
4年

令和3年度
12月27日
みなさんのお家にはサンタさんはやってきましたか?
また話聞かせてくださいね。
雪もたくさん降って寒いので体調にも気を付けてください。
2学期のいろいろをまとめました。よかったら見てください。
それではよいお年を。
7月30日
みなさん夏休みは満喫していますか?もう7月も終わりますね。
暑いので体調管理をしっかりして,遊びすぎず勉強も頑張って過ごしましょう。
1学期のいろいろをまとめてみました。先生からのメッセージ付きです。
良かったら見てください。
令和2年度
9月7日
今日は,台風10号による暴風雨が予想されるために,お休みになりました。
4年生のみなさんは,安全にすごしていますか?
昔の暦(こよみ=カレンダー)で,二百十日(にひゃくとおか),
二百二十日(にひゃくはつか)という日があります。
立春(2月4日ころ)から数えて210日目,220日目にあたる日のことです。
このころは稲にとって大切な時期ですが、農作物にたいへんな被害を与える台風がやってくることも多い時期です。
そこで、それまでの経験から、農家にとって大切なこのころを暦にのせて警戒するようになりました。
昔の人は,たくさんの経験の中から大切なことを暦にのせて,私たちに伝えてくれているのでしょう。
今年の二百十日は 8月31日、二百二十日は9月10日です。
まさに,今,次々に台風がやってきていますね。
今4年生が社会科で学習している「自然災害からくらしを守る」にもつながるな,と思っています。
学校は,今のところ大きな被害はないようです。
時にはビューッと強く吹きつけますが,ヘチマは強い風にも耐えています。
ツバメたちも風に負けず,元気に飛び回っていますよ。
明日は,みんな元気に会いたいですね。
8月17日
毎日暑いですね。みなさん体調を崩さずすごせていますか?
夏休み中でも,手洗いや規則正しい生活に気をつけて,元気にすごしてね。
今日は,暦の上で七十二候(二十四節気をさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせるもの。)の
蒙霧升降 (「ふかききりまとう」と読み, 「深い霧がまとわりつくように立ち込める頃」という意味)です。
確かに,数日前から,早朝は深い霧が立ち込めて,幾分涼しく感じます。
でも,日中の暑さはなかなかのものです。水分や塩分を補給しながら無理のないようにすごしましょう。
4年生のみなさんがいない間に,畑はこうなっていました。
千成ひょうたん
ヘチマ!!
花盛りですね。でも,この花は,ぜ~んぶ雄花(おばな つまり男子)。
雌花(めばな つまり女子)が咲かないと,実がつかないんですよね。
何とか見つけたのはこれくらい。
わかるかな?まわりは全部雄花だよ!
もうちょっとすれば,雌花も増えると思います。楽しみだな~
学校も少しずつ,みんなを迎える準備を始めています。
20日には,元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
7月14日
今日は大雨のため臨時休校になりましたね。
みなさん,大丈夫でしたか?
夜中から朝まで,たいへんな雨が降りました。
川や用水路などには,とてもたくさんの濁った水が流れています。
決して近寄らないように,安全にすごしてくださいね。
明日,みんなと元気に会いたいと思っています。
完成したみんなの新聞を廊下に掲示しました。
明日学校に来たら,お互いの新聞を読み合ってみてくださいね。
では,また明日!!
5月27日
いよいよ,6月1日から,学校が再開しますね。
みんなそろって,もう一度スタートです。
みんなに会えるのをとても楽しみにしていました。
また,少しずつ慣れていきましょう。
みんなにも話したように,体育館の靴箱に「キセキレイ」が巣をつくっています。
卵を抱いています。
見えるかな?
きっと学校が安全だと思って,巣をつくっているのでしょう。
みんなで,そっと見守ってあげたいですね。
6月1日は,4年生になって初めての外国語(英語)の学習があります。
尾田先生もみんなに会うのをとても楽しみにしておられました。
また,みんなでがんばっていきましょう。
5月22日
今週から,自主(分散)登校が始まりましたね。
元気そうなみんなに会えて,とてもうれしかったです。
まだまだ,油断はできないけど,少しずつもう一度始めていきたいですね。
ゆっくり慣れていきましょう。
さて,先週出した「ボーニーちゃんクイズ」ですが,
学校で,答えを言ってくれて「大正解!」だった人もいましたね。
答えは,骨のことを英語で Bone(ボーン)というから「ボーニー」だそうです。
分かったかな?
