令和6年度1学期 学校の様子

8月24日土曜日 PTA環境整備作業

060824.jpg

晴天に恵まれ,小中合同のPTA環境整備作業が行われました。保護者の皆さん,ロータリークラブの皆さん,地域の皆さん,暑い中,ご参加,ご協力いただきありがとうございました。おかげさまで,児童生徒が,安全,安心な環境で2学期を迎えることができます。引き続き,ご協力よろしくお願いいたします。みらさか小学校の2学期は8月27日火曜日から始まります。

 

8月2日金曜日 平和のつどいMIYOSHI2024

060802.jpg

8月2日金曜日,三良坂平和公園で,「平和のつどいMIYOSHI2024」が行われました。みらさか小学校の児童2名が,「平和への思い」一筆箋で優秀賞と特別賞を受賞し,平和のつどいの中で表彰されました。表彰式のあと,約800基の灯ろうに参加者で点火していきました。受賞した作品は,次の2つです。

優秀賞「せんそうしたっていいことがないよ。なかよくたのしく,みんながわらっていられるせかいにしたいんだ。」

特別賞「みんなとたすけあう。こまっているときはたすける。なやんでいるときにはどうしたのっていう。がんばります。」

受賞者のみなさん,保護者の皆さん,おめでとうございます。

 

 

7月25日木曜日 PTAプール開放

060725.jpg

みらさか小学校PTAの保護者の皆様の協力をいただき,PTAプール開放が行われています。保護者の皆様,本当に暑い中,プール監視にご協力いただきありがとうございます。7月22日から連日,40~55名の児童が利用しています。8月23日まで続きます。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

 

7月19日金曜日 1学期終業式

060719syu.jpg

全校で1学期の終業式を行いました。各学年の学級代表は,「1学期,自分たちの学級で頑張った事」を発表しました。「楽しみにしていた,たし算の学習をしました。」「プールで泳ぐことができるようになりました。」「時間を守ったり,みんなで協力できる学級になりました。」など,それぞれ自信をもって成長したことを発表しました。保護者の皆様,地域の皆様,1学期の間,大変お世話になりました。引き続き本校の取組に,ご理解,ご協力,よろしくお願いいたします。

 

7月19日金曜日 つながり学習の発表

060719tu.jpg

1時間目,5・6年生と三良坂中学校1年生が調べてきた「三良坂の平和への取組」について,全校発表をしました。グループに分かれて,ポスターを作成して披露したグループ,菊づくりについて調べたグループ,三良坂平和公園についてクイズにして伝えたグループなど,様々な取組の発表をしました。

 

7月18日木曜日 2年生「お楽しみ会」

060718.jpg

2年生が「1学きにこにこピースパーティ」をしました。係の児童が責任をもって準備し,進行して学級みんなで楽しみました。児童は,1学期の間,2年生として心も体も大きく成長した自分を実感していると思います。

 

7月17日水曜日 三良坂中と「つながり学習」

060717.jpg

5・6年生は総合的な学習の時間で,三良坂中学校の生徒ともに,「みらさかつながり学習~三良坂から平和を探せ」を学習しています。今日は,先日聞き取りをしたことを,7月19日にみらさか小,三良坂中の全児童生徒に発表する準備をしています。ipadや模造紙など,様々な方法を選び,表現する力を育てます。みらさかの地域の一員として,行動する力をつけていきます。

 

7月12日金曜日 防犯教室

060712.jpg

2時間目に,防犯教室を全校で行いました。三次警察署吉舎駐在所から講師をお招きし,夏休みの暮らしや交通安全,公共施設の利用の仕方,危険な水遊びをしないこと,万引き防止などの指導をしていただきました。

 

7月11日木曜日 たんぽぽ学級三次市立図書館探検

060711.jpg

たんぽぽ学級は,みんなで三次市立図書館に校外学習に行きました。直前まで大雨だったため,本当はJRで三次駅まで行く予定でしたが,福塩線が運行していないため,先生たちの車で行きました。図書館では司書の方が,本の分類や探し方など,丁寧に教えてくださいました。児童は,「また,家の人と一緒に来て,たくさん本を借りたい。」と言っていました。ぜひ,ご家族で近くの図書館を利用してみてください。

 

