今日の和田小

5月

IMG_7909.JPG 5月1日(木曜日) 1分は何秒になるのかな?(3年)

いよいよ今日から5月に入りました。さて,1校時に3年生が算数の学習をしました。時刻と時間の学習です。1分より短い時間は「秒」であることを学び,1分は何秒なのか,1時間は何分なのかということを全員で考えました。「長い針が一周すると,短い針が1目盛り動くよね。」「一周は60目盛りあるから・・・・」と,ペアで話し合いました。全体で1分は60秒,1時間は60分だということを確認し,ストップウォッチを使って時間の感覚を体験しました。「20秒はこれくらいかぁ。」と実際の時間の長さを確認しました。「1時間は何秒になるんだろう。」と新たな問いをつぶやく子供もおり,学習が深まりました。

 

4月

IMG_7899.JPG 4月30日(水曜日) 畑に苗を植えよう(たんぽぽ,なのはな,ひまわり)

天気の良い日が続き,学級園に野菜を植える絶好の時期になりました。今日の1校時目から,たんぽぽ,なのはな,ひまわり学級の子供たちが,学級園へ集合しました。夏野菜の苗を植えるようです。今日は,マルチシートのかけ方や支柱の立て方を教えていただくため,川本のおばあちゃんにご来校いただき,一緒にお手伝いをしていただきました。育てる苗は,枝豆,ピーマン,レタス,エンドウ豆,キュウリの5種類です。「こうやって優しく苗を植えるよ。」と,分かりやすくご指導いただきました。豆の支柱もしっかりと立てました。昨年度は収穫した材料でピザ作りをしましたが,今年はどうやって食べるのでしょうか。「早く野菜を収穫して,おいしく食べたいなあ。」と,子供たちは今からどのように調理をするか思案しています。

 

IMG_7863.JPG 4月28日(月曜日) 1年生歓迎レク(全校)

今日は「1年生歓迎遠足」でしたが,生憎の雨天により学校でレク活動を行いました。朝から残念がっていた子供たちも,3,4校時に児童会レクがあると聞き笑顔が戻りました。和伸会執行部役員が司会をしてくれました。まず,1年生と新しく来られた先生方へインタビューです。「お名前は?好きなものは?キメのポーズをしてください。」と,上手に進行しました。1年生は照れながら「好きな動物は犬です。」と,はっきり答え立派でした。全校レクは,縦割り班に分かれ,だるまさんが転んだ,フラフープくぐり,ボール運びリレーを全員で楽しみました。フラフープくぐりは,各班で一つの大きな輪になって手をつなぎます。その中のフラフープに体を通して隣の人へつなぎ,一周したらゴールです。みんなで心を一つにでき,楽しい時間を過ごすことができました。その後のお弁当タイムでも,子供たちはとても幸せそうな表情で食べていました。いろいろご準備いただき,ありがとうございました。

 

IMG_7873.JPG 4月25日(金曜日) クラブ活動(4,5,6年)

6校時に,クラブ活動を4・5・6年生が行いました。先日,朝会で9月までの5回の活動計画を立てました。今日はその第1回目です。クラブは,体育クラブ21人と文化クラブ17人での編成です。体育クラブは,グラウンドで鬼ごっこをしました。「よーし,つかまらないぞ。」と,張り切っている子供達です。20人以上で鬼ごっこをすると,なかなか全員を捕まえられず,難しそうでした。でも,全員にこにこ笑顔で走っていました。文化クラブは,理科室でスライムづくりです。絵の具で好きな色水を作り,ホウ砂水をゆっくり入れながらかき混ぜます。すると,だんだん弾力が出てきます。お好みでラメを入れると「マイスライム」の出来上がりです。どちらのクラブも,仲間と協力しながら楽しく活動することができました。次のクラブも楽しみですね。

 

CIMG0114.JPG 4月24日(木曜日) にじの会の読み語り(全校)

