはじめ身近な人たちへの感謝の言葉も数多く聞かれました。
最後に、みらさか学園学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の委員でいらっしゃる森安健造様より講評をいただきました。「夢は自分のために実現したいこと。志は社会、地域のために実現したいこと。自分の長所、興味、得意をしっかり伸ばし追求していこう。」と激励していただきました。



3年生放課後補充学習
3年生は7月より、地域の方の力をお借りして、火曜日・木曜日は、数学と英語を中心とした放課後補充学習を行ってきました。
さらに、12月より、月曜日・水曜日・金曜日には、教科担当による国語・社会・英語の放課後補充学習を行っています。
今日12月9日月曜日は社会科でした。広島県公立高等学校の過去問題に、本番通りの緊張感の中で取り組み、先生の解説を聞きながら、また、タブレットに配信された解説を見ながら答え合わせをし、理解を深めていました。
進路実現に向けて頑張れ3年生!


中学校の先生から学ぶ~小中一貫教育 家庭科・社会科~
12月6日金曜日に小学校5年生が自分たちで育てたお米や野菜を使った料理を保護者の人にふるまう「米祭り(PTC行事)」を行いました。小学校5年生は、中学校家庭科の教員から固いかぼちゃの切り方や計量スプーンの正しい使い方などのアドバイスを受け、手際よくおいしい料理を完成させることがで き、米祭りは大成功に終わりました。
また、6年生は中学校社会科の教員による歴史の授業を現在受けています。小学校の歴史の学習内容は中学校につながっています。1時間目の授業では、新紙幣の人物についてタブレットや資料集を用いて情報を集め、グループで熱心に交流していました。


広島県英語暗唱大会優勝!
12月7日土曜日に、呉市で開催された第32回広島県英語暗唱大会のスピーチ部門で、県北部の代表として出場した、三良坂中学校1年生の生徒が見事優勝しました!
スピーチのタイトルは”Love myself”。家族の支えや友達の励ましで、自分らしく生きていくことの大切さに気付いた、という内容です。
広島県内から来られた多くの皆さんの前で堂々と発表し、その内容は聞き手の心に響く素晴らしいスピーチでした。

サングリーン03クラブより寄付金をいただきました!
今年度も、協同組合サングリーン様より、部活動応援のための寄付金をいただきました。
また、三良坂中学校を応援する皆様からのあたたかいメッセージもお寄せいただきました。
今年度、新人大会において、予選を勝ち抜き、サッカー部と卓球部(個人戦)は1月に開催される県大会へ出場することになりました。
いただいた寄付は部活動充実のために使わせていただきます。ありがとうございました。
三良坂中学校部活動 これからも頑張ります!応援よろしくお願いします!

花植えボランティア
11月18日月曜日に、生徒会の美化委員を中心に、花植えを行いました。パンジーやシクラメンなど色とりどりの花を植えたプランターで、中学校の生徒玄関が明るくなりました。学校美化のために貢献してくれたボランティアの皆さんありがとう!


全校PTC行事
11月8日金曜日に、全校PTC行事を行いました。学年ごと、親子、先生たちの合同チームで、レクリエーションバレーボールを楽しみ、親睦を深めることができました。
保健体育委員を中心に計画・運営を行い、また、PTA厚生部の皆さまにもお世話になり、楽しく、思い出に残るPTC行事となりました。


中村雄一さん講演会~チョーク1本で世界を平和に~
11月6日水曜日に、みらさか学園全校で、「なかよし学園」の代表、中村雄一さんのお話を聞きました。中村雄一さんは、世界の国々の子供たちのために様々な活動に取り組んでおられます。今日は、その活動を写真や動画で紹介していただきました。
今後、児童生徒も「自分たちに何ができるか」を考え、行動に移していきたいと思います。

音楽部の地域貢献~みらさか文化祭~
11月2日土曜日に三良坂コミュニティセンターで開催された三良坂文化祭に、音楽部が参加し、オープニングを飾りました。
演奏したのは「ウィーアー」「3つのわらべうた」「Pretender」「ただ君に晴れ」の4曲です。ご来場の皆さん手拍子をして生徒たちの演奏を楽しんでくださっていました。
また、アンコールでは、「みらさか」を演奏し、ホール全体があたたかい空気につつまれました。
さらに今年は、三良坂で活動をされているノースウィンドアンサンブルの皆様とコラボレーションさせていただき、この文化祭で引退する3年生にとって、よい思いでになったことと思います。
これからもふるさと三良坂の皆様から愛される音楽部であり続けたいと思います。

2年生修学旅行
10月29日火曜日から31日木曜日まで、2泊3日での修学旅行を実施しました。
初日は、佐賀県玄海町で民泊体験を行いました。各家庭で、船に乗させていただき、釣りをし、釣れたアジを自分たちで調理していただきました。
2日目は、長崎市での平和学習と班別自主学習を行いました。「今の私たちにできることは、あの日を忘れることなく、一人ひとりが平和な世界を願い、作り続けていき、次の世代に引き継ぐことです。私たちは、今日ここにその思いを心に深く刻み、平和な世界の実現に向けて努力することを誓います。」と全員で力強く宣言しました。班ごとの自主研修では、出島や中華街などをめぐり見聞を深めました。
3日目は、熊本県のグリーンランドで楽しいひとときを過ごしました。
生徒たちは、学んだことをこれからの学校生活に生かして、さらに大きく成長してくれるものと思います。





小中合同授業研~中2国語~
10月24日木曜日に、今年度7回目の小中合同授業研修を行いました。
小中学校の教職員が互いに授業を見合い、協議を行い、授業力を高めています。
今回は、小学校2年生の算数と中学校2年生の国語の授業でした。
中学校2年生では、古典「平家物語」を学習しました。三角ロジックという思考ツールを用いて、叙述をもとに、主人公がどういう人物かを読み取りました。
今回の授業研を生かし、国語科では今後も、「理由付け」を意識する取り組みを入れ、自分の考えをまとめ、まとめたことを周りに説明したり文章で表現したりする力を高めていきます。