7月10日水曜日 三良坂中と「つながり学習」

060710.jpg

5・6年生は総合的な学習の時間で,三良坂中学校の生徒ともに,「みらさかつながり学習~三良坂から平和を探せ」を学習しています。この学習では,「三良坂町平和を願う会」を中心に三良坂の人々が平和について取り組んでこられた取り組みを調べ,平和の大切さや,地域の一員として行動することを学びます。今日は,三良坂平和美術館や,三良坂平和公園,三良坂図書館を訪問し,地域の方々の取組について学びました。7月19日には,調べたことをまとめて全校児童生徒に発表し,伝える予定です。

7月9日火曜日 3年生ピオーネ学習

060709p.jpg

3年生は総合的な学習の時間で,「みらさかピオーネ」について学びます。今日は,生産組合の方に,「ピオーネの袋掛け作業」を教えていただき体験しました。6月18日に摘粒したピオーネが,じぶんの顔と同じくらいの大きさになっているのをみて,児童は驚いていました。9月には収穫作業をする予定です。生産組合の皆さん,ご協力ありがとうございました

 

7月8日月曜日 6年生沖江田楽

060708o.jpg

先週に引き続き,6年生は地域の伝統芸能保存会の方々の指導を受け,「沖江田楽」の学習をしました。1週間で,児童はずいぶん上達しています。まだまだ,上を目指します。ご家庭でも練習を支援してください。ご協力よろしくお願いします。

 

7月8日月曜日 プールもあと1週間

060708s.jpg

30℃を超える気温の中,晴天に恵まれ1・6年生がプールを実施しました。1年生は今日で4回目のプール学習です。ほとんどの児童が水に浮いて泳げるようになりました。今日は距離を記録します。天候さえよければ,もう一回プールを実施したいと思います。

 

7月5日金曜日 2年生学級PTC

060705.jpg

3・4時間目,講堂で2年生の学級PTCが行われました。暑い中,保護者の皆さんにはご参加いただき,ありがとうございました。一緒に折り紙をして紙飛行機の飛距離を図ったり,〇×クイズを楽しんだりしました。親子で楽しい時間を過ごせていただけたと思います。ご協力ありがとうございました。

 

060704.jpg

1年生教室の様子です。もうすぐ七夕。1年生は図工で七夕飾りを作りました。短冊の上には,一人一人自分の願い事を書いています。「こくごのべんきょうをがんばりたい」「たくさんかいたりよんだりできるようになりたい」「きゅうしょくをぜんぶたべられるようになりたい」など,いろいろな願い事が書かれています。期末懇談のとき,ぜひご覧ください。1年生の願い事がかないますように。

 

7月3日水曜日 5年生野菜作り

060703ha.JPG

5年生は総合的な学習の時間で,地域の方々に協力をいただき,米作り体験や野菜作り体験に取り組んでいます。今日は,畑の野菜の手入れをしました。成長の様子を確かめ,雑草を抜いたり,間引いたり,新しい苗を植えたりしました。毎日の水やり当番は,声をかけあって,欠かさずやっているようです。

 

7月3日水曜日 中学校と平和について合同学習

060703tu.JPG

1時間目,三良坂中,みらさか小が合同で平和について学び,縦割り班ごとに折り鶴を折りました。この折り鶴は,8月6日に三良坂平和公園で行われる平和集会の際に飾られる千羽鶴となります。児童は,折り鶴の折り方を教え合いながら,平和への思いを込めて丁寧に折り鶴を折りました。

 

7月2日火曜日 5年生家庭科

060702.jpg

5年生から始まる家庭科の授業です。今日は,玉止め,玉結び,手縫いの練習をしました。5年生は集中して針を一刺し一刺し慎重に動かしていました。自分が家庭の一員としてできることを学び,生かしていきます。

 

7月1日月曜日 6年生沖江田楽指導

060701.jpg

6年生は総合的な学習の時間で,地域の伝統芸能「沖江田楽」を学習します。これは,伝統芸能の継承に力を注ぐ保存会の方々と一緒に「沖江田楽」のよさを伝えることを通して,三良坂の良さに気付いたり,地域の一人としてできることを考えることを目的としています。今日は今年度最初の練習です。中学生も練習に参加し,応援してくれました。地域の皆様,中学生の皆さん,ありがとうございました。

