
トピックス31

平成31年度
2月
2月17日
PTAで集めた未使用タオルを章仁苑の方へ寄贈させていただきました。ご協力していただいた皆様ありがとうございました。
☆
6年生対象で中学校でのデリバリー給食の試食会がありました。中学校に入る準備が具体的に少しずつ始まってきました。
2月24日
和田マーケットがありました。本校からは有志の児童が大根などの野菜を売ってくれました。
2月28日
今日は和伸会選挙がありました。6年生から5年生へ引継ぎです。5年生の児童は全員が堂々と演説することができました。当選した児童の皆さんはこれから和田小学校を引っ張って行ってください。
2月17日
今日は今年度最後の参観日でした。一年間のまとめをどの学年もおうちの人に見ていただけましたね。たくさんできることが増えた一年でした。来年も色々なことに挑戦しましょう。
☆
☆
☆
2月6日
和伸会朝会で先月の反省と今月の目標・取組の発表をしました。今月も元気に過ごしましょう。
2月10日
入学説明会がありました。来年度入学する児童と保護者の方に来ていただき,1年生は新入生と一緒に遊んだり,2年生は保護者へ向けてファッションショーをしてくれたりしました。来年度のご入学をお待ちしております。
2月13日
今朝の朝会は保健朝会でした。保健委員が計画をたてて,ドッヂボールをしました。トーナメント式にしたので盛り上がりました。1月に実施した和田マラソンの表彰もしました。これからも体力づくりを頑張りましょう。
2月5日
今日はなんでもかんでも発表会の続きを行いました。6年生も最高学年として一輪車やなわとびなどを披露してくれました。歌やダンスなどで2日目もたくさん盛り上がりました。
☆
☆
1年生は糸紡ぎの体験授業をしました。地域の方々に来ていただき,育てた綿を糸へ紡ぎました。実際にやってみてとても楽しかったと児童も喜んで参加していました。
☆
6年生は職業集めゲームをしました。職業の種類などをゲームの中でたくさん勉強できました。
2月4日
今日は4年生がジミー・カーターシビックセンター プラネタリウム館に行き,プラネタリウムを見に行ってきました。理科で習った星座をみんなで見ることができました。
☆
今日の午後はなんでもかんでも発表会がありました。たくさんの児童が歌やなわとび,作品の発表などを行いました。友達のがんばっている姿をたくさん見ることができました。
☆
1月
1月28日
今日は5年生対象で認知症に関する授業を三次市福祉センターの方に来ていただき,行いました。認知症について,接し方についてをわかりやすく,話し合いや紙芝居をみたりしながら勉強しました。
☆
6年生対象で薬物乱用防止教室がありました。薬物はどういったもので,体にどのように害が及ぶのかを,イラストや動画を見ながら勉強していきました。薬物についてだけでなく,喫煙についても教えていただきました。
1月20日
今朝は食育朝会でした。今日は田幸調理場の栄養士の先生に来ていただき,みよしふるさとランチの食材「はくさい」について,お話をしていただきました。今日の給食もおいしくいただきましょう!
1月21日
今日は6年生対象で租税教室がありました。税金について,詳しく分かりやすい説明で学ぶことができました。
☆
今日は3年生が米豊霧の方に手伝っていただき,米粉パンをつくらせていただきました。メロンパンとクロワッサンを作りました。丁寧に教えてくださり,貴重な体験をさせていただきました。
1月22日
今日は3年生がそば打ち体験をさせていただきました。そばを植えるところから始めましたが,ついに食べることができましたね。たくさんの人に手伝っていただきながら作ることができました。
1月17日
今日は終日参観日でした。朝からご来校下さり,ありがとうございました。1年生は1時間目から「おみせやさん」をひらいて勉強しました。2年生は講師の先生を招いての授業をしました。リトミック楽しそうでした!
