
令和6年度2学期 学校の様子

12月23日 2学期終業式

23日は,2学期の終業式を行いました。式では,各学年の学級代表が一人ずつ,「2学期の学習や生活の振り返り」を発表しました。「かけざん九九を頑張りました。」「マイプラン学習(単元内自由進度学習)を頑張りました。」「沖江田楽の伝統を引き継いでいきたいです。」などの振り返りがありました。2学期の成果を,3学期の学習や生活に生かしてほしいと思います。
新学期は,令和7年1月7日火曜日からです。
12月19日 「広島県の郷土料理」

今日の給食は,「広島県の郷土料理」でした。主食の「もぶりごはん」は,広島の方言で「まぜる」という意味です。炊いたご飯に,いろいろな具を混ぜて作ります。デザートには三次市のキャラクター「きりこちゃん」のクッキーがありました。三次市とみさい堂のお菓子メーカーがコラボして,給食に無償提供していただきました。もち麦を使ったサクサクのクッキーを,みんなおいしそうに食べていました。
12月18日 1年生図工作品

1年生は図工で,来年の干支のへびを作りました。思い思いの色を使って,形や大きさ,動きを工夫して楽しみながら表現しました。18日から2学期末懇談会が開かれています。1年生教室の前に掲示してあるので,ぜひ作品をご覧ください。
12月17日 1,2年生おいもパーティ

1,2年生は,生活科で,JAひろしま三良坂支店の方々に協力していただいて育てたサツマイモを使って,おいもパーティをしました。蒸したサツマイモの皮をみんなで協力してむき,味付けをしてスイートポテトを作りました。みんな大満足の味でした。
12月13日 3年生図工

3年生は,図工で「ふしぎな乗り物」という題材の絵を描いています。身近な題材からイメージを広げ,思いついた乗り物や物語を考えながら,色や形を工夫して書きます。「私はキュウリが好きだから,キュウリがいっぱいある乗り物にしました。」等,一枚一枚の絵に,児童の物語が感じられる絵を描いていました。
12月12日 ひまわり学級校外学習

ひまわり学級の児童は,ダイハツ広島販売広島三次店に社会見学に行きました。制服を貸していただき,タイヤ交換などの体験をさせていただきました。見学や体験を通して,自動車生産や整備に関わる人たちが,優れた製品を生産,販売,整備する工夫や努力をしていることを学びました。
12月11日 6年生社会

6年生は,三良坂中学校の中村先生にゲストティーチャーとして指導していただき,「紙幣の『顔』になる人物は,どのような基準で選ばれるのだろう。」という社会科の学習をしました。今まで,社会で様々な歴史上の人物を学習してきました。写真は,現在の日本で活躍している人で,100年後,紙幣の「顔」に選ばれる人や,その理由を考えている様子です。時代によって,社会が大切にしたいことや,目指している人に合う人が「顔」に選ばれていることなどを考えていました。「きっと,宗山選手が世界的に活躍して,大谷選手を超えて,100年後,紙幣の『顔』に選ばれると思う。」という児童もいました。
12月11日 2年生図工

2年生は,図工の時間で秋の身近な自然の材料を使って,「しぜんからのおくりもので」という題材の造形遊びをしました。落ち葉やどんぐりなどを使って,しおりを作ったり帽子を作ったり,お面を作ったり,冠を作ったり,思い思いの作品を作り,楽しみました。
12月10日 1年生 三良坂保育所との交流

1年生は,生活科で準備した「秋のおもちゃ祭り」のおもちゃをもって,三良坂保育所を訪問しました。自分たちが作ったおもちゃを使って「マラカスやさん」「つりぼり」など,いろいろなお店を保育所に開き,来年4月から,1年生として入学予定の年長さんに楽しんでもらいました。交流をとおして,1年前の自分と今の自分を比べたり,保育所の方々にお世話になった事を思い出して振り返ったりしていました。はじめの挨拶や,終わりの挨拶も立派にやりとげ,三良坂保育所の先生方に,1年生として成長した姿を見ていただきました。
12月9日 たんぽぽ学級 三良坂中と合同授業

