令和6年度3学期 学校の様子

3月25日 修了式

070325.JPG

25日,令和6年度の修了式を行いました。各学年の代表児童が,校長先生から学年全員分の修了書を受け取りました。写真は,児童代表の5年生児童が,1年間,各学年が頑張ったことを発表している様子です。「失敗しても,次に向かって挑戦していきましょう」と,堂々と発表してくれました。保護者,地域の皆様,1年間,みらさか学園をご支援いただき,ありがとうございました。引き続き令和7年度もよろしくお願いいたします。

 

3月21日 みらさか小学校第10回卒業証書授与式

070321.jpg

21日,多くの保護者の皆様,来賓,地域の皆様にご参加いただき,「みらさか小学校第10回卒業証書授与式」を行いました。今年度は,16名の児童がみらさか小学校から巣立っていきました。1年生をはじめ下級生にいつも優しく接してくれた6年生。どの学年からも尊敬される存在でした。6年生を送り出すのはとても寂しいことではありますが,それぞれの中学校で,仲間と共に自分の夢に向かって更に躍進してくれることと思います。6年生の皆さん,卒業おめでとう。

 

3月19日 心を込めて前日準備

070319.jpg

3月21日の卒業証書授与式を前に,3年生から5年生の児童が,心を込めて会場や学校の準備をしました。「6年生の卒業をお祝いする」という気持ちを込めて,床を磨き,会場を清掃し,椅子の位置を整えます。6年生教室や保護者控室などの掲示も工夫しました。6年生と共に過ごした時間を大切にし,どうやったら6年生に「これまでありがとう」という気持ちが伝わるか,一人ひとりが自分で考え,行動していました。6年の良さを引き継ぎ,主体的に自ら考え行動できる児童が育っています。

 

3月18日 すばるの会読み聞かせ

070318s.jpg

今日は,令和6年度,最後の「すばるの会」の方による読み聞かせの日でした。「たんぽぽ学級」と「ひまわり学級」の児童が,感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントを「すばるの会」の方々にお渡ししました。6年生は,6年間で68冊も読んでいただいたそうです。来年度も,引き続き,素敵な絵本の世界を読み聞かせていただきたいと思っています。引き続き,よろしくお願いいたします。

 

3月17日 沖江田楽引継ぎ式

070317.JPG

6年生が,これまでお世話になった地域の伝統芸能保存会の方と,これから沖江田楽を受け継ぐ5年生を招待して,「沖江田楽引継ぎ式」を行いました。6年生は,招待した皆さんの前で今年度最後の演技を披露し,5年生は,「自分たちが次の伝統を守っていくんだ。」という気持ちを新たにしました。伝統芸能保存会の皆様,大変お世話になりました。令和7年度も,引き続きご指導,よろしくお願いいたします。

 

3月14日 卒業証書授与式練習

070314.JPG

2時間目,全校で卒業証書授与式の練習を行いました。全校で練習するのは,今日が初めてです。6年生の卒業を祝う気持ちを込めて,式の進行,歌の練習などを行いました。全員,厳かな気持ちで,6年生の立派な後姿を見ながら練習に集中しました。5年生は最前列で,4月から学校の最高学年となるにふさわしい姿で式練習に臨みました。3月21日が本番です。

 

3月12日 2年生 食育指導

070312.JPG

吉舎小学校の松村栄養教諭をゲストティーチャーにお招きし,2年生に食育について指導していただきました。食物には,大きく分けて「赤,黄,緑」の大切な栄養があることを知り,バランスよく食べることの大切さを学びました。左の写真は,給食を作っている様子の動画です。毎日,おいしくいただいている給食が作られる様子を見ました。「こんなにたくさんの白菜を洗ったり切ったりするんだ。」「ごはんのしゃもじや,シチューのおたまが,ものすごく大きい。びっくり。」等,おいしい給食を作ってくださる方々に感謝しながら学ぶことができました。

 

