
令和7年度1学期 学校の様子

平和学習~千羽鶴を広島平和記念公園へ届けよう~
5年生は,総合的な学習の時間に平和学習を行っています。11月21日には,広島平和記念公園へ行き,原爆の子の像に千羽鶴をささげます。5年生の提案によって,みらさか小学校,三良坂中学校全員で平和への願いを込めて,千羽鶴を折りました。5年生は,1年生に,中学生は2・3年生に優しく千羽鶴の折り方を教えてあげていました。折り鶴を折ることを通して,学園全体で平和への思いを1つにし,誰もが平和だと思える未来をつくっていきます。




三良坂祇園まつり
7月12日土曜日三良坂祗園まつりに,小学校2・3年生30名が出演しました。運動会での演技種目ダンス「新・時代」を,元気いっぱい披露し,祭りを盛り上げました。


沖江田楽練習スタート!
7月11日金曜日から,沖江田楽の練習が始まりました。三良坂の伝統芸能である沖江田楽を,地域の保存会の皆様に今年もご指導いただき,6年生が伝統をつないでいきます。これから自分たちがどのように伝統を引き継いでいくべきかを,子供たち自身で話し合い,初日の練習を迎えた子供たちは,保存会の皆様の話を真剣に聞き,生き生きと練習していました。「家でも練習したい。」と家に道具をもって帰る児童もいました。今年も学習発表会で披露します!

リンクアップコンサートにむけて
みらさか小学校音楽では,特別非常勤講師の山崎由美先生に来ていただき,専門的に音楽の指導をしていただいています。今年度は,8月21日に行われる,三次市教育委員会主催のリンクアップコンサートでは,三次市内5・6年生が参加し,広島交響楽団の演奏を鑑賞するとともに,児童も合唱やリコーダー演奏を行います。リンクアップコンサートにむけて,山崎先生のご指導のもと,みらさか小学校5年生もはりきって練習をしています。


1年生算数授業研究
7月10日木曜日に,1年生の算数の授業参観を通して,授業づくりについて研修を行いました。児童は,ブロックや図,絵を用いて,引き算の「のこりはいくつ」について理解を深めていました。最初は自信がなさそうにしていた児童も,友達の考えを聞き,「わかった!」とつぶやいたり,ノートに答えを正しく書き直したりできる児童もいました。たくさんの先生に参観してもらい,はりきって元気いっぱい学びに向かう1年生でした。授業後は,広島大学附属小学校 植田主幹教諭,北部教育事務所 砂走指導主事にご指導いただきました。



6年生お好み焼きプロジェクト
7月9日水曜日に,6年生は,三良坂で以前お好み焼き屋さんをされていた方を講師としてお招きし,本格的なお好み焼きに挑戦しました。使ったキャベツは,自分たちで苗を植え,水やりをして育てたキャベツです。出来上がりを試食していただき,このプロジェクトについての説明を聞いてくださったのは,教育委員会の方と,キャベツづくりでお世話になった地域の皆さんです。6年生のお好み焼きプロジェクトは,これから,三良坂を世界につないでいくプロジェクトです。子供たちも張り切っています!



世界とつながる「新・つながり学習」
今年の総合的な学習「つながり」では,中学校と小学校だけではなく,海外の国々とつながります。子どもたちは、発展途上国の学校や難民キャンプの人たちについて調べ,その国や地域の気候や文化などを考慮したプレゼントを作成中です。今年は小学校6年生が中学3年生とチームを組むことで,小学生だけでは達成が難しい内容にも挑戦することができています。新・つながり学習が,小学生と中学生をつなぎ,さらに世界とみらさかをつなぐものとなり,新しいみらさか学園の伝統を創っていきます!



3年生みらさかピオーネ学習
3年生は,総合的な学習の時間に,みらさかピオーネについて学んでいます。生産組合の皆様にご指導いただき,前回の摘粒に続き,ピオーネの袋掛けの体験をしました。前回摘粒したピオーネが自分の顔くらいに大きくなっていることに驚きながら,袋掛けを行いました。体験を通して,美味しいピオーネができるまでどんな工夫や苦労があるのかを体験的に学ぶことができました。9月には,収穫作業をさせていただきます。生産組合の皆様ありがとうございます。


菊の植え替えボランティア
3年生が,中学生と一緒に,菊の植え替えを行いました。中学生や,指導者の高島さんに教えてもらいながら,小さな鉢から,大きな鉢へ,根をくずさないように丁寧に植え替えました。後片付けまでしっかりとしてくれ,「水やりもやります!」と言ってくれた3年生でした。秋に大輪の花を咲かせるよう,みんなで育てていきます。




5年生算数授業研究
6月27日金曜日に,5年生の算数の授業参観を通して,授業づくりについて研修を行いました。児童は,提示される様々な三角形の角や辺に着目しながら,「図形の合同」とはどういうことかについて意欲的に考え,気付きを積極的に発言したり,考えを算数用語を使って説明したりしていました。授業後の協議では,広島県教育委員会の安部指導主事,堂久保指導主事,三次市教育委員会の大崎指導主事にご指導いただきました。