☆
☆
3年生も朝から絵具を使って作品づくりを頑張りました。4年生は二分の一成人式をひらきました。日頃の感謝の気持ちや将来の夢をおうちの人に発表しました。成長した姿をお見せすることができました。
☆
1月7日
今日から3学期が始まります。卒業・進級にむけて,勉強も日々の生活もがんばっていきましょう!今年もよろしくお願いいたします。
1月15日
今日の朝会は和伸会朝会でした。今月の目標は「友達のいいところをみつけよう」です。たくさんいいところを見つけてください!そして三次市科学賞学校賞をいただきました。日頃の頑張りが評価されてよかったです。
1月16日
今朝は保健朝会がありました。今週から和田マラソンが始まったので,運動の大切さについて話がありました。最後にやったゲームも盛り上がりました。来週までしっかりマラソンがんばりましょう!
5年生は森のポッケの方々に来ていただき,おうちの人と一緒にゲームをして盛り上がりました。6年生はおばけやしきでおうちの人をこわがらせ,ドッジボールで勝負しました。もうすぐ小学校生活も終わります。最高学年として頑張っている姿を見て頂けました。
12月
12月18日
今日は4年生のおたのしみ会がありました。サンドイッチをそれぞれ作りました。レクも準備をしっかりして段取り良く行っていましたね。
12月19日
今朝は保健朝会でした。保健委員会がインフルエンザについてクイズを出しました。全問正解している班も多かったですね。今年もインフルエンザにならないように気を付けて過ごしましょう。
12月19日
今日は3年生のおたのしみ会でした。ピザや大学いもをつくりました。とてもおいしくてすぐなくなってしまいましたね。
12月20日
6年生がおたのしみ会でお好み焼きとたこ焼きを作りました。食べすぎなくらいたくさん作りましたね。
12月6日
今日は佐久間さんに来ていただき,キャリア教育の授業をしていただきました。
12月10日
今日は子どもの森にしいたけの原木を見に行きました。自分たちがふだん食べているしいたけについて詳しく知ることができましたね。
12月12日
今日は1年生がスイートポテトをつくりました。一生懸命育てたので,たくさん収穫できました。おいしくできあがってよかったです。
12月17日
1.2年生が合同でおたのしみ会をしました。料理をしたり,遊んだりたのしく過ごすことができました。
12月2日
今日は火災を想定した避難訓練がありました。消防署の方に来ていただいて,消火器の使い方や煙体験をさせていただきました。
12月4日
2年生が1年生のためにお店をひらいてくれました。いろいろなゲームがあって,1年生もとても楽しめました。一生懸命準備をしてくれた2年生ありがとうございました。
★
5年生が午前中に調理実習を行いました。鍋でご飯をたいたり,味噌汁を作ったり。ちょっとしたおかずも作りました。どれもおいしく作れましたね。
★
調理実習の後は餅つきをしました。JAの方々にご協力いただき,育てたもち米をぜんざいときなこもちにしておいしくいただきました。
11月
11月29日
今日は環境委員会発表朝会でした。節電・節水について劇をしながら発表しました。環境委員会はいつもトイレのスリッパ点検をや花壇の整備もがんばってくれています。
11月25日
4年生が午前中にクリーンセンターと浄水場へ校外学習に行ってきました。教科書に載っていることを実際に見ることのできる貴重な機会でした。
11月26日
図書委員会読み聞かせ朝会でした。図書委員さんが本を選んで各クラスへ読み聞かせに行きました。どのクラスもとても楽しんで聞くことができました。
11月27日
今朝は図書館司書の児童が4年生へ読み聞かせにいきました。たくさん練習をした成果を発揮できていて,とても聞きやすい読み聞かせでした。
11月28日
今朝はにじの会の方の読み聞かせ朝会でした。冬の本や面白い本をたくさん読んでもらいました。
11月17日
税の絵はがきコンクールに6年生の児童が入賞しました。17日CCプラザにおいて表彰式があり,参加しました。社会科の学習や税のお話に来てくださった方々から学んだことを絵はがきに表現しました。展示されると思いますので,ご覧になってください。
11月22日