 

6月28日金曜日 中学校部活動体験

060628.jpg

5・6時間目に,6年生児童は,三良坂中学校の部活動体験をしました。テニスやサッカー,野球,卓球,音楽部の体験を,中学生が指導しながら行いました。体験を終えて,「ぼく,三良坂中学校で野球部に入りたくなった。」という児童もいました。三良坂中の進学が楽しみになる体験活動となりました。

 

6月26日水曜日 プール指導

060626p.jpg

今週の月曜日,6月24日からプール指導を始めました。月曜から水曜は,水泳にちょうどよい天候でした。今日で3日目となり,全学年の児童がプールに入ることができました。安全に水泳を行い,児童に泳力を付けていきます。

 

6月26日水曜日 全校朝会 図書委員会

060626tosho.jpg

全校朝会で,図書委員会から取組についての発表を聞きました。委員会から,「学校図書館を利用して,たくさんの本を読んでほしいこと」「各学級で取り組む「読書通帳」について」の話がありました。昨年は,1年間で100冊を超える本を読む児童もいました。今年度は,広島県教育委員会が取り組む「子ども司書」に挑戦する児童もいます。本を進んで楽しむ児童を増やしていきたいと思います。

 

6月25日火曜日 5年算数授業の参観

060625.jpg

5年生の算数の授業を,福山市教育委員会寺田参与,三次市教育委員会迫田教育長,豊田教育次長,藤本課長が参観に来校されました。5年生の児童は,「80×2.5」の計算方法について,これまでの知識を活用してざまざまな方法を議論していました。お互いの意見を聞きながら,学び合う姿勢が見える授業でした。

 

6月24日月曜日 3年算数授業研究

060624sa.jpg

3年生の算数科の授業研究を,広島県北部教育事務所 砂走愛指導主事をお招きして,3時間目に行いました。3年生は,「3けたの筆算の仕方」を,いろいろな問題文を正確に読み取りながら計算しました。「この問題は,もともと何円持っていたのかわからないから,計算できないよ。」と,問題文の数値を正しく読み,友達と話し合いながら算数の力をつけていきました。自分の考えは,ipadのロイロノートの機能を使って,すぐに友達と交流します。自分の考えと比較しながら思考を深めていました。

 

6月21日金曜日 6年算数授業研究

060621.jpg

6年生の算数の授業研究会を,広島県北部教育事務所の塩田佐恵指導主事,広島大学附属小学校の植田悦司主幹教諭を講師としてお招きして行いました。6年生は,「分数÷分数」の意味と計算の方法を考えました。本校の研究テーマは,「問いをもち,自らの学びを調整し,課題解決していく児童・生徒の育成」です。6年生は今まで学習してきた算数の知識を使い,見通しを立て,考えを持ち,課題解決しようとしていました。今後も算数科の授業研究を,全校で推進し,児童に学力をつけていきます。

 

6月20日木曜日 4年総合的な学習の時間

060620.jpg

4年生は,総合的な学習の時間で環境について学んでいます。今日は,5月20日に行った馬洗川の水生生物調査等のまとめをしていました。自分たちで調べたことや体験したことを効果的にまとめることで,協力して課題解決する力をつけていきます。

 

6月18日火曜日 5年田植え体験

060618ta.jpg

5年生は社会や総合的な学習の時間で,藤原ファームの方の指導をいただきながら,米作りを学びます。今日は,田植え体験です。5年生みんなで田に入り,一列に並んで手で植えていきます。「田んぼの中って,気持ちいい。」「だんだんうまくできるようになった。」と,泥だらけになりながら,協力して田植えを行いました。藤原さん,農協のみなさん,ご協力ありがとうございました。

 

6月18日火曜日 3年ピオーネ学習

060618pi.jpg

3年生は,1年間をかけて,みらさかの特産品である「みらさかピオーネ」について,総合的な学習の時間で学びます。今日は,生産組合の方に,「ピオーネづくりの苦労や工夫,喜び」を質問したり,実際に摘粒作業をしたりしました。7月には袋掛け作業をする予定です。自分たちで育てたピオーネを収穫するのが楽しみです。生産組合の皆さん,ご協力ありがとうございました。

 