「ボーニーちゃん」は,上半身ができたので制作をお休みしています。
今,急いで作っているのが,これ。
組み立てると,こうなるよ。
算数の折れ線グラフの学習で,「神戸」と「リオデジャネイロ」が出てきましたよね。
それぞれの平均気温の折れ線グラフを書いたとき,
「なんで反対になるんだろう?」と考えましたね。
なかなか,いい意見を出してくれました。
そのことを,見て分かりやすくするために,地球儀を作っています。
来週には,できているはず…
週末も元気にすごしてくださいね。
5月15日
今日は,午後から雨のようですね。空気が少し湿った感じがします。
みなさん,元気にすごしていますか?
来週から,自主登校が始まりますね。
「やっと,みんなに会える!」と,とてもうれしいです。
5月いっぱいは,午前中だけ週2日の登校ですが,
本格的に学校が始まるまで心と体を慣らしていきましょう。
ヘチマと千成ひょうたんもみんなが来てくれるのを,待っています。
ちょっと大きくなったでしょう?
教室のブラシノキも花が咲き始め,本当に「ブラシ」っぽくなってきました。
「ブラシノキ」の花
これまでの学習は,全部終わってなくても大丈夫! 安心してね。
そして,今日,「来週,再来週分の学習」を発送しました。
自主登校の間は,「今回送った学習」を使って学習しますから,持ってきてくださいね。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。
週末も体に気を付けてすごしてね。
では,またね。
5月14日
今日は,部屋の中にいたらすずしいのですが,外の日差しは,夏を思わせる陽気です。
みなさん,元気にすごしていますか?
昨日,お仕事を終えてお家に帰って,「ボーニーちゃん」の体を作りました。
頭より,とても難しかったです。
前から見たところ。
後ろから見たところ。
「ボーニーちゃん」の体を作りながら考えたのは,
「人間の体ってすごいなあ!」ということです。
私は紙で一つ一つ作っているのですが,
こんなにたくさんの骨が,こんなに複雑に組み合わさっているんだ
と,改めて感心しました。
まだまだ先は長いので,4年生の理科の学習までには,完成させようと思います。
ここで,クイズです!!
なぜ,この子は「ボーニーちゃん」という名前なのでしょうか?
考えてみてくださいね。
暑くなって来たから,熱中症にも気を付けて,元気にすごしてくださいね。
5月12日
今日も,五月晴れです。
元気にすごしていますか?
昨日は,4年生の理科の学習の一つ「ヒトの体のつくりと運動」の準備を始めました。
(それを使って実際に学習するのは,秋なんですけどね。)
「ヒトの体のつくりと運動」は,「ほね」と「筋肉」の学習をします。
そのために作っているのが,
「ボーニーちゃん」です!!
もちろん,本物ではありません。
紙でできています。(紙で作っています。)
でも,ほぼ本物と同じつくりなんですよ。
ぼちぼち作っています…(紙なのに,リアルなのです。ちょっと,こわい…)
そのうち,4年生教室か理科室にお目見えすることでしょう。
私は,ものをつくるのは大好きなんだけど,骨は,あまり得意ではないんだよね…
がんばるよ~
先生は昨日,畑の草取りをしました。(すぐ生える~)
お外は,気持ちがいいですね。
今週は,お天気がいいようですから,お散歩もいいかもね。
体に気を付けてすごしましょう。
5月11日
昨日までの雨がうそのような,今日は五月晴れ(さつきばれ)になりましたね。
みなさん,元気にすごしていますか?
ニュースです! やっと 芽が出ました!!
「ヘチマ」も「千成ひょうたん」も!
ああ,よかった!
ヘチマ
千成ひょうたん
種を植えた日から,およそ3週間かかりました。
やはり,4月の気温が低かったみたいです。
でも,これからは,どんどん暖かくなっていくので,芽もどんどん大きくなっていくでしょう。
みんながかんさつできるようになるまで,枯らさないように,お世話をしますね。
なんだか,うれしいな。元気がでたぞ!
今週も元気にすごしましょう。
5月8日
みなさん,元気にすごしていますか?