3月11日 1年生 生活科「6年生ありがとう会」

070311.jpg

1年生の生活科で,「もうすぐ2年生」という単元があります。1年前の自分と今の自分を比べたり,6年生など支えてくれた上級生との関係を見直したりして,自分自身の成長をに気付き,支えてくれた人に感謝する学習をします。今日は,お世話になった6年生を招待して,感謝の気持ちを込めて「6年生ありがとう会」をしました。6年生は,大切なお客さんです。1年生は,これまで準備した釣りゲームや金魚すくい,的あてなどを6年生に楽しんでもらい,嬉しそうにしていました。

 

3月7日 2年生国語「楽しかったよ 二年生」

070307.JPG

2年生国語の様子です。「楽しかったよ 2年生」という学習で,相手に伝わるように,2年生で成長したことをスピーチします。「話す姿勢」「声の大きさ」「話す速さ」「目線」に気を付けて,相手に自分の成長したことが伝わるように話しました。「僕は,九九が苦手だったけれど,〇〇くんのアドバイスで,すらすら言えるようになりました。」等,伝える力をつけていました。

 

3月6日 6年生を送る会

070306.jpg

新児童会執行部と5年生が中心となって,「6年生を送る会」を全校で行いました。6年生と1~4年生に協力して楽しんでもらう企画を,5年生が準備してきました。5年生が「暗黒のバナナ団」に変装し,6年生担任の高石先生を捕まえ,6年生は1~4年生と縦割り班で協力して「暗黒のバナナ団」とゲームで闘い,高石先生を救い出すという企画でした。6年生は,「5年生やみんなが準備してくれたおかげで,とても楽しかった。」「1~5年生が,6年生を送る会の準備をしてくれたことが,心から嬉しかった。」と感想を言っていました。6年生は,お礼に全員でかわいいダンスを披露しています。最後に,6年生は下級生からたくさんの心のこもったプレゼントをもらっていました。卒業式まで登校する日数は残り10日。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

3月5日 プログラミング

070305.jpg

6年生の理科の学習で,プログラミングについて学びました。この学習は,プログラミング言語を覚えたり,技能を習得することを目的としていません。プログラミング学習の目的は,論理的に考える力や,コンピューター等を活用してよりよい社会を築こうとする態度を育てることにあります。6年生は,理科の教科書に例示してある,「Scratch(スクラッチ)」というアプリケーションを使って,プログラムを組み立て,画像を動かしていました。同様のプログラムを使って,暮らしの中でどのようなところでプログラムが使われているか,考えました。

 

3月4日 6年生を送る会に向けて

070304.jpg

3月6日に新児童会執行部と5年生が中心となって,「6年生を送る会」を計画しています。1年生から4年生も,6年生にお世話になった感謝の気持ちを込めて,さまざまなプレゼントやサプライズを準備しているようです。1年教室では,醤油さしを使って秘密の出し物の準備を,3年教室では,三良坂ピオーネをたくさん折り紙で作っていました。3月6日まで6年生のために何を作っているのか秘密です。6年生に,児童の感謝の気持ちが伝わる「送る会」にしていきたいと思っています。

 

3月3日 4年生総合的な学習の時間

070303.jpg

4年生は,総合的な学習の時間の中で,「今,私たちにできることは?~バリアフリーを考えよう~」という学習をしています。今日は,三次市社会福祉協議会の方や,みらさかサポーターの方をお招きして,聴覚障害について学びました。今まで自分の名前や好きなことを,手話を使って紹介する方法を調べてきました。今日はゲストティーチャーから聴覚障害について学ぶとともに,「私の名前は,〇〇です。バスケットボールが好きです。」など,手話を使って自己紹介をしました。4年生は,聴覚障害について資料を使って調べるだけでなく,実際にコミュニケーションをする体験を通して,社会の中で様々な人々とかかわりあって共に生きていくことの大切さを感じていました。

 

2月27日 3年生算数研究授業

070227.jpg

5時間目,三年の算数の授業研究を行いました。「分数」についての指導を小学校の職員が参観し,指導方法について協議しました。「分数のたし算は,どうやってやるのだろう」という課題に,児童は今まで学習してきたことを使って考えていました。問題は,「岩本先生は,朝1/5L牛乳を飲みました。昼に2/5L牛乳を飲みました。あわせて何L飲んだでしょう。」です。多くの子が,3/5Lと解答していましたが,先生が「3/10Lでは,答えが違うのかな。」と質問すると,なぜ3/10Lの答えは違うのか,みんな真剣に考えて話し合っていました。