6月17日月曜日 4年ホタル学習

060617.jpg

4年生は,灰塚で,ホタルの保護活動をしておられる方をお招きして,総合的な学習の時間で環境について学びました。4年生児童は,「ホタルが住みやすい環境をつくりたい。ホタルをたくさん見られるようにしたい。」「13年前には,1日3000匹もホタルが飛んでいたということに驚いた。」「ホタルが増えるまで,すごく大変だということが分かった。」などの感想を持ち,様々なことを学びました。

 

6月14日金曜日 体験活動2日目

060614.jpg

5年生は体験活動の2日目です。今日は,地域の絵手紙の講師の方をお迎えし,平和へのメッセージを絵手紙に表しました。花や自分の好きなもの,平和への思いをうちわに描き,絵手紙が完成しました。午後は「江の川カヌー公園作木」に移動し,カヌー体験を満喫しました。強い日差しのもと,一生懸命江の川に浮かぶカヌーを漕ぎ,自在にカヌーを操りながら,三次市の自然を楽しんでいました。

 

6月13日木曜日 体験活動1日目

060613.jpg

5年生は,今日から体験活動を始めました。これは,地域の防災についての体験活動や,地域の良さを知る体験活動を行い,故郷を誇りに思い,進んで社会に貢献しようとする意欲と実践力を育てることを目的とした活動です。5年生は,自然の木を切ったりつなげたりして,自分だけの車を作り,レースをしました。指導してくださったのは,「ひろしま森のおもちゃ協会」の指導員さんです。午後は防災士の方から,ロープワークや心肺蘇生法,毛布を使った担架の工夫について体験を通して学びました。地域の皆様,ご協力いただき,ありがとうございました。

 

6月11日火曜日 菊の植え替え

060611kiku.jpg

5,6年生と,三良坂中のボランティア合計25名が,菊の苗を大鉢に植え替えるボランティア活動をしました。菊の育て方を地域の高島さんに教えていただきます。鉢底に小石をしっかり入れ,大鉢にしっかり土を入れて苗を植え替えます。「明日から,私が毎朝水やりするけぇね。」と張り切っている児童もいました。これから秋の大菊の開花まで,児童生徒が大切に育てていきます。

 

6月11日火曜日 サツマイモ植え

060611imo.jpg

JAひろしま三良坂支店の方のご協力をいただき,1,2年生がサブグラウンドの畑にサツマイモの苗を植えました。事前に,地域の高島さんが畑を耕してくださいました。ありがとうございました。営農指導員の方にサツマイモの苗の植え方を教えていただき,一つずつ丁寧に穴を掘って植えました。しばらく晴天が続くので,水やりを欠かさないように気を付けます。大切に育て,秋に収穫する予定です。

 

6月7日金曜日 プール掃除

060607p.jpg

6年生が,暑い日差しのもと,旧三良坂小学校にあるプールを清掃しました。6年生は全校の中では人数が少ないのですが,一人ひとりが役割を果たし,協力して,あっという間にプールをピカピカにしていきました。6月24日がプール開きの予定です。6年生のおかげで,全校児童がきれいなプールで泳ぐことができます。6年生,ありがとう。

 

6月7日金曜日 ソフトボール投げ

060607s.JPG

1年生と6年生が合同体育をして,「ソフトボール投げ」の記録測定をしました。6年生は1年生に優しくソフトボールを渡し,「こっちに向けて投げて」と,声を掛けます。「がんばれ!」「もう少し!」と6年生からの励ましの声に,1年生も一生懸命応えます。

 

6月1日土曜日 みらさか学園運動会

060601.jpg

すがすがしい晴天の下,第9回みらさか学園運動会を保護者,地域の皆様のご協力をいただき,無事開催することができました。あたたかい応援をいただき,ありがとうございました。児童生徒は,「一人ひとりが助け合いながら,それぞれの目標に向かって取り組む」という目標を十分に達成し,持てる力を発揮していました。この成果を6月からの学習や学校生活に生かしていきます。

 

5月31日金曜日 最後の練習

令和6年度みらさか学園運動会に向けて,最後の練習日でした。どの学年もリハーサルの反省を生かして,最終確認をします。見に来てくださった方に感動してもらえる演技をしようと,どの児童も一生懸命取り組んでいます。「一人ひとりが助け合いながら,それぞれの目標に向かって取り組む」ことを目標に,これまでの成果を発揮します。明日の運動会をお楽しみに。