4年生教室の窓から,さわやかな風がやってきて,
私の机の前の「金宝樹(ブラシノキ)」の枝をゆらしています。
このような5月の「風」を表す言葉を紹介しますね。
風光る四月 風薫(かお)る五月 です。
4月の春の風は「光る」だそうです。
風にゆらぐ春の景色(けしき)のまばゆい明るさを、風が光るととらえた美しい言葉ですね。
そして,5月の風は,「薫(かお)る」だそうです。
初夏のさわやかな風が、草木の新鮮(しんせん)な香(かお)りを運んでくる様子を表した言葉だそうです。
そう,まさにこんな感じ!!
教室から見える景色
日本には昔から,季節を表す美しい言葉がたくさんありますね。
さて,話は変わって,
今日の,作品は,ツバメちゃん。
今,和田小学校の周りは,ツバメがた~くさんいて,マンション建築(巣づくり)に忙しそうですよ。
みんなが学校に来る頃には,ヒナが産まれているかな?
週末も,元気にすごしましょう。
5月7日
連休が終わりました。みなさん元気ですか?
私は,一度お買い物に行った以外は,ほぼ家から出ず,(お家の周りには出ましたよ。)
お家のお仕事をしていました。
そんな中,一つだけ「大好きなあれ」をしました。
それは,これです。
ジャーン!!
カマキリくんを作りました。(うちでは,「カマちゃん」と呼んでいます。)
全長30センチメートルくらいあります。
パッケージクラフトという,お菓子などの箱を使った工作です。
これは,「〇〇の里」というおかしのパッケージで作りました。
これは,前足。
これは,頭 。
こんな感じでパーツを作って,最後に組み立てると,カマキリくんの完成!!。
もとはお菓子の箱なのに,わりとリアル!
こういう,工作も楽しいですよ。
臨時休校が続きますが,体に気を付けてすごしてね。
5月1日
今日から5月です。みなさん,元気にすごしていますか?
日本では昔から,5月のことを「皐月(さつき)」といいました。
早苗月(さなえつき)を短くした言葉で,稲作を始める月のことなのだそうです。
昔の人は,本当に自然の様子とともに生活していたのですね。
学校から見える田んぼも,少しずつ水が入った田んぼが増えています。
もう少しで田植えという感じでしょうか。
農家の人々にとって忙しいけれども実りの時が楽しみな日々が始まるのですね。
明日からは連休ですね。
連休といっても,これまでのようにはいきませんが,
体に気を付けて,何か楽しいことを見つけてすごせたらいいですね。
私も連休中に,「大好きなあれ」をやろうと計画しています。
「大好きなあれ」って何でしょう?
連休明けにお知らせしますね。
4月30日
今日で4月も終わり。今日は少し暖かいですね。みなさん,元気にすごしていますか?
英語では,4月を「April(エイプリル)」といいますが,
この言葉には,日本の「卯月」に負けず劣らず,すてきな意味があるのだそうです。
Aprilは,ギリシア神話の女神アフロディテ(Aphrodite)に由来しているのだそうです。
そして,Aprilisは「開く」ことを意味し,「つぼみが開く。花が咲く。」ということを表すのだそうです。
外国でも日本でも「花が開く月」を表すなんて,なんてすてき!
人々が自然とともに生きる中でつけられた名前なのだなぁ,と感じました。
これは,昨日のお休みに家で作ったタンポポです。
学校の花だんのまわりにも咲いていますよ。もう綿毛になっているものもあります。
みんなのお家の周りでも,「花が開い」ていますか?
お散歩したりして,いろんな花を見つけてみるといいね。
じっくり観察するのもいいかもね。
では,体に気を付けてすごしましょう。
4月28日
もう少しで,4月も終わります。みなさん元気ですか?
四年生の国語の学習の一つに「きせつの言葉」というものがあります。
日本には美しい四季があり,それを表す美しい言葉がたくさんありますね。
その言葉の意味や使い方をを知ることが「きせつの言葉」の学習です。
私も,昔の人たちが作った(使っていた)言葉の美しさに感動したことがあります。
その一つが,月の呼び名です。
今は4月,5月,と呼ぶけれど,昔は四月のことを「卯月(うづき)」,
五月のことを「皐月(さつき」)」と,呼んでいました。
「卯月」とは,「卯の花が咲く月」が省略され「卯月(うづき)」になったという説や
これが卯の花(ウツギ)
稲の苗を植える月(うえるつき)という説があるそうです。
どちらにしても,季節を感じるすてきな名前だなと思います。
和田小学校の校区には,自然がいっぱいあるから,そんな言葉を見つけたり作ったりするのも
おもしろいかもしれませんね。
4月24日
今週は,風が強く肌寒い日が多かったですね。みなさん,元気にすごしていますか?
