今日の和田小

7月

IMG_8706.JPG 7月18日(金曜日) 1学期の終業式(全校)

今日は1学期の終業式でした。涼しい朝でしたので,朝会時に体育館で行いました。1学期は,体力テスト,運動会,参観日,親子防災教室などの行事があり,子供たちは一生懸命取組みました。終業式には校長から,ケンタッキーフライドチキンの創業者であるカーネル・サンダースの話を聞きました。「幼い頃に父を亡くしたサンダースは,家族を支えるために6歳から料理をはじめ,30代からフライドチキンの看板商品とする店を開くが倒産。65歳の時レシピだけを売ることを決意し,1,000軒以上断られながらも挑戦し続け,最終的にレシピを販売できたことで,現在のケンタッキーフライドチキンが誕生した」というものです。このことは,本校の教育目標「つながりを大切にし,自ら考え行動・挑戦する子供」につながります。校長は,「あきらめずに挑戦を続ける和田っ子として,2学期も頑張りましょう。」と話しました。来週から楽しい夏休みが始まりますが,健康に気を付けて安全に過ごしてほしいと願っています。

 

IMG_8699.JPG 7月17日(木曜日) 防犯教室のお話(全校)

今日の3校時に全校で,塩町駐在所の岡田巡査部長様から防犯のお話を聞きました。子供たちは来週から夏休みに入りますが,危険なことに巻き込まれる可能性がないとはいえません。そこで,今日は「万引き等の非行行動」「SNS被害の未然防止」「不審者への対応」についてご指導いただきました。初めに「万引き」のDVDを視聴しました。あってはなりませんが,ちょっとした出来心やふざけた気持ちで起こしてしまう犯罪です。また,最近は携帯電話などのSNSのつながりから,犯罪に巻き込まれる事件が多くあります。お家でも,PC,タブレット,スマホなどのルールや使い方のお話をしてください。また,夏休みは不審者による声かけ事案もよく聞きます。「いかのおすし」をよく思い出して犯罪に巻き込まれないよう注意しながら,安全で楽しい夏休みを過ごしてください。

 

CIMG0704.JPG 7月16日(水曜日) 着衣泳の体験(5,6年)

今日の2校時に,5,6年生がプールで着衣泳の体験をしました。近年,子供が川や海で溺れ命を落とす事故が増えています。そこで,入水した場合にどうやって命を守るかという体験をしました。体操服の半そでと長ズボンを着用し,プールへ入りました。いつもと違う感覚に子供たちは驚きました。先生から,「これでクロールをしてごらん。」と言われ泳いでみると,「服がすごく重たくて疲れる。」「いつもより,体が浮かない気がする。」と話しました。「こんな時は,無理に泳がず力を抜いて浮きます。近くのペットボトルや袋などにつかまり,浮いて呼吸をし救助を待ちます。」と教えてもらい,全員で体験しました。来週から夏休みですので,水難事故には十分気を付け身を守る行動をしてほしいと思います。

 

IMG_8690.JPG 7月15日(火曜日) 和田狂言太鼓に挑戦(5年)

今日の5,6校時に,5年生が和田コミュニティセンターで講師の西口さんから和田狂言太鼓の指導をしていただきました。和田狂言太鼓が48年続いていることを聞かせていただいた子供たちは,その歴史に驚いていました。同時に,自分たちも実際に太鼓をたたいてみたいという意欲が高まりました。昨年度の和田ふるさと祭りオープニングで,現6年生が和田狂言太鼓を披露する姿を見て,「来年は自分たちがやるんだ。」と,楽しみに待っていた5年生でした。西口さんに太鼓の演奏を聞かせてもらった後,子供たちも太鼓をたたいてみました。大きさや種類によって音質が変わることに嬉しそうな表情の子供たちでした。秋の学習発表会では,立派に披露したいと思います。

 

IMG_8622.JPG 7月14日(月曜日) 水遊びをしよう(1年)

先週の木曜日は,1年生が生活科の「なつがやってきた」の学習をしました。工夫して水遊びをする学習です。まず,グラウンドでシャボン玉遊びをしました。自分たちで針金を様々な形や大きさに変形させ,輪っかを作りました。しゃぼん液につけ,勢いをつけて持ち上げます。小さな玉や大きな玉がたくさんできて,とてもきれいです。「いっぱいのシャボン玉で,夢の国みたい。」と,話す子供たちでした。後半は,足洗い場に移動して,空のマヨネーズ容器に水を入れ水遊びです。勢いよく飛び出す水に,全身びちょびちょになりました。男子女子関係なく,みんなで水をかけあって楽しく遊びました。もちろん,着替えは持ってきています。毎日暑い日が続く中で,涼をとるのにぴったりの学習になり,にこにこ笑顔の1年生さんでした。

 

IMG_8675.JPG 7月11日(金曜日) 親子防災参観日(全校)

今日は防災参観日でした。本校では初の試みで,昨今の地震などの災害がいつ起きるかわからない状況下で,親子で避難訓練をする意義を考え実施をしました。5校時は通常通りの授業を参観していただきました。授業の途中で,突然「がちゃがちゃ」と揺れる音が放送で流れました。地震発生の想定です。子供たちは,先生の指示で机の下に隠れ落下物を防ぎました。お家の方も,子供の机の下へ一緒に入ったり,頭をランドセル等で守りながら身を低くしたり,臨機応変に身を守っていただきました。その後,親子で通学班の学級へ分かれリモートでお話を聞きました。防災士の西田井さんから,避難時の指導と,「うさぎさん一家の防災グッズ」の講義をしていただきました。親子で一緒に防災について考える貴重な一日になりました。

 

IMG_8615.JPG 7月10日(木曜日) リトルティーチャー(塩町中学校職場体験)(全校)

昨日の9日水曜日から三日間,塩町中学校から職場体験学習として3名の卒業生が来校し,リトルティーチャーをしてくれています。1日を午前と午後の部に分けて,全学級に関われるようシフトを組んでいます。生徒は,できるだけ小学生に関わろうと毎日奮闘してくれています。図画工作の作品作りの支援,プールの見守り指導,給食配膳の指導,ノートの丸つけなど多岐にわたる仕事を手伝ってくれています。休憩時間には,お兄さん,お姉さんの取り合いになるほど,一緒に遊ぼうと小学生が群がってきます。そんな子供たち一人一人に声をかけ,にこやかに対応してくれています。3人の生徒は,「一日中の立ち仕事で疲れました。」「先生方は,ほとんど休みなく授業のことや子供のトラブル解決,給食指導までされていてすごいと思います。」と感想を話してくれました。頑張ってね,リトルティーチャー。

 

IMG_8597.JPG 7月9日(水曜日) 向江田浄水場の見学(4年)

今日の1時間目から4年生が,向江田浄水場の見学に行きました。社会科の学習で,私たちが生活で使う水道水はどうやって作られているのかを学びました。馬洗川の水を取水塔から引き込んだ後,活性炭や専用の薬品を入れながら,徐々にきれいになっていく様子を実際に見学させていただきました。子供たちは,「初めは汚れていた水が,少しずつ汚れが取れて透きとおっている。」と,驚いていました。外の施設の見学の後は,コンピューター管理されている中央制御室も見せていただきました。さらに,汚れた水がきれいになる様子をミニ実験で確かめる時間もあり,さらに詳しく理解することができました。「一日にどれぐらいの量を作っていますか。」「停電になったらどうするのですか。」などの質問にも丁寧に答えていただきました。これから,水道水を大切に使っていこうと思います。

 