文化祭
10月18日金曜日に三良坂中学校文化祭を開催しました。今回のメインテーマ「舞 Stage ~It's time to show yourself~」のもと、地域探究学習の成果を発信しました。
ステージは、音楽部の華々しい演奏で幕を開けました。1年生の「ミラネット三良坂」では、ふるさと三良坂の良さや優しさを感じ取ることができました。2年生の劇では、主人公とその仲間たちが職場体験を通して成長していく姿を見せてくれました。3年生の劇では、若者たちが地域の商店街の活性化をテーマに、知恵を絞ったり解決策を探ったりするストーリー展開となっていました。そして、最後を締めくくる全校合唱では、美しいピアノの旋律と透き通った歌声が講堂に響いていました。
今年度は、6年生も参観し、みらさか学園の先輩の姿を見て、様々な感想を述べていました。




音楽部の活躍~三次きらきらコンサート
10月12日土曜日に三次市民ホールきりりで開催された、第29回三次きらきらコンサートに、三良坂中学校音楽部が今年も出演しました。
演奏したのは、「3つのわらべうた」「ただ君に晴れ」です。
「3つのわらべうた」では、「かごめかごめ」「夕焼け小焼け」「七つの子」の3曲を演奏しました。誰もが幼いころに聴いたことがある懐かしいわらべ歌が、聴いている人たちの心を和ませ、やさしい気持ちにしてくれる美しい演奏でした。
「ただ君に晴れ」は、観客席から手拍子が!心がまさに「晴れやか」になるような元気いっぱいの演奏でした。
音楽部、次の目標は文化祭・頑張れ音楽部!



インド・ハイデラバード市との国際交流
10月9日水曜日に、三次市の姉妹都市であるインド・ハイデラバード市の中高生および35名が三良坂中学校を訪問し、お互いの国や町を英語で紹介し合うとともに、折り紙や習字、けん玉など日本文化体験活動を一緒に行い、交流を深めました。
はじめは恥ずかしそうにしていた生徒たちも、すぐに打ち解け、英語やジェスチャー、タブレットを用いてしっかりとコミュニケーションを図っていました。
2時間の滞在でしたが、英語の学習の成果を発揮し、新しい「友達」をつくることができ、有意義な時間となりました。
引率の先生方から、三良坂中学校はきれいで、生徒たちは素晴らしい!と言っていただきました。



PTA参観日・教育講演会
9月20日金曜日、保護者参観授業を行いました。道徳の授業では、マザーテレサの伝記をもとに「生命の尊さ」について考えたり、職場体験学習と関連させ「勤労」「社会への貢献」について自分事としてとらえ、道徳的価値の自覚を高めていったりしていました。
授業参観後に行われたPTA教育講演会では、「さあ、どっち!?~信じる、見守る、待つ、聞く~」と題して、「『親の力』をまなびあう学習プログラム」のファシリテーターの方々によるワークショップを体験しました。5、6人グループになり、場面ごとに子どもの気持ちを想像したり、そのときの親の対応をどう思うか、自分だったらどうするのか、など考えを交流したりしました。どのグループも時間いっぱい交流を深めました。


Mirasaka Coffee 訪問~中1総合的な時間~
中学校1年生は、総合的な学習の時間にみらさかコーヒーを訪問し、オーナーの佐々木さんと地域の活性化のための意見交換を行いました。
生徒たちは、「スカイツリーのようなみらさかのシンボルになる建物」「平和の石碑ウォークラリー」「空き家とみらさか特産物を生かしたグルメストリート」などの構想を述べ、佐々木さんがメモを取りながら聞いてくださいました。
ふるさと活性化への思いを高めることができた訪問でした。


保育実習~中3家庭科~
9月17日火曜日に三良坂保育所を訪問して、3年生が保育実習を行いました。
中学生のお兄さん、お姉さんと遊んでもらって、保育所の子どもたちは大喜びの様子でした。また、中学生も優しく、思いやりのある接し方をしたり、わかりやすく話しかけたりしていました。
この実習等を通して、家庭科の授業では、幼児に対する関心を高め、育つ環境としての家族の役割について知り、さらには、自分の成長と家族や家族生活とのかかわりについて考えていきます。


小中合同授業研~中3家庭科~
9月12日木曜日に、今年度6回目の小中合同授業研修を行いました。
小中学校の教職員が互いに授業を見合い、協議を行い、授業力を高めています。
今回は、小学校1年生の算数と中学校3年生の家庭科の授業でした。
家庭科では「生活を豊かにするものの製作」というテーマで、オリジナルのトートバックを作ります。
家庭科担当の教員が実際に製作された作品を見て確認したり、友達に尋ねたりしながら、それぞれのやり方で「美しく」「丈夫な」バックを作っていました。
文化祭での展示が一層楽しみになる授業でした!




3年生放課後学習スタート
今年も地域のみらさかサポーター5名の皆さまにおいでいただき、受検に向けた放課後学習会をスタートしました。
生徒たちは、それぞれ自分で問題集や過去問題を持参し、課題意識をもって学習会に参加していました。
自分たちから難しい問題について質問する姿から、主体的に学ぶ生徒たちが育ってきていることがわかります。進路実現に向けて頑張れ3年生!


みらさかサポーターによる家庭科実習支援
中学校3年生の家庭科では、着なくなった服の生地や、地域の畳屋さんで、もう使わなくなった畳の縁などを使い、トートバックを作っています。
1年生はブックカバー、2年生はクッションを作ります。
地域の元家庭科の先生でもある、みらさかサポーターの方が実習の支援にきてくださり、アドバイスをしてくださったり、手伝ってくださったりしています。
それぞれオリジナルで個性あふれる作品が出来上がりそうです。文化祭での展示が楽しみです!