 

2月26日 児童会引継ぎ式

070226.jpg

全校朝会で,令和7年度前期児童会への引継ぎ式を行いました。令和6年度後期児童会役員をした6年生は,一人ひとり,自分の公約を達成できたか振り返って挨拶をしました。最後に,令和7年度児童会執行部を代表して児童会長が,「みんなが楽しいと思える学校にするため取り組んでいきます。」を決意を述べていました。現在の4年生や5年生が中心となって活動する委員会活動も,今日からスタートしています。一人ひとり自治的な活動を推進していきます。

 

2月21日 学年末参観日・学級懇談会

070221.jpg

お忙しい中,学年末参観日,学級懇談会,PTA各委員会にご参加いただき,ありがとうございました。授業参観では,1年生は吉舎小学校の松村栄養教諭から,はしの使い方を指導していただきました。2年生は「自分の成長をふり返ろう」という学習で,生活科で作った思い出アルバムを発表しました。3年生は分数の指導,4年生は直方体と立方体の指導,5年生は「これって不公平?」という道徳の学習をしました。6年生は,親子でドッチボールや合唱を楽しみました。たんぽぼ学級では,「成長発表会をしよう」という学習をしました。

2月19日 広島ドラゴンフライズ選手による学校訪問事業

070219.jpg

みらさか小学校の6年生は,総合的な学習の時間で,「いろんな職業発見!~仕事イメージ図を作ろう~」という学習をしています。今日は,広島ドラゴンフライズの学校訪問事業を受けて,プロバスケットボールという,自分の夢を叶えた渡部琉(わたなべ りゅう)選手から直接お話を聞き,自分の夢の実現に向けて今何をしなければならないかを考えました。児童は,「周りの人よりも努力する」「昨日の自分に負けないように頑張る」「小さいころからの積み重ねが大事」「コミュニケーションをとることが大切」など,将来の夢の実現に向けていろいろな思いをもつことができました。

 

2月18日 すばるの会読み聞かせ朝会

090218.jpg

年間を通して一か月に1回,各学年の朝会に絵本の読み聞かせをしてくださる,「すばるの会」の方が,2月にちなんだ絵本を読み聞かせてくださいました。節分にちなんだ「鬼」の絵本や,1月29日に,三次市教育委員会の藤川さんが6年生に指導してくださった「寺町廃寺跡」に由来する絵本など,児童は「すばるの会」の方が読んでくださる絵本の世界を楽しみました。次回,3月18日が今年度の最後の読み聞かせとなる予定です。

 

2月14日 児童会役員選挙

090214.jpg

1時間目,令和7年度の前期児童会役員を決める児童会役員選挙が行われ,新しく児童会長や副会長,児童会執行部役員が選出されました。立候補した児童は,「みんなが楽しい学校」「みんなで仲良くできる学校」「だれもが思いやりを持てる学校」など,みらさか小学校をよりよくしようという決意を公約に表し,全校児童の前で堂々と演説しました。児童は,立候補者の公約などをもとに,新しい学校のリーダーを投票で選びました。選挙で選出された児童も,選出されなかった児童も,真剣に学校やみんなのことを考え,児童会役員選挙に取り組んでいました。2月26日から新執行部役員による児童会活動が始まります。

 

2月13日 4年生算数授業研究

070213.jpg

5時間目,広島県北部教育事務所の砂走指導主事をお迎えして,4年生算数の授業研究を行いました。本時は,「直方体や立方体のとくちょうや作り方を調べる」学習でした。児童は,自分の課題と進度にあわせて「立方体の展開図をかく」「面の平行や垂直について調べる」など,自由に自分の課題をみつけ解決していきます。これは,「単元内自由進度学習」という方法で,児童は「次はこの課題に挑戦してみよう。」と次々に学びを進めていきます。指導者が児童の進度にあわせて16もの課題を用意する等,準備がとても大変なのですが,児童は意欲的に学びを進め,お互いに教え合い,教材と向き合い,高め合っていました。授業後は,三良坂中学校の先生と合同で授業について振り返り,研修を行いました。