IMG_85672.jpg 7月8日(火曜日) 青色パトロールあいさつ運動

今朝は早くから,地域の青少年育成町民会議,青少年部会,安全ネットワーク(青色パトロール)部会の方々のご協力により,あいさつ運動が行われました。塩町交差点や各通学路の集合場所,通学路,小学校校門及び玄関前にて,多くの方の見守りを受けながら,子供たちは元気に登校することができました。朝から気温が高いので学校に着いたときには汗びっしょりの子,低学年の手を引きながら連れてきてくれる高学年の子の姿もありました。そして,迎えてくださった地域の方々に元気よく「おはようございます。」と,顔を見てあいさつをしていました。地域の方からは,「暑い中でも頑張って学校に来ているね。子供の顔を見るとこちらも元気が出ます。」と,お話をいただきました。1学期も残り2週間となりました。暑さに負けずに頑張ります。

 

IMG_8562.JPG 7月7日(月曜日)ぞうきんがけ運動(たんぽぽ・なのはな)

今日は七夕です。たんぽぽ,なのはな学級の子供たちは,廊下に飾った笹の枝に,「算数テストで100点取りたい。」などの,学習への願いを込めた短冊を飾っていました。また,朝のパワーアップタイムでは,体の調整力・バランスを鍛える体操,発音や発声のためのリズム練習などを自立活動の一環として行っています。今日の朝は廊下から,「腰がしんどい。」「滑ってこけちゃうよ。」と子供たちの声がしてきました。職員室から覗くと,何と懐かしの「ぞうきんがけ」が行われていました。本校は木造校舎ではないですが,ぞうきんで長い廊下を中腰で走る運動をしていました。足腰の筋力アップとバランス感覚,そして環境美化にも役立つ運動ですね。大人はすぐにへたってしまいますが,子供たちはへこたれず,端から端までぞうきんがけを頑張っていました。

IMG_8556.JPG 7月4日(金曜日) 牛のお話を聞きました(4年)

4年生は地域学習の一環として,牛をテーマにした2年目の学習をしています。そこで今日の3,4校時に,地域の西平さんに来校いただき牛乳のことや牛の飼育についてのお話を聞きました。昨年は牛乳の栄養のことや,牛の飼育の工夫などを学ばせていただきました。今日は教室でお話を聞きましたが,現在の飼育頭数や,受精,出産に関わることなどを教えていただきました。2日前にちょうど赤ちゃんが産まれたばかりと聞いた子供たちは,「早く,子牛を見に行きたい。」と楽しみな様子でした。後半は,子供たちの疑問解決コーナーで,「牛は汗をかきますか。」「牛には歯があるの。」「視力はどれくらいですか。」などの疑問に答えてもらいました。次回の牛舎訪問がますます楽しみになったようです。

 

297_0037.JPG 7月3日(木曜日) 畑の野菜ができたよ(2年)

連日の暑さで外遊びができない状況ですが,子供たちは室内で仲良く遊び過ごしています。さて,学級園の畑では,この暑さにも負けず野菜がぐんぐん成長をしています。2年生の学級園では,地域の田淵ファームさんの苗から育てた野菜が元気に育っています。ミニトマト,きゅうり,オクラ,なすがどんどん大きくなっています。昨日,2年生が昼休憩に畑で収穫をしました。「こんなにトマトがたくさんできている。」「うわあ,オクラが魔女の爪みたい。」「キュウリが食べごろのサイズだ。」など,あちこちで嬉しそうな声が聞こえてきました。みんなで協力して収穫し,順番にお家へ持って帰ることにしました。毎日の収穫が楽しみですね。

 

CIMG0549.JPG 7月2日(水曜日) ぶどうの袋掛け作業(6年)

今日6年生が,石井農園さんのぶどう畑へ学習に行きました。今回は一粒の実を大きくするために滴粒(粒ぞろえ)をしたり,袋掛け作業を行ったりしました。粒を取っている時に6年生が「もうおいしそうに実がなっているね。」とつぶやきました。石井さんは「よーし,じゃあ取って食べていいよ。」と言われました。子供たちは,にこにこしながら一口。「うわー,渋い―。ペッペッ。」まだまだ,甘さが足りないようです。その後は,袋掛け作業を全員でしました。袋を付けることで害虫を防いだり,実を太らせ熟させたりする役割があります。子供たちは「思っていたより,大変でした。これをたった3人で作業されるなんてすごいことです。」と驚いていました。次回はいよいよ収穫です。もう待ちきれない,という表情の6年生達でした。

 

IMG_8547.JPG 7月1日(火曜日) ろうかの長さはどれくらい?(3年)

いよいよ今日から7月を迎え,1学期も残り14日となりました。さて,今日の1校時に,3年生が算数の学習をしました。「長い長さの単位」の学習で,1mを超える長さを測る学習です。これまでの学習では,身の回りの長さを測るのは,30センチメートルものさしや1mさしがありました。しかし,もっと長い長さを測るには,これだけでは不便です。そこで,巻き尺を使うとよいことを学びました。巻き尺を使うと,長い長さを測るのに便利です。子供たちは早速,教室の前の廊下の長さや教室の床の長さ,黒板の横の長さなどを,班で協力して測りました。子供たちは,「廊下は想像していたよりも長かったね。34m80cmもあったよ。」「もっといろいろな長さを,巻き尺を使って測りたいな。」と話していました。

 

6月

IMG_8533.JPG 6月30日(月曜日) プールは最高!(1,2年)

今日の2校時は1,2年生がプールで水泳を行いました。梅雨が終わりいよいよ夏本番の暑さになっています。本日は水温30度,気温33度という暑さだったので,プールは子供たちにとって最高の学習のようでした。子供たちはうきうきした表情でプールへと向かいました。1,2年生は,浅いプールを2グループに分かれて水泳を行います。1つのグループは,体の力を抜いて水に浮くことや顔を水につけてフラフープをけ伸びでくぐる練習をしました。初めは顔をつけられない人や足が伸びきっていない人がいましたが,後半には自信をもってフラフープをくぐれました。2つ目のグループは,初めにけ伸びの練習をしたら,そのままバタ足の練習に入りました。後半はビート板を使ったバタ足練習を行い,半分くらいの距離まで泳ぐ人もいました。しっかり水泳練習を頑張り,すいすい泳げるようになりたいですね。

 

297_0006.JPG 6月27日(金曜日) メモをとるときは(2年)

2年生が国語科で,「メモをとるとき」の学習をしていました。前回の授業では,メモを取る方法として「短い言葉で書く」「大事だと思ったことを選んで書く」「後から見返しても分かるように書く」ことを学び,先生が提示した絵を見て,一人一人がメモを取る活動をしました。今日は,一人一人が書いたメモを電子黒板に映し,どんな工夫があるか,どんなメモの取り方が分かりやすいかをグループで話し合いました。「短い言葉で分けて書くと分かりやすいと思います。」「同じようなことをまとめて書くといいと思いました。」など,気付いたことを積極的に出し合うことができていました。さすが2年生! なかでも,「私も,○○さんの書き方は,後から見てもよく分かると思いました。」と,友達の意見をよく聞いて自分の意見を述べる姿には感心しました。グループ学習が上手にできる2年生です。

 

IMG_8509.JPG 6月26日(木曜日) 発表朝会(6年)

今日の発表朝会は,5,6年生が修学旅行のまとめを発表しました。見学地の説明や歴史,それぞれの見学地で学んだことや感じたことなどをタブレットにまとめて,全校へ発表を行いました。「マイントピア別子」「中野うどん学校」「四国水族館」「レオマワールド」の4グループに分かれて,クイズも交えながら発表を行い,聞いている方も楽しく内容を理解することができました。イルカのジャンプの画像を見た子供たちは,「すげー。あんなに高くジャンプするんだ。」と驚いていました。「中野うどん学校でコシを出すためうどんを足で踏む時,ダンスする人もいたんですよ。」と説明すると,「それは,僕です。」と掛け合いで答え,場を盛り上げてくれました。楽しい修学旅行のことがよく伝わった発表でした。

 

IMG_8488.JPG 6月25日(水曜日) リーディングスキルテスト(5,6年)