教室はみんながいなくて,し~んとさびしい感じですが,
窓の外からは,小鳥の声や田んぼをおこす耕運機の音など,いろいろな音が聞こえてきます。
学校の周りでも,水が入っている田んぼが少しずつ増えてきています。
春から次の季節に少しずつ進んでいるようです。
これは,一昨日作りました。
ジバニャンは教室のどこかにいるニャン!
学校が始まったら教室をさがしてみてね。
これは,昨日,散ってしまった桜の代わりに作りました。
どっちも簡単なので,学校が始まったら作ってみたい人は一緒に作りましょう。
土曜日・日曜日も元気にすごしてね。
4月22日
今日は晴れていますが,風が冷たく肌寒い日です。みなさん,元気にすごしていますか?
心なしか,教室に届く小鳥の声も少ない気がします。小鳥も寒いのが苦手なのでしょうね。
4年生の理科では,学校の周りの「植物の一年間」の観察をしていきますが,(この前,みんなでしたよね。)
「生き物の一年間」も観察していきます。
そこで私も,「教室の窓の外のコシアカツバメの観察をしよう!」と決めました。
(すぐそこにいるから,ちょうどいい! のです。)
そう決めると,聞こえる,聞こえる。ツバメの声。
これは,4年生の軒下のお家にお住まいらしいコシアカツバメのつがい(オスとメスのペアーのこと)。
何かの相談をしているみたいです。
しばらくすると一羽が飛んで行き,もう一羽も飛んで行きました。
またしばらくすると帰ってきて,お家の修理を始めました。
泥や枯れ草をくわえてきて,壁を修理しているようです。
きっともうすぐ,このお家の中で,卵を産んでヒナを育てていくのでしょう。
想像するだけで楽しみです。
みんなが,教室に帰ってくる頃は,どんな姿を見せてくれるかな?
4月21日
今朝,和田小学校のグランドをお散歩している鳥がいました。
どうやらこの鳥は,「キジバト」さんのようです。
首筋の青いマフラーのような模様がポイントです。
おしゃれさんですね。
だれもいないグランドでのんびりお散歩。(お食事もしておられました。)
和田小学校は,いろいろな生き物もゆっくりすごせるすてきな場所なのでしょう。
和田小学校にみんなの元気な声がもどってきて,いろいろな生き物たちを一緒に観察できる日が
一日も早く来ることを願っています。
その日まで,体に気を付けてすごしましょう。
4月20日
午前中,4年生教室でお仕事をしていると,たくさんの小鳥の声が聞こえてきます。
ウグイス,ツバメ,スズメの鳴き声にまじって,私が名前や鳴き声を知らない小鳥たちの声も
たくさん聞くことができます。(とってもにぎやか!!)
ふと,窓の外をながめると,教室の柱の外側にあるアンテナ(?)にスズメさんが!
よく見ようと体を動かすと,パッと飛んで行ってしましました。
(グランドのネットの上に飛んで行ってしまったスズメちゃん。)
気を取り直して,グランドの上の方を見てみると,
高速でスイスイ飛び回る小さな黒い姿を発見!!
ツバメさんはもう南の国から帰ってきて,活動を始めているようです。
教室の外の軒下に,修理中の巣を発見しました。
こういう形の巣を作るのは,「コシアカツバメ」という種類だそうです。
そのうち,巣の修理も終わり,かわいいひなの鳴き声も聞こえるようになるでしょう。
楽しみだなぁ。
みなさんのお家のまわりでも,小鳥たちの声が聞こえてきませんか?
4月17日
一昨日,ヘチマと千成ひょうたんの種を植えました。
ポットに土を入れて,
深さ2cmくらいの穴を3つずつつくり,
穴に一つずつ種を入れました。
やさしく土をかぶせて,
水をたっぷりあげました。
いつ芽が出るかな?楽しみです。
4年生のみなさんも,種が届いたらよ~くかんさつして,
もしできるようなら,おうちの方と相談して,植えてみてください。
学校のヘチマと千成ひょうたんの様子は,ときどきお知らせします。
4月16日
これは,「千成ひょうたん」の種です。
「千成(せんなり)」とは,「実がたくさんできる。」という意味です。
理科の学習のとき,ひょうたんについて知っていることを話し合ったら,
「昔の人の水筒!!」
という人がいて,「よく知っているなぁ。」
と,感心しました。
この千成ひょうたんは,小さいひょうたん(10cmくらい)がたくさんできるので,
水筒を作るには難しいかもしれません。
この種も家庭学習と一緒に送るので,観察してみてください。
よかったら,ヘチマと一緒に植えてみてください。
(これも,とても大きく成長するので,おうちの人に必ず相談してくださいね。)
4月15日
今日は,昨日よりあたたかい日になりました。
桜の花は散って葉桜になってしまいましたが,山にはツツジの花が咲き,木の枝には緑色の若い葉っぱが出始めています。
今日の作品は「カービー」です。
話は変わって,4年生が理科で育てる植物は何だったでしょう?
