
生徒の活躍

小中合同PTA環境整備作業
8月23日の土曜日の早朝より、PTA厚生部の皆様を中心に、保護者、ライオンズクラブの皆様のご協力により、環境整備作業を行いました。
今年は児童生徒も参加し、草取りを頑張ってくれました。
小学校・中学校校舎や体育館の周り、中庭や前庭、そしてサブグラウンドも見違えるほどきれいになりました。
おかげ様で気持ちよく新学期を迎えることができています。ありがとうございました。


三次市内中学生意見発表会
8月12日火曜日に開催された三次市内中学生意見発表大会に三良坂中学校代表として2年生が1名出場しました。
発表タイトルは「平和とは何か」。「つながり学習」や昨年度行われたインド交流での体験から、「周りの人と意見が違っても理解しようとすることから始める。」と自分の考えを述べていました。

三次市英語暗唱大会
8月7日木曜日三次市民ホールきりりにおいて、広島県大会の予選を兼ねた第18回三次市英語暗唱大会が行われました。本校からスピーチの部門に出場した生徒が堂々と発表しました。
スピーチのタイトルは“Final destination”。様々な経験や、チャレンジそして失敗を糧に成長し続け、人生の目標を達成したいという決意が英語で述べられました。
“Let us do our best with what we have. Because one day, we’ll look back and realize that the final destination was worth every step.“とスピーチを力強く締めくくりました。


吹奏楽コンクール「優良賞」受賞!
8月4日月曜日に、福山で開催された第66回広島県吹奏楽コンクールに音楽部が出場し、これまでの練習の成果を発揮しました。
5人の部員一人一人がそれぞれの担当の楽器を丁寧に、自信をもって演奏し、聞き手の心に響く演奏ができました。次は文化祭に向けて頑張ります!


平和のつどいMIYOSHI2025
8月1日金曜日に、三良坂平和公園で行われた「平和のつどいMIYOSHI2025」において,本校3年生が小学生とともに「三次市平和非核都市宣言」を朗読しました。
また,1年生作成した「平和の灯ろう」が中学生の部で特別賞を、3年生が作成した「平和への想い 一筆箋」が特別賞を受賞し表彰されました。
三良坂町の礎にある「平和」を大切にし,これからの未来を担う生徒が平和な社会の担い手に成長していくことを願います。


夏休みの補充学習
夏休みに入りました。今年度の補充学習は全校生徒の希望者を対象に行っています。部活動を8時30分から取り組み始め、9時40分からは学習に取り組んでいる生徒もいます。「朝活」や朝型の生活が定着するといいですね。補充学習の会場では、みらさかサポーターの方々(地域の方々)に勉強を教わっている生徒もいます。また3年生の中には3年教室開放を利用し、自分のペースで学習を進めている生徒もいます。チャレンジの夏が始動しています。




千羽鶴を広島平和公園へ届けよう
みらさか小学校5年生は、総合的な学習の時間に平和学習を行っており、11月21日には、広島平和公園へ行き、原爆の子の像に千羽鶴をささげます。
5年生の提案によって、みらさか小学校、三良坂中学校全員で平和への願いを込めて、千羽鶴を折りました。中学生は2・3年生に優しく千羽鶴の折り方を教えてあげていました。この取組は良き伝統となっています。
折り鶴を折ることを通して、学園全体で平和への思いを1つにし、誰もが平和だと思える未来をつくっていきます。




音楽部の活躍
7月12日土曜日に開催された第51回三良坂祇園祭に,音楽部が参加し,祭りを大いに盛り上げました。祭りには三良坂の方々や町外の方もたくさん来られていて、あたたかい声援や大きな拍手をしていただきました。
卒業生2人が後輩たちを進んで手助けし、練習に一緒に取り組んだり、当日も部員の演奏に加わり花を添えてくれました。
19日土曜日には,三次市民ホールきりりで開催される日彰館高等学校吹奏楽部主催のサマーコンサートに出演します。そして、この夏の最大の目標である8月4日のコンクールに挑みます。頑張れ三良坂中音楽部!





沖江田楽伝承
7月14日に,地域の保存会の皆様にお越しいただき、沖江田楽の指導をしていただきました。中学校1年生が参加し、太鼓などを6年生と一緒に行い、手本を見せてくれました。
みらさかの伝統文化が今年も中1から小6に受け継がれます。小学校学習発表会が楽しみです。



菊の植え替えボランティア
7月8日火曜日の昼休憩、5名のボランティアの生徒が小学生と一緒に、菊の植え替えを行いました。前回に引き続き、暑い中、熱心に取り組みました。
指導者の高島さんと一緒に小学生に教えたり、手助けをしたりしながら、小さな鉢から、大きな鉢へ、根をくずさないように丁寧に植え替えました。5時間目が始まるぎりぎりまで、進んで片付けまでしてくれ、大助かりでした。頼りになる中学生の皆さんです。
秋に大輪の花を咲かせるよう、学園みんなで育てていきます。






世界とつながる「新・つながり学習」
今年の総合的な学習「新・つながり学習」では、中学校と小学校だけではなく、海外の国々とつながります。子どもたちは、発展途上国の学校や難民キャンプの人たちについて調べ、その国や地域の気候や文化などを考慮したプレゼントを作成中です。
今年は小学校6年生が中学3年生とチームを組んだり、中学校家庭科教員の専門性をいかした指導を受けたりしながら、小学生だけでは達成が難しい内容にも挑戦することができています。
新・つながり学習が、小学生と中学生をつなぎ、さらに世界とみらさかをつなぐものとなり、新しいみらさか学園の伝統を創っていきます!