4年生算数授業研究
6月20日金曜日に,4年生の算数の授業参観を通して,授業づくりについて研修を行いました。2桁÷2桁(60枚の折り紙を20枚ずつ分ける)の答えを,実際に折り紙の束を手に取りながら考えたり,図や絵を描いて考えたりなど,児童はそれぞれ,自分で選んだ方法で考え,理解を深めていました。授業後の協議では,広島大学付属小学校の植田主幹教諭,北部教育事務所の砂走指導主事にご指導いただきました。



3学年ピオーネ学習
6月24日火曜日,みらさかピオーネ生産組合のご協力のもと,ピオーネの摘粒作業体験をさせていただきました。 3年生児童は一房ずつ丁寧に,目を輝かせながら楽しく作業を行いました。7月には,袋掛けの作業を行います。おいしいピオーネの収穫が楽しみです。



1年生外国語活動
6月19日木曜日に,1年生はALTのエヴリン先生と一緒に,自己紹介の仕方を勉強しました。ジェスチャーをつけながら,“What is your name?”,“My name is ~”と生き生きと英語で表現していました。子供たちは,英語で伝えることのワクワク感と楽しさを実感している様子でした!



すばるの会のみなさまによる読み語り
6月17日火曜日は,すばるの会の皆様による読み語りがありました。物語の世界に触れ楽しむことは,言葉の習得や心の成長につながります。みらさか小学校では,1年生から6年生までそれぞれ担当してくださる地域の皆さんが,年間を通じて絵本を読んでくださいます。子供たちの興味関心や季節に合った本をいつも読んでくださり,ありがとうございます!

5年生わくわく体験活動2日目
6月13日金曜日,心配していた雨も降ることなく,5年生全員が江の川カヌー公園作木でカヌー体験を満喫しました。ほとんどの児童が初めてのカヌー体験でしたが,インストラクターの皆さんの指示をよく聞き,一生懸命カヌーを漕ぎ進めていました。始めは緊張していた子供たちも,自在にカヌーを操れるようになると笑顔があふれ,三次の自然を楽しむいい体験ができました。




5年生 わくわく体験活動1日目
6月12日木曜日,わくわく体験活動1日目です。午前中は,ひろしま森のおもちゃ協会の指導員の皆さんに教えていただき,自然の木を使って,オリジナルの車を作りました。のこぎりで木を切るのには苦労しましたが,それぞれ個性あふれる車の完成です。竹で作ったコースでの「TAKE-1グランプリ」では,白熱のレースが展開されました。午後からは,三良坂にお住まいの防災士の方々にご指導いただき,毛布を使った担架の作り方や止血の方法などを体験的に学びました。




菊づくりボランティア
6月12日木曜日に,地域の高島さんを講師に招いて,菊の苗の植え替えを行いました。先月,刺し芽をした菊を,小鉢に植え替えます。中学生と一緒に,多くの小学生が参加し,菊の苗を1本ずつ丁寧に植え替えていきました。三良坂の花「菊」を育てることで,ふるさとを大事に思う気持ちも育ってきています。


児童会活動~お宝探し~
6月12日木曜日,6年生が,1・2年生に楽しんでもらうための企画「お宝探し」を考えました。児童会執行部が作った「おたからマップ」をもとに,1・2年生がチームになって「お宝」を探して,校舎内をめぐります。1年生を優しくリードする2年生の姿や,お宝を見つけて大喜びの1・2年生の姿が見られ,新企画は大成功でした!


小中合同授業研究~小学校3年生算数~
6月9日月曜日に,小中合同授業研究を行いました。3年生の算数の授業を,小学校中学校の教職員が参観し,授業後には,広島県教育員会や三次市教育委員会の指導主事の先生も協議に参加してくださり,研修を行いました。授業では,3年生が図形の「円」について,よく考え,気付いたことを積極的に発言していました。iPadを使って,授業で学んだ事を記録し,学びを深めていました。


プール掃除
6月6日金曜日に,6年生が協力し,プールをきれいにしてくれました。6月下旬から始まるプールの授業をみんな楽しみにしています。6年生ありがとう!


大雨災害想定避難訓練
6月6日金曜日に,川の氾濫による校舎への浸水を想定した避難訓練を実施しました。みらさか学園全体で,速やかに三良坂体育館に避難することができました。先に避難を完了した中学生が,小学生たちを静かに見守ってくれました。「押さない 走らない しゃべらない 戻らない」を意識し,落ち着いた態度で避難をすることができました。梅雨の時期を迎えるにあたり,いざというときに備えることや,自ら周囲の人に呼びかけ,早めに避難することの大切さを学びました。


1・2年生サツマイモ植え
6月6日木曜日,JAひろしま三良坂支店の皆様にお力を貸していただき,1・2年生がサブグラウンドの畑にサツマイモの苗を植えました。地域のサポーターの皆さんには,事前に畑を耕すのを手伝っていただきました。当日,営農指導員の方に植え方を教えていただきながら,子どもたちは1つずつ苗を丁寧に植えていました。翌朝から早速,多くの1・2年生が水やりのためにサブグランドへ行っていました。秋の収穫が楽しみです!