「ヘチマ」ですね。
これが,ヘチマの種です。
4年生のみなさんに5年生さんから「ヘチマのたね」をいただきました。
次の,家庭学習を送るときに,「ヘチマのたね」を送ります。
しっかり観察してください。
そして,おうちで育てられる人は,植えてみてください。
(ただし,ヘチマは,ものすごく大きくなるのでおうちの人に相談してくださいね。)
4月14日
今日はいい天気になりましたね。
昨日の雨と風がうそのようによい天気になりました。
今日、私は,いろいろなお仕事の間に,折り紙でピカチュウを作りました。(私の好きなことの一つ。)
これです!!
また,みんなで作りましょう。
次は,カービーを作る予定です。
令和元年度
3月31日(火)
今日で3月が終わりますね。休校になって1ヶ月が経ちましたが,どのように過ごしましたか?「こんなことに取り組んだよ!」と言えると素敵ですね。でも何より,みなさんが元気に毎日を過ごしてくれたことが一番です。明日からはいよいよ4月,新年度のスタートです。昨日も書きましたが,一人一人が自分事として考え行動し,みんなでみんなの命を守り,また4月から笑顔で学校生活が送れるようにしましょうね。
さて,今日3月31日はオーケストラの日だそうです。オーケストラでは,様々な楽器が集まって一つの音楽を作っていきます。一人一人がそれぞれの良さを生かし,素敵な音楽を奏でようと同じ目標に向かって練習に取り組み,その心が一つになると自分達だけでなく聴いている人の心を動かすことができるほどの力があります。これは音楽に限らず,学校生活の中でも似た場面がありますね。5年生になっても,ぜひ全力で様々なことにチャレンジしてほしいなと思います。
1年間,本当にありがとうございました!
3月30日(月)
土日はゆっくり休めましたか?昨日は東北や関東地方で雪が降りました。東京でこの時期に積雪するのは珍しく,32年ぶりのことだったそうです。桜が咲いてあたたかくなった時だったので,寒暖差に驚きました。
さて,今日3月30日は旧国立競技場完成記念日だそうです。1958年に完成し,1964年には,東京オリンピックの開閉会式場になりました。今年の東京オリンピックは延期になりました。世界中が落ち着いて,オリンピックが開催できるようになるまで,一人一人が考えて行動しなくてはいけないと強く感じました。自分の命を守るためはもちろん,みんなの命を守るため,「自分事」として捉え,感染予防をしましょう。
3月27日(金)
今日は久しぶりの雨ですね。今週も元気に過ごせましたか?花粉症の人は,今からがさらにしんどい時期ですね。コロナウイルス対策とあわせて,花粉対策をして乗り切りましょう。
さて,今日3月27日はさくらの日だそうです。桜への関心を高め,花と緑の豊かな国土になるようにと制定されました。3×9(さくら)=27の語呂合わせと,七十二侯の一つ「桜始開」が重なる時期であるのが今日だそうです。今年はお花見会ができないと思いますが,桜を見て春を感じられるといいです。春が待ち遠しいですね。
土日も元気に過ごしてください!