今朝は図書館司書の児童が1年生へ読み聞かせをおこないました。珍しい大きな絵本で1年生はとても喜んでいました。
11月24日
今日はみよし教育フェスタに6年生が参加しました。三谷寺についての発表でした。大きい舞台で緊張しましたが頑張りました。
11月24日
第16回 みよし文化祭 俳句 短歌大会の表彰式がありました。和田小学校からは3人参加しました。3人の児童だけでなく,全校児童が毎月とてもすてきな俳句を書いています。廊下に掲示されているので,学校に来られた際はぜひ見て行ってください。
★
2年生は人にやさしくすることについて,3年生は和田の特産品について,4年生はあゆについてそれぞれ発表しました。2年生は昨年よりお兄さん・お姉さんになった姿をおうちの人にみせることができたのではないでしょうか。
3年生以上の人は授業で勉強してきたことをおうちの人・地域の人に発表できましたね。どの学年も堂々と演技をしている姿をみることができてよかったです。
最後の全校群読・全校合唱も迫力のある演目になりました。
11月17日
6年生は最後の学習発表会。寺町廃寺跡についておもしろく,わかりやすく発表してくれました。忙しい中でガイドをしたり,ガイドをするための調べ学習やわかりやすくするための工夫をみんなで考えたり,今までの学習を存分に使っていましたね。一人一人の声も大きく,さすが6年生という発表でした。
24日にある「みよし教育フェスタ」での発表もがんばりましょう。
★
★
3年生がふるさと祭りでクッキーを売りました。和田の特産である米を使った米粉クッキーを米豊霧さんに協力していただき,頑張って作りました。看板や旗なども協力しながら準備しました。完売して良かったですね。
11月9日
グリーンフェスタで5年生の作った米の壁新聞が入賞した分の表彰がありました。一生懸命作った新聞だったのでよかったですね。
11月12日
今日は学習発表会のリハーサルがありました。いよいよ本番の日が近づいてきましたね。本番もがんばりましょう。
11月17日
学習発表会当日になりました。5年生の和田狂言太鼓からはじまり,どの学年も練習の成果を一生懸命発揮しました。
★
1年生にとっては初めての学習発表会。どきどきしながらステージに上りました。これからもたくさんのことに挑戦していきます。
11月5日
今日は広島県防災一斉行動の日でした。地震を想定しての訓練でしたが,静かに迅速に行動できました。
今日の3時間目に3年生のPTCがありました。ドッヂボールを親子で楽しみました。真剣に楽しく過ごせました。
今日の午後は,ふれあい参観日でした。1~3年生はおうちの人とでんでん太鼓とフリスビーを作りました。
4~6年生は,しめ縄づくりをしました。どのおうちも立派なしめ縄が完成しましたね。
10月
10月30日
今日は6年生発表朝会でした。修学旅行の様子や学んだこと,感想などを発表しました。6年生の頑張ったことがしっかり伝わりました。
10月31日
今日は読書まつりがありました。たくさん本を読んだ人を表彰したり,クイズをしたり,図書委員さんが頑張ってくれました。市立図書館の方にも読み聞かせなどしてもらいました。
10月23日
3・5年生で育てたかぼちゃを調理しました。
半分はかぼちゃコロッケに,もう半分はかぼちゃクッキーにして食べました。5年生は3年生にやさしく教えながら作ることができました。
10月25日
今日は地域の方々を呼んで大当瓦窯跡から寺町廃寺までの道のりを6年生がガイドしました。今日までたくさん練習したので,地域のかたにも喜んでもらうことができました。
10月28日
写生大会の時期に入りました。2年生は角一さんの牛を描かせていただきました。動いている姿を描くのは難しかったけれど,迫力のある作品になりそうです。
10月29日
今日は子ども音楽交流会がありました。和田小学校も全校で参加しました。練習の成果を発揮することができました。
10月25日
今日は1~5年生が社会見学へ行ってきました。1~3年生は福山市立動物園,4・5年生は江波山気象館,平和記念資料館へ見学しに行きました。
福山市立動物園ではたくさんの動物を近くで見ることができて,とても楽しんで過ごせました。3年生がリーダーとなって1・2年生のことをしっかり面倒をみてくれました!