たんぽぽ学級は,三良坂中学校の特別支援学級の生徒と一緒に,合同学習を行いました。たんぽぽ学級は生活単元学習として,クリスマス会の準備をしました。折り紙で飾りを作ったり,クリスマス会の係分担を決めたりしました。明日は,合同で,クリスマスプレゼントを作る予定です。
12月6日 6年生学級PTC

6年生は午後,保護者の方と一緒にクレープづくりをして学級PTCを行いました。児童は保護者の方と思い思いの食材をクレープに入れて食べていました。クレープの生地を焦がさずきれいに丸く焼き上げているのは,さすが6年生です。保護者の皆さんと,楽しい思い出を作ることができました。
12月6日 5年生学級PTC

5年生は,総合的な学習の時間で育てた米や野菜を使って料理を作り,保護者やお世話になった地域の方を招待して「米まつり」の学級PTCを行いました。夏の間,毎日の野菜の水やりなど,保護者の皆さんには大変お世話になりました。地域のみなさんにも野菜や米の育て方でお世話になりました。5年生は,育てた野菜や米を感謝して使い,炊き込みご飯やカレー等の様々な米を使った料理を作り,保護者や地域の方をおもてなししました。
12月5日 1年生お楽しみ会

6年生が,「1年生のみんなに,楽しい学校生活を体験してもらおう。」と考え,様々な準備をして,「1年生お楽しみ会」に1年生のみんなを招待しました。講堂でレクをしたり,図工室でスライムを作ったり,理科室でお化け屋敷体験をしたり,1年生は6年生と一緒に楽しみました。
12月5日 4年生社会福祉の体験

4年生が総合的な学習の時間で,三次市社会福祉協議会,介護福祉士会,身体障害者協会の方をお招きして,「車いす体験」と「視覚障害体験」をしました。体験を通して,児童は福祉の現状を身近なものとして感じ,課題を解決して,誰もがくらしやすい社会にするために自分たちができることについて考えていました。
12月5日 体力つくり朝会

環境体育委員会の児童が,1・2年生のみんなの体力つくりのために,朝会を行いました。グラウンドを使って,1・2年生全員で鬼ごっこをします。終わった後,1年生は「いっぱい走ったので暑いです。」と言って,1年教室の暖房を切るくらい運動していました。3~6年生は,来週以降,体力つくり朝会をする予定です。
12月4日 委員会活動

今日は,5・6年生による委員会活動がありました。児童会執行部,環境体育委員会,放送委員会,図書委員会,保健給食委員会が,それぞれ自分たちの学校生活をよりよくするために活動しています。写真は図書委員会です。読書をたくさんした人にあげるプレゼントを作っています。明日の朝は,環境体育委員会による,体力つくり朝会がグラウンドである予定です。
12月3日 4年生理科

4年生は理科の学習で,「ものの温度と変化」について学習しています。今まで,「空気や水は,温めると体積が大きくなり,冷やすと体積が小さくなる。」ということを学びました。今日は,「金属も,温めたり冷やしたりすると体積が変化するか」を調べました。予想し,実験して結果を考察しています。
12月2日 6年生調理実習

6年生は,5・6時間目,調理実習を行いました。献立は,「野菜のベーコン巻」と「ベーコンポテト炒め」です。ニンジンやじゃがいも,さやいんげんなどを下茹でした後,ベーコンで巻いたり,炒めたりして調理します。どの班も協力し,分担された役割を責任をもって調理していました。
11月29日 たんぽぽ学級ありがとう会

たんぽぽ学級のみんなが,これまで生活単元学習などでお世話になった方を招待して「ありがとう会」をしました。昨日,買い物をした食材や,直売所で買った苗を学級園で育てた野菜を使って,こころを込めてみそ汁を作り,食べていただきました。写真は,最後の挨拶をしているところです。感謝の気持ちを伝えることができました。来校いただき,ありがとうございました。直売所の方には,かわいい花の苗をいただきました。たんぽぽ学級のみんなで,大切に育てていきたいと思います。
11月28日 たんぽぽ学級買い物学習