今日の2校時に,5,6年生がリ-ディングスキルテスト(読解力測定テスト)を行いました。これは,読解力の分析を行う中で学力向上を図ろうとする事業です。三次市の学力課題として,問題文の意図を読み取れないことや,図・グラフと文とを関係づけて考えられないことなどがあります。今回のテストで,自分はどの分野に得手,不得手があるのか確認するとともに,学校はその課題を克服するための手立てを講じ授業改善を図っていきます。問題は一問ずつタブレットに表示され,答えを選択しながら進めます。正答や誤答,答え方の傾向により,一人一人問題文が変わっていきます。子供たちは45分間一生懸命に取組み,終わった後は,「くたびれたー。」と話していました。この分析結果を参考にして,日々の授業改善に生かしていきます。

 

IMG_8473.JPG 6月24日(火曜日) 紙パックでパックパク(4年)

今日の3,4時間目に,4年生が図画工作の「紙パックでパックパク」の学習をしました。これは,紙パックと割りばしを使って作成したおもちゃで,割りばしを動かすとキャラクターが動く仕組みになっています。今日は,自分の作品発表と,友達の作品発表を聞いて相互評価をする時間でした。相互評価の前に,自分の作品について工夫したところや動かし方の説明を考え,タブレットで動画を撮ります。全員で動画を見た後,一人ずつ作品名・工夫したところ・遊び方を口頭で発表します。発表が終わると友達の作品へのコメントをタブレットへ打ち込みます。子供たちは,改めて友達の説明を聞いたとき「なるほど,だからそのキャラクターにしたんだね。」「みんなのコメントを見るのが楽しみ。」と話していました。ICTを活用したことで,デジタルとアナログがうまくミックスし効果的な学習となりました。

 

IMG_8436.JPG 6月23日(月曜日) 外国語は楽しいよ(5年)

今日は,週2回の外国語学習の内の1回,ALTのキンバリー先生と担任の2人で授業を行う日でした。(もう1回は担任のみで行います。)今日の学習では,アルファベットの文字には名称と音があることを学びました。授業では,キンバリー先生がアルファベットの文字の名称を読み上げ,それを聞いた子どもたちが活字体の小文字一覧から該当する文字を探し,書くという学習でした。子どもたちは,キンバリー先生の発音を注意深く聞き,楽しみながら,文字の識別や発音に挑戦していました。英語の基礎をしっかりと身に付けている子どもたちです。写真は,授業はじめにキンバリー先生と英語で挨拶をしている様子です。今後も楽しく学びながら,英語の基礎力を育てていきます。

 

IMG_8430.JPG 6月20日(金曜日) 参観日,親子心肺蘇生講習会(全校)

今日は参観日を行いました。お家の方に見てもらえるとあって,子供たちは朝からそわそわしていました。5校時に,各教室で授業参観を行いました。2年生は国語の「スイミー」,6年生は総合の「修学旅行発表会」,たんぽぽ学級は「お買い物の計算をしよう」を学習していました。各学年で様々な教科の学習を行い,子供たちは真剣な表情で学習に取組みました。そのあと体育館に親子で集合しました。備北消防署の方に講師として来ていただき,親子心肺蘇生法講習会を行いました。大人も子供も心臓マッサージを体験することができました。夏休みはPTAのプール監視をお願いしています。子供たちが楽しく水泳ができるよう,命の安全第一で見守ってください。

 

IMG_8396.JPG 6月19日(木曜日) チョウの成長(3年)

4校時に3年生が,理科の学習を行いました。昆虫の体のつくりを学習し,モンシロチョウを飼育したことを思い出しながらまとめました。キャベツに産みつけた小さな卵から,まず幼虫が産まれました。初めは1cmにも満たなかった大きさが,日に日に大きくなり5cmもの大きさになりました。蛹になったので,後は羽化するのを待っていました。ある朝,教室の虫かごの中で成虫になっていました。残念ながら,羽化の瞬間が見られなかったので,今日はタブレットの動画で確認しました。蛹から少しずつ出てきて,最後に羽を広げ飛び立つ様子を見た子供たちは,「すごーい。幼虫と違う姿に変身している。」「ばいばーい。元気でね。」と,動画に向かって手を振っていました。チョウの成長の様子がよく理解できました。

 

IMG_8225.JPG 6月18日(水曜日) 科学研究へ向けて(3,4年)

和田小学校では,理科教育を中心に研究をしています。子供たちにも様々な自然事象や科学的なことへ興味・関心をもってもらおうと,科学研究の取組も進めています。夏休み明けには,科学研究審査会へ応募のため提出をするため,この時期から取りかかります。そこで,3,4校時に,3,4年生が理科講師の関元先生から科学研究の進め方や,テーマ決めについて指導をしていただきました。子供たちは関元先生の話を聞いてさらに興味がわき,過去の作品集を見たり,先生に相談したりしていました。どんなテーマにしたのか聞いてみると,「イモリとヤモリの研究です。」「ストローの長さで,音はどう変わるのか調べます。」「土の違いでの水の浸透を確かめます。」と,答えてくれました。多様なテーマの研究が出来そうですね。

 

IMG_8383.JPG 6月17日(火曜日) 待ちに待ったプール開始!(3,4,5,6年)

今日からいよいよ水泳学習がスタートしました。子供たちは待ちに待っていたようで「やったー,いよいよプールだ。しっかり泳ぐぞ。」と,楽しそうにプールへ移動しました。2校時には3,4年生が,3校時には5,6年生が泳ぎました。午前11時の気温は29度,水温27度と,絶好のプール日和でした。きれいな水面がまぶしいプールの中,子供たちはうれしそうに初泳ぎを楽しみました。5,6年生は,深いプールと浅いプールに分かれ,けのび練習をしたり,クロールで泳いだりしました。プールの中では心地よかったのですが,上がった時に風が吹くと「寒い―。」と,叫びながら着替えへ向かう子供たちでした。これから天気の良い日は,どんどん水泳をしていきます。

 

IMG_8293.JPG 6月16日(月曜日) 福田パンへ見学(3年)

先週の6月11日水曜日に3年生が,地域の校外学習へ行きました。和知の福田パンさんです。福田さんは「米豊霧(マイホーム)」というお店で米粉パンの製造,販売をされておられます。また,冬場には味噌づくりもされて出荷もし,三次市の給食食材で使われるなど,子供たちにもなじみの深いお店です。そこで,3年生が見学へ行かせてもらいました。パンを作られる機械を見せてもらったり,インタビューをしたりして学習を深めました。6人で働いておられること,一日に300個のパンを作ること,80種類のパンがあることなどを聞きました。子供たちは,「少ない人数でたくさんのパンを作っておられるなんて,すごいね。」と驚いていました。今日の6時間目にお礼のお手紙を書き,また後日お届けする予定です。福田パンさん,ありがとうございました。

 

IMG_8356.JPG 6月13日(金曜日) プール開き朝会(全校)

今日の朝会は,体育館でプール開き朝会を行いました。プールは子供たちがきれいに掃除してくれ,水も溜まっており水温上昇を待つだけです。1年生は「今日からプールができるの?」と聞いてきましたが,残念ながら来週からです。今日は水泳の準備物の確認や,プールのきまりやマナーなどについて話をしました。学校の体育担当者がプレゼンテーションを使って,ステージ上に大きく映し説明しました。プールで走ったり飛び込んだりしないこと,プールの中で溺れるマネをしないこと,健康観察シートに記録してもらうことなどを確認し,楽しく安全に水泳学習ができるよう話しました。全員が真剣な表情で話を聞き,水泳学習に向けてわくわくしている様子が伝わってきました。

 

IMG_8345.JPG 6月12日(木曜日)お話朝会「チョウの話」(全校)