4・5年生は江波山気象館で突風カプセルやタイフーンボックスなどの体験コーナーや展示物を見てきました。天気のことについて詳しく知ることができました。平和記念資料館では,被爆体験をわかりやすく伝えるための展示がたくさんあり,戦争について深く学ぶことができました。
10月16日
今日は和田保育所のぞう組さんときりん組さんと一緒に1年生がリトミックをしました。楽しく遊ぶことができました。
2年生が午前中三次駅と市立図書館へ校外学習に行ってきました!たくさん質問に答えていただき,楽しく学ぶことができました。
JA三次ふるさと祭「かべ新聞コンクール」
5年生がJAの方々に協力していただき米を育ててわかったことを新聞にまとめました。
10月1日
今日は和伸会選挙がありました。13人もの児童が選挙に立候補してくれました。選ばれた5人はこれからがんばっていきましょう。
10月4日
和伸会役員交代式がありました。今日から委員会も新しくなります。それぞれの仕事を頑張っていきましょう!
10月9日
和伸会朝会がありました。新しい和伸会,委員会になり今後の目標等を発表しました。後期もがんばりましょう。
今日は5年生のPTCがありました。保護者の方とピザを作りました。楽しくおいしい時間を過ごすことができましたね。
9月
9月27日
今日は参観日でした。児童の皆さんも積極的に授業に参加している姿を保護者の方や地域の皆さんに見ていただけました。
これからもがんばっている姿をみてもらいましょう!
9月18日
今日は広島交響楽団のコンサートを3・4年生が見に行きました。生のオーケストラの曲を聴き,迫力に感動したり,指揮者を代表としてやらせていただいたり貴重な体験をさせていただきました。
9月19日
今日は保健朝会でした。田幸調理場の湊栄養士に来ていただき,今日の給食の「みよしふるさとランチ」についてお話をしていただきました。お話を聞いてテーマ食材の「ぶどう」をおいしく食べられました。
今日は5年生が稲刈りをしました。
いよいよ稲を刈ることができて,子どもたちもとても楽しかったようです。今年は稲が台風で倒れてしまいましたが,無事育ってよかったですね。
9月25日
今日のお昼に和伸会選挙立候補者の紹介がありました。たくさんの5・6年生が立候補してくれました。悔いの残らないよう頑張ってください。
9月13日
今日は交通安全パレードがありました。
交通ルールを守って,安全に過ごせるよう気を付けていきましょう。
9月14日
土曜日は三次市の陸上記録会がありました。それぞれが一生懸命自分の記録を伸ばしました。
9月16日
敬老会がありました。1・2年生がひょっとこ踊りを踊りました。可愛らしく踊ることができましたね。
日ごろの感謝をこめて学校を代表して和伸会から話させていただきました。手紙も出していますので,ぜひ読んでください。
9月2日
今日は5・6年生対象で歯磨き指導がありました。正しい歯磨きの方法と日ごろから気をつけなくてはいけない点などを教えていただきました。
4年生は5・6時間目に調理実習をしました。あいにくの天気でカヌーには乗れませんでしたが,おうちの人と学校で採れたかぼちゃを使ったパンケーキを焼きました。
9月3日
今日は5年生がため池を見学しに行きました。ため池がどういった役割をしているのか,その大きさを実際に見ながらお話していただきました。
9月5日
今朝は和伸会朝会でした。今月の目標は「5分前行動をしよう」です。時間をみて動けるように気を付けて行動しましょう。
8月
8月28日
今日は始業式でした。長い夏休みも終わり,いよいよ二学期が始まります。二学期もたくさんのことに挑戦していきましょう。
8月30日
昨日は大雨のため臨時休校になってしまいましたが,雨もあがり5・6年生が着衣泳の授業をすることができました。
服を着て泳ぐと,服が水をすってなかなか上手に泳ぐことができませんでしたね。
万が一のときの身の守り方を学んでいきましょう。
8月6日
今日は全校登校日でした。
羽村さんをお招きして平和集会を行いました。戦争のお話を体験した方から聞く機会は少なくなってきています。この機会におうちの人にも聞いてみましょう。