職場体験活動Part2
9月3日火曜日から6日金曜日までの4日間、2年生全員が職場体験活動を無事終えることができました。
それぞれが事前に設定した「個人課題」の解決に向けて頑張りました。働くことに対する考えが深まったり、社会のルールやマナーを学んだり、ふるさと三良坂への愛着や感謝の思いをさらに感じた4日間でした。
三良坂町内の事業所の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。この体験活動を進路選択に生かしていきます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご協力いただいた事業所
三良坂図書館様 Aコープみらさか様 三良坂パン工房 麦麦様 三良坂保育所様
ローソン三次三良坂町店様 MirasakaCoffee 様 リョービミラサカ株式会社様
三良坂平和美術館様 和洋菓子工房 泉屋様
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




職場体験活動Part1
9月3日火曜日から4日間、中学校2年生がみらさか町内で職場体験活動を行いました。
3日と4日は、事業所が定休日だった生徒たちが数名みらさか学園で職場体験活動を行い、「先生」の仕事を体験的に学びました。
みらさか小学校1・2・3年生の教室では、宿題の〇付けを手伝ったり、休憩時間児童と一緒に遊んだりしました。また、小学校の先生から「先生の仕事」について講話がありました。小学生から大人気の中学校2年生でした。
また、外遊びや部活動が安全にできるようにグラウンド整備も頑張ってくれました。


小中合同PTA環境整備作業
8月24日土曜日に小中合同PTA環境整備作業を行いました。
早朝より、保護者の皆様、ライオンズクラブの皆様にお越しいただき、グラウンド周り、サブグラウンド周り、中学校中庭の草取り等をしていただきました。
おかげさまで、気持ちよく整った環境で2学期を迎えることができます。
計画、準備、運営をしてくださったPTA厚生部の皆様をはじめ参加してくださった皆様、ありがとうございました。


備北地区中学生意見発表会
8月9日金曜日に、庄原市民会館で開催された第37回備北地区中学生意見発表大会に三良坂中学校代表として2年生が1名出場しました。
将棋の魅力や将棋との出会いを通して学んだこと、これからの生き方について堂々と発表しました。聞き手の心に響く立派な発表でした。

吹奏楽コンクール「銀賞」受賞!
8月1日木曜日に、広島文化学園HBGホールで開催された第65回広島県吹奏楽コンクールに音楽部が出場し、これまでの練習の成果を発揮し見事銀賞を受賞しました。
部員一人一人がそれぞれの担当の楽器を丁寧に、自信を持って演奏し、聞き手の心に響く演奏ができました。次は文化祭に向けて頑張ります!



コミュニティスクール座談会
8月7日に、学校運営協議会のメンバーの皆さんとみらさか学園教職員、計25名が一堂に会し、座談会を行いました。
5つのグループに分かれて、「魅力あるみらさか学園にしていくために、地域と学校とで協働して何ができるか」を話し合い、全体でシェアリングしました。
9年間を貫くカリキュラム、地域の人材を生かした部活動やキャリア教育について、建設的な意見がたくさん出され、充実した座談会となりました。


登校日
みらさか学園では、8月6日を、毎年平和について考える登校日としています。
登校後は、中学生全員が三良坂平和公園において営まれる原爆や戦争の犠牲となられた方を追悼する献花式に参加しました。平和を願う会の皆様から、一人一人菊を受け取り、母と子ーわたす像に手向けました。
その後、三良坂コミュニティセンターのホールで、被爆体験伝承者の方からのお話を聞きました。
登校日を通じて、「日本から世界へと平和を広げていくことが大切だと思う。」「この先ずっと戦争の怖さを忘れないように、平和の大切さや協力することの大切さを次の世代に伝えていく。」という思いを持つことができました。


三次市英語暗唱大会
8月5日、三次市民ホールきりりにおいて、広島県大会の予選を兼ねた第17回三次市英語暗唱大会が行われました。本校からスピーチの部門に出場した生徒が堂々と発表しました。
スピーチのタイトルは”Love myself”。家族の支えや、友達の励ましのおかげで、ありのままの自分の良さに気づくことができたという内容でした。
”If you want to love others, you need to love yourself first. Just be yourself” 会場に来られた方の心を打つスピーチでした!


平和のつどいMITOSHI2024
8月2日、三良坂平和公園で行われた「平和のつどいMIYOSHI2024」において、本校3年生が「三次市平和非核都市宣言」を朗読しました。
また、同じく3年生の5名が作成した「平和の灯ろう」が中学生の部で大賞を受賞し、表彰されました。
三良坂町の礎にある「平和」を大切にし、これからの未来を担う生徒が平和な社会の担い手に成長していくことを願います。


つながり学習発表会
7月19日に、小学校5・6年生と中学校1年生が、みらさかつながり学習の成果や探究した内容を学園全体に発表しました。
ポスターやマップを披露したり、クイズ形式で探究してわかったことを発表したりすることを通して、ふるさとである三良坂町が大切にしてきた平和への思いを学園の仲間で共有することができました。
この「つながり学習」を学園の伝統と誇りにし、平和な世界の実現に向けて、考え、行動できる三良坂中生徒であってほしいと思います。


インドとの国際交流
三次市が友好都市提携をしているインドのハイデラバード市の中高生が、10月に三良坂中学校を訪問することになりました。
ハイデラバード市は、デカン高原の中心に位置する商業都市で、年間最高気温42度、最低気温10度、人口780万人の都市です。
今日7月18日には、交流先の学校の校長先生方とオンラインでつながり、3年生の生徒が積極的に英語で自己紹介をしたり、質問したりしていました。
これまでの学習してきた英語の力を発揮して、異文化交流を楽しみます!


三良坂つながり学習~みらさかから平和を探せ!~
小学生と中学生が協働的に、身近な平和について考える「三良坂つながり学習」が始まりました。小中合同のグループに分かれて、7月19日に行う「つながり平和学習発表」の準備をしています。
グループごとに、それぞれ、調べたことや、みらさかコミュニティセンターや三良坂平和美術館に出向いてお話を聞いたことなどをまとめました。
中学校1年生が、小学校5・6年生をしっかりとリードしています!


音楽部の活躍
7月13日土曜日に開催された第50回三良坂祇園祭に、音楽部が参加し、祭りを大いに盛り上げてくれました。祭りには三良坂の方々や町外の方もたくさん来られていて、あたたかい声援や大きな拍手をしていただきました。
翌日、14日日曜日には、三次市民ホールきりりで開催された日彰館高等学校吹奏楽部主催の第13回ブラスバンド・サマーコンサートに出演しました。
曲目は「エイシェント・アクアリウム」「可愛くてごめん」の2曲でした。
これまでの練習の成果を発揮し、頑張りました。
次なる目標は、8月1日のコンクールです。頑張れ三良坂中音楽部!