今年度も,お話朝会では、三次市で理科支援員をされている関元生人先生に理科にまつわるお話を定期的に行っていただいています。今日はその1回目「チョウのお話」でした。日本には243種類のチョウがいること、チョウの種類には「アゲハチョウ科」「シロチョウ科」など「科」という仲間分けがされていること、大きさや色・その特徴から名前が付けられていることなどを教えていただきました。その後、伸ばすと3メートルにもなるチョウ捕獲網を見せてもらい、子供たちからは、「長い!」「こんな大きい網は見たことがない。」などの驚きの声が聞かれました。今日のお話を受けて、校内に関元先生が採集され標本にされたチョウを展示しました。「30年前のチョウとは思えないね。」「きれいだね。」などと見入っている子供たちです。次のお話朝会も楽しみですね。

 

IMG_8525.JPG 6月11日(水曜日) 関節はどこだろう(4年)

今日の1,2校時に,4年生が理科の授業を行いました。「体のつくりと運動」という単元で,ヒトの骨格の仕組みなどについて学習しました。自分の手を触ってみると,曲がるところと固い部分がありますね。子供たちは,自分の手を触りながら骨と骨の継ぎ目があること,その部分が曲がり「関節」と言うことなどを学びました。また,人間の骨は全部で206個あることを知ったり,キリンの骨の数も人間と同じ206個だということに驚いたりしていました。2校時には理科室へ移動し,全身骨格標本で関節や骨の形を確認しました。最後に,ゴム手袋の上から関節部分にシールを張って視覚的に確認しました。これからは,骨と筋肉との関係などについて学習する予定です。

 

IMG_8514.JPG 6月10日(火曜日) どこまで登れるかな(1,2年)

今日は朝から雨降りの一日でした。今日の3校時は,1,2年生合同の体育を体育館で行いました。「遊具あそび」の単元で,学校の様々な遊具を使った運動を行います。今日は体育館にある登り棒・登り綱を使いました。全国の子供の体力低下の傾向から,雲梯や登り棒などに苦手意識をもつ子供が多いです。さあ,和田っ子はどのくらい登ることができるでしょうか。「さあ,チャレンジしてみましょう。」先生の掛け声で,4人ずつの挑戦が始まりました。棒と綱が2本ずつ4本あり,自分で選んで挑戦します。すると,すいすいと登っていく人が多いのに驚きました。体をうまく支え,足の指で綱を挟んで登る人もいました。体のバランスが良いですね。2m以上も登った人もいました。和田小学校では,これからも様々な遊具や運動に挑戦し,体力向上を目指します。

 

IMG_8507.JPG 6月9日(月曜日) かんさつ名人になろう(2年)

今日2年生が,2校時の国語で「かんさつ名人になろう」という学習をしました。これは,観察する題材をよく見て観察し,文章にまとめる学習です。大きさや色,形,長さなどを観察し文に書いていきます。ちょうど学級園で,ミニトマト,キュウリ,オクラ,なすを2年生が栽培しているので,学級園に下りてじっくり観察をしていました。「きゅうりの花の下がいぼいぼしている。これがきゅうりになるのかなあ。」「丸々した緑色のミニトマトが,もう5個できています。」と,嬉しそうに話す子供たちです。自分たちで栽培している野菜なので,細かいところまでよく見ていますね。視覚だけでなく五感を働かせ,においや触った感じにも気づいています。生活科の「植物を育てよう」とも関連させた学習になっています。もっと大きく育ってほしいですね。

 

IMG_4893.jpg 6月6日(金曜日) 修学旅行2日目(6年)

保護者の皆様をはじめ,旅行会社や旅館の皆様には,様々なご心配をいただき大変お世話になりました。2日間の旅程を終え,6年生16名は無事に帰着しました。この2日間で,16人の仲間たちとかけがえのない思い出をつくることができました。2日目は,中野うどん学校でのうどん打ちから,みんなが楽しみにしていたニューレオマワールドでの遊園を楽しみました。気温の上昇で,熱中症予防をしながら半日をしっかりと楽しみましたが,けがや病気もなく充実した学びのある2日間でした。保護者の皆様,準備の段階から児童の送迎等,本当にありがとうございました。しっかりと,お土産話を聞いてやってください。

 

IMG_4844.jpg 6月5日(木曜日) 修学旅行1日目(6年)

6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。子供たちは、事前に行先の歴史や施設の特徴などを調べ、「修学旅行のしおり」を作成していました。そのしおりを、家庭科の時間に作製したナップザックに大事に入れて、元気よくバスに乗り込みました。午前7時に和田コミュニティーセンターを出発し,尾道松江道を南下し,しまなみ海道を渡り,愛媛県マイントピア別子での坑道探索,四国水族館での見学,金毘羅宮での散策,そしてレオマの森での宿泊と,楽しい1日を過ごしているようです。和田っ子が目指す「つながる子」「考え行動する子」「挑戦する子」を意識して、友達と協力したり、ルールを守って行動したりしているようです。さすが、6年生! 16人全員にとって,一生の宝物となる楽しい修学旅行になることを願っています。

 

IMG_4635.JPG 6月4日(水曜日) きれいにするぞ!プール掃除(全校)

今日は一日天気が良く,昨日出来なかったプール掃除を全校で行いました。1校時は,1,2年生がプール周りの草取りをしました。生えている雑草を一生懸命に取りました。2校時は,3,4年生が小プールの掃除をしました。水をバケツで運んだり,床をこすったりしました。終わった後は,床が反射しまぶしいほどきれいになりました。3校時は,5,6年生が大プールの掃除をしました。床面や壁の面積が一番広く大変な作業でしたが,誰一人遊ぶ子供はなく,一生懸命に自分の分担された仕事をしてくれました。全校児童の活躍により,和田小学校のプールがとてもきれいになりました。ありがとう。これから,水を張り,早ければ再来週からは水泳が出来そうです。

 

IMG_8227.JPG 6月3日(火曜日)小畑先生の音楽授業(6年)

今年度も小畑先生による音楽授業が始まりました。小畑先生には、長年,5・6年生の音楽科指導に携わっていただいています。高学年の指導をしていただくことで,中学校に向けての音楽の基礎的事項の習熟を図っていくことができます。6年生の授業では、2拍子、3拍子、4拍子などの指揮の仕方を学びました。写真は、指揮棒を振っている子供たちの様子です。小畑先生がピアノで弾かれる様々な曲に合わせて、体を動かしたり、指揮棒の振り方(大きく、小さく、優しく、なめらかに 等)を変えたりして表現する子供たち。「楽しかった~!」「あっという間の1時間でした。もっとしたかったです。」の声が聞かれました。まさに音楽表現の喜びを味わうことができた1時間でした。来週の授業も楽しみですね。

 

IMG_8218.JPG 6月2日(月曜日) 耳鼻科健診(全校)

今日の午後2時より,耳鼻科健診を行いました。中央病院の先生に来ていただき,鼻や耳,のどの腫れなどの検診をしてもらいました。これから,水泳授業も始まるので,耳や鼻の状況は気になります。鼻の通りが悪かったり,腫れや炎症があったりすると安心して水泳ができませんし,学習の集中力も下がってしまいます。今日は,全校児童が検診を行いましたが,廊下で待つ時から静かに順番を待ち,先生の前で自分の名前を言ったり,「ありがとうございました。」とお礼を言ったりすることができていました。また,結果は後日全員へお返しします。

 

5月

CIMG0106.JPG 5月30日(金曜日) みよし未来プロジェクト(6年)

昨日の6校時に,6年生が「みよし未来プロジェクト」の学習を行いました。これは,民生委員・児童委員の役割等を知ってもらう目的で,出前授業をしてくださるというものです。塩町学区や他学区からの民生委員・児童委員さんや市役所関係部署の方など,12名の方々に来校していただきました。初めに会長さんから,民生委員・児童委員の仕事内容や気を付けていることなどのお話を聞きました。キャラクター「ミンジ―」のパネルも前に飾っていただき,子供たちはわくわくしながらお話を聞きました。お話を聞いた後、子供たちは,「若い人は何歳ぐらいの方がいますか?」「この制度はいつから始まったのですか?」などの質問をしていました。登下校などで毎日のようにお世話になっている地域の方でもあり、より親密に感じられ,お仕事のこともよくわかる学習になりました。これからも,よろしくお願いします。