3年生上級学校訪問
7月3日木曜日に,3年生は進路学習の一環で、広島修道大学とトリニティカレッジ広島医療福祉専門学校を訪問しました。
大学訪問では,「大学生の生活風景を生で見てとても魅力を感じた。」と感想を述べている生徒もいました。
また,トリニティカレッジで介護福祉士として介護に携わる思いを直接聞き,自分の家族のことと照らし合わせて考え,家族や周りの人々に感謝し大切したいという思いになった生徒もいたようです。
3年生にとっては、中学校生活最後の夏休みが始まります。進路実現に向けて,頑張れ3年生!


球技大会
6月27日金曜日に,生徒会の保健体育委員会が主体となり、全校球技大会を行いました。
期末試験最終日の午後でしたが、疲れを見せることなく、バレーボールに楽しく取り組んでいました。学年を越えた縦割りチームで声を掛け合い,笑顔はじける楽しい球技大会になりました。




マナー教室
6月17日火曜日に、桜花の郷ラ・フォーレ庄原の家島様を講師に迎え、中学2年生を対象にマナー教室を行いました。
9月に行われる職場体験に向けて、礼の仕方、笑顔であいさつをする、そしてはっきり話す練習をしました。礼が美しくできるようになりました。



第1回菊ボランティア
6月13日金曜日の昼休憩に、第1回菊ボランティアをしました。7人の生徒が参加しました。日ごろから、みらさか学園の環境整備などをしてくださっている高島さんから菊の植え替えを教わりました。
いつも地域の方々には学習支援、体験活動そして環境整備等でお世話になっています。感謝の気持ちを表したり、三良坂の伝統をつないだりして、「地域を元気に!学校も元気に!」を合言葉にボランティアをはじめとする地域学校協働活動をより一層活性化してまいります。


大雨災害想定避難訓練
6月6日金曜日に、川の氾濫による校舎への浸水を想定した避難訓練を実施しました。学園全体で速やかに三良坂体育館に避難することができました。先に避難を完了した中学生は小学生たちを静かに見守っていました。
梅雨の時期を迎える今、家族でいざというときのために備えること、避難指示が出たら、子どもたちから家族に呼びかけ、早めに避難することなど、命を守る行動の大切さを学びました。


新・つながり学習
6月2日月曜日、昨年度に続いて、なかよし学園理事長 中村雄一さんに来ていただき、世界の様々な国の実情やそこでの子どもたちのこと、中村雄一さんが世界の子どもたちを笑顔にするために取り組んでおられることなどのお話を、小・中学校全員で聴きました。
みらさか学園でも、世界の子どもたちとつながり、お互いが笑顔になれるような取組をこれから考え、実行していきます。
特に、小学校6年生と中学校3年生がつながり、地域の方とも協働してプロジェクトを進めていきたいと考えています。


みらさか学園運動会
5月31日土曜日、雨雲が見事にそれたことで穏やかな天候に恵まれ、第10回みらさか学園運動会を開催することができました。児童生徒が、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、力いっぱい競技や演技に取り組みました。
保護者の皆様には、前日の夕方と当日の早朝、地域の観覧用テントを設営していただき、また、地域の皆様にはグランド周辺の環境整備をしていただきました。ありがとうございました。小学校児童の成長した姿がみられる演技と中学校生徒の力のこもった熱い演技の展開に、会場の皆様から大きな声援が寄せられました。今年は全学年で親子競技に取り組み、はにかんだ笑顔がはじけていました。
今年の運動会のテーマ「勇気凛々」にもあったように、目標に向かって困難なことに挑戦していく力を、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。




小中合同運動会 本番にむけて
小中合同運動会の練習が順調に進んでいます。集合の態度やメリハリのある行動が小学生に良い手本となっています。日頃の体育の授業の成果が出ています。
新・三良坂音頭に協力して練習している姿からは、ふるさと三良坂への思いや良き伝統が受け継がれていると感じます。



合同体育初日
中間テスト最終日の午後、小中合同運動会にむけ、第1回の合同体育が行われました。高校生や他校の中学生が自分の限界まで競技や演技に取り組む様子を動画で見て、自分たちの運動会も一生懸命取り組んでいくことを全校で確認しました。
その後、チームに分かれ団長を中心に、チームの方針を確認したり、リレーのメンバーを決めたりしました。



小中合同運動会に向けて
5月31日土曜日に開催する小中合同運動会に向けて,運動会being(結団式)を行いました。全体会で2人の団長が,目標を発表した後,中学生が小学校へ行き,運動会を成功させるための個人目標を一緒に考えカードに書きました。
中学生は小学生の目線に立って,優しく,わかりやすく書き方を伝えていました。運動会のテーマは、「勇気凛々(ゆうきりんりん)~元気100倍~」です。運動会に向けて,心1つに頑張ります!