 

2月12日 クラブ活動

070212.jpg

6時間目,児童が楽しみにしていたクラブ活動がありました。テーブルゲームクラブ,ダンスクラブ,スポーツクラブ,図工クラブなど,4年~6年の児童が,それぞれ所属するクラブで,自分たちが計画した活動を楽しみました。

2月11日 三次伝統文化芸能フェスティバル

070211.jpg

2月11日,三次市民ホールきりりで開催された,「令和6年度みよし伝統文化芸能フェスティバル」に,6年生が沖江田楽で参加しました。地域の伝統文化保存会の方々の指導,保護者の皆様のご協力のおかげで,大舞台でこれまで練習の成果を発揮することができました。児童は,発表を通して,地域の方が伝えてこられた三良坂の伝統文化を,自分たちが次の世代に受け継ぐことの大切さを感じていました。3月には,現在の5年生に沖江田楽を引き継ぐ,「引継ぎ式」を行う予定です。

2月10日 選挙演説

070210.jpg

令和7年度の前期児童会役員に,5年生から10名,立候補しています。今日の朝会では,立候補者と推薦者が,各学年の教室に選挙演説に行きました。立候補者は「公約」について演説し,推薦者は応援演説を行いました。公約には,「楽しい学校にする」など,これからの「みらさか小学校」をよりよくしていこうという決意が込められていました。

 

2月7日 4年生1/2成人式

070207n.JPG

午後,多くの保護者,来賓の方においでいただき,令和6年度の1/2成人式を行うことができました。ご出席いただいた皆様,ありがとうございました。4年生児童32名は,「三次結芽人」として自らの夢を堂々と宣言し,保護者の皆様への感謝を胸に,これからの小学校生活への決意を新たにしました。

 

2月7日 3年生6年生食育指導

070207s.JPG

3時間目に3年生が,4時間目に6年生が,吉舎小学校の松村栄養教諭をゲストティーチャーとしてお迎えし,食についての指導をいただきました。3年生は,「朝食の大切さ」について,6年生は,「食品ロス」について学びました。児童は,「ぼくの朝ご飯,緑が少なかったかも。」など,自分の食について振り返ることができました。

 

2月6日 1年生凧揚げ

070206.jpg

1年生が生活科の「冬を楽しもう」という学習で,凧揚げをしました。凧揚げの楽しさに,寒さも関係ないようです。みんな夢中で走って,自分が作った凧をあげていました。

 

2月5日 3年生社会見学

070205.jpg

3年生は社会科の学習で,三良坂民俗資料館や,灰塚にある「旗山家住宅」に見学に行きました。民俗資料館では,昔,生活に使っていた道具や人々の生活の工夫について,展示を見ながら学習しました。旗山家住宅は,重要文化財として指定されている18世紀中期の建物です。「ドマ」や「かまど」など,家の中の様子を見学し,かやぶき屋根の天井や部屋のつくりを観察しました。教科書の写真だけではわからないことを,実物を見ながら学習できました。灰塚コミュニティーセンターや三次市教育委員会の方が,現場で案内してくださいました。ありがとうございました。

2月4日 たんぽぽ学級研究授業

070204.jpg

広島県北部教育事務所の砂走指導主事を招聘し,たんぽぽ学級の研究授業を行いました。指導するのは担任の山本先生です。「成長発表会をしよう」という単元で,本時は成長発表会で使うゲームの準備をしながら,たし算やかけ算の練習をする学習でした。一人ひとりのめあてに応じた指導の工夫があり,児童は「正しい計算方法は何かな」と考えながら授業を受けていました。

 

2月3日 1年生豆まき

070203.jpg

1年生は生活科で,季節の行事を楽しむ「豆まき」をしました。図工の時間に作った「鬼の面」めがけて,豆をまきます。テラスや児童玄関からも,外に向かって,「鬼」を追い出しました。「なまけ鬼」「おこりんぼ鬼」など,自分の中の鬼を退治できたでしょうか?