今年度初めの「にじの会」の皆さんによる,読み語り朝会を行っていただきました。1年生は初めての読み語りで,2年生以上は3月6日以来でした。子供たちは「今日の本は何かなあ。」と,嬉しそうに教室で待っていました。久しぶりにお会いした会のメンバーの方々と,にこにこ笑顔で再会し読み語りを聞きました。1,2年は「みんなのおすし」,4年は「わたしはあかねこ」,5年は「みんなのベロニカ」,6年は「せかいいちのおおどろぼう」でした。どの会場も,会の皆さんの上手な語りで物語の世界に引き込まれていきます。3年は「まほうのはさみ」を読んでもらいましたが,登場人物の心情の変化がよくわかる読み方に子供たちはどんどん入り込み,「もっと,続きが聞きたいです。」「ダジャレで話が進んでいくから,面白かったです。」と感想を発表しました。これからも,いろいろな本に出会い世界を広げてほしいと思います。

 

IMG_7821.JPG 4月23日(水曜日) 体力テスト(全校)

2,3校時に,全校で体力テストを実施しました。昨夜からの雨でグラウンド状況が心配でしたが,朝には雨が止みグラウンドの水たまりも消えました。子供たちは張り切って体操服に着替えて準備し,自分の決めた目標を超えようとやる気満々の表情でした。今日の測定種目はソフトボール投げ,反復横跳び,長座体前屈,立ち幅跳び,上体起こしです。50m走,握力,20mシャトルランは各学年体育の時間に実施します。「よーし,目標を超えるため気合を入れるぞ。」「先生聞いてください。目標より8cmも遠くへ跳べました。」と,それぞれに達成感をもつことができたようです。次の体力テストも,記録への挑戦を続け頑張ることでしょう。

 

IMG_7833.JPG 4月21日(月曜日) 交通安全教室(全校)

今日は,全校児童を対象に交通安全教室を行いました。塩町駐在所,三次警察署,三次安全協会和田支部,和田安全ネットワークの方々にご指導いただきました。初めに,全員で交通安全のお話を聞いたり自転車点検の仕方を教えていただいたりしました。その後,1,2年生は実際に信号機のある交差点へ移動し,信号をよく見て安全に横断歩道を渡る方法を練習しました。3年生以上は,グラウンドに用意した道路や信号,標識を使って,安全確認をしながら自転車に乗る練習をしました。よく知っている道路でも危険があること,必要な交通ルールや自転車の安全な乗り方があることを再確認できた貴重な時間でした。本日,子供たちが自転車点検カードを持ち帰っていますので,ご家庭でも一緒に確認をしてみてください。これからも,交通ルールを守って自転車に乗り,安全な歩行を心掛けましょう。

IMG_7779.JPG 4月21日(月曜日) どちらが多い(1年)

今日の1校時目に,1年生が「どちらが多い?」という算数の学習をしました。2つの絵を比較してどちらの数が多いかを考える問題です。まず,パンダとコアラが同じ並び方で並んでいます。これは,6と7でコアラが多いが正解です。次はみかんとメロンなのですが,並び方が違います。「うーん,どちらかな。」「こうやって数えたらいいよ。」と,電子黒板の前で指差ししながら説明します。絵柄に印を付けながら確認すると,10と9でミカンが多いことが分かりました。今度はドーナツと飴です。これも並び方が違うのですが,数えてみるとどちらも8で同じでした。「なるほど」と全員で納得しながら学習していました。黒板前で発表したり,4人の友達全員で集まって考えたり,様々な学び方でお勉強している1年生です。

 

IMG_7764.JPG 4月18日(金曜日) 今年度初めの授業参観日(全校)

今日は,今年度1回目の授業参観日でした。1年生は,和田小学校に入学してから数えて10日目です。緊張しながらも,一生懸命学習している姿を見ていただきました。2年生から6年生までも学年を進級し,新しい担任の先生と真剣に学ぶ姿がありました。全校児童一人一人が目を輝かせ,やる気に満ちた姿でした。授業参観後も,PTA総会,学級懇談会,PTA各部会と続きましたが,今年度の計画をしっかり話し合っていただきました。ありがとうございました。新年度が始まって約2週間ですので,子供たちもそろそろ疲れが見え始める頃です。この土日はしっかりと体を休め,月曜日にまた元気に学校で会いましょう。