防犯教室
7月12日に、全校で防犯教室を行いました。
SNSに関する様々なトラブルやゲーム依存などの課題について、グループで話し合いながら体験的に学習しました。
生徒たちの感想には、「スマホは親との約束を守って使おうと思う。」「夏休みはゲームばかりせず、スポーツをしたり、家族との関わりを増やしたりしようと思う。」「やるべきことをしてからスマホ!」などと書いていました。
夏休みは自由な時間も多く、生活リズムも崩れがちになります。自己調整しながら規則正しく過ごし、健康的な生活を送ってほしいと思います。


職業講話
7月9日木曜日に、Mirasaka coffeeの佐々木崇行様にお越しいただき、職業講話をしていただきました。
コーヒーがどのように作られているかについて、豆からコーヒーになるまで、実物を見たり、コーヒーの香りを体験したりしながら学ぶことができました。
また、生まれ育った三良坂で地域を活性化させたいという熱い思いや、わくわくすることを仕事とすることのやりがいなどのお話を聞かせていただきました。
職場体験学習に向けて、働くことに対して考えを深めるよい機会となりました。


3年生上級学校訪問
7月5日金曜日に、3年生は進路学習の一環で、広島修道大学と福祉専門学校トリニティカレッジを訪問しました。
大学訪問では、「大学で幅広い知識を身に付けたいと思った」「今まで大学進学は視野になかったけれど、行ってみたくなった」と感想を述べている生徒もいました。
また、トリニティカレッジで福祉についてお話を聞き、自分の家族のことと照らし合わせて考え、涙する生徒もいました。
3年生にとっては、中学校生活最後の夏休みが始まります。進路実現に向けて、頑張れ3年生!


球技大会
7月4日木曜日、生徒会の保健体育委員会が主体となり、全校球技大会を行いました。
期末試験が終わったということもあり、皆が楽しみにしていた球技大会でした。
学年を越えた縦割り班対抗や、学年対抗で盛り上がり、笑顔はじける楽しい球技大会になりました。


沖江田楽伝承
7月1日に、地域の保存会の皆様にお越しいただき、沖江田楽の指導をしていただきました。中学校1年生も参加し、太鼓や歌、早乙女の動きを6年生と一緒に行い、手本を見せてくれました。
みらさかの伝統文化が今年も小学校6年生に受け継がれます。小学校音楽発表会が楽しみです。




小学6年生 部活動体験について
6月28日金曜日に、小学6年生を対象とした部活動体験を行いました。
普段教えられる側になっている中学生が、今回は小学生に教える立場となって、一緒に練習をしたり、どのようにするかお手本を見せたりしている姿がありました。
感想では、「小学6年生に自分たちの活動を見せることができて楽しかった。」「来年ぜひ入部してほしい。」という声がありました。小学生にとっては、中学校の部活動を知る良い機会になり、中学生にとっては、自分たちの部活動の魅力を発信する貴重な経験となりました。




マナー教室
6月27日木曜日に、桜花の郷ラ・フォーレ庄原の家島様を講師に迎え、中学2年生を対象にマナー教室を行いました。
9月に行われる職場体験に向けて、礼儀作法や言葉遣い、あいさつの仕方について、電話対応の実践を通して学習しました。


保健体育授業研究
6月21日に、2年生保健体育の授業研究を行いました。体つくり運動の授業で、俊敏性や瞬発力などの運動能力を高めることを互いにアドバイスし合い、課題に積極的に取り組んでいました。
話を聞く姿勢、自分に合った課題を選択して楽しみながら練習する姿、友達の成功をともに喜び、失敗には励ましやアドバイスの声掛けをする姿があり、参観した小学校の先生たちもその成長ぶりに驚いていました。


高校説明会
6月6日木曜日、全学年を対象に高校説明会を三良坂コミュニティセンターで開催しました。近隣の高等学校5校の先生より学校説明を受けました。学科の説明、学習内容、取得できる資格、クラブ活動、学校行事(体育祭、文化祭、修学旅行)、卒業後の進学先や就職先など詳しく説明していただきました。
将来どのような職業に就きたいか、どのように自立して生きていきたいかを考え、自分に合った高校学科を選んでいって欲しいと思います。3年生は進路選択の年を迎え、高校の先生のお話を真剣に聞いていました。1,2年生も「まだまだ先のことだ。」とは考えず、メモを取って聞くなど、自分の進路を考える様子がうかがえました。


みらさか学園運動会
6月1日土曜日に、穏やかな天候に恵まれ、第9回みらさか学園運動会を開催しました。児童生徒が、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、力いっぱい競技や演技に取り組みました。
保護者の皆様には、前日の夕方と当日の早朝、地域の観覧用テント設営や駐車場係をして頂き、安全に運動会を実施することができました。ありがとうございました。小学校の児童の成長した姿がみられる演技と中学校生徒の力のこもった熱い演技の展開に、会場の皆様から大きな声援が寄せられました。目標に向かって困難なことに挑戦していく力を、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。






運動会の練習~フォークダンス~
運動会に向けて、小中ともに練習を頑張っています。
初めての小中合同練習では、集合の仕方と話の聞き方について、中学生が範を示してくれました。
また、小中児童生徒が一緒に踊るフォークダンスでは、中学生が腰を低くして児童の目線に合わせたり、そっと児童の背中を押して促したりしているごく自然な生徒の姿があります。皆の心を一つに、運動会を成功させます!




菊植えボランティア
みらさか学園では、三良坂の花である菊を長年地域の方にご指導いただきながら小学生と一緒に育てています。
今日は、小さな挿し芽を鉢へ丁寧に植え替えました。中学生は、手際もよく、あっという間に植え替えは終わりました。小学生と中学生、そして地域とみらさか学園をつなぐ「菊づくり」の伝統がしっかりと引き継がれていることを感じました。
ボランティアで参加してくれた生徒たちありがとう!


小中合同運動会に向けて
6月1日土曜日に開催する小中合同運動会に向けて、運動会being(結団式)を行いました。全体会で2人の団長が、それぞれ目標とするスローガンを発表した後、中学生が小学校へ行き、運動会を成功させるための個人目標を一緒に考えカードに書きました。
中学生は小学生の目線に立って、優しく、わかりやすく書き方を伝えていました。運動会に向けて、心1つに頑張ります!




生徒総会
5月1日水曜日に、生徒総会を行いました。
昨年度の活動報告、今年度の目標や活動について提案があり、すべて承認されました。
生徒からは、よりよい学校生活を送れるように、という視点で、質問や意見なども活発に出されました。
また、各部活動の部長は、今年度の目標とそれを達成するために頑張ることを具体的に述べていました。
今年の生徒会スローガン「前途有望」に込めた思いは、「目標達成のためのプロセスを大切に、最後まであきらめずに挑戦する。」。
三良坂中一人ひとりの可能性を伸ばせる三良坂中学校をみんなで創りあげます。いよいよ令和6年度三良坂中学校生徒会活動のスタートです!