3年生がそば植えをしました。そばの種をまく作業は思ったよりも大変だったみたいですが,おいしいそばができるように丁寧に植えることができました。
8月21日
今日は登校日でした。
雨が止んだので,無事水泳記録会ができました!夏休みの練習の成果がでていてタイムがずいぶん縮まっていましたね。
7月30日~8月2日
7月
7月18日
今日は6年生主催の「夏祭り」がありました。下級生たちも6年生が準備をしているのをみて当日をとても楽しみにしていましたね。
ヨーヨー釣りやストラックアウト,ボールすくいなどいろいろな遊びがありました。
景品もとても凝っていてもらった子はみんな笑顔でした。
当日まで準備をがんばった6年生もみんなが喜ぶ姿がうれしかったみたいです。
これからも学校のリーダーとしてどんどん成長していってください。
7月19日
今日で一学期が終業しました。今学期もたくさんのことに挑戦しましたね。夏休みも普段できないことに挑戦していきましょう。
7月10日
6年生が午前中に大当瓦窯跡へ行きました。長い道を歩きながらお話を聞き,瓦なども掘ることができました。
7月11日
今日の朝会はにじの会の読み語り朝会でした。面白いお話や戦争のお話など為になる本を聞くことができました。
7月17日
今日の朝会は保健朝会でした。熱中症についてのクイズをしました。夏休みも体調に気を付けて過ごしましょう。
6年生がパソコンのソフトを使って和田の町を作っています。今日は青陵高校の生徒さんたちに教えていただきました。
7月9日・10日
和伸会主催の「なんでもかんでも発表会」がありました。今年もたくさんの児童が出てくれました。
1年生も一生懸命練習して,発表をしてくれました。大きな声で発表する姿はとても素晴らしかったです。
5年生も今の中学1年生から引き継いだダンスを発表しました。普段あまり前に出るタイプではない人も練習の成果がでていました。
6年生も最高学年としてこの会を盛り上げてくれていましたが,発表も盛り上がりましたね。大縄跳び100回を超えてより絆が深まりました。
7月5日
今日の午前中は1・2年生が奥田元宋・小由女美術館に行きました。
ライブペイントに参加させていただき,とても良い経験ができました。
宮西達也さんの読みがたりはとても素晴らしかったです。
また学校や図書館で宮西さんの本を探してみましょう。
3年生が学級菜園で育てたナスとミニトマト,玉ねぎを使って餃子ピザを作りました。自分たちで作ると苦手な野菜もおいしく感じますね!
今日の午後は6年生が塩町中学校へオープンスクールに行きました。中学校の授業や部活動を体験できてとても有意義な時間を過ごせました。
7月1日
3年生が石井農園に行きぶどうの袋かけをさせてもらいました。5月末に来たときはまだぜんぜんぶどうの形をしていませんでしたが,すっかりぶどうの実ができていましたね。収穫が楽しみです。
7月3日
防犯教室がありました。
身の回りにある危険個所についてのDVDや「いかのおすし」についての確認しました。夏休みも安全に過ごせるように学んだことを生かしましょう。
4年生が三次警察署の方からお話をしていただきました。警察の歴史や三次市を守る活動について教えていただいたり,質問に答えていただいたりしました。とても勉強になりましたね。
7月4日
今朝の朝会は和伸会朝会でした。
先月はもくもく掃除をがんばりました。
続けていけるようにしていきましょう。今月も目標を達成できるよう頑張りましょう!
6月
6月26日
今日は詩人のアーサー・ビナードさんに来ていただき,読み聞かせやお話をしていただきました。紙芝居も面白かったですね。
5時間目は道徳参観でした。
役になりきってやってみたり,相手の気持ちに立って考えてみたり,普通の教科とは少し違った勉強を見ていただきました。
参観のあとにはアーサー・ビナードさんに高学年と保護者の方対象に講演をしていただきました。「読書を通して豊かな生き方・考え方を創造する」と題して貴重なお話を聞かせていただきました。
低学年は三次市立図書館の方がきて,本の読み聞かせや貸し出しをしてくださいました。
面白いお話や楽しいお話などたくさん触れることができましたね!