 

IMG_7759.JPG 4月17日(木曜日) 玄関前の掲示をリニューアルしました

 学校の正面玄関の左手の壁側に,掲示コーナーがあります。学校目標を毎年掲示して,職員だけでなく子供たちや保護者,地域の方にも意識して見ていただいています。今年度も学校目標は「つながりを大切にし,自ら考え,行動・挑戦する子供の育成」としています。これは,主体的に行動したり学習したりする子供,友達や先生,地域の方とのつながりを大切にする子供,進んで新しいことに挑戦する子供を育成する目標です。目標の下には,気球に乗った児童と全教職員の集合写真を貼っています。夢や目標に向かって空高く舞い上がろうとする思いを表現しました。まさに,今の和田小学校を表す掲示になっております。ぜひ,明日の参観日で校内掲示物とともにご覧ください。

 

IMG_7742.JPG 4月16日(水曜日) しっかり考え発表します(3年)

 3年生が,3校時に算数の学習をしました。取り組んでいたのは,「お友達でおはじきの点取りゲームをしました。その合計を計算しましょう。」という問題でした。2年生の九九の学習を生かして考えていきます。「5点のところに2個だから答えは,5×2は10。」「ちょっと待って。3×0は九九にないです。できません。」そんなつぶやきが聞こえてきました。そうなんです。九九では0はありません。そこで,どう考えたらよいかをペアで話し合いました。「3×0は3×1の一つ前だから,3引けばいい。」「3点に0個で1個も入ってないのだから0だよ。」みんなで意見を出し合って考えました。つまり,かけ算で0をかけたり,かけられたりした答えはすべて0になるということを学びました。全員で困りごとを解決できた瞬間でした。しっかりみんなで考えて,協働的な学びができていますね。

 

IMG_7727.JPG 4月15日(火曜日) 学校のきまりを守って安全に生活しよう(全校)

 今日は,お話朝会で「学校の遊び方や生活上のきまり」の話を担当の先生から聞き,だれもが気持ちよく学校生活を送ることについて考えました。体育館へ全員が集合し,改めて学校のきまりごとを確認しました。先生が大きなスクリーン上に大切な約束を映し,生活のきまりの一つ一つを全員で丁寧に確認していきました。具体的には,服装や頭髪,持ってきてはいけない物について,また,学校の校舎やグラウンドで入ってはいけない教室や場所などを確認しました。そして,今年度,特に考えて行動してほしいこととして「廊下を歩いて移動すること」を約束をしました。全員が安心・安全な学校生活を送るためにきまりを守り,みんなで居心地の良い和田小学校にしていきましょう。

 

IMG_7717.JPG 4月14日(月曜日) 姿勢よくていねいな字を書きましょう(2年生)

  今日の4校時に,2年生が書写の学習をしました。「書き順のきまりをまもってていねいに書こう」というめあてで,漢字を書写ノートに書く学習です。まず,「三・川・立・林」の文字の書き順を先生と確認しました。その後,「姿勢よく鉛筆を持って。」と先生が言われると,すぐピンと背中を伸ばし,良い姿勢で鉛筆を持っていました。昨年より1学年進級したことで,気持ちがぐっとお兄さん,お姉さんになったようで動きも素早いです。次は,フェルトペンで丁寧になぞっていきます。「いーち,にぃ,さん」と書き順を小さく唱えながら書いている子供もいます。全員,姿勢よく集中して書写をすることができました。なんだか,気持ちもすっと落ち着いたようです。さすが,2年生ですね。

 

IMG_7699.JPG 4月11日(金曜日) おいしい給食(全校)

  毎日子供たちは,おいしく給食をいただいています。1年生の4人も,ごはんを残さずにしっかり給食を食べて毎日元気に過ごしています。今日のメニューは,豚肉どんぶり・マカロニサラダ・牛乳でした。子供たちの大好きなメニューで,笑顔でたくさん食べていました。おかわりをする子供もおり,和田っ子はよく食べ,よく遊びます。とても良いことです。「どんぶりはたくさん食べられて大好きですよ。」と嬉しそうに話してくれる人もいました。来週月曜日のメニューは,子供人気ナンバーワンのカレーライスです。入学・進級お祝いのさくらゼリーもデザートでつきます。次の給食もお楽しみに!