11月28日木曜日,たんぽぽ学級のみんなが買い物学習に出かけました。これまでの生活単元学習で,買い物リストをもとに正しくお金を払ったり計算したりしてきました。学習の成果を生かして,協力して買い物ができました。29日には,買い物した材料を使ってみそ汁を調理し,今年,お世話になった方々を招待して食べていただきます。たんぽぽ学級みんなで準備しています。
11月27日 2年生三良坂図書館見学

2年生は生活科の時間で,三良坂図書館に見学に行きました。「おすすめの本は何ですか。」「本はどうやって選んでいますか。」「一番大変なことは何ですか。」など,たくさんの質問をして,司書の方に丁寧に答えていただきました。「今日,帰ってから,すぐに本を借りに,また来ます。」という児童もいました。2年生は,これから学んだことを新聞などにまとめていきます。
11月26日 5年外国語

5年生が外国語の授業を受けています。世界の食文化を知り,料理の注文を英語でしたり,値段についてやり取りします。「What would you like?」「I'd like …」「How much is it ?」「It's …yen」などの会話をしています。今後,日本の各地の料理を楽しむために,おすすめランチセットを英語で紹介します。
11月25日 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の今井先生をお招きして,6年生は「薬物乱用防止教室」の授業をしました。薬は何のためにあるのか考え,適切な使用について学び,薬物乱用をすることで起こる健康被害について学びました。みんな真剣に聞き,いろいろな「薬物の誘い」に注意していくことを学んでいました。
11月22日 みらさか学園公開研究会

11月22日,広島県北部教育事務所,三次市教育委員会,広島大学附属小学校の主幹 植田悦司先生,広島県立庄原特別支援学校の池頭一浩先生,市内外の先生方,多くの来賓の方々をお迎えして,みらさか学園公開研究会を行いました。来校してくださった皆様,ありがとうございました。ご指導・ご助言をいただいたことを生かして,みらさか学園の児童・生徒に「問いをもち,自らの学びを調整し,課題解決する」力をつけていきます。
11月20日 環境体育委員会の発表

11月20日の全校朝会では,児童会執行部と環境体育委員会が,これから全校で取り組むことについて取組を発表しました。環境体育委員会は,全学年の体力向上に向けて,「体力アップ朝会をします」と紹介しました。具体的に,いつ何をするのか,これから発表するとのことです。児童は,「どんなことをするのかな。」と楽しみにしていました。
11月19日 すばるの会読み聞かせ

今日は11月の「すばるの会」の方々による読み聞かせがありました。1年生教室では,魔女になり切ってハロウィーンに関する絵本を読み聞かせてくださいました。各学年,どの児童も毎月楽しみにしている時間です。
11月18日 3年生理科

3年生の理科の様子です。音が伝わるときの物の震えについて,糸電話を使って確かめ,実験の結果をまとめていきます。児童は,「本当に糸がぶるぶる震えている!」と,実感していました。
11月15日 PTA「ふれあい学級」

5,6時間目,全校で,保護者や祖父母の方と児童が一緒に昔遊びをする,「ふれあい学級」を行いました。コマやけん玉,わなげやだるま落としなど,昔の知恵や工夫を学び,家族の方とのふれあいを楽しみました。保護者の皆さん,地域の皆さん,ご参加ありがとうございました。
11月15日 1年生学級PTC

午前中,1年生の学級PTCを三良坂体育館で行いました。親子で転がしドッジボールをして交流しました。1年生児童は,「毎日,ずっとPTCが続くといいのにな。」と,親子の交流を楽しんでいました。保護者の皆様,ご参加ありがとうございました。
11月14日 2年生英語

2年生が,外国語担当の平賀先生とALTのキンバリー先生に,英語の指導を受けました。2年生は,年間10時間程度の英語の指導を受けます。今日は,動物の名前当てをしました。キンバリー先生から,「What's this?」と聞かれると,「It's a 〇〇」と英語を使って楽しく,元気よく答えていました。
11月12日 1年生生活科

1年生の生活科で,秋のお楽しみ会をしました。身近な材料を使って的あてや迷路を作り,みんなで楽しみました。今後,三良坂保育所の年長さんをお招きして交流会をするとき,今回の秋のお楽しみ会で作った道具を使う予定です。
11月11日 白砂匠庸さんをお招きして