生徒総会の様子
小中合同研修会
4月25日木曜日に、みらさか小学校、三良坂中学校、職員全体で、小中合同研修を行いました。
今年度、すべての授業において大事にしていく「学びのサイクル」を確認しました。
【もつ】・・・自分の考えをもつ、自分の考えを伝える
【きく】・・・相手の考えをきく
【ふりかえる】・・・自分の考えと相手の考えを比較し、自分の考えを再検討する
すべての児童・生徒が「分かった!」「もっと学びたい!」と思える授業づくりを行います。


小中合同研修の様子
交通安全教室
4月24日水曜日に、三次警察署交通課、交通安全協会の方にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。
前半は、生徒全員でDVDを視聴し、自転車事故の実情や、自転車安全利用5つのルール等について、講話をききました。
後半、1年生は、実際に自転車に乗って、安全な乗り方について体験的に学びました。
今日の交通安全教室を通して、自転車に乗る時に大事なこと、「危険予測」「交差点での一時停止」「ヘルメットを必ず着用」などを改めて確認しました。


交通安全教室の様子
授業参観・PTA総会
4月19日金曜日に、授業参観を行いました。各学級ともに、学級担任の授業を参観していただきました。生徒たちは、グループやペアとの対話を通して、意欲的に学習に取り組んでいました。
授業参観後は、PTA総会、学年懇談会、PTA各部会を行いました。
PTA総会や各部会では今年度のPTA活動の方針や具体を決定していただきました。
1年間よろしくお願いいたします。


授業参観の様子
生徒会オリエンテーション
4月12日金曜日に、生徒会オリエンテーションを行いました。
このオリエンテーションは、1年生をはじめ、生徒全員が、学校生活や生徒会活動についての理解を深め、誰もが中学校生活を前向きに取り組むことができるようになることを目的に、生徒会執行部が主体となって企画、実施しました。
今年の生徒会スローガン「前途有望」に込めた思いは、「目標達成のためのプロセスを大切に、最後まであきらめずに挑戦する。」です。
また、5つの部活動紹介では、それぞれの得意技を披露し、新入生に入部してほしい思いを一生懸命伝えていました。

生徒会による司会の様子

部活動の紹介(音楽部)

部活動の紹介(サッカー部)

部活動の紹介(卓球部)

部活動の紹介(野球部)

部活動の紹介(ソフトテニス部)
第78回三良坂中学校入学式
第78回三良坂中学校入学式を4月9日に行いました。保護者、地域の皆様に祝福していただき、13名の新入生を迎えました。
新入生代表が「小学校6年間で学んできたことを生かし、学習や部活動に全力で取り組みます。自分や友達のよさを見つけ、高め合えるように仲間とともに前進します。」と力強く誓いの言葉を述べました。
小中一貫教育校みらさか学園10年目がスタートしました。


入学式の様子
School Events as Introduced by the Students
中学校1年生が行事の紹介を英語で行いました。三良坂中学校を世界に発信します!
Club Activity(部活動)
We have five club activities after school. We enjoy playing baseball, table tennis, tennis, soccer and music. It’s fun.





Sports Day(運動会)
In June, we have sports day.
We play relay races and we dance performances. Elementary school and junior high school students play together, and families are welcome to watch. It’s so fun.


Ball Game Tournament(球技大会)
In November, we have a ball game tournament. You can talk with students from other grades at the ball game tournament. Last year, we enjoyed playing badminton and volleyball. It was fun.

Cooking Practice(調理実習)
In December, we have a cooking practice for school lunch.
We cook and enjoy the food. It’s delicious.


School Trip(修学旅行)
In October, we have a three-day school trip.
Last year, 8th graders went fishing and ate fish. We also learned about peace in Nagasaki and went to ‘Green Land’ in Kumamoto. Let’s go together.


コミュニティスクール熟議
今年度よりみらさか学園コミュニティスクールをスタートしました。
2月15日には、運営協議会の皆様や、その他地域の皆様にお越しいただくとともに、生徒会執行部7名も参加し、これまでの取組とこれからの取組を考える「熟議」を行いました。
5つのグループに分かれ、意見を出し合い、中学生が模造紙にまとめ、発表を行いました。生徒たちの立派な姿に、みらさかの明るい未来が見えるようでした。
地域と学校がともにつながり、元気になる、みらさか学園コミュニティスクールをこれからも模索していきます!

音楽部の地域貢献
1月28日日曜日に開催された、第37回仁賀地区お楽しみ会に、音楽部が参加し、
「ロンドン橋変奏曲」「みらさかパトロール」「シャルル」の3曲を披露しました。ご来場の皆さんは手拍子をして生徒たちの演奏を楽しんでくださっていました。
また、アンコールでは、「ふるさと」を演奏し、会場の皆さんが一緒に歌ってくださり、体育館全体があたたかい空気につつまれました。
演奏のあと、「いい音が出ていたね」「とてもよかったよ」「来年もよろしくね」とたくさんの方に言っていただきました。
これからもふるさと三良坂の皆様から愛される音楽部であり続けたいと思います。

新春「かるた」と「書初め」
1年生家庭科では、日本各地の食文化の学習で、レポートを書いたり、かるたを作ったりしました。
「神様へ 秋田のお供え きりたんぽ」 「岩国の おいしい押し寿司 岩国寿司」など、自分たちで「かるた」をつくり、日本各地の食文化を楽しく学びました。
国語科(書写)の時間には、1年と2年生が、4字熟語の書初めを行いました。
1年生は「不言実行」、2年生は「文武両道」を書きました。力強い、見事な作品ができました。




給食について学ぶ
1月24日から30日の全国学校給食週間にちなんで、1年生の家庭科の授業で、給食の目的や歴史について学びました。
1月26日金曜日には、食育担当の養護教諭と家庭科担当教員がコラボレーションして授業を行いました。「給食の歴史」「給食の目的」「みよしふるさとランチ」について学習した後、学んだことを全校生徒に伝えるために、3つのグループに分かれてクイズを作りました。
「給食が初めて出された県はどこでしょうか?」
「1月のみよしふるさとランチで使われた白菜はどこでとれた白菜でしょうか?」
など、作ったクイズは、保健体育委員会の生徒が、給食時間に放送しました。
毎日おいしい給食を作ってくださる吉舎調理場の皆様に感謝しながら今日もいただきます。