3月26日(木)
お忙しい中,あゆみを取りに来ていただきありがとうございます。中にはお家の人と一緒に来てくれた人もいて,元気に過ごしているようで安心しました。少し会わない間に背が伸びていて,びっくりしました。また次会うのが楽しみです。
今日は4年生教室を掃除しました。「授業の時,全員発表頑張っていたな~。」とか「休憩時間,元気に外で遊ぶみんなを眺めていたな~。」と,今までの日々を思い出しました。楽しい思い出の詰まった教室とのお別れは少し寂しいですが,4月から5年生の新しい出会いがありますね。
さて,今日3月26日は上巳の節句だそうです。これは旧暦での3月3日(桃の節句)のことです。現在私たちが使っている暦は明治5年(1872年)に採用されたもので,それ以前の暦を旧暦といいます。春の訪れを感じる今日この頃,俳句を書いて季節を感じるのもいいですね。
3月25日(水)
今日は修了式を行う予定でしたね。元気いっぱいのみなさんと過ごした1年間,とても楽しい思い出がたくさんできました。本当にありがとう。
その中でも,特に印象に残っているのは,1月に行った二分の一成人式です。みなさんの将来の夢や5年生での目標を聞き,叶えるためにこれからも頑張っていってほしいと強く思いました。そして『ありがとう』の合奏では,初めての楽器演奏や短い準備期間にも関わらず,たくさん練習を重ねて素敵な演奏ができましたね。そして何より,みなさんの頑張っている姿や,感謝や決意の気持ちをお家の人にしっかり伝えることができて本当に良かったなと思います。思い出に残る,とてもあたたかい式になりとても嬉しかったです。みなさんはどんな思い出がありますか?あゆみを見ながら,少し振り返ってみて下さい。
さて,今日3月25日は電気記念日だそうです。理科の電気の学習は覚えていますか?直列つなぎ,並列つなぎの回路図や電流の強さについて,検流計についてぜひ復習してみて下さいね★
3月24日(火)
今日は卒業式でした。コロナウイルス感染予防のため,在校生のみなさんは残念ながら式に参加してもらうことはできませんでしたが,あたたかい雰囲気の中,19名の6年生が明るく元気に卒業することができました。なんでもかんでも発表会やお化け屋敷など,全校のみんなが楽しめるような取り組みを考えてくれたり,困っている下級生に優しく声をかけてくれたりした6年生とお別れするのは寂しいですが,さらなる成長を楽しみにしています。
みなさんも4月からは5年生。どんな5年生になりたいか目標をもって,4月を迎えられるといいですね。
3月23日(月)
三連休は元気に過ごせましたか?今日は春の訪れを感じる,あたたかい日ですね。
明日の卒業式も,6年生の門出を祝う素敵な一日になるよう願っています。
さて,今日3月23日は世界気象デーだそうです。今のように天気予報ができるようになったのは,気象予報士と最新技術のおかげです。アメダスという気象庁の地域気象観測システムに,降水量や気温,風向,風速,日照時間などの観測データをもとにして天気を予測しています。このほかにも,気象衛星「ひまわり」や最新のスーパーコンピューターを使って,様々な気象情報を分析しているそうです。
5年生になったら天気の学習もあります。楽しみにしていて下さいね。
今日はぜひ,4年生の理科のまとめをしてみましょう。結露と蒸発の復習もお願いします。
3月19日(木)
明日は春分の日です。春分の日は,自然をたたえ生き物をいつくしむ祝日です。また,昼と夜の長さがほぼ等しくなり,本格的な春の到来を告げる日とも言われています。いよいよ春がやって来ますね。
さて,今日3月19日はミュージックの日だそうです。音楽を聴いたり演奏したりすると,心が明るくなったり落ち着いたりしますね。音楽には不思議な力があります。今日はお気に入りの曲でリフレッシュできるといいですね。先生は大好きな○○○の曲を聴きながら学校に来ました。
さあ,昨日は漢字の復習に取り組んだことと思います。今日・週末は,算数の学習をがんばりましょう。計算ドリル26~31は,直方体と立方体の問題になります。十分に授業ができていないので難しい問題もあると思いますが,教科書を見ながら取り組んでみてください。分からないこと・困ったことがあったらいつでも相談してくださいね。
3月18日(水)
三次市の今日の予想気温は18℃だそうです。急にあたたかくなりますね。季節の変わり目です。ウィルス予防と合わせて体調管理にも気を付けてください。
さて,今日3月18日は点字ブロックの日だそうです。国語科の「だれもがかかわり合えるように『手と心で読む』」で学習した,ルイ・ブライユのこと,バリアフリーやユニバーサルデザインのことを思い出しました。みんなが気持ちよく生活を送るには,相手を思いやる気持ち・行動が大切ですね。
今日は国語のお話をしました。家庭学習は順調に進んでいますか?もし何をやろうか困っている人がいたら,今日はぜひ漢字の復習をしてみましょう。漢字ドリル24~31は4年生のまとめの問題です。ふりがなを見て漢字が書けるかどうか,チャレンジしてみましょう。間違えた漢字は,漢字ノートに練習をしましょう。4年生で学習する漢字は量が多いですが,しっかり読み書きできるように復習しておきましょうね。
3月17日(火)
3月も半分が過ぎました。「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と言われるように,年が明けてからあっという間に時間が経ったと感じています。「時は金なり」ということわざもあるように,今ある時間を大切に過ごしていきたいですね。
さて,今日3月17日はいなり寿司の日だそうです。味の染みた油揚げ,美味しいですよね。
今日はいなり寿司のレシピも載せておきます★
<いなり寿司(4人分)作り方>
➀油揚げ6枚を熱湯にかけて油抜きし,半分に切り袋状にする。
⓶しょうゆ大さじ4,みりん大さじ4,砂糖大さじ4,水200mlと油揚げを鍋に入れて,10分間煮る。
⓷酢大さじ4,砂糖大さじ1と1/2,塩小さじ1と1/2を混ぜ,すし酢を作る。
⓸温かいご飯(かためが良い)にすし酢を加え,切るように混ぜてすし飯を作る。混ぜたら12等分しておく。
⓹汁気をきった油揚げにすし飯を詰めて,完成!