 

1月31日 1/2成人式に向けて

070131.JPG

4年生は,総合的な学習の時間で,「1/2成人式」について学習しています。これは,10年間の自分の成長について調べたり,自分たちの手で1/2成人式を作り上げたりすることで,他の方々に支えられて自分は成長していることに気付き,将来に希望を持ち,よりよく生きていこうという気持ちを高めることを目的とした4年生の行事です。1月31日には,講堂で1/2成人式の練習を行いました。

 

1月30日 全国学校給食週間の給食献立

070130.jpg

1月24日から30日は,「全国学校給食週間」でした。この間の給食献立は,広島県の郷土料理や,今年度選ばれた「ひろしま給食メニュー」が提供されました。「広島食材で頭が良くなり鯛めし!!!」など,広島を感じることのできる献立を,おいしくいただきました。今日の「ひろしま給食」は,「レモン甘酢でさっぱりクロダイのから揚げ」でした。この料理は,高校3年生の生徒が考案したそうです。特産品のレモンや,米粉を使った料理でした。

 

1月29日 ようこそ先輩【寺町廃寺跡の学習】

070129.JPG

6年生は,社会科の学習でも三良坂の近くにある,「寺町廃寺跡」について学習しました。講師は,三次市教育委員会社会教育課の藤川翔さんです。藤川さんは,田利分校,三良坂小,三良坂中の出身の方です。三次市教育委員会で三次市の文化財の保護や寺町廃寺跡の発掘,研究をしておられます。寺町廃寺跡は,奈良の法隆寺が建てられた時期と同じ,飛鳥時代に建てられたとされる「三谷寺」の跡とされている,三次市の貴重な文化財です。児童は,三良坂小学校出身の先輩から,寺町廃寺跡が作られたときの大陸文化との関係や,近隣の地域とのつながり,時代背景などについて深く学ぶことができました。「自分の地元の歴史について教えていただき,とても嬉しかったです。」と児童は嬉しそうでした。みらさか小の児童も,藤川さんのように,いつか講師としてみらさか小学校に帰ってきてほしいものです。

1月28日 道徳の授業研究

070128.JPG

1月28日,2年生の道徳の時間の授業研究を行いました。「くりのみ」という教材で,困っている人のために親切にすることは,みんなの心が温かくなることなどを考えるねらいがありました。教材の中の登場人物の「きつね」は,くりのみを独り占めしようとして,みつけたくりのみを隠し,「何も見つからなかった」ふりをします。友達の「うさぎ」がやってきて,「やっと二つ見つけました。一つさしあげましょう」ときつねに言います。きつねは,差し出されたくりのみを見て,涙を流すという教材です。2年生は,「相手もうれしいと,自分もうれしくなるよ。」等,相手の気持ちを考えて親切にすることの大切さを学んでいました。

 

1月24日 授業参観・学級懇談

070124.JPG

今日は,全学年の授業参観日,学級懇談会でした。保護者の皆様,お忙しい中ご参加いただき,ありがとうございました。1年生は書写,2年生は算数の授業でした。2年生は,1年生の時の自分の身長と,今の身長の違いを比べて,長さの学習をしました。「12cmも伸びたよ」と,児童は保護者の方と一緒に成長を喜んでいました。3年生は国語,4年生は学級活動でした。4年生では,毎日,給食でお世話になっている吉舎小学校の松村栄養教諭さんをゲストティーチャーとしてお招きし,「骨を成長させるには」どんな食べ物をしっかり摂るとよいか等を学習しました。きっと,月曜日から給食をしっかり食べてくれるものと思います。5年生は図工,6年生は総合的な学習の時間でした。6年生は,自分にはどんな職業が向いているのか,そのために何を頑張るとよいかについて調べました。たんぽぽ学級では,国語や算数を見ていただきました。3学期は残り約8週間です。一日一日を大切にして,児童に力をつけていきたいと思います。引き続き,保護者の皆様,ご理解,ご協力よろしくお願いいたします。

 

1月23日 3年生外国語活動

070123.JPG

3年生の外国語活動の様子です。ALTのKimberly先生が,平賀先生と一緒に教えてくださいます。今日は,「What's this?」というフレーズを使って,外来語と英語との違い,身の回りの物の言い方などをクイズにしたりして,外国語の表現に親しみました。

 