「まちづくり交流会~目指せ!地域の未来形~」
1月20日土曜日に、みよしまちづくりセンターで、三次市住民自治組織連合会主催の「まちづくり交流会」が開催されました。
三次市内19の住民自治組織の取組発表や、持続可能なまちづくりをテーマにしたパネルディスカッションなどがありました。
みらさか学園も、展示発表を行い、みらさかコミュニティスクールの取組を、市内外から来られた多くの方々に発信することができました。

中1社会科 ゲストティーチャー
1月18日木曜日に、中学校1年生社会科(地理)の授業に、学校運営協議会のメンバーである前川先生にお越しいただき、ドローンを使って空からみた三良坂の地形の特徴などについてお話をしていただきました。
生徒たちは、教科書等の資料と、自分たちの住んでいるみらさかの地形を比べながら、その良さや課題などについて自分事として考えることができたようです。
授業の後で、三良坂の河川について、前川先生に質問している主体的な生徒の姿もありました。


3学期始業式・生徒会新執行部認証式
新しい年を迎え、1月9日、本日3学期がスタートしました。
始業式の前には、元旦に起きた能登半島の大地震で亡くなられた方へ黙とうを行いました。
こうして、私たちは、元気に新学期を迎えることができたことに感謝し、改めて命を大事にしていかなくてはならないと、始業式の中で確認をしました。
始業式の後、新執行部へ認証書と記章が授与され、いよいよ新執行部の誕生です。旧執行部の7名は、それぞれ、挨拶の中で、「人をまとめる力が付いた」「あいさつの大切さを改めて知った」「協力してくれた仲間に感謝」などと述べていました。最後に執行部を代表して,新生徒会会長が、「学校の課題を解決するために新たなことにチャレンジし、成果につなぎたい。」と決意を述べました。


ブラスバンド・クリスマスコンサート
音楽部は、12月17日日曜日三次市民ホールきりりで開催された、日彰館高等学校吹奏楽部主催の第18回ブラスバンド・クリスマスコンサートに参加しました。
三良坂中学校音楽部の曲目は、「ロンドン橋(変奏曲)」と「シャルル」。これまでの練習の成果を存分に発揮し、素敵な演奏をすることができました。
その日、その場所、その時間にしか味わうことのできない感動を、参加者全員で共有することができ、「音楽は人の心を揺さぶる」ということを改めて感じたコンサートでした。

1年生 みらさか食材を使って
1年生は、総合的な学習の時間にふるさと「みらさか」のよさについて探究的に学んできました。
12月13日には、みらさかの食材、大根、白ねぎ、お米、豆腐、玉ねぎ、卵などを使って、自分たちで考えたレシピで調理を行いました。
コロナ禍で、1年生にとって初めての調理実習でしたが、皆手際よく、班で協力しておいしい「ねぎま」「チーズケーキ」「味噌汁」「白ご飯」「豚バラ大根」「炭酸ゼリー」ができました!


2年生 家庭科授業研究
12月11日月曜日に,三次市・庄原市の家庭科の先生にお越しいただき,家庭科の授業研究を行いました。
家族の安全を考えた住空間の整え方について学び,家庭内の事故や自然災害などの課題を解決する方法を考える授業でした。
冬休みには学んだことを各家庭で実践し,住まいの工夫に挑戦します!


立志式
12月7日木曜日,保護者,地域の皆様にお越しいただくとともに,小学校5・6年生,中学校1・2年生も参加し,立志式を行いました。
3年生の生徒たちは,それぞれ将来の向けての「志」を四字熟語などで表現し,色紙を胸の前に掲げて発表しました。
最後に,学校運営協議会の森安健造様よりご講評をいただきました。3年生はみらさか学園一期生であり,森安様は当時小学校1年生だった時の校長先生でもあります。
また,参加した小学校5・6年生は「夢に向かって自分も頑張ろうと思った」「夢を堂々と語っていてかっこいい」など感想を述べていました。
卒業まであと3ヶ月。進路実現に向けて,頑張れ3年生!


部活応援ありがとうございます!
今年も、共同組合サングリーンから生徒の部活動を応援する寄付金をいただきました。多くの方々のご支援によって部活動を行うことができていることに感謝し、いただいた寄付金は大切に使わせていただきます。
市民の皆様からのメッセージもとても励みになりました!
三良坂中学校、これからもがんばります!

球技大会
11月24日金曜日の5・6校時に、保健体育委員会の企画・運営により、ビーチバレーボール大会を行いました。
期末試験が終わったということもあり、縦割り班で和気あいあいと楽しんでいました。後日、生徒朝会で表彰式を行いました。
3年生にとっては、中学校生活最後の球技大会でした。また1つ良い思い出ができました。


薬物乱用防止教室
11月14日火曜日に、ライオンズクラブの方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用が心身や社会にもたらす影響について、動画を視聴したり、お話を聞いたりしました。 また、「よくない薬物を人から誘われたらどうするか?」について、ロールプレイを通して体験的に学ぶことができました。


2年生修学旅行
11月7日火曜日から9日木曜日まで、二泊三日での修学旅行を実施しました。
初日は、佐賀県玄海町でのイカの一夜干しづくり体験、海釣り体験を行いました。手際よくさばいたイカは一夜干しに。オコゼやカワハギなどの釣りたての魚は唐揚げでいただきました。
二日目は、長崎市での平和学習と班別自主学習を行いました。「今の私たちにできることは、あの日を忘れることなく、一人ひとりが平和な世界を願い、作り続けていき、次の世代に引き継ぐことです。私たちは、今日ここにその思いを心に深く刻み、平和な世界の実現に向けて努力することを誓います」と全員で力強く宣言しました。班ごとの自主研修では、出島や中華街などをめぐり見聞を深めました。
三日目は、熊本県のグリーンランドで楽しいひとときを過ごしました。
生徒たちは、学んだことをこれからの学校生活に生かして、さらに大きく成長してくれるものと思います。