4年生は,総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は,パラリンピックの陸上,やり投げの選手として活躍されている,白砂匠庸さんをお招きして,「夢に挑戦し続けることの大切さ」について教えていただきました。グラウンドで,実際にやり投げの様子を見せていただきました。
11月9日 かべ新聞コンクール 準大賞を受賞

11月9日土曜日に行われた「令和6年度JAひろしま三次地域ふるさと祭り」において「かべ新聞コンクール」の表彰式が行われました。表彰式では,みらさか小学校の3年生が総合的な学習の時間で「みらさかピオーネ」のこと学習し,まとめてきた壁新聞が「JAひろしま三次ちゃぐりん大賞」を受賞し,学級代表の2名が表彰式に参加しました。みらさかピオーネ生産組合の皆さん,JAのみなさん,ご協力ありがとうございました。
11月6日 中村雄一さんとの交流

全校で,「なかよし学園」の代表,中村雄一さんのお話を聞きました。中村雄一さんは,世界の国々の子ども達のために様々な活動に取り組んでおられます。今日は,その活動を紹介していただき,「自分たちに何ができるか」を考えました。
11月6日 ひまわり学級美術館見学

三良坂平和美術館で開催されているアート展,「ダンボールワンダーランド」を,ひまわり学級の児童が見学しました。ダンボールでできた遊具や作品に触れて思いっきり楽しみました。
11月1日 学習発表参観日

11月1日,全校で学習発表参観日を行いました。保護者・地域の皆さんには,多くの方にご参加いただき,誠にありがとうございました。児童は,これまで学習してきた内容を工夫し,努力して表現してきました。児童の表現力は,練習から本番に向けて大きく成長してきました。今後も,この学習の成果を生かして,三良坂の地域を愛し,誇りに思う児童を地域の皆様とともに育成していきたいと思います。
10月31日 三良坂中学校探検の発表

たんぽぽ学級の児童は,10月16日に,三良坂中学校の先生方の協力をいただいて,三良坂中学校の授業の様子や教室を探検してきました。今日は,ひまわり学級のみんなに,探検して学んだことや感想を発表しました。ひまわり学級の6年生児童は,たんぽぽ学級の発表に質問したり感想を言ったりして,真剣に聞いていました。
10月30日 学習発表参観日に向けて

10月28日月曜日のリハーサルを受けて,各学年が本番に向けて練習をしています。6年生は,地域の伝統芸能保存会の方の指導をいただきながら最後の練習をしました。全員で心を一つに演技し,地域の伝統を受け継ぎます。保護者の方も練習の参観に来てくださいました。
10月29日 子ども音楽交流会

三次市民ホールで開催された「第31回子ども音楽交流会」に5・6年生が参加しました。合唱した曲は,「みらさか」と「怪獣のバラード」です。練習の成果を発揮し,自分たちの心を込めた歌声を披露することができました。そして,他の学校の合唱に感動していました。今後,ピオネットで放送される予定ですので,ぜひご覧ください。
10月28日 学習発表参観日リハーサル

11月1日に行われる予定の学習発表参観日のリハーサルを午前中に行いました。6年生は,地域の伝統芸能保存会の方々に指導いただいた沖江田楽を披露します。繰り返し練習してきた成果を発揮しました。
10月25日 3年生学級PTC

25日の午後,3年生の学級PTCが行われました。保護者の皆さん,ご参加ご協力ありがとうございました。5時間目は保護者の皆さんと一緒に木工をして作品を作りました。6時間目は親子レクを三良坂体育館で楽しみました。
10月24日 小中合同授業研修 2年生算数

今日は,小中合同授業研修として,中学校2年生の国語(平家物語)の授業や,小学校2年生算数(かけ算)の授業をみらさか小学校,三良坂中学校の先生が授業研修しました。三次市教育委員会からは,大崎指導主事が訪問してくださいました。小学校では,ドット図の数をかけ算やたし算を使って式で表す学習をしました。児童は教材と向き合い,自分の考えと向き合い,友だちの意見と向き合って,様々な式を考えていました。一人で12通りの式の表し方を考えた児童もいました。小中合同研修を通して,みらさか小,三良坂中の職員全員の授業力を高め,児童生徒に力をつけていきます。
10月23日 2年生図工 動物園