060531a.jpg 060531.jpg

 

 

5月30日木曜日 運動会リハーサル

060530.jpg

晴天に恵まれ,みらさか学園運動会のリハーサルを予定通り実施することができました。児童会会長の「本番と思って,一生懸命やりましょう。」という言葉のとおり,児童は持てる力をいっぱいに発揮していました。6月1日の本番まで残り1日の練習を,リハーサルの反省を生かして取り組みます。

 

5月28日火曜日 運動会リハーサルに向けて

060528.jpg

本来は,28日火曜日が運動会リハーサルの予定でしたが,雨天のため,30日木曜日に運動会リハーサルを延期しました。夕方には雨も上がり,児童用テント,本部テント等の準備が整いました。30日には最高気温が29℃前後となる予報です。水分補給をしっかりとして,安全にリハーサルを実施します。6月1日土曜日の児童・生徒の活躍をご期待ください。

 

5月27日月曜日 6年生租税教室

060527.jpg

6年生は,三次税務署の方を講師としてお迎えし,「租税教室」を行いました。6年生は社会科で「税の仕組みと国,県,市の仕事」を学習します。税金が,私たちの暮らしを支える大切な役目を担っていること,納税は憲法に定められた国民の義務の一つであること等を学習しました。

 

5月24日金曜日 たんぽぽ,ひまわり野菜作り

060524hata.png

たんぽぽ学級の児童は,生活単元学習の時間に,みらさかAコープの隣にある「三良坂生産物直売所」に,野菜の苗を買いに行きました。ピーマンやトマトなど,大切な苗を買って学校に帰り,ひまわり学級のみんなと,サブグラウンドの畑に植えました。これから夏に向けてみんなで協力して植えた野菜を育てます。収穫が楽しみですね。

 

5月24日金曜日 5年生総合 米作り

060524fu.JPG

5年生は総合的な学習の時間の「未来へつなげよう!私たちと"食"~米作りから学ぼう~」という単元で,1年間をかけて「米作り」を学びます。今日は藤原ファームの藤原さんを講師に,米作りの工夫や思いを学びました。6月に入ると,5年生は田植えをします。藤原さんに指導していただきます。

 

5月23日木曜日 小中合同授業研修「小5算数」

060523sansuu.jpg

三次市教育員会から細川指導主事をお招きして,小中合同授業研修を行いました。中2の数学と,小学校5年生の算数を,小中全員の教員が参観します。5年生は,「合同な図形」の学習を,瀬尾先生の言葉や教材に前のめりになって授業に参加し,友達と協力して話し合っていました。主体的に考えをもち,友達の意見を聞き合い,自分の意見を発表する児童の姿から,5年生児童の成長を感じました。

 

5月23日木曜日 高学年運動会練習「シンクロ」

060523sinnkuro.JPG

はるか南の海上には台風1号が発生しそうです。4から6年生は台風を吹き飛ばす勢いで,懸命に運動会練習をしています。団体演技の「シンクロ」も,形になってきました。明日は,低学年のみんなを招待して,演技を見学してもらう予定です。

 

5月23日木曜日 1年生図工

060523zukou.jpg

1年生が図工の時間に,自分だけのカタツムリをクレパスを使って作りました。形や色を工夫して,カラフルで素敵なカタツムリが誕生しました。1年生教室の廊下に24匹のカタツムリが掲示されています。ぜひ,ご覧ください。

 

5月22日水曜日 運動会練習 選抜リレー

060522rire.jpg

1時間目,小学校1年生から中学校3年生まで全校児童生徒が集合して,全体練習を行いました。今日は開会式や閉会式の練習と,全学年選抜リレーの練習です。小学校から中学校までバトンをつなぎ,4チームでリレーをします。全力で疾走する小・中学生の姿に,児童生徒の応援に熱が入りました。

 

5月21日火曜日 5年生調理実習

060521.jpg

みらさかサポーターの方の協力をいただきながら,5年生は家庭科で「ほうれん草のおひたし」の調理実習をしました。ガスコンロを使い,沸騰したお湯にほうれん草を入れます。ほうれん草が鮮やかに色が変わる様子を見ながら,みんなで協力して調理しました。「自分で作ったほうれん草のおひたし,とてもおいしい。」と言っていました。ぜひ,ご家庭でも,5年生の児童に調理に挑戦させてみてください。