新・つながり学習
6月2日月曜日,昨年度に続いて,なかよし学園理事長 中村雄一さんに来ていただき,世界の様々な国の実情やそこでの子どもたちのこと,中村雄一さんが世界の子どもたちを笑顔にするために取り組んでおられることなどのお話を,小・中学校全員で聴きました。みらさか学園でも,世界の子どもたちとつながり,お互いが笑顔になれるような取組をこれから考え,実行していきます。特に,小学校6年生と中学校3年生がつながり,地域の方とも協働してプロジェクトを進めていきたいと考えています。


第10回みらさか学園運動会
5月31日土曜日,穏やかな天候に恵まれ,小中合同運動会を開催しました。今年度の運動会のテーマ「勇気凛々~元気100倍~」のもと,児童・生徒184名が,運動会という最高の舞台で,「自分を信じること」「仲間を信じること」「全力を出し切ること」をすべての競技や演技で精いっぱい表現しました。多くの保護者の方,地域や来賓の皆様にご来場いただき,小学校の児童の成長した姿がみられる演技と,中学校生徒の力のこもった熱い演技の展開に,大きな声援が寄せられました。



運動会リハーサル
5月27日火曜日に運動会のリハーサルを行いました。本番と同じ気持ちで,本気と元気いっぱいのリハーサルとなりました。もっと頑張りたい,頑張れることなど,児童から意見も出され,本番に向けてさらに意欲を高めています。第10回みらさか学園運動会は,5月31日土曜日8時45分開会です!


1年生歓迎遠足
5月2日金曜日,1年生歓迎遠足を行いました。朝から降る小雨が心配でしたが,出発のころには青空が見え,絶好の遠足日和となりました。6年生が中心に考えてくれたウォークラリーでは,みらさかの自然や街並みを味わい,レクリエーションをみんなで楽しみ,コミュニティセンターでお弁当を食べて,楽しいひと時を過ごすことができました。閉会式では,6年生の手作りメダルを全員がもらって笑顔いっぱいの遠足になりました。6年生ありがとう!




1・2年生学校探検
5月1日木曜日,2年生が1年生のために,学校案内をしてくれました。一人ひとりに動物のバッジをプレゼントしてくれたり,教室の使い方を説明してくれたりしました。他の学年が真剣に授業をしているところも見させてもらい,学校生活の様子を知ることのできるよい機会になりました。


授業参観・PTA総会
4月25日金曜日に,年度初めの授業参観とPTA総会を行いました。授業参観では,算数の問題を互いに協力しながら解決したり,様々な表情・声色で歌ったり,集中して学習したりなど,子どもたちが頑張っている様子を見ていただくことができました。PTA総会にも,多くの方々に参加いただき,全ての議事を滞りなく進めていただき,令和7年度のPTA活動を推進する体制を整えていただきました。学校,保護者,地域の皆さんで力を合わせて,子どもたちが安全に,安心して,学ぶことができるみらさか学園づくりをしてまいります。


小中合同授業研究 ~6年生算数~
4月24日木曜日に,小中合同研修を行いました。小学校,中学校の職員全員で6年生の算数の授業を参観し,事後研修では,「わかった!」「もっと学びたい!」と思える授業づくりについて話し合いました。6年生が意欲的に考え,課題を解決する姿に参観者全員が成長を感じた1時間でした。



4月15日火曜日 すばるの会のみなさまによる読み語り
今年度も,読み語りボランティア「すばるの会」のみなさまに来校いただき,各学年の児童に絵本の読み語りをしていただきます。子どもたちは,絵本や紙芝居の世界に引き込まれながら聞いていました。今年もどんな絵本との出会いがあるか楽しみです。


6年生の活躍
6年生は,朝,1年生教室で本の読み語りをしてくれています。1年生はそれを楽しみにしています。やさしく,頼りになる6年生のことが1年生は大好きです!


4月8日火曜日 1年生初めての給食
今日は1年生にとって初めての給食です。6年生が1年生のために,配膳を手伝ってくれました。おいしそうに残さず食べていました。6年生に手伝ってもらいながら,少しずつ学校生活に慣れていきます。

4月7日月曜日 第11回入学式
満開の桜が咲き誇る中,第11回の入学式を挙行し,27名の新入生を迎えました。一人一人,担任の先生から名前を呼ばれると元気いっぱい返事ができました。6年生が優しく出迎え,受付から片付けまで積極的にしてくれたおかげで,とてもいい入学式になりました。