6月24日
4年生が江の川の水質調査に行きました。普段見慣れている川を調べることができてとても勉強になりました。
今日の朝会は図書委員さんの読み語り朝会でした。たくさん練習をした成果がでていました。
6月17日
5年生が調理実習で温野菜サラダを作りました。2回目の調理実習で包丁や火の取り扱いにも慣れてきました。
おいしくできましたね!
4年生が育てた玉ねぎを調理しました。
味がしっかりわかるようにシンプルに切って焼くだけでしたが,おいしく食べられました。
6月18日
今日は栄養士の湊先生からふるさとランチのお話をききました。今月の食材は「アスパラガス」でしたね。アスパラガスの栄養についてしっかり知ることができました!
今日は1年生が給食試食会のあとにPTCがありました。
おうちの人と一緒に体操や運動をたくさんしましたね。1年生の頑張っている姿を見てもらうことができました
6月11日
今日は1・2・3年生が運動会お疲れ様かいをしました。収穫した玉ねぎを使って3年生がスープやお味噌汁をつくってくれたり,レクをしました。
ドッジボールは学年を超えてみんなで楽しむことができました。
これからも運動会で学んだことをしっかりと生かしていってください。
6月13日
今日はプール開きでした。久しぶりのプールでみんな気持ちがよさそうですね。1年生は初めての水泳の授業でした。一生懸命泳いでいましたね。
今日の5時間目は中学生が授業をしてくれました。お兄さん,お姉さんの授業はとても面白かったですね!
6月5日
今日はプール掃除でした。
気温が高かったので,水が気持ちよかったですね。
とてもきれいになったので来週のプール開きが楽しみです。
6月6日
今日は「第76回全国小学生歯みがき大会」に4年生が参加しました。歯みがきの大切なポイントや歯肉炎のことについてたくさん勉強しました。しっかり磨いて虫歯0を目指しましょう!
6月10日
今日は1年生が学級菜園でさつまいもを植えました。
ひとつひとつ丁寧に植えていき,育て方も教えてもらいました。これから成長の様子を観察していきましょう。
6年生は午前中に寺町廃寺へ行き,見学をさせていただきました。
発掘調査を体験させていただいたり,ふだんできないような貴重な体験をさせていただきました。
6月3日
今日は午前中に4年生が消防署・警察署へ校外学習をしてきました。
消防署・警察署の仕事を教えていただいたり,消防車やパトカーなどを見学させていただきました。
ふだん見ることのできない部分まで見させていただき,とても勉強になりました。
今日学んだことをおうちの人にも教えてあげてください。
5年生は田植え体験をしました。慣れない作業で苦戦してしまう人もいましたね。
収穫まで様々な作業を体験させていただきます。
普段食べているごはんがどのように作られているか,しっかり勉強していきましょう。
5月
5月28日
5・6時間目に5年生が調理実習をしました。ほうれん草やじゃがいも,卵をゆでて火の通り方の勉強をしました。これからおうちで料理する時の参考にしてみてくださいね。
5月29日
今日の朝会はチャレンジデーで「くたくたじゃんけん」をしました。じゃんけんリレーみたいなルールで,じゃんけんしながらたくさん走りました。
午前中は3年生が校外学習をしてきました。和田めぐりということで,米豊霧さんや石井農園さんにお邪魔してお話を聞いたり,ブドウの摘花をさせていただきました。
5月28日
待ちに待った運動会の日がやってきました!