 

5月20日月曜日 4年生水生生物調査

060520.jpg

4年生は,総合的な学習の時間で,「馬洗川調査隊」として,川の水質調査を行っています。今日は,江の川建設事務所の方の指導をいただき,三良坂支所近くの馬洗川に入って,水質調査を行いました。PHや水温を測定し,川の中にすむ生物を採集して,水質を測定したりしました。

 

5月17日金曜日 運動会練習

060517un.jpg

低学年はグラウンドで徒競走,高学年は三良坂体育館で表現運動「シンクロ」の練習をしました。心地よい晴天が続き,児童は集中し,生き生きと運動会に向けて練習に励んでいます。

 

5月17日金曜日 菊づくりボランティア

060517kiku.JPG

地域の方を講師に招いて,菊の苗の植え替えを行いました。4月16日に刺し芽をした菊を,小鉢に植え替えます。一本ずつ丁寧に植えていきました。のべ40人の児童がボランティアに参加しました。

 

5月17日金曜日 5年生サブグラウンドの畑

060517hata.png

5年生の児童は,総合的な学習の時間で米作りなどの農業を学習します。今日は,サブグラウンドの畑を,みんなで協力して耕しました。どんな野菜を植えて育てるか,いろいろと調べて学習を進めています。地域の方にも耕耘を手伝っていただきました。

 

5月16日木曜日 低学年運動会練習

060516.jpg

1年から3年生は,運動会の演技練習で,「緑黄色社会」の,Donという曲にあわせてダンスをしています。リズムに合わせて全員の心を一つにして表現しています。本番を楽しみにしていてください。

 

5月15日水曜日 2年ミニトマト

060515.jpg

2年生が,JAひろしま三良坂支店の方の協力をいただき,3,4時間目にミニトマトの苗を植え付けました。一人一人,大事そうに苗を植え付け,たっぷり水をあげていました。夏に向けて収穫が楽しみです。

 

5月14日火曜日 運動会に向けて

060514.JPG

14日の朝会は,小中合同で運動会に向けてのテーマや目標について,児童会や生徒会が全校児童生徒に説明しました。令和6年度の運動会のテーマは,「常山蛇勢」で「じょうざんのだせい」と読みます。中3から小1まで連動して動き,隙のないことを表しています。そして,「一人一人が助け合いながら,それぞれの目標に向かって取り組む」ことをサブテーマに取り組みます。テーマ発表の後,児童は各教室に帰って一人一人が目標を決めました。

 

5月13日月曜日 3年生理科

060513.jpg

3年生が,理科の時間に「植物を育てよう」という学習をしました。マリーゴールドやひまわりの種を,大事そうにポッドに植えていました。植物の育ち方や体のつくりの違いを学び,進んで自然とかかわる児童を育てていきます。

 

5月12日日曜日 県北陸上競技大会

060512.jpg

あいにくの雨天でしたが,みらさか小学校から15名の児童が,みよし運動公園陸上競技場で開催された「第89回県北陸上競技大会」に参加し,自己記録の更新に挑戦しました。雨に打たれ,寒さの中の大会でしたが,精一杯自分の力を出し切った大会となりました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

 

5月10日金曜日 3年生図工「うまれかわったなかまたち」

060510.jpg

3年生の保護者の皆さんに協力いただき,家で使わなくなった古着を材料にして,3年生の児童が,図工で「うまれかわったなかまたち」という表現をしました。材料の形や色を生かして,様々な工夫をして,「なかま」づくりを楽しんでいました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

 

5月9日木曜日 洪水想定避難訓練

060509.JPG

みらさか小,三良坂中合同で,洪水からの避難を想定した,避難訓練を行いました。みらさか学園が浸水した場合に備えて,高台の三良坂体育館に避難しました。今後は,火災や地震を想定した避難訓練も2学期に行う予定です。災害に備え,安全に避難することができるように,継続して訓練します。

 