美味しいご飯を食べて,今日も元気に過ごしましょう。
3月16日(月)
春が訪れたと思った矢先,今朝は雪が降ってとても寒かったですね。
学校がお休みになり2週間が経ちました。週末はゆっくりできましたか?
先生は家でピアノを弾いて過ごしました。中学生の時に練習していた曲を久しぶりに弾いてみたら,指が回らず弾けなくなってしまいました。
「継続は力なり」を実感しました。これからは毎日少しずつ,練習をしようと思います。
さて,今日3月16日は十六団子の日だそうです。
これは,春になり田んぼの神様が山から戻ってくるとされる日で,東北地方や北陸地方の各地で団子を16個お供えして神様を迎えるそうです。
地域によっていろいろな行事があるのですね。春が待ち遠しいです。
3月13日(金)
今日は金曜日。3月の2週目も終わりますね。今週は長く感じましたか?それともあっという間でしたか?
さて,今日3月13日は青函トンネル開業記念日だそうです。青函トンネルとは,本州と北海道を結ぶ鉄道トンネルの事です。社会科で学習をした47都道府県は,漢字でバッチリ書けますか?教科書や地図帳を活用して,復習して下さいね。
ではここで,北海道クイズ!1902年,北海道の旭川で,日本の観測史上最も低い気温を観測しました。それは何℃だったでしょう?
正解は-41.0℃です。1902年1月25日の観測だそうです。想像のつかない寒さですね。
まだまだ寒い日もありそうです。週末も引き続き体調管理に気を付けて下さい。
3月12日(木)
昨日子どもの森に行き,しいたけの植菌をしました。3月2日にみなさんで行う予定でしたが,残念ながらできなかったので先生達で代わりに作業をしました。2学期に切ったコナラの木に,約600個の菌を植えました。木にドリルで穴を開け,その穴に種駒を入れ,金づちで叩いて木に植え付けます。その後,日陰に運び黒いビニールをかけて作業終了!しいたけが生えるまでに1年半~2年かかるそうです。みなさんが6年生になってしばらく経った時に,おいしいしいたけが食べられると思いますよ。
この1年間総合的な学習を通して,私たちが食べている物を育てるには多くの工夫と苦労があることを,改めて知ることができました。食事の際は,作ってくれる人の事を思い出して,おいしく残さず食べることが大切ですね。
さて,今日3月12日は駄菓子の日だそうです。おいしいご飯・お菓子を食べた後は,歯磨きも忘れずに★
3月11日(水)
9年前の今日,2011年3月11日に東日本大震災が起こりました。この災害により多くの方の命,生活が奪われてしまいました。犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに,さらなる復興を願っています。
もしもの時に落ち着いて身の安全を守れるよう,日ごろから準備・行動を考えることが大切です。
3月10日(火)
今日はあいにくの雨ですね。ジメジメした天気に負けず,今日も元気に過ごしてください。
さて,今日3月10日はサボテンの日だそうです。サボテンと聞くと,トゲがいっぱい付いている植物を思い浮かべる人も多いと思います。しかし,実はたくさんの種類があり,トゲが全くないものもあるそうです。また,かわいい花も咲くんですよ。そんなサボテンには,「あたたかい心」という花言葉があります。天気が悪く気持ちが落ち込んでしまいそうな時でも,あたたかい心をもって行動するときっと素敵なことがあると思います。そんなあたたかい1日になりますように。
3月9日(月)
休校になり今日で一週間となります。変わらず元気に過ごしているでしょうか。
この一週間で,お休み中の生活リズムも整ってきたことと思います。また,時間があるこの機会を利用して,普段なかなかできないことにも取り組んでいるかもしれませんね。先生も,この土日で久しぶりに読書をしました。気が付けばあっという間に時間が経っていました。