1,2年生は,9月27日の社会見学に福山市立動物園に行きました。今日の図画工作の時間では,クレヨンや絵具を使って自分の表したい動物を表現して楽しみました。心に残った動物の様子を,思い思いに素材を生かして作成しました。
10月22日 1年生図工 あさがおリース

1年生の図工の時間に,生活科で育ててきたアサガオのツルを使ってリースを作りました。児童が家庭から持ってきたクリスマス飾りを結び付けたりして,思い思いに飾り付けました。三良坂コミュニティセンターの,三良坂文化祭の展示に出品しますので,是非ご覧ください。
10月21日 三良坂中学校文化祭の展示見学

10月18日金曜日には,三良坂中学校で文化祭が開かれました。今日は,三良坂中学校の文化祭の展示物を,小学校の児童が中学校に見学に行きました。英語教室の前で,中学生が英文でクイズを出したり,意見文を掲示したりしています。担任の先生に問題を読んでもらいました。3年生児童は,美術や家庭科の作品も見学し,「さすが中学生だな。すごいなあ。」と感心していました。
10月18日 1・2年生サツマイモ収穫

1・2年生が6月に植えたサツマイモを,JAひろしま三良坂支店の方と,女性部の方のご協力をいただき収穫しました。サツマイモを傷つけないように,やさしく丁寧に手で掘りました。児童の顔くらい大きなサツマイモがたくさん収穫できました。JA,女性部の皆さん,ご協力ありがとうございました。
10月17日 5年生外国語の指導

三次市内の小学校の,外国語の指導について研修する先生方が,みらさか小学校5年生の外国語の授業研究に来校されました。三次市教育委員会からは細川指導主事が来校され,指導・助言してくださいました。外国語の指導者は平賀先生です。授業内容は,ALTの先生に三良坂の町を英語で案内するために,様々な表現方法を使うことでした。友達と練習したり,ipadで発音を確かめたりしながら学習しました。三良坂の町案内は,5年生にお任せください。英語で案内させていただきます。
10月16日 2年生算数

2年は,算数で身近にある九九を探しました。ロイロノートを使って,自分が見つけた学校の九九を交流します。図工の掲示物の数が3×3の九九で表せることなど,たくさんの九九を見つけて,ipadで交流していました。
10月15日 すばるの会 読み聞かせ

本日は,三良坂地域の読み聞かせボランティア「すばるの会」の方が,朝会時に各学年に読み聞かせをしてくださいました。毎月1回,来校してくださいます。みんな楽しく,真剣に聞き入っていました。
10月11日 3年生理科「太陽と地面」

3年生は理科の時間で,「太陽の動き」について学習しています。今日は,影と太陽の位置について時間を決めて調べていました。朝,10時の影の位置と太陽の方角,午後2時の影の位置と太陽の方角などを,東西南北を調べて記録しています。これから,太陽によって温められる地面や,日なたと日かげの様子を調べていきます。
10月10日 5年総合 稲刈り

5年生は総合的な学習の時間で,米作りをしています。6月18日に自分たちの手で植えた稲を,藤原ファームの方々の指導をいただきながら刈り取りました。ほとんどの児童が稲刈りは初めての体験でした。全員,一生懸命,鎌を使って刈り取りました。「機械がないときは,全部手で刈り取っていたと聞いて,大変さが分かりました。」と児童が感想を言っていました。5年生児童は,藤原さんの,「米作りの思いを感じて,お米を大事にして,しっかり食べてほしい。」という熱い思いを受け止めていました。藤原ファームの皆さん,JAひろしま三良坂支店の皆さん,ご協力ありがとうございました。12月には,乾燥した米を受け取りに,藤原ファームを見学に行く予定です。
10月9日 菊づくりボランティア

5,6年生のうちボランティアに応募した児童が,昼休憩,高島さんの指導をいただいて菊づくりのボランティアをしました。今日は,花の芽の下に輪台を設置しました。児童は花の芽を折らないように慎重に輪台を付けていました。大菊が満開となるのは,後1か月です。三良坂中学校の生徒もボランティアで手伝ってくれました。
10月7日 沖田孝司さんコンサート