1月22日 2年生図工

070122.JPG

2年生は,図工で「まどのあるたてもの」を作っています。カッターナイフを使って表したいことを見つけ,どのように表すか考えます。2階建ての家,昔風の家,階段のある建物,生き物風の建物など,児童は形を工夫して表現していました。

 

1月21日 すばるの会の読み聞かせ

070121.JPG

今日は朝会で,全学年,すばるの会の方か読み聞かせをしてくださいました。今日の絵本は,「へび年」にちなんだ絵本や,新春を感じる本でした。児童は本との出会いを楽しんでいました。

 

1月20日 伝統文化・芸能フェスティバルに向けて

070120.JPG

6年生は,2月11日に三次市民ホールきりりで開催される,「伝統文化・芸能フェスティバル」に,「沖江田楽」で出演する予定です。今日は,新年になって初めての練習でした。地域の伝統文化保存会の方々の指導をいただき,今までの練習を振り返り,地域の伝統を守る思いをもち,真剣に練習に取り組みました。

 

1月18日 地域×教育交流フェスタ「みよし未来KOUSATEN」

kyouikufesta.jpg

1月18日土曜日,13時から三次市民ホールきりりを会場に,地域×教育交流フェスタ「みよし未来KOUSATEN」が開催されます。保護者の皆さんには,tetoru等でお知らせしているところです。みらさか学園は,会場で「コミュニティ・スクール」の取組を発表します。三次市内の地域活性化の取組,学校教育,まちづくりの取組が発表されます。詳しくは,次のリンクのチラシをご覧ください。

Icon 地域×教育交流フェスタちらし (1.3 MB)

 

1月17日 1年生図工

070117.JPG

1年生の図工では,節分に向けて自分の中にあるいろいろな「鬼」の面を作りました。「なまけ鬼」「おこりんぼ鬼」など,児童は自分の中から追い出したい鬼を考え,形や色を工夫して鬼の面を作りました。24日の参観日には,ぜひお子さんの面をご覧ください。

 

1月15日 委員会活動

070115.JPG

今日は,後期児童会の最後の委員会活動でした。2月までの間,図書委員会や放送委員会,環境・体育委員会,児童会執行部など,自分たちの委員会活動の計画を立てました。図書委員会では,こども司書の児童を中心に,たくさん本を読んだ児童にプレゼントを協力して作りました。プレゼントは,本のしおりです。100冊以上,読んだ児童もいました。

 

1月14日 体力つくり(なわとび)

070114.JPG

4年生体育の様子です。3学期は全学年で体力つくりとして縄跳びに取り組みます。二重跳びや交差跳びなど,自分の達成目標を目指して練習しています。

 

1月10日 雪遊び

070110.JPG

9日から10日にかけて積もった雪に,児童は大喜びです。休憩時間,雪合戦や雪だるまづくりに夢中になっていました。

 

1月9日 3~6年生 三次市学力到達度検査

070109.JPG

今日から3年生以上の学年で,「三次市学力到達度検査」が始まりました。この検査は,児童の学力の定着状況を把握し,指導の工夫について課題を明らかにして,児童の学力向上につなげるために実施しています。今日は,国語と理科を実施し,明日,算数,社会等を実施予定です。児童は今まで学習してきた内容を振り返りながら真剣に取り組んでいました。調査結果をもとに,どの児童にも確実に基礎・基本が身につくように指導していきます。

 

1月8日 4年生1/2成人式に向けて

070108.JPG

4年生は,総合的な学習の時間で「1/2成人式」に向けての学習に取り組んでいます。今日は手形を作って10年間の自分の成長を記録したり,「1/2成人式」を開く計画を立てたりしました。この学習を通して,自分の成長を多くの人が支えてくれていることに気付き,将来に向けて夢をふくらませてほしいと思います。

 

1月7日 3学期始業式

070107.JPG

新しい年を迎え,多くの児童が元気に登校してきました。始業式では,校長先生から,3学期に特に頑張ってほしいこととして,「人の話をしっかり聞こう」「言葉を大切に使おう」と話がありました。それぞれの児童の目標が達成できるように,3学期頑張ってほしいと思います。

 

 

上に戻る