さて,今日3月9日は3・9デイ,ありがとうを届ける日だそうです。いつもより長く家で過ごす中で,改めて多くの人に支えてもらっていることに気付いたのではないのでしょうか。ありがとうの気持ちを,「ありがとう。」と言葉できちんと伝えることで,きっと笑顔が広がると思います。みんなが笑顔いっぱいで過ごせますように。
3月6日(金)
学校がお休みになって,早くも一週間が経ちます。毎日みなさんに会えないのは寂しいですが,元気で過ごしていると聞いて安心しました。起きる時刻や寝る時刻,勉強する時間や休憩時間などを決めて,引き続き生活リズムを崩さないように気を付けてくださいね。
さて,今日3月6日は世界一周記念日だそうです。今,日本だけでなく世界各地でもコロナウィルスにより不安な日々が続いています。手洗い・うがいを徹底することや咳エチケットを守ることなど,自分達にできることを実践し,早くみんなが安心して過ごせる毎日になってほしいです。
3月5日(木)
「今朝は寒いなぁ。」と思い窓の外を見ると,雪が降っていました。
あたたかい日と寒い日の気温差が大きいので,引き続き体調を崩さないように気を付けてください。
さて,今日3月5日はサンゴの日だそう。サンゴはきれいであたたかい海に生息する生き物です。
サンゴだけでなく,たくさんの生き物が元気に過ごせるよう,総合的な学習の時間で学んだ環境を守るために自分達にできること(節水や3Rなどなど)に取り組んでいきたいですね。
3月4日(水)
今日はあいにくの雨です。こんな日は,家の中でゆっくり読書に取り組んでみるのもいいですね。読書が大好きなみなさんは,既にいろいろな本を読んでいるかもしれません。
さて,今日3月4日はミシンの日だそうです。4月からは5年生になり,家庭科の学習も始まります。楽しみですね。家で長い時間を過ごす機会を活用して,料理や洗濯など家のお手伝いにも積極的に取り組んでみて下さいね。
3月3日(火)
今日はひな祭り(桃の節句)ですね。ちらし寿司やひなあられは食べましたか?
ひな祭りは,ひな人形をかざり健やかな成長と健康を願う,節句の行事です。
そもそも節句というのは,中国から日本に伝わったもので,1月1日,3月3日,5月5日,7月7日,9月9日には良くないことが起きないように,身を清めてお供えをして邪気ばらいを行ったものが,今日に伝わったと言われています。
先生もみなさんのさらなる成長と,健康を願っています。
3月2日(月)
保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけしております。お子様もご家族の皆様も,元気にお過ごしでしょうか。
いつもは明るく元気な声が響く教室も,今日は静かでとてもさみしいです。しかし,今自分達にできることを考え,健康・安全を第一に過ごしてもらえたらと思います。
家庭学習についても,ご心配をおかけしております。各教科の学習方法について,少しでも参考になればと思いお伝えします。また何か困ったことがありましたら,ご相談ください。
【国語】
〇プリント集に取り組む。
〇既習の漢字の復習をする。(ドリル・漢字ノート等を活用する。)
〇教科書にある作品を再読し,感想を書いたり,語句の意味調べをしたりする。
〇日常生活の中で関心のある事柄について意見文を書く。など
【社会】
〇プリント集に取り組む。
〇47都道府県の復習をする。(漢字で書けるようにしましょう。)
〇教科書を読み,疑問に思ったことやさらに調べてみたいことを考える。など
【算数】
〇プリント集に取り組む。
〇計算ドリルや教科書の問題に取り組む。(教科書p106から4年の復習の問題があります。)
〇自学ノートに間違えた問題を解き直す。など
【理科】
〇プリント集に取り組む。
〇教科書を読み,疑問に思ったことやさらに調べてみたいことを考える。
〇教科書p181の実験や観察等,できそうなものをやってみる。
〇図鑑や科学読み物等を読む。