4時間目,三良坂出身のビオラ奏者,「みらさか学園」の校歌を作詞作曲された,沖田孝司さんと沖田千春さんをお招きして,ふれあいミニコンサートが行われました。このコンサートは,民生委員児童委員協議会など,地域の方々の主催で行われたものです。地域の皆さん,ありがとうございました。参加したのは,4年生から5年生の児童です。1時間,三良坂ゆかりの曲や,安佐動物公園の歌で踊ったり,「それいけカープ」に手拍子したり,児童はビオラとピアノの演奏を楽しみました。
10月4日 沖江田楽指導

11月1日の学習発表参観日に向けて,残り1か月を切りました。6年生は地域の伝統芸能保存会の方々に指導を受けながら,沖江田楽の練習に励んでいます。地域の伝統芸能について学び,地域の一員として伝えていく自覚を持ち,練習に取り組んでいます。
10月3日 6年生算数授業研究

5時間目,6年生は広島大学附属小学校の主幹教諭,植田悦司先生による算数の示範授業を受けました。みらさか小,三良坂中学校の先生と,三次市内の算数科を研究する先生方も授業研究に参加しました。授業は,「落ちや重なりがないように整理して考える」内容です。対話を重視し,児童に思考力,判断力,表現力を育てる授業を研修しました。児童は,自己と対話し,教材と対話し,友達と対話しながら思考を深め,表現力を高めていました。研修の成果を生かし,児童に学力をつけていきます。
10月2日 三良坂平和美術館見学

4年生は,三良坂平和美術館の企画展「ダンボールワンダーランド」に校外学習に行きました。ダンボールの特徴を生かした遊具や作品,ダンボール迷路などに触れて,思う存分に遊びながら,素材の特徴やよさを学びました。「先生,もっと美術館にいたかった。全然時間が足りません。」という児童もいました。ご家族で,ぜひ,三良坂平和美術館にいらしてみてください。
10月2日 児童会執行部交代式

9月18日に選挙で選出された,後期児童会執行部と,これまで活躍してきた前期児童会執行部の交代式が,全校朝会で行われました。新児童会長が,「みんなが楽しく過ごせる学校にしていきましょう。」と児童みんなによびかけていました。
10月1日 たんぽぽ学級校外学習

たんぽぽ学級の児童は,3・4時間目,JAひろしま三良坂支店や近くの産直市場に,野菜の種や苗を買い物に行きました。買ったのは,大根の種と,ネギの苗です。値段にあわせて硬貨を選び,枚数を正しく出して買い物をすることができました。苗や種は,たんぽぽ学級の畑に協力して植えることができました。収穫して何を作って食べるか,楽しみにしています。
9月27日 1~5年生社会見学

晴天の下,1年生から5年生は,それぞれ社会見学を実施しました。1,2年生は福山市立動物園,3年生はサングリーン,みよし運動公園,三次消防署,4年生は灰塚ダムと三次クリーンセンター,5年はマツダミュージアム,平和記念資料館に見学に行きました。普段の学習を生かし,本物の体験を経て,どの学年も学びを深めました。保護者の皆さん,お弁当等の準備をいただき,ありがとうございました。
9月26日 4年生・5年生授業研究会

5時間目,4年生と5年生の算数の授業研究会をしました。今日の授業研究会は,三次市内の各小学校の4年生,5年生の担任の先生方等がみらさか小学校に集まり,授業について研修する日でした。各クラス20名近くの先生方が集まり,4年生,5年生の算数の指導について研究しました。広島県教育委員会の算数・数学の指導主事様も来校いただき,授業改善について指導・助言をいただきました。4年生は図形の学習を,自分の学習計画に基づいて学習する様子を見ていただきました。5年生は分数です。等しい分数の作り方を学習しました。
9月25日 みらさかキッズ救急ラリー

三次消防署吉舎出張所の方々に訪問いただき,6年生は「みらさかキッズ救急ラリー」を体験しました。これは,広島県が9月9日を「救急の日」,9月9日からの1週間を「救急医療期間」と定めていることから,救急業務や救急医療について広く理解を深めてもらうことを目的に,消防署の方が実施してくださいました。この時間,児童は応急手当の方法を学んだり,救急についてのクイズを解いたり,救急救命士になりきって傷病者を救助したりしました。
9月24日 全校レク(環境・体育委員会の活動)

