
沿革史

昭和22年 4月 | 学制改革により作木第一中学校、作木第三中学校を創立 開校式並びに入学式 |
---|---|
昭和24年 4月 | 中学校再編により第二中学校の称を廃し、作木中学校となる 第一中学校を香淀分校、第三中学校を西分校とする |
昭和25年 10月 | 中学校新校舎落成(香淀分校) |
昭和26年 10月 | 新校舎落成式(西分校) |
昭和30年 12月 | 西分校・香淀分校を廃し西中学校、香淀中学校として独立する |
昭和37年 4月 7月 |
香淀・作木・西中学校を廃止し作木中学校を設立 新校舎建設 校章を制定 |
昭和38年 3月 | 校歌を制定 |
昭和39年 5月 9月 |
作木中学校PTA結成 作木中学校開校式(実質統合) ピアノ贈呈式 |
昭和40年 5月 | 校舎本館・寄宿舎完成 |
昭和41年 3月 | 屋内体育館落成 |
昭和42年 6月 | 年間給食開始 |
昭和45年 5月 | 牛乳給食開始 |
昭和47年 9月 | 衆議院文教委員被災視察 |
昭和48年 3月 | 修学旅行実施 |
昭和51年 11月 | 文化祭(第1回郷土芸能神楽の発表) |
昭和58年 3月 | 学校特別教育活動神楽舞活動の村助成で用具等購入 |
昭和61年 3月 | 作木分校閉校式 |
昭和62年 9月 | 旧作木分校仮校舎で二学期始業式 |
昭和63年 1月 | 新校舎落成式 |
平成元年 1月 | パソコン17台を設置 |
平成9年 11月 | 中国中学校駅伝男女アベック出場 |
平成13年 3月 | 寄宿舎「常清寮」休寮 |
平成14年 10月 3月 |
草の根交流(アメリカから十数名来校) 韓国修学旅行(木川中学校と交流) |
平成16年 3月 4月 11月 |
地域イントラネット基盤施設整備工事完了 パソコン22台設置 三次市との合併により三次市立作木中学校となる 中国中学校駅伝連続10回出場 |
平成17年 4月 | 韓国修学旅行(木川中学校との交流) |
平成18年 4月 | 韓国修学旅行(木川中学校との交流) |
平成19年 11月 | 第1回中学生神楽共演大会(文化センターさくぎ) |
平成20年 11月 |
広島県へき地小規模校教育研究大会 開催 第2回中学生神楽共演大会(美土里神楽ドーム) |
平成21年10月 11月 |
本物の舞台芸術体験事業 実施 第3回中学生神楽共演大会(口和文化ホール) |
平成22年 11月 | 第4回中学生神楽共演大会(文化センターさくぎ) |
平成23年 8月 11月 |
天井扇設置(2・3階教室) 第5回中学生神楽共演大会(美土里神楽ドーム) |
平成24年10月 11月 |
広島県中学校保健体育研究大会 授業公開 第6回中学生神楽共演大会(口和文化ホール) エレベーター工事 完成 広島県ひろしまふる里自慢発表会 三原会場 神楽発表 広島県「体力つくり奨励賞」 受賞 |
平成25年 2月 10月 11月 |
みよしことばフェスタ 学校賞受賞 校旗贈呈式(作木町自治連合会・作木中学校PTAより) 第7回中学生神楽大会(文化センターさくぎ) |
平成27年 2月 11月 |
みよしことばフェスタ 学校賞受賞 中国中学駅伝男女アベック出場 |
平成28年 2月 | みよし教育フェスタ 神楽上演 |
平成29年11月 |
第56回広島県へき地・小規模校教育研究大会を開催 |
平成30年6月 | オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業広島県コンソーシアム推進校に指定 |
平成30年11月 | オリンピアン(塚原直貴氏)による出張授業 |
平成元年10月 | パラリンピアン(根本慎志氏)による出張授業 |
10月 | 第13回中学生神楽共演大会(文化センターさくぎ) |
令和2年4月 | 広島県中学校英語授業の効果的な指導方法等に関する調査・研究校に指定 |
令和3年1月 | オリンピアン(大石博暁氏)によるリモート授業 |
12月 | パラリンピアン(安岡チョーク氏)による出張授業 |