1年生高等学校訪問
11月7日火曜日に、1年生が高等学校訪問を行いました。
日彰館高等学校では、英語や数学の授業を見せていただきました。高等学校の先生から、「コツコツと学習する習慣を身に付けること」の大切さについてお話がありました。
三次青陵高等学校では、レーザー加工技術を活用した金属の研磨や鋳造体験などを行い、それぞれオリジナルのキーホルダーをつくりました。
これから、自分自身の進路について考えていくためのよいきっかけになりました。


文化祭
10月21日木曜日に、文化祭を開催しました。今年度のテーマ「MIRASAKA48 Fly Again 次のステージへ」のもと、ステージ発表では、音楽部が心1つに楽しい演奏を、各クラス発表では、ふるさと三良坂でしか学べないことや地域への感謝の思いを発信しました。一人ひとりが「主役」の青春の思い出を仲間とともに心に刻むことができました。また、展示発表では、1つ1つの作品から学びや思いが伝わってきました。PTA厚生部の皆様には,バザーの準備と運営にご協力をいただき,地域の方には、今日の日のために校舎周りの環境整備もしていただき、ありがとうございました。






ボランティア活動
10月7日土曜日に、本町自治振興区協議会で育てられた菊を、町内に配るボランティア活動を行いました。中学校三年生のボランティアの生徒たちが、早朝より参加しました。三良坂の町花、菊で、町が彩られるのももうすぐです。楽しみです。

PTA授業参観・小中合同教育講演会
9月15日金曜日に、PTA授業参観と小中合同教育講演会を行いました。授業参観では、どのクラスも一生懸命考え、話し合い、発表する姿が見えました。三次警察署と三良坂交番の方を講師としてお越しいただき、スマートフォンなどの正しい使い方についてお話をしていただきました。


小中合同研修~国語科~
9月14日木曜日に、小中合同研修会を行いました。2年生の国語科「100年後の水を守る」の授業参観を通して、「説得力のある表現ができるようになるための指導の工夫」という視点で、小中の教職員で協議しました。昨年度から始まった、公立高等学校入試における「自己表現」にもつながる、提案授業でした。


三次市内中学校 生徒会オンライン交流会
9月8日金曜日に、三次市内の中学校12校の生徒会がオンラインでつながる交流会がありました。
生徒会執行部の5名が、小中合同運動会や生徒会新聞、みらさかつながり学習について紹介しました。他校から、「新聞の発行は何回ですか。」などの質問があり、「行事ごとに発行しています。」
と答えていました。
今回の発表を通して、あらためて、三良坂中学校の生徒会としての活動のよさや成果を確認・発信することができ、さらに他校の取組からも刺激を受けることができました。


2年生職場体験学習
9月5日火曜日から8日金曜日までの4日間、2年生19名全員が職場体験学習を無事終えることができました。
それぞれが事前に設定した「個人課題」の解決に向けてがんばりました。働くことに対する考えが深まったり、社会のルールやマナーを学んだり、ふるさと三良坂への愛着や感謝の思いをさらに感じたりした4日間でした。
三良坂町内の13の事業所の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。この体験学習を進路選択に生かしていきます。




3年生上級学級訪問
9月4日月曜日に,3年生は上級学校訪問を行いました。
最初に訪問した広島修道大学では,ボランティアの学生さんに案内や大学の紹介をしていただき,おいしい学食も一緒にいただきました。広くて明るいキャンパスがとても印象的でした。大学進学を人生の選択肢の1つとして考え始めた生徒もいたようです。
次に訪問した,トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校では,「介護福祉士であるまえに,一人の素敵な人間であること」について講話をしていただき,涙を流しながら聞く生徒もました。人との関わり方について,深く考えるきっかけになったようです。
3年生にとって,自分自身の進路選択や生き方に生かせるよい体験をすることができました。


2年生授業研究~プロジェクト学習~
2年生の社会科と英語科でプロジェクト学習を実施し,授業研究を行いました。小学校の先生や他の中学校の先生にも参観していただきました。
社会科では,職場体験学習と江戸時代に発達した様々な職業を関連させ,「選択肢と自己決定」のある授業を行いました。英語では,小学校6年生の英語学習の内容との関連をはかり,「小学生にわかりやすく伝える」ということを意識して英語でクイズを作りました。
生徒たちは,タブレットを使用したり,友達と対話したりしながら,課題解決に一生懸命取り組んでいました。




第36回備北地区中学生意見発表大会
8月22日火曜日に三次市民ホールきりりで開催された,備北地区中学生意見発表大会に三良坂中学校の代表として1年生と2年生の生徒が参加しました。
1年生は,「三良坂から願いをこめて」と題して,今年7月に行った「みらさかつながり学習」に触れながら,平和な世界を創るために自分ができることを具体的に述べました。
2年生は,「古の人と僕の思い」と題して,国語の時間に学習した古典と,自分の日常生活での気づきや日本の四季の美しさを結び付けて,情景が浮かぶように豊かに発表しました。
二人の夏の挑戦に拍手を送りたいと思います。




小中合同PTA環境整備作業
8月19日土曜日に,小中合同PTA環境整備作業を行いました。
早朝より,保護者の皆様,ライオンズクラブの皆様にお越しいただき,グラウンド周り,サブグラウンド周り,中学校中庭の草刈り等をしていただきました。
お陰様で,気持ちよく整った環境で2学期を迎えることができます。
ありがとうございました。


平和のつどいMIYOSHI2023
三次市主催の「平和のつどい」が,8月4日金曜日に,三良坂平和公園で行われました。
三良坂中学校 音楽部の生徒が手作りした平和の灯ろうが特別賞を受賞し,表彰式に参加するとともに,三次市平和非核都市宣言の朗読を行いました。
平和記念公園(広島市中区)の折鶴を再利用して手作りした灯ろう約800個に明かりが灯され,参加者一同で,戦争の無い平和な世界の実現を願いました。



広島県吹奏楽コンクール 銀賞受賞!
7月29日土曜日に,広島文化学園HBGホールで開催された第64回広島県吹奏楽コンクールに音楽部が出場し,銀賞を受賞しました。曲目は,「5つの宮廷舞曲」です。一人ひとりがそれぞれの担当の楽器を丁寧に演奏し,聞き手の心に響く演奏ができました。次は文化祭に向けて頑張ります!