24日の朝会は,環境・体育委員会がリードして,全校レクをしました。グラウンドいっぱいを使って鬼ごっこをしていました。平賀先生や藤坪先生も鬼役で走り回っていました。
9月20日 授業参観・小中合同PTA教育講演会

保護者の皆様,授業参観にご参加,ありがとうございました。国語や体育,図工など,児童の様子を見ていただきました。児童は,保護者の皆さんに見てみもらえて,本当にうれしそうでした。また,授業参観後の小中合同PTA教育講演会にも,参加いただきました。講演会では,「親の力」をまなびあう学習プログラムを,ファシリテーターの方々に指導していただきました。保護者として,どう子どもたちと向き合うか語り合うことができました。
9月20日 こども司書養成講座

広島県教育委員会が実施している,「こども司書養成講座」を受講している児童が,みらさか小学校で研修を生かして実施する「読み聞かせ活動」を9月20日,朝会で実施しました。1年生は,楽しく読み聞かせを聞いていました。読書を進んで楽しむ児童を目指します。
9月19日 2・3年生 歯磨き指導

2・3年生は,5時間目,高本歯科医院の高本先生に,歯磨き指導をしていただきました。歯の働きや,歯の大切さ,歯ブラシを実際に使って歯磨きの仕方などを教えていただきました。
9月18日 2年生国語 福山市立動物園との遠隔授業

2年生は国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」という単元を学習しています。今日は国語で学習したことと関連付けながら,福山市立動物園の方とzoomでつながり,遠隔授業をしていただきました。動物園の方々の仕事の内容や,ワニの仲間の診察の様子などを動画を交えて教えていただきました。児童は,動物園の方の紹介に驚いたり,新たな疑問を質問してみたり,ICTを使って動物園の仕事について学びを深めていました。
9月18日 後期児童会役員選挙

全校朝会で,後期児童会役員選挙を行いました。5人の立候補者のうち,児童会長と副会長を1名ずつ,選挙で選びました。5人は,演説で自分の公約と取組を全校に伝えました。「コミュニケーションをしっかりとることのできる学校にする。」「何かに一生懸命取り組むことのできる学校にする。」などの公約がありました。新しい後期児童会執行部は,9月25日から活動を開始します。
9月17日 3年生 ピオーネジャムづくり

3年生は総合的な学習の時間で,1年間を通じてみらさかピオーネづくり体験を学習しています。今日はJAひろしま三良坂支店女性部の皆さんの協力をいただいて,ピオーネジャムづくりを体験しました。一粒ずつ皮をむいて,鍋に入れて煮詰めます。ピオーネの色を付けるため,後でピオーネの皮を入れて紫の色を付けました。甘くておいしいピオーネの香りが,家庭科室いっぱいに広がりました。みらさかピオーネ生産組合の皆さん,JAひろしま三良坂支店女性部の皆さん,ご協力ありがとうございました。今後は活動をまとめ,ピオーネの良さを伝える学習を続けていきます。
9月13日 後期児童会役員選挙 選挙活動

今日から後期児童会の役員選挙の選挙活動が始まりました。「勉強を集中してできる学校にする。」「掃除をがんばる。」など,それぞれの公約や,そのための取組を発表しました。後期児童会役員選挙は,9月18日水曜日にあります。みらさか小学校を自分たちの力でよりよくしていく活動を,児童会執行部を中心に進めていきます。
9月12日 1年生算数研究授業

本日は,みらさか学園の小中合同授業研修をしました。4時間目は,三良坂中学校の家庭科(3年生)の授業研究を,5時間目はみらさか小学校の算数(1年生)の授業研修をしました。家庭科の指導をした弘下先生の授業では,生徒か自分の課題を解決するために,先生が用意したロイロノートのヒントを自分で参照し,友達と教え合う姿がありました。1年生の算数を指導した長谷川先生の授業では,友達の気づきを確かめ合い,10ずつのまとまりを使って数える考え方を学びました。小学校,中学校の教職員がお互いの専門性を発揮して研修し合うことで,お互いの授業力を向上させ,児童生徒に学力をつけていきます。みらさか学園の良さです。
9月10日 教育実習生研究授業