 

IMG_8194.JPG 5月29日(木曜日) 綿の種植え(1年)

今日の2校時に,学校の学級園で1年生が綿の苗植えを行いました。地域の徳岡さんに講師で来ていただき,畝に綿の種を植えました。まず,指で三か所の穴をあけ,丁寧に綿のついた種を入れていきます。苗の間隔をとるため,棒で距離を測って次の穴を空けます。種を植えた後,子供たちは「おやすみー。」と言いながら優しく土をかぶせていました。1年生は,国語科で「たぬきの糸車」という物語を学習しますが,その学習と関連付けて体験します。1年生4人で協力して活動し,「元気に育ってね。」と声をかけていました。この様子は,ピオネットも取材に来てくださいました。これから,たくさんの綿が採れるようにしっかり世話をしていきます。

 

IMG_8149.JPG 5月28日(水曜日) 総合質問紙調査の実施(全校)

今日の3校時に,全校児童を対象として総合質問紙調査(アイ・チェック)を実施しました。この調査は,この調査は,三次市内の全小中学生に実施されるもので,「自己肯定感」や「ソーシャルスキル」などの様々な視点で子供の個性や心理的安定等を立体的に描き出す質問紙調査です。調査の目的は,「(1)教師と児童の信頼関係や児童同士の好ましい人間関係を育てるとともに児童理解を深め,生徒指導の充実を図ること (2)学力との相関から指導方法の改善・充実を図るための課題を明らかにし,基礎・基本の確実な定着と児童生徒の学力向上につながる授業改善・生活づくりの指導等に活用すること」です。児童一人一人が自分らしさを大切にしながら,もてる力を精一杯発揮できるよう,調査結果を活かしていきたいと思います。

 

IMG_8145.JPG 5月27日(火曜日) 内科健診(全校)

運動会も終わり,子供たちは少しお疲れモードではないかと思いましたが,元気に学校へ登校してくれました。今日は,午前中は副市長,教育長他4名が来校され,本校の授業の様子やタブレットの活用の様子などを参観されました。とても,落ち着いて学習できているとお褒めの言葉もいただきました。また,午後からは内科健診を行い,佐竹先生に体の調子を診ていただきました。胸部と背中からの聴診により心音等の確認や,前屈姿勢によって側弯症の確認をしていただきました。子供たちは静かに保健室前で待ち,自分の健診の順番を待つことが出来ました。健康状況を確認する大切な健診です。結果は,後日,保護者へお返しします。

 

DSC09108.JPG 5月25日(日曜日) 和田小学校運動会(全校)

日曜日は午前中曇りで,予定通り運動会を開催することができました。時折小雨が降るときもありましたが,昼前には晴れ間ものぞき暑くなく絶好の運動会日和でした。登校した子供たちは,朝から気持ちが高まっており,徒競走での返事や応援の掛け声などに気持ちが表れていました。低・中・高学年ごとの表現運動でも,力いっぱい表現して踊りました。全員で心を一つにし,練習してきた成果が十分発揮できたと思います。そして,紅白組とも一生懸命頑張ったので,例年稀に見る200点同点の引き分けという結果となりました。保護者の皆様,今日の子供たちの頑張りはいかがでしたでしょうか。子供たちの成長をほめてくだされば,また次の成長につながるものと思います。応援に来てくださった保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。また,子供たちが活躍する場をご覧にいらしてください。

 

IMG_8208.JPG 5月23日(金曜日) 食育のお話(全校)

今日の給食時間に,村上栄養教諭に来校していただき,子供たちへ食育のお話をしてもらいました。和田小学校は,残食も少なめでよく食べる子供が多いです。しかし,きらいな食べ物がある人や,牛乳が苦手な人もおり,給食時間に苦戦している姿を見ることがよくあります。給食は,「成長に必要な栄養がとれる」「食文化を知る」「地元食材を知り食す」「健康のことを考える」など,たくさん良いことがあるとお話されました。また,給食センターで気を付けていることとして,「安全と衛生面」「給食時間に間に合うように」「予算内で給食を作る」などのお話もしてくださり,たくさんの方の協力でこの給食が作られていることが分かりました。お話を聞いた子供たちは,「苦手なものも頑張っていただきます。」と,話しながらおいしそうに今日の給食を食べていました。食への感謝を感じ,おいしく健康にいただこうと思います。

 

IMG_8070.JPG 5月22日(木曜日)理科の学習「自由進度学習」(6年)

今日の6時間目は,6年生が理科の「自由進度学習」を行い全職員で参観を行いました。自由進度学習とは,単元内の学習の順番を個々で決めて計画に沿って進める学習です。これまでの一斉授業とは異なり,自己選択,自己決定,自己調整する力を育成するための授業法です。運動会の練習で疲れている中ではありましたが,さすが6年生です。しっかり切り替えをして,真剣に学びました。植物の水分の通り道を調べるため,茎や葉を切ってルーペで染色の確認する子供や,ジャガイモのでんぷん調べの準備のために,葉にアルミホイルをまく子供など,自ら考え行動し学習する姿が見られました。和田小学校では,これからも主体的に学ぶ子,疑問を解決するための方法を見つけ説明できたりする子を育成していきます。

 

DSC09084.JPG 5月21日(水曜日) おいしいお米を作るぞ!「JAちゃぐりんキッズ」(5年)

先週の金曜日に,5年生が地域の田んぼをお借りして田植えを行いました。天気は曇りで田植え日和でした。JAや民生児童委員さん,地域の皆さんのご協力で,コシヒカリの苗を手植えしました。JA職員さんから植えるやり方やコツを教わり,恐る恐る田んぼに足を入れる子供たち。入る前は「なんかいやだなあ。」と,言う人もいましたが,実際に入ってみるとぬるぬるした感じに,「どろの感触は気持ちいいなあ。」と話しました。初めはぎこちなかったですが,30分もすると上手に植えられるようになりました。「おじいちゃんの田んぼの田植えを手伝いたいです。」と話す人もおり,これからの食農教育の大切さを感じました。これから1年間を通して,稲の生長記録,収穫,脱穀,料理などの体験を行う予定です。ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。

 

CIMG0387.JPG 5月20日(火曜日) 運動会リハーサル(全校)

本日も,日中は気温が高く大変暑い一日です。学校は,子供たちの体調に気を付けながら,運動会練習を行っています。さて,昨日は運動会のリハーサルを行いました。開会式,準備体操から始まり,徒競走です。子供たちは,スタート前に名前を呼ばれたらしっかり返事をし,右手を挙げます。その態度が素晴らしくやる気に満ちていました。高学年の「エイサー」,中学年の「ソーラン」,低学年の「ダンス」も,大きな動きで表現できていました。各学年競技も楽しいものばかりです。特に,6年生の真剣に取り組む姿や大きな返事など,最高学年としてのリーダー性が育っていると感じ嬉しくなりました。運動会まであと6日。全校児童67人で力を合わせ,最高の運動会にしていきます。保護者の皆様,運動会当日までの体調管理をよろしくお願いします。

 

IMG_8028.JPG 5月19日(月曜日) 春の環境整備作業

今日は,午前9時より運動会のリハーサルを行いました。暑くても,勝ち負け関係なく最後まであきらめない姿が全学年で見られ,本番がとても楽しみになりました。さて,昨日の日曜日はPTA環境整備作業でした。保護者・地域の皆様には,早朝より草刈り作業,草取り,草集めなど精力的にしていただき,ありがとうございました。本校は学校周辺の敷地が広く,草刈りだけでも大変な作業です。学校だけで環境を維持していくのは難しいため,保護者や地域の方の支援なしにはやっていけません。皆さんのおかげで,学校周りがすっきりし,とても美しくなりました。気持ちよい環境の中で,子供たちは運動会で力いっぱい頑張れると思います。ご参加いただいた保護者の皆様,地域の皆様,大変お世話になりました。