5月8日水曜日 高学年運動会練習

060508.jpg

みらさか小学校の高学年児童が,三良坂体育館を使って運動会の練習をしています。今日は,5,6年生が見本となって基本の動きを4年生に指導しました。4年生は,「5,6年生かっこいい。」「難しいけれど楽しい。」と口々に感想を言っていました。協力して一つ一つの演技を完成させていきます。

 

5月2日木曜日 3年生外国語活動

060502.jpg

3年生の児童が,外国語活動をしました。3年生は毎週1時間,外国語活動の授業をしています。みんな,体育の授業と同じくらい,外国語活動の時間が大好きで,毎週,楽しみにしています。今日は,友達や先生に「How are you?」とあいさつし,「I'm happy.」など,自分の気持ちを返す活動をしました。

 

5月1日水曜日 1年生学校たんけん

060501.jpg

1年生は,2年生のお兄さんお姉さんに案内されて,みらさか小学校の学校探検をしました。保健室や理科室,家庭科室など,いろいろな部屋を2年生が旗をもって案内しました。探検したことをもとに,「ほけんしつの先生の名まえは,どれでしょう。」というようなクイズを2年生が出してくれました。2年生のおかげで,1年生は楽しく学校探検をすることができました。

 

4月30日火曜日 高学年運動会練習

060430taiiku.JPG

4~6年生は,6月1日の小中合同運動会に向けて,集団演技の練習を始めました。和太鼓の音にあわせて6年生が入場する様子を,4,5年生が見ています。一つ一つの技をみんなの協力で完成させていきます。みんなやる気に満ちています。

 

4月26日金曜日 参観日PTA総会等

060426pta.JPG

保護者の皆様,お忙しい中,授業参観,PTA総会等にご参加いただき,誠にありがとうございました。どの学級も,普段の学習の様子についてご覧いただくことができました。また,PTA総会では,昨年度に引き続き令和6年度のPTAの方針や各委員会の取組について協議することができました。6月1日はさっそく小中合同運動会があります。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。今後とも,ご理解,ご協力,よろしくお願いいたします。

 

4月25日木曜日 2年英語

060425gaikoku.JPG

5時間目,2年生は担任の先生とALTのKimberly先生から,英語の授業を受けました。隣同士,向かい合って,「Hellow」と声を掛け合います。楽しい英語ゲームを通して,だんだんと英語の表現に慣れていきます。

 

4月24日水曜日 全校朝会(児童会執行部)

060424jidoukai.JPG

全校朝会で,児童会執行部が「全校で取り組んでいきたい目標」など,全校の児童に伝えていきました。「気持ちの良いあいさつをしよう」「掃除を一生懸命やりましょう」など,児童会執行部が選挙の公約として掲げた目標を達成するため,みんなで力を合わせていくことを確認しました。

 

4月23日火曜日 5年生外国語の指導

0604235nen.JPG

5年生から,「外国語」の指導が始まります。5年生は,3,4年生まで学習してきた外国語活動を振り返りながら,外国語の学習を進めています。写真では,ICTを活用し,最初に「学習のめあて」を記入しています。学習の終わりには,ふりかえりをipadに記入し,記録をして先生に提出します。高学年は日常的にipadを使って「めあて」「ふりかえり」を記入しています。ipadのソフトウェア,「ロイロノート」で児童間の交流,先生への提出などを行っています。

 

4月19日金曜日1年生歓迎遠足

060419ensoku.jpg

6年生の児童会執行部が中心となってレクや遠足全体の進行を行い,1年生の歓迎遠足を行いました。児童は,三良坂町内の駅や公園をめぐるフィールドワークや,縦割り班ごとにレクをして仲間とともに楽しみました。フィールドワークでは,三良坂駅で縦割り班ごとに記念写真を撮りました。一番,仲良く縦割り班で写真を撮ることができた班の写真を,お互いに投票し,写真コンテストをしました。

6年生は,全体の児童が楽しめる工夫をして活躍していました。5年生も,6年生が進行するために自分たちができることを考えて行動することができていました。立派な高学年の行動がみられ,1年生も楽しく過ごすことができたと思います。

 

4月18日木曜日 たんぽぽ学級「みらさか春探検」

060418ta.jpg

たんぽぽ学級の児童は,生活単元学習の時間に,全員で知波夜比古神社に向けて「みらさか春探検」に行きました。季節によって違う植物やにおい,気温などを感じてタブレットに記録して帰りました。学習した内容を国語や算数の力を使ってまとめ,26日の参観日に,たんぽぽ学級の保護者の皆さんに伝えます。