 

IMG_7692.JPG 4月10日(木曜日) 縦割り班朝会(全校)

  今日の朝会は,縦割り班での話し合いを行いました。和田小では,1年生から6年生までを混成して6班の縦割り班を作っています。掃除や全校レク遊びなどでこの班を使い,異学年交流をしています。小さい学年は上級生に倣って動き,上学年は下学年の面倒を見るなど,縦割り班の効果は大きいと思います。本日の朝会では,主に歓迎遠足に向けての話し合いをしました。遠足は,県立みよし公園までの往復約7kmを歩きます。1年生と一緒に,遠足の班目標を決めたり歩く並び順を決めたりしました。「早く遠足に行きたいな。」「お弁当も楽しみだね。」と,子供たちの気持ちはすでに遠足へ向いています。

 

IMG_7678.JPG 4月9日(水曜日) がっこうたんけん(1,2年)

  1年生が,3,4校時に学校の教室を回る「がっこうたんけん」を行いました。初めての小学校なので,どこに何があり,どんな部屋なのかを知る生活科の学習です。今回の教室案内をしてくれるのは,2年生です。2年生は,1年生に分かりやすく説明するため,各教室の名前,どんな場所か,気を付けることなどを説明用紙に書き事前準備をしてくれていました。「ここは職員室です。入るときには3回ノックし自分の学年と名前を言います。用事を言って入ります。」と,とても上手に説明しました。さらに,何人もお手本の姿を見せてくれ,1年生も張り切って練習しました。早く場所を覚えて,学校生活に慣れてほしいと思います。

 

IMG_0005.JPG 4月8日(火曜日) 身体測定「大きくなったよ」(全校)

  今日の2校時に,年度初めの身体測定を全校で行いました。各教室に分かれて,「視力」「聴力」「身長・体重」のコーナーで測定を行いました。1年生は初めての特別教室への移動でしたが,きちんと列に並んで待ちスムースにできました。視力検査では,「輪っかの切れとるところを,指で指すのよね。」と確認して検査を受けました。他の学年の子供も,「身長が伸びました。やったね。」「体重が増え,大きくなりました。」と嬉しそうに話をしてくれました。今回の検査結果のうち,視力と聴力については後日保健室からお便りをします。みんな元気に大きく育ってほしいと願っています。

 

CIMG9989.JPG 4月7日(月曜日) 令和7年度和田小学校入学式

   本日始業式を行い,令和7年度がスタートしました。全員,真剣な表情で式に参加し,進級した喜びをかみしめました。10時からは入学式を行いました。初々しい4人の新入生が入学し,全校児童67名となりました。校長の話で3匹のカエルの話をしました。初めはカエルの話と聞いて,少しびっくりした表情をした新1年生です。一つ目は「まちガエル」です。教室,学校は間違えてもよい場所です。どんどん挑戦してほしいということです。二つ目は「ふりカエル」です。いろいろ挑戦したら,振り返って反省し次に生かすことです。三つ目は「かんガエル」です。より良い方法や学び方はないかと考えて行動してほしいということです。新たなことへの挑戦や,自分をアップデートするためにどんどんチャレンジしていってほしいと思います。頑張れ,和田っ子!

 

CIMG9950.JPG 4月1日(火曜日)令和7年度 新体制のスタートです。

    今日から,令和7年度が始まりました。年度末の人事異動により職員も一新しました。今日から新たな気持ちで,和田小学校の1年間を子供たちと一緒に過ごしていきたいと思っています。今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。(職員のポーズは,WADAの「W」です。チーム和田で頑張ります!)

上に戻る