生徒朝会~コミュニケーション能力の向上をめざして~
5月8日木曜日に、生徒朝会を行いました。
先日の学校朝会で、「聞く姿勢」を良くすることの意義を考えたこともあり、一段と聞く姿勢やマナーが向上しました。生徒会執行部の委員会報告や部長会の目標の発表において、相手意識を持って発表する姿が見られました。
そして、生活委員会主催によるミニレクも行われました。他学年の生徒とGWに何をしたか会話のキャッチボールをするものです。たくさんの笑顔が見られ、心が通い合う最高の1日の始まりでした。


生徒総会
5月1日木曜日に、生徒総会を行いました。
昨年度の活動報告、今年度の目標や活動について提案があり、生徒会スローガン「万里一空(1つの目標に向かって努力し続けること)」も正式に承認されました。生徒からは、よりよい学校生活を送れるように、という視点で、質問や意見なども活発に出されました。
また、各部活動の部長は、今年度の活動内容や公約を述べました。図書委員会は「自分に合った本を見つけることができる場所になるようメディアセンターを魅力的に整備する」を公約に掲げるなど具体的な内容が提案されました。
生徒全員でより良い三良坂中学校にしていきます。



授業参観 PTA総会
春爛漫の良き日に、授業参観、PTA総会、学年懇談会、第1回PTA各部会を行いました。3年生は高校入試制度をクイズ形式で確認し、進路学習をすすめました。2年生は理科、1年生はALT(外国語指導助手)とのティーム・ティーチングによる英語、そして、みらい学級は学級目標を決める様子を参観していただきました。中学校に入学、進級し、気持ちも新たに学習に取り組んでいる様子を見ていただけたのではないでしょうか。
PTA総会や各部会では今年度のPTA活動の方針や具体を決定していただきました。




自学習の取り組み
これまでの「自学習」をリニューアルし、「自学交換ノート」の取組が始まりました。
授業で学んだことの「振り返り」をもとに、学習内容にかかわる「自学」を行います。
これまでと違うのは、毎日ノートをグループで交換し、他の友達の学習方法を参考にしながら、自分自身の学習方法や内容を見直し、学びを深めていきます。
この取組を通して、授業と家庭学習をつなぎ、思考力や表現力を高めていきます。

自学の取り組み方



生徒会オリエンテーション
4月11日金曜日に、生徒会オリエンテーションを行いました。
このオリエンテーションは、1年生をはじめ、生徒全員が、学校生活や生徒会活動についての理解を深め、誰もが中学校生活を前向きに取り組むことができるようになることを目的に、生徒会執行部が主体となって企画、実施しました。
今年の生徒会スローガン「万里一空(ばんりいっくう)」に込めた思いは、「生徒会活動のいろんな場面で目標を達成するために努力し続ける。」です。
また、5つの部活動紹介では、それぞれの得意技を披露し、新入生に入部してほしい思いを一生懸命伝えていました。






入学式
4月8日火曜日、第79回入学式を挙行しました。新入生は期待に胸を弾ませた様子で、堂々と会場に入場してきました。一人一人が呼名に応じた力強い返事は、これから始まる中学校生活への大きな決意を表していました。
校長から新入生に期待することとして、「仲間を大切にし、互いを認め合い、集団として高めあってほしい。」「自己調整力を伸ばし続けてほしい。」ということを伝えました。中学校では、「夢をかなえるために自分はどう生きるか」大いに考え前進してほしいと願います。
在校生を代表し、生徒会副会長が、新入生を全力でサポートすること、この学校でたくさんの良い思い出を作ってほしいと優しく新入生に呼びかけ、2、3年生全員であたたかく新入生を迎えることができました。
新入生代表が、「小学校で身につけた考える力を生かし、また仲間の良さを見つけ協力し合い前進していく。」と決意を堂々と述べました。
保護者、地域の皆様に祝っていただき、厳粛な中にも希望に満ちあふれた入学式となりました。令和7年度の始まりです。



就任式、始業式
4月7日月曜日、小中合同で就任式、始業式を行いました。進級した2,3年生が元気な姿を見せてくれました。中学校では新しく4名の先生方を迎え、生徒会副会長が温かい歓迎の言葉を述べました。その後の始業式では、校長が次のように式辞で学園の児童生徒に言葉を送りました。
「互いに頑張っていることを見つけ合うと笑顔が生まれる。わからないこと、できないことをそのままにはせず、解決のため粘り強く考え、仲間と話し合い挑戦しよう。自分の夢の実現にむけ、挑戦し続けるみらさか学園をみんなで創っていこう。」
春は気持ちも新たにスタートできる良い季節です。教職員一同、生徒の成長を支援していきます。