三良坂平和つながり学習~みらさかから平和を発信~
7月20日木曜日に,小学5・6年生と中学1年生が中心となって,グループごとに身近な平和について考え・発信する「三良坂つながり学習」の発表会を行いました。
作品グループは,平和に関する写真や絵をジグソーパズルにしたり,大きな紙でつるを折ったりしていました。読み語りグループは,三良坂図書館にある平和に関する本の紹介や読み語りを行い,平和美術館を訪れたグループは,柿手春三さんのことや平和美術館をつくるに至った話を伺ったりしたことをまとめていました。
児童生徒全員で取り組む新たな「三良坂つながり学習」を通して,これからも身近な平和や幸せについて考えて誰もが安心して過ごせる学校づくりをしていきたいと思います。




三良坂平和つながり学習~みらさかから平和を発信~
小学生と中学生が協働的に,身近な平和について考える「三良坂つながり学習」が始まりました。小中合同のグループに分かれて,7月20日に行う平和集会での発表の準備をしています。
7月5日は,中学生に教えてもらいながら児童・生徒全員で折り鶴を作成しました。
鶴を折る児童・生徒たちの表情は皆,優しさと思いやりにあふれていました。
完成した折り鶴は,9月に5年生が代表して広島平和公園に持参します。



沖江田楽の練習
7月7日金曜日に,小学校6年生が地域に伝わる沖江田楽の練習を行いました。地域にお住まいの皆様に講師としてお越しいただき,指導していただきました。中学1年生も参加し,6年生をサポートしたり,手本を見せたりしていました。
みらさかの伝統文化が今年も小学校6年生に受け継がれます。音楽発表会が楽しみです。



2年生職業講話
7月5日水曜日,Mirasaka Coffeeの佐々木 崇行様を講師としてお招きし,講話をしていただきました。
「仕事は楽しむもの。」「お客様との会話を大事に。」「今夢がなくても,日常のささいな場面で夢に出会うこともある。」といったお話をしていただきました。
生徒の感想文には,「地元で起業することへの熱い強い思いが伝わってきた。」「苦手教科も将来使えるときが来るということがわかった。勉強する意味が分かった。」「日常を大切に,人間関係を大切にして夢を見つけたい。」などと書かれていました。
9月の職場体験学習に向けて,「働くこと」への考えを深めることができました。



小中合同研修会
6月28日に,第3回小中合同研修会を行いました。午前中に小学校1年生の道徳科の授業を,午後から中学校2年生の道徳科の授業を参観し,事後研修を行いました。
中学2年生の授業では,中学生らしい視点で「思いやり」について考え,友達との対話を通して考えを深め,広げていました。自分の考えを素直に表現できる姿に,小学校の先生や講師として来ていただいた,広島県北部教育事務所 砂走 愛指導主事からその成長ぶりをほめていただきました。


「平和のつどい」に向けて
8月4日金曜日に開催される三次市平和祈念事業「平和のつどい」において,会場に展示される灯ろうを作成しました。
個人やグループ,部活動ごとに,平和への想いや願いを込めて,絵やメッセージを描き,個性あふれる素敵な灯ろうが完成しました。当日は,灯ろうコンテスト表彰式や灯ろうへの点火なども行われます。
8月4日はみらさか学園登校日でもあります。平和について考える有意義な1日としたいと思います。


6月15日 マナー教室
6月15日木曜日に,全学年においてマナー教室を行いました。今年度は,桜花の郷 ラ・フォーレ庄原の総支配人 家島 慎司様に指導していただきました。
身だしなみの大切さや,笑顔で、明るく話すことで相手に好印象を与えること、丁寧なお辞儀の仕方などについて教えていただきました。また,2年生は,職場体験学習に向けて,電話対応の心構えやポイントを,実際に電話機を使って体験的に学ぶことができました。生徒達は,「大事なことは相手を大切にすることだと思う。」「どんな職業においても礼儀は大切だと思った。」など、感想を述べていました。


6月3日 第8回小中合同運動会
6月3日土曜日,第8回小中合同運動会を開催しました。
今年度のキャッチフレーズは「白熱」と「覚醒」。競技に,演技に,応援に,躍動感あふれる生徒の活躍の姿がありました。小中児童生徒が一緒に踊ったフォークダンスや係の仕事をしている場面では,腰を低くして児童の目線に合わせたり,そっと児童の背中を押して促したりしているごく自然な生徒の姿がありました。これこそが,小中一貫教育校としての強みではないでしょうか。
係の仕事も,気持ちよく進んで動ける生徒の姿が頼もしくうれしく思いました。PTA研修部,地域部の皆様には,駐車場の案内やテント設営にご尽力いただきました。感謝いたします。ありがとうございました。






5月15日 菊の植え替えボランティア
みらさかの花である菊を長年地域の方にご指導いただきながら小学生と一緒に育てています。今日は,小さな挿し芽を鉢へ丁寧に植え替えました。中学生は,手際もよく,あっという間に植え替えは終わりました。小学生と中学生,そして地域とみらさか学園をつなぐ「菊づくり」の伝統がしっかりと引き継がれていることを感じました。ボランティアで参加してくれた生徒たちありがとう!

5月10日 交通安全教室
交通安全協会,三次市スクールサポーターの皆様にご指導いただき交通安全教室を行いました。講話の後は,実際にグラウンドで正しい自転車の乗り方について体験的に学びました。今後も,交通ルールやマナーを守ること,自転車に乗るときはヘルメットを着用することを実行し,事故を未然に防ぎ,安全に登下校できるようにしていきます。



5月8日 生徒総会
生徒総会を行いました。昨年度の活動の成果と課題から,今年度の活動方針や計画が提案されました。今年の生徒会スローガンは「獅子博兎」です。「何事にも全力で取り組む」という意味が込められています。質疑応答では,「SDGの取組の今後の方向性は?」「挨拶の充実についての具体的な取組は?」などの質問があり,内容が充実した生徒総会になりました。これまでの良き伝統を引き継ぎ,よりよい学校をつくっていってほしいと思います。


1学期 参観日(道徳科)
4月21日金曜日にPTA授業参観を行いました。全学年で道徳科の授業を行いました。グループでの話し合いでは、友達の考えを聞いたり、保護者の皆様にも参加していただいたりして、考えを深め、広げていました。また、午後からPTA総会、学級懇談会、各部会を行いました。多数ご参加いただきありがとうございました。

授業の様子(3年生)

授業の様子(2年生)

授業の様子(1年生)