 

4月17日水曜日 たんぽぽ学級「春探し」

060417ta.jpg

生活単元学習で,たんぽぽ学級のみんなが校庭で春の植物探しをしました。スミレやつくしなど,みんなでいろいろな春の植物を見つけました。記録にまとめていきます。たんぽぽ学級のみんなは,明日,知波夜比古神社に向けて校外学習をします。たくさんの「春」を見つける予定です。

 

4月16日火曜日 つながり学習「菊の挿し木」

060416kiku.jpg

みらさか学園では,地域の方とつながる,学年をこえてつながることを目指して,つながり学習を実施しています。その一環として,菊づくりに取り組んでいます。環境・体育委員会が菊づくりのボランティアを呼びかけ,地域の方に指導をいただきながら,5,6年生が菊の挿し木を行いました。昼休憩には,20名のボランティアが,挿し木の仕方を学びながら作業をしました。秋の菊の開花が楽しみです。

 

4月16日火曜日 すばるの会による読み聞かせ

060416yomi.JPG

今年度も,読み聞かせボランティアの「すばるの会」に来校いただき,毎月,各学年の児童に読み聞かせをしていただきます。今日は,今年度最初の読み聞かせでした。子どもたちは,絵本や紙芝居の世界にひたりながら聞いていました。子どもたちは,毎回の読み聞かせをとても楽しみにしています。

 

4月15日月曜日 3年図工の作品

060415zukou.jpg

3年生は,「絵の具と水のハーモニー」という図工の単元で,好きな色や形,筆の動かし方で感じる筆の跡の違いを味わいながら,絵の具で描くことを楽しむ学習をしました。一人一人が楽しみながら描いた作品が掲示してありますので,4月26日の参観日には,廊下の展示を,ぜひご覧ください。

 

4月12日金曜日 3年理科の授業

060412rika.jpg

3年生理科,「生き物を調べよう」という学習で,学校周りの植物や昆虫をみつけて,観察しました。大きさや形,色などに気を付けてメモを取ったり,ipadを使って記録したりしていました。初めての理科の授業です,児童は,わくわくしながら学校まわりの自然から学んでいました。

 

4月11日木曜日 2年国語の授業

060411kokugo.JPG

2年生国語,「ふきのとう」という単元で,場面の様子や登場人物の様子を読み取る学習をしています。春の自然の様子に目を向け,言葉を学んでいきます。児童は張り切って発表し,友達の意見によって自分の考えを広げていました。

 

4月10日水曜日 委員会活動

060410iinkai.JPG

新5,6年生が,新学期に入って初めての委員会活動をしました。みらさか小学校の児童のみんなが過ごしやすい学校をつくるため,児童会執行部や各委員会が活動をします。写真は,環境・体育委員会です。4月16日に実施予定の菊づくりボランティア活動のボランティア募集ポスターを書いています。環境・体育委員会を中心に,今年もみらさか小学校の玄関に菊を育てていく予定です。

 

4月9日火曜日 1年生はじめての給食

060409kyusyoku.jpg

登校班を使って初めて登校した1年生。今日は,小学校で食べる初めての給食です。6年生が1年生のために配膳を手伝ってくれました。今日の献立はカレーライスです。みんな残さず,おいしく楽しく食べました。1年生は,さまざまな場所の学校探検をしながら,少しずつ,学校に慣れていきます。

 

4月8日月曜日 みらさか小第10回 入学式

060408.JPG

桜も満開の陽気の中,みらさか小学校第10回入学式が行われ,23名の新入生を迎えることができました。元気いっぱいに返事をする姿は,どの児童も立派な1年生でした。6年生児童が受付から入場,退場後の片付けまで積極的に活躍していました。

 

4月5日金曜日 6年生 入学式前日準備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに来週から新学期がスタートです!春休み最後の平日に,新6年生が登校し,始業式や入学式の準備を行いました。新入生を気持ちよく迎え入れるために1年生教室や1階廊下に飾りを付けました。準備後は,来週の入学式のリハーサルを行い,1年生と手をつなぐことを想定しながら,入場練習を行いました。

上に戻る