令和7年度トピックス

IMG_0384.JPG 7月30日(水)『体験活動(2日目)』

29日(火)には体験活動二日目を行いました。昨夜の興奮も冷めやらぬまま,朝から朝食づくりを頑張りました。その後準備をして,いよいよ「カヌー公園さくぎ」へ出発しました。カヌー公園では,「カヌー体験」や「川遊び」,「新熊見発電所見学」等,普段なかなかできない体験をすることができました。この二日間の思い出は,今年度の5・6年生にとっても大切なものになりそうです。保護者の皆さん,暑い中,いろいろとご協力いただきありがとうございました。

 

 

IMG_3941.JPG 7月28日(月)『体験活動(1日目)』

 17時に学校に集合して,「体験活動」をスタートしました。集合するとすぐに,はじめの会で,「自分たちの力で協力しながら取り組む」という目標を確認しました。なかなか思うようにできないことや,失敗もありましたが,何とか「夕食づくり」をすることができました。その後は,星空観察や保護者の皆さんのご協力による「きもだめし」を体験しました。悲鳴のような叫び声が校舎中に響き渡り,大変盛り上がりました。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。夜はどきどきわくわくでしっかり眠れなかった児童もいましたが,翌朝は元気に二日目の活動に向かいました。

 

 

IMG_3916.JPG 7月18日(金)『1学期終業式』

18日(金)で,1学期が終わりました。子どもたちはこれから44日間の長い夏休みに入ります。終業式では,校長先生から2つの「守ること」についてお話がありました。1つは「いのちを守ること」,そして,もう1つは,「きまりを守ること」です。この2つを全員守って,安全・安心な夏休みを過ごしてほしいと思います。保護者,地域の皆様,1学期間様々な活動にご協力いただき,ありがとうございました。2学期も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

IMG_3896.JPG 7月16日(水)『防犯教室』(駐在所の岡田さんのお話)

16日(水)の朝会時に,全校で防犯教室を行いました。塩町警察官駐在所の岡田さんに来ていただき,夏休みに向けて気を付けることについて学びました。夏休みに多い犯罪として,「万引き」があります。しないことは当然ですが,いろいろな事件に巻き込まれないようにする必要もあります。また,夏休みには「水難事故」や「自転車による交通事故」も多いことを聞きました。一人も事故やケガのない,楽しい夏休みにしていくことを確認できました。

 

IMG_4936.JPG 7月15日(火)『たなべひろき先生との交流』(全校朝会)

15日(木)の朝会で,パラグアイにいる「たなべひろき先生」とオンラインで交流を行いました。田邊先生は,田幸小学校に赴任して3年目になる先生で,昨年度初めから,ご家族でパラグアイで一緒に生活しておられる先生です。いつもパラグアイでの生活の様子などを知らせてくださっています。今回は,パラグアイからオンラインで全校児童と交流をしていただきました。子どもたちは,普段知ることのない外国での生活の様子をリアルに伝えていただいて,とても興味津々でした。

 

 

 

IMG_0198.JPG 7月3日(木)『七夕会』(1・2年)

3日(木)の午前中に1・2年生が七夕会をしました。当日は,田幸保育所の子ども達も参加してくれました。また,地域の老人会の皆さんを招待して盛大に開催しました。初めに自己紹介をした後,それぞれ短冊に書いた「願い」を発表したり,かざりつけをしたりしました。みんなの願いがこもった素敵な七夕飾りができました。ほかにも七夕の歌を歌ったり,クイズをしたりして楽しい時間を過ごしました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

IMG_4913.JPG 6月30日(月)『5・6年算数科授業研究』

30日(月),本校に広島大学大学院人間社会科学研究科教授の松浦武人先生に来ていただき,5・6年生の算数科授業研究を行いました。当日は,粟屋小学校の先生も参加してくださいました。5年生は「単位量あたりの大きさ」,6年生は「資料の整理」の単元で,どちらの学年も熱心に授業に取り組み,自分の考えをしっかりまとめて発表していました。事後の研修会でも,5・6年生の素直な反応や,懸命に課題に取り組む姿を評価していただきました。

 

 

 

IMG_3830.JPG 6月25日(水)『みよし風土記の丘見学』(5・6年)

25日(水)に5・6年生が「みよし風土記の丘」へ見学に行きました。当日は曇り空で,天気の心配もしながらの出発となりました。現地では歴史民俗資料館学芸員の田邊先生に案内していただきました。展示資料を説明していただいた後,野外で古墳の上に立ったり,竪穴式住居や高床式倉庫等を見学したりしました。本校の学区内にある身近な施設ですが,歴史的な視点をもって見ると、また違った気付きや発見があると思いました。