天気には恵まれて,良い天気の中行うことができました。
午後には気温は35度を超えてかなり暑かったのですが,地域の人にも協力していただき,暑さ対策ができたおかげで,体調を崩す人が出ずに終わることができました。
ありがとうございました。
低学年はソーランを,高学年はエイサーを踊りました。
声も踊りも練習の成果を発揮できましたね。
徒競走や大玉ころがし(進撃のgiantball),玉入れやリレーなどどの競技も一人一人がスローガンの通り諦めず頑張っている姿がみられました。
6年生は小学校最後の運動会,係や応援も率先して行動していた姿が多くみられました。
6年生の親子競技「ガチリレー」では,6年間でたくましくなった姿をおうちの人にみていただけたのではないでしょうか。
残りの学校生活も6年生の明るさ,たくましさを生かしてみんなを引っ張っていってください!
5月15日
JAの方に来ていただき,1年生は花植えをしました。
様々な色のきれいな花を植えることができましたね!
午前に引き続き1年生が午後から,コミュニティーの方と綿花の種を植えました。どんなふうに育つのか,しっかり観察をしていきましょうね。
5月21日
今日は運動会の予行練習がありました。前日の雨とはうらはらに快晴のなかで行うことができました。
6年生が中心となって,係の仕事や応援を暑い中頑張りました。日曜日の本番は今日の反省をいかして素晴らしいものにしましょう!
5月8日
運動会練習が本格的にはじまりました。1年生も小学校に入って初めての運動会。とってもがんばって練習をしています。
5月9日
今日は避難訓練がありました。
火災を想定した訓練でした。
お・は・し・もを守っていざというときに動けるようにしておきましょう。
5月12日
今日は参観日でした。
1年生は少し学校に慣れた姿をみてもらいましたね。新しい学年にあがって勉強も難しくなりましたが,
皆とてもがんばっています。
参観日の後には心肺蘇生法講習と環境整備作業がありました。
参加してくださった保護者の皆様有難うございました。
4月
4月25日
今日はにじの会の読みがたり朝会でした。今年度も楽しい本をたくさん教えてもらい,たくさん読書しましょう!
4月26日
今日は一年生歓迎遠足でした!
一年生は初めての遠足にわくわくしていました。今年は公園をクイズに答えながら周るオリエンテーリングをしました。
縦割り班でクイズに答えていく中で,仲が深まりましたね!
待ちに待ったお弁当もおいしく食べれて楽しい遠足になりました!
4月24日
今日は交通安全教室をしました。
小丸財団の方に来ていただき,
体育館で信号のわたり方や守らなくてはいけないルールなどを勉強しました。
2年生の4人が警察官の服を着させてもらったり,大きなトラックに乗せていただいたり,貴重な体験をたくさんさせてもらいました。
4月25日
保健委員会が主催のレクをしました。
全校でのレクは今年度初めてで,他学年とも仲良く遊べました。
先週から高学年のクラスが一年生と一緒に休み時間に遊ぶレクをやっています。高学年といっしょにいろいろな遊びをして,1年生も学校に少しずつ慣れてきました。
4月17日
今日は授業参観でした。
1年生にとっては初めての参観日で緊張しながらがんばっていました。
2年生以上も新しい学年での初めての参観日。内容も少し難しくなりましたが,積極的に発表できていました!
4月18日
今日の朝会は委員会朝会でした。図書委員会が本の貸し出しの仕方やきまりなどを発表をしました。図書室でたくさん本を借りて読みましょう!
5年生が家庭科室でお茶を沸かす勉強をしました。実際に授業で火を使うことは初めてでしたが,上手に沸かすことができました。
4月8日
今日から新学期!
就任式・始業式では,新しい先生方の紹介があり,子どもたちはドキドキの担任発表もありました。
入学式では新しい仲間が11人加わりました。さらに楽しく,高め合う和田小学校になるように明日から頑張っていきましょう!
4月12日
和伸会総会がありました。新しい委員会の活動方針や内容を話し合いました。
よりよい和田小学校になるようにみんなで頑張っていきましょう。
4月15日
今日の朝会は全校がランチルームにて読書朝会をしました。全員でそろって本を読むのはとても貴重で読書の楽しさが増します。今年は読書にも力を入れていきましょう!