 

IMG_8014.JPG 5月16日(金曜日) 運動会スローガン(6年・和伸会)

  早朝より降っていた雨も止み,午前中は涼しい中での運動会練習になりました。1校時には全体練習で,開会式や準備体操の練習を行いました。全体練習の前には,6年生と和伸会が合同で運動会スローガンを発表しました。今年度のスローガンは、「みんなで たのしく つながる 運動会」です。学校教育目標を受けた合言葉「つながる子」「考え行動する子」「挑戦する子」を意識して子供たちが考えたスローガンです。「全校児童名が心を一つにして練習に取組んだり,運動会当日に練習の成果を出し切り友だちと協力して頑張ったりする姿を、おうちの方や地域の方に見てもらいたい!」という思いからきています。運動会では、きっと子供たちの熱い思いを感じていただけると思います。

 

IMG_7901.JPG 5月15日(木曜日) 運動会の練習(全校)

  5月も中旬に入り,本格的に運動会の練習に入ってきました。朝は涼しく過ごしやすいのですが,お昼前から午後にかけてぐんぐん気温が上がりました。まだ,暑さに慣れていない時期なので,子供の健康状況が気になっています。しっかり水分補給を行ったり,無理をせず木陰で休んだりしながら運動会練習を行っています。今日は,低学年がダンスを,中学年はソーラン,高学年はエイサーの練習などを行いました。全児童が真剣な表情で取組み,ピッとした動きで表現できかっこよかったです。中学年の団体競技の「デカパン競争(仮)」も,とても面白い競技になりそうです。ぜひ,当日は楽しみにしていてください。

 

CIMG0362.JPG 5月14日(水曜日) 草取り朝会(全校)

  5月25日の運動会に向けて,各学年の練習も本格的にスタートしています。今日の朝会では,全校児童でグラウンドに生えている草取りをしました。各学年に分かれ,決められた範囲の場所の整備を黙々と行いました。15分間という短い時間ではありましたが、「たくさん抜いたよ。」と抜いた草を見せてくれたり、「自分たちできれいにしたグラウンドで運動会をするのが楽しみ!」と話をしてくれたりする子供たち。おうちの人や地域の人に、いいところをたくさん見てもらいたいようです。5月18日には,PTA環境整備作業も予定されています。地域や保護者の皆様にもご協力をいただき,気持ちのよい環境の中で,素晴らしい運動会を行いたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。

 

IMG_7995.JPG 5月13日(火曜日) きちんと伝えるために(3年)

3年生では,国語科で「もっと知りたい,友だちのこと」という単元の学習をしています。今日は,4人の子供たちがグループで話し合っている動画を見て,どんな話し方をするのが相手に伝わりやすいかということを考えていました。「話をする時,一人の人が隣や前の人を見ながら話をしていたのがよかったです。」「相手の顔を見て話をしているのがいいと思いました。」と子供たち。「普段の自分の話し方はどうだろう?伝えたいことが伝わる話し方ができていたかな?」と振り返り,「発表する時や友だちに話をする時は,一人一人の顔を見ながらゆっくり話したり声の大きさを変えたりすることが大切」など,各々が考えを持つことができました。写真は,学んだことを活かしながら実践している様子です。友だち一人一人の顔を見ながら発表をする子供,発表する人の顔を見ながら友達の話の中心は何かを考えながら聞いている子供,どちらも真剣な表情です。友だちの新たな一面を知ることもできたようです。

 

IMG_7970.JPG 5月12日(月曜日) 民生委員さんのあいさつ運動(全校)

今日の朝は,5名の和田地区民生委員・児童委員さんによる「あいさつ運動」が行われました。毎年、この時期に登校した子供一人一人に声を掛けながら、民生委員・児童委員を紹介するポケットティッシュを手渡してくださいます。校門前と旧校門の二か所で子供たちに,あいさつ運動をしてくださいました。子供たちも「おはようございます。」と元気にあいさつを返していました。「子供たちの元気な顔を見ると,こちらも元気をもらえます。」と話してくださいました。本校では,レベル3以上(相手の目を見て)のあいさつができる児童を85%以上にすることを目標にして取組んでいます。学校でも,家庭でも,地域でも気持ちの良いあいさつが広がることを願っています。

 

IMG_7920.JPG 5月9日(金曜日) 保健朝会(全校)

昨日の朝会は,保健についてのお話朝会でした。学校では運動会練習が始まり,外の気温も暑くなる日が続きます。そこで,熱中症予防5か条について養護教諭が全校へ話をしました。「暑いときは無理な運動はしないこと」「急な暑さに要注意」「失われる水や塩分を取り戻そう」「薄着スタイルでさわやかに」「体調不良は事故のもと」の5つです。こまめに水分補給をすることや,外での運動が続いたときに無理をしないこと,暑さに合わせた服装で過ごすことなど,ステージのスクリーンに大きく映し説明しました。また,健康に過ごすために,「早寝・早起き・朝ごはん」も続けていくことも話しました。全員元気に運動会練習が行えるよう,学校でもサポートしていきます。

 

IMG_7940.JPG 5月8日(木曜日) 避難訓練(全校)

今年度初めての避難訓練を,本日行いました。想定は火災訓練です。3校時に入り少しすると,非常ベルが鳴りました。続いて理科室から出火したと放送があり,担任の先生と一緒に避難をしました。大切なことは「お・は・し・も」です。逃げる時「押さない,走らない,喋らない,もどらない」の4つです。煙を吸わないようハンカチで口を押さえて外へ出ると,校舎から遠い鉄棒の近くに走って避難しました。全員真剣な表情で避難ができました。消防士さんのお話を聞いた後,代表の子供たち12人,先生2人で水消火器での消火体験を行いました。「火事だ。」と大きな声で知らせた後,消火器のピンを抜きホースを火元に向けて消火します。火災や地震が起こらない方がよいのですが,どんな緊急事態でも命を守る正しい避難ができるよう,訓練を行って備えていきたいと思います。お家でも非常時での避難のお話をしてみてください。

 

IMG_7786.JPG 5月7日(水曜日) 先生による読み語り朝会(全校)

連休明けの朝会は,読み語りからスタートしました。1~3年までの低学年グループと4~6年までの高グループに分かれました。ゆったりした雰囲気の中で二人の先生が絵本の読み語りを行いました。高グループは2年生の担任が「しろがくろのパンダ」「教室ははまちがえるところだ」を読み,低グループは1年生の担任が「まよなかのおしっこ」「いのちのたべもの」を読みました。「まよなかのおしっこ」を聞いた子供たちは,「夜中にトイレに行くとき,おばけがおるかもと思います。わかる,わかる。」と感想を言いました。朝会で読書や読み語りをすると,その後の学習に落ち着いて入ることができます。子供たちも実感をしているようです。これからも,心を耕す読書時間を大切にしていきたいと思います。

 

IMG_7919.JPG 5月2日(金曜日) 協力してお菓子作り(ひまわり)

ひまわり学級の2人が,より仲を深めて協力することを目的にお菓子作りを行いました。タルトをイチゴ味,チョコ味,抹茶味の3種類の味で作りました。まず,チョコを湯煎して柔らかくします。次に,タルト生地のクッキーの中に優しく入れていきます。チョコの量が均一になるよう入れることに気を付けました。少なく入れすぎると物足りない感じがします。丁度良い量で,表面を滑らかにしたら完成です。作っている時「なかなか上手にできたね。」「おいしそうなチョコの塗り方だなあ。」と,お互いのタルトをほめながら作業している様子が微笑ましかったです。出来上がったら,楽しくおいしくいただきました。仲も深まって楽しい時間を送れたようです。

 

IMG_7909.JPG 5月1日(木曜日) 1分は何秒になるのかな?(3年)