 

 

 

IMG_0101.JPG 6月16日(火)『授業参観・救急法講習会』

16日(火)に今年度2回目の授業参観と夏季休業中のプール開放に向けた「救急法講習会」を行いました。多くの保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。とても暑い日で,特に救急法講習会は冷房設備のない体育館での講習会で体調面が心配されましたが,参加された皆さんの熱心な取組により、事故やトラブルもなく有意義な講習ができました。今年度も講師は日赤救急法指導員の藤井校長先生にお願いしました。用具借出や返却、会場準備までいろいろお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

IMG_3750.JPG 6月12日(木)『避難訓練』

6月12日(木)の朝,大雨・洪水を想定した「避難訓練」を実施しました。当日は,近くを流れる美波羅川が氾濫するという想定で,児童全員が3階の図書室へ垂直避難しました。これから大雨が降る季節になれば,田幸地区でも河川氾濫が心配になることがあります。そんな時,役に立つのが普段の訓練です。あわてず落ち着いて,安全に避難することで,多くの命を危険にさらすことなく,安全確保できます。この訓練に続いて,ご家庭でもマイタイムラインの記入をお願いします。

 

 

 

IMG_4983.JPG 6月9日(月)『ジベレリン処理を行いました』(3・4年総合的な学習「ブドウの栽培」)

6月9日(月)に黒瀬さんに来ていただき,学校園で栽培しているブドウの「摘果」と「ジベレリン処理」について教えてもらいました。これは,ブドウの一粒一粒を大きくし,種なしにするための処理です。これは一房一房ずつ行う作業なので,子ども達は地道にこつこつとねばり強くがんばりました。午前中は雨も降らずに済んだので,無事作業を終えることができました。これからだんだん実が大きくなっていくのが楽しみです。

 


​​​​​​

IMG_5894.jpg 6月5日(木)『プールの準備ができました。』

6月3日(火)に全校児童で「プールそうじ」を行いました。午前中は天気がよくなかったので心配しましたが,午後は何とか回復し,そうじをすることができました。その後,少しずつプールに水を入れ始め,5日(木)の昼には満水になりました。プールに水が満たされると,子ども達もプールの様子が気になります。来週からいよいよ水泳の授業が始まります。

 

 

 

 

IMG_3735.JPG 5月28日(水)『田植え(5・6年)』

スポーツフェスティバルが終わってホッとする間もなく,5・6年生は「田植え」に取り組みました。天候にも恵まれ,先日「種まき」した苗も大きく育ってくれました。田植え当日は,JAの皆さんが早朝から準備していただき,全員で手植えの田植えを経験しました。これから,苗がどんどん大きく育つのを楽しみにしています。

 

DJI_0031.JPG 5月25日(日)『田幸小学校150周年記念行事」

スポーツフェスティバル終了後に,「田幸小学校150周年記念行事」として,PTA有志を中心にした実行委員会の皆さんにより,「人文字撮影」と「バルーンリリース」が行われました。ドローンを使った撮影で,とてもきれいに人文字ができあがっていました。バルーンリリースも初めての子どもたちも多く,感動していました。拡大した写真を学校に掲示していますので,ぜひご覧ください。

 

 

image11.jpeg 5月25日(日)「田幸スポーツフェスティバル」

前日土曜日の大雨で,とても心配しましたが,日曜日には雨が止み,グラウンドの状態も何とか実施できそうな様子だったので,予定通りスポーツフェスティバルを行いました。朝早くから保護者,地域の方々にお集まりいただき,グラウンドに土を入れて整備していただいたおかげで,とてもいい状態で始めることができました。子どもたちもスポーツフェスティバルができることをとても喜んでいました。内容も予定通り実施できました。白熱した戦いが最後まで続き,接戦となり,熱い一日となりました。保護者の皆様,地域の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

IMG_4863.JPG 5月19日(月)「田幸スポーツフェスティバルリハーサル」

晴天のもと,19日(月)にスポーツフェスティバルのリハーサルを無事終えることができました。当日は,田幸保育所の皆さんも一緒にリハーサルをしました。暑い中,保育所にみんなの演技に癒されながら,最後までやりきることができました。本番の天気が少し心配ですが,スローガン通り「最後まで力を出し切れる」よう,残りの一週間を頑張っていきますので,当日は,応援をよろしくお願いします。

 

 

 

IMG_1495.JPG 5月15日(木)「1・2年生野菜の苗植え」

とてもよく晴れた日に,「信貞地域資源保全会」の皆さんと一緒に,1・2年生が「野菜の苗植え」をしました。植えたのは,キュウリ・