9月4日から10月4日にかけて,みらさか小学校の卒業生が教育実習に来ています。将来,小学校の先生になるために,教科指導や生徒指導等,様々なことを学んでいます。今日は4年生の理科の研究授業をしました。空気でっぽうを使って,押し縮められた空気や水の性質を調べる実験をします。空気でっぽうは,玉と玉の間に空気があると,押し縮められた空気の力で玉がよく跳びます。玉と玉の間に空気ではなく水があったらどうなるのか,比べて考えました。実感的に学ぶ力をつけていきます。
9月9日 3年生ピオーネ収穫

3年生は総合的な学習の時間に,みらさかピオーネ生産組合の皆様,JAひろしまの皆様にご協力いただき,ピオーネの収穫体験をさせていただきました。1学期に摘粒し,ふくろがけをしたピオーネを収穫させていただきました。来週は,ピオーネジャムづくりにも挑戦する予定です。体験したことをまとめ,壁新聞づくりに生かします。
9月4~5日 6年生修学旅行

6年生は,9月4~5日,関西方面に修学旅行に行きました。16名全員,安全に楽しく協力して過ごし,学習を深めて貴重な体験をすることができました。保護者の皆さん,旅行業者の皆さん,ご協力ありがとうございました。修学旅行で学んだことを,これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
9月3日火曜日 三良坂中学校 職場体験

3日に,1~3年生の学級に,三良坂中学校から2年生の生徒が職場体験に来ました。写真は,2年生教室で児童に優しく漢字の覚え方や,気を付けて書く部分を丁寧に指導しているところです。休憩時間も児童と一緒にグラウンドで楽しく触れ合っていました。
9月2日月曜日 沖江田楽指導

6年生の総合的な学習の時間で,地域の「伝統芸能保存会」の方々を講師としてお招きし,三良坂の地域伝統芸能,沖江田楽を練習しました。1学期の練習からしばらく期間が空いていましたが,少しずつ練習を重ねて思い出していきました。地域の伝統を受け継ぎ,11月の学習発表参観日に向けて練習を重ねていきます。
8月30日金曜日 臨時休業について
8月30日金曜日,台風10号が接近する予定です。ついては児童生徒の安全確保のため,8月30日金曜日は臨時休業とします。広島地方気象台からは,引き続き低い土地の浸水や河川の増水に注意するように発表されています。お子さんには,安全に自宅等で過ごすように伝えてください。なお,放課後児童クラブは,みらさか小学校の臨時休業に連動して休会となりますのでご了承ください。以上,よろしくお願いいたします。
8月28日水曜日 委員会活動

2学期が始まり,学校生活をよりよくしていくための委員会活動を5,6年生がしました。写真は,図書委員会です。図書委員会のメンバーには,広島県教育委員会と三次市教育委員会が実施している「子ども司書養成講座」を受講している児童もいます。この養成講座は,夏休みに実施され,養成講座で学習した取組を2学期,みらさか小学校で計画的に実施します。「進んで読書を楽しむ児童」を増やすため,子ども司書が,読み聞かせなどで活躍します。
8月27日火曜日 2学期始業式

8月27日火曜日,2学期がスタートしました。児童は元気に登校し,学習や運動に取り組み始めました。始業式では,校長先生から,「2学期,仲間とともに伸びていくために,人に優しい言葉をかけましょう。できるまで頑張るようにしましょう。」との言葉をいただきました。
夏季休業中は,保護者の皆様には「PTAプール開放」のプール監視や,PTA環境整備作業等,大変お世話になりました。保護者の皆様のご理解,ご協力おかげで,児童は安全に夏休みを過ごし,整った環境で新学期を迎えることができました。ありがとうございました。
8月24日土曜日 PTA環境整備作業

晴天に恵まれ,小中合同のPTA環境整備作業が行われました。保護者の皆さん,ロータリークラブの皆さん,地域の皆さん,暑い中,ご参加,ご協力いただきありがとうございました。おかげさまで,児童生徒が,安全,安心な環境で2学期を迎えることができます。引き続き,ご協力よろしくお願いいたします。みらさか小学校の2学期は8月27日火曜日から始まります。