いよいよ今日から5月に入りました。さて,1校時に3年生が算数の学習をしました。時刻と時間の学習です。1分より短い時間は「秒」であることを学び,1分は何秒なのか,1時間は何分なのかということを全員で考えました。「長い針が一周すると,短い針が1目盛り動くよね。」「一周は60目盛りあるから・・・・」と,ペアで話し合いました。全体で1分は60秒,1時間は60分だということを確認し,ストップウォッチを使って時間の感覚を体験しました。「20秒はこれくらいかぁ。」と実際の時間の長さを確認しました。「1時間は何秒になるんだろう。」と新たな問いをつぶやく子供もおり,学習が深まりました。

 

4月

IMG_7899.JPG 4月30日(水曜日) 畑に苗を植えよう(たんぽぽ,なのはな,ひまわり)

天気の良い日が続き,学級園に野菜を植える絶好の時期になりました。今日の1校時目から,たんぽぽ,なのはな,ひまわり学級の子供たちが,学級園へ集合しました。夏野菜の苗を植えるようです。今日は,マルチシートのかけ方や支柱の立て方を教えていただくため,川本のおばあちゃんにご来校いただき,一緒にお手伝いをしていただきました。育てる苗は,枝豆,ピーマン,レタス,エンドウ豆,キュウリの5種類です。「こうやって優しく苗を植えるよ。」と,分かりやすくご指導いただきました。豆の支柱もしっかりと立てました。昨年度は収穫した材料でピザ作りをしましたが,今年はどうやって食べるのでしょうか。「早く野菜を収穫して,おいしく食べたいなあ。」と,子供たちは今からどのように調理をするか思案しています。

 

IMG_7863.JPG 4月28日(月曜日) 1年生歓迎レク(全校)

今日は「1年生歓迎遠足」でしたが,生憎の雨天により学校でレク活動を行いました。朝から残念がっていた子供たちも,3,4校時に児童会レクがあると聞き笑顔が戻りました。和伸会執行部役員が司会をしてくれました。まず,1年生と新しく来られた先生方へインタビューです。「お名前は?好きなものは?キメのポーズをしてください。」と,上手に進行しました。1年生は照れながら「好きな動物は犬です。」と,はっきり答え立派でした。全校レクは,縦割り班に分かれ,だるまさんが転んだ,フラフープくぐり,ボール運びリレーを全員で楽しみました。フラフープくぐりは,各班で一つの大きな輪になって手をつなぎます。その中のフラフープに体を通して隣の人へつなぎ,一周したらゴールです。みんなで心を一つにでき,楽しい時間を過ごすことができました。その後のお弁当タイムでも,子供たちはとても幸せそうな表情で食べていました。いろいろご準備いただき,ありがとうございました。

 

IMG_7873.JPG 4月25日(金曜日) クラブ活動(4,5,6年)

6校時に,クラブ活動を4・5・6年生が行いました。先日,朝会で9月までの5回の活動計画を立てました。今日はその第1回目です。クラブは,体育クラブ21人と文化クラブ17人での編成です。体育クラブは,グラウンドで鬼ごっこをしました。「よーし,つかまらないぞ。」と,張り切っている子供達です。20人以上で鬼ごっこをすると,なかなか全員を捕まえられず,難しそうでした。でも,全員にこにこ笑顔で走っていました。文化クラブは,理科室でスライムづくりです。絵の具で好きな色水を作り,ホウ砂水をゆっくり入れながらかき混ぜます。すると,だんだん弾力が出てきます。お好みでラメを入れると「マイスライム」の出来上がりです。どちらのクラブも,仲間と協力しながら楽しく活動することができました。次のクラブも楽しみですね。

 

CIMG0114.JPG 4月24日(木曜日) にじの会の読み語り(全校)

今年度初めの「にじの会」の皆さんによる,読み語り朝会を行っていただきました。1年生は初めての読み語りで,2年生以上は3月6日以来でした。子供たちは「今日の本は何かなあ。」と,嬉しそうに教室で待っていました。久しぶりにお会いした会のメンバーの方々と,にこにこ笑顔で再会し読み語りを聞きました。1,2年は「みんなのおすし」,4年は「わたしはあかねこ」,5年は「みんなのベロニカ」,6年は「せかいいちのおおどろぼう」でした。どの会場も,会の皆さんの上手な語りで物語の世界に引き込まれていきます。3年は「まほうのはさみ」を読んでもらいましたが,登場人物の心情の変化がよくわかる読み方に子供たちはどんどん入り込み,「もっと,続きが聞きたいです。」「ダジャレで話が進んでいくから,面白かったです。」と感想を発表しました。これからも,いろいろな本に出会い世界を広げてほしいと思います。

 

IMG_7821.JPG 4月23日(水曜日) 体力テスト(全校)

2,3校時に,全校で体力テストを実施しました。昨夜からの雨でグラウンド状況が心配でしたが,朝には雨が止みグラウンドの水たまりも消えました。子供たちは張り切って体操服に着替えて準備し,自分の決めた目標を超えようとやる気満々の表情でした。今日の測定種目はソフトボール投げ,反復横跳び,長座体前屈,立ち幅跳び,上体起こしです。50m走,握力,20mシャトルランは各学年体育の時間に実施します。「よーし,目標を超えるため気合を入れるぞ。」「先生聞いてください。目標より8cmも遠くへ跳べました。」と,それぞれに達成感をもつことができたようです。次の体力テストも,記録への挑戦を続け頑張ることでしょう。

 

IMG_7833.JPG 4月21日(月曜日) 交通安全教室(全校)

今日は,全校児童を対象に交通安全教室を行いました。塩町駐在所,三次警察署,三次安全協会和田支部,和田安全ネットワークの方々にご指導いただきました。初めに,全員で交通安全のお話を聞いたり自転車点検の仕方を教えていただいたりしました。その後,1,2年生は実際に信号機のある交差点へ移動し,信号をよく見て安全に横断歩道を渡る方法を練習しました。3年生以上は,グラウンドに用意した道路や信号,標識を使って,安全確認をしながら自転車に乗る練習をしました。よく知っている道路でも危険があること,必要な交通ルールや自転車の安全な乗り方があることを再確認できた貴重な時間でした。本日,子供たちが自転車点検カードを持ち帰っていますので,ご家庭でも一緒に確認をしてみてください。これからも,交通ルールを守って自転車に乗り,安全な歩行を心掛けましょう。

IMG_7779.JPG 4月21日(月曜日) どちらが多い(1年)

今日の1校時目に,1年生が「どちらが多い?」という算数の学習をしました。2つの絵を比較してどちらの数が多いかを考える問題です。まず,パンダとコアラが同じ並び方で並んでいます。これは,6と7でコアラが多いが正解です。次はみかんとメロンなのですが,並び方が違います。「うーん,どちらかな。」「こうやって数えたらいいよ。」と,電子黒板の前で指差ししながら説明します。絵柄に印を付けながら確認すると,10と9でミカンが多いことが分かりました。今度はドーナツと飴です。これも並び方が違うのですが,数えてみるとどちらも8で同じでした。「なるほど」と全員で納得しながら学習していました。黒板前で発表したり,4人の友達全員で集まって考えたり,様々な学び方でお勉強している1年生です。

 

IMG_7764.JPG 4月18日(金曜日) 今年度初めの授業参観日(全校)

今日は,今年度1回目の授業参観日でした。1年生は,和田小学校に入学してから数えて10日目です。緊張しながらも,一生懸命学習している姿を見ていただきました。2年生から6年生までも学年を進級し,新しい担任の先生と真剣に学ぶ姿がありました。全校児童一人一人が目を輝かせ,やる気に満ちた姿でした。授業参観後も,PTA総会,学級懇談会,PTA各部会と続きましたが,今年度の計画をしっかり話し合っていただきました。ありがとうございました。新年度が始まって約2週間ですので,子供たちもそろそろ疲れが見え始める頃です。この土日はしっかりと体を休め,月曜日にまた元気に学校で会いましょう。

 

IMG_7759.JPG 4月17日(木曜日) 玄関前の掲示をリニューアルしました

 学校の正面玄関の左手の壁側に,掲示コーナーがあります。学校目標を毎年掲示して,職員だけでなく子供たちや保護者,地域の方にも意識して見ていただいています。今年度も学校目標は「つながりを大切にし,自ら考え,行動・挑戦する子供の育成」としています。これは,主体的に行動したり学習したりする子供,友達や先生,地域の方とのつながりを大切にする子供,進んで新しいことに挑戦する子供を育成する目標です。目標の下には,気球に乗った児童と全教職員の集合写真を貼っています。夢や目標に向かって空高く舞い上がろうとする思いを表現しました。まさに,今の和田小学校を表す掲示になっております。ぜひ,明日の参観日で校内掲示物とともにご覧ください。

 

IMG_7742.JPG 4月16日(水曜日) しっかり考え発表します(3年)

 3年生が,3校時に算数の学習をしました。取り組んでいたのは,「お友達でおはじきの点取りゲームをしました。その合計を計算しましょう。」という問題でした。2年生の九九の学習を生かして考えていきます。「5点のところに2個だから答えは,5×2は10。」「ちょっと待って。3×0は九九にないです。できません。」そんなつぶやきが聞こえてきました。そうなんです。九九では0はありません。そこで,どう考えたらよいかをペアで話し合いました。「3×0は3×1の一つ前だから,3引けばいい。」「3点に0個で1個も入ってないのだから0だよ。」みんなで意見を出し合って考えました。つまり,かけ算で0をかけたり,かけられたりした答えはすべて0になるということを学びました。全員で困りごとを解決できた瞬間でした。しっかりみんなで考えて,協働的な学びができていますね。

 

IMG_7727.JPG 4月15日(火曜日) 学校のきまりを守って安全に生活しよう(全校)

 今日は,お話朝会で「学校の遊び方や生活上のきまり」の話を担当の先生から聞き,だれもが気持ちよく学校生活を送ることについて考えました。体育館へ全員が集合し,改めて学校のきまりごとを確認しました。先生が大きなスクリーン上に大切な約束を映し,生活のきまりの一つ一つを全員で丁寧に確認していきました。具体的には,服装や頭髪,持ってきてはいけない物について,また,学校の校舎やグラウンドで入ってはいけない教室や場所などを確認しました。そして,今年度,特に考えて行動してほしいこととして「廊下を歩いて移動すること」を約束をしました。全員が安心・安全な学校生活を送るためにきまりを守り,みんなで居心地の良い和田小学校にしていきましょう。

 

IMG_7717.JPG 4月14日(月曜日) 姿勢よくていねいな字を書きましょう(2年生)

  今日の4校時に,2年生が書写の学習をしました。「書き順のきまりをまもってていねいに書こう」というめあてで,漢字を書写ノートに書く学習です。まず,「三・川・立・林」の文字の書き順を先生と確認しました。その後,「姿勢よく鉛筆を持って。」と先生が言われると,すぐピンと背中を伸ばし,良い姿勢で鉛筆を持っていました。昨年より1学年進級したことで,気持ちがぐっとお兄さん,お姉さんになったようで動きも素早いです。次は,フェルトペンで丁寧になぞっていきます。「いーち,にぃ,さん」と書き順を小さく唱えながら書いている子供もいます。全員,姿勢よく集中して書写をすることができました。なんだか,気持ちもすっと落ち着いたようです。さすが,2年生ですね。

 

IMG_7699.JPG 4月11日(金曜日) おいしい給食(全校)

  毎日子供たちは,おいしく給食をいただいています。1年生の4人も,ごはんを残さずにしっかり給食を食べて毎日元気に過ごしています。今日のメニューは,豚肉どんぶり・マカロニサラダ・牛乳でした。子供たちの大好きなメニューで,笑顔でたくさん食べていました。おかわりをする子供もおり,和田っ子はよく食べ,よく遊びます。とても良いことです。「どんぶりはたくさん食べられて大好きですよ。」と嬉しそうに話してくれる人もいました。来週月曜日のメニューは,子供人気ナンバーワンのカレーライスです。入学・進級お祝いのさくらゼリーもデザートでつきます。次の給食もお楽しみに!

 

IMG_7692.JPG 4月10日(木曜日) 縦割り班朝会(全校)

  今日の朝会は,縦割り班での話し合いを行いました。和田小では,1年生から6年生までを混成して6班の縦割り班を作っています。掃除や全校レク遊びなどでこの班を使い,異学年交流をしています。小さい学年は上級生に倣って動き,上学年は下学年の面倒を見るなど,縦割り班の効果は大きいと思います。本日の朝会では,主に歓迎遠足に向けての話し合いをしました。遠足は,県立みよし公園までの往復約7kmを歩きます。1年生と一緒に,遠足の班目標を決めたり歩く並び順を決めたりしました。「早く遠足に行きたいな。」「お弁当も楽しみだね。」と,子供たちの気持ちはすでに遠足へ向いています。

 

IMG_7678.JPG 4月9日(水曜日) がっこうたんけん(1,2年)

  1年生が,3,4校時に学校の教室を回る「がっこうたんけん」を行いました。初めての小学校なので,どこに何があり,どんな部屋なのかを知る生活科の学習です。今回の教室案内をしてくれるのは,2年生です。2年生は,1年生に分かりやすく説明するため,各教室の名前,どんな場所か,気を付けることなどを説明用紙に書き事前準備をしてくれていました。「ここは職員室です。入るときには3回ノックし自分の学年と名前を言います。用事を言って入ります。」と,とても上手に説明しました。さらに,何人もお手本の姿を見せてくれ,1年生も張り切って練習しました。早く場所を覚えて,学校生活に慣れてほしいと思います。

 

IMG_0005.JPG 4月8日(火曜日) 身体測定「大きくなったよ」(全校)

  今日の2校時に,年度初めの身体測定を全校で行いました。各教室に分かれて,「視力」「聴力」「身長・体重」のコーナーで測定を行いました。1年生は初めての特別教室への移動でしたが,きちんと列に並んで待ちスムースにできました。視力検査では,「輪っかの切れとるところを,指で指すのよね。」と確認して検査を受けました。他の学年の子供も,「身長が伸びました。やったね。」「体重が増え,大きくなりました。」と嬉しそうに話をしてくれました。今回の検査結果のうち,視力と聴力については後日保健室からお便りをします。みんな元気に大きく育ってほしいと願っています。

 

CIMG9989.JPG 4月7日(月曜日) 令和7年度和田小学校入学式

   本日始業式を行い,令和7年度がスタートしました。全員,真剣な表情で式に参加し,進級した喜びをかみしめました。10時からは入学式を行いました。初々しい4人の新入生が入学し,全校児童67名となりました。校長の話で3匹のカエルの話をしました。初めはカエルの話と聞いて,少しびっくりした表情をした新1年生です。一つ目は「まちガエル」です。教室,学校は間違えてもよい場所です。どんどん挑戦してほしいということです。二つ目は「ふりカエル」です。いろいろ挑戦したら,振り返って反省し次に生かすことです。三つ目は「かんガエル」です。より良い方法や学び方はないかと考えて行動してほしいということです。新たなことへの挑戦や,自分をアップデートするためにどんどんチャレンジしていってほしいと思います。頑張れ,和田っ子!

 

CIMG9950.JPG 4月1日(火曜日)令和7年度 新体制のスタートです。

    今日から,令和7年度が始まりました。年度末の人事異動により職員も一新しました。今日から新たな気持ちで,和田小学校の1年間を子供たちと一緒に過ごしていきたいと思っています。今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。(職員のポーズは,WADAの「W」です。チーム和田で頑張ります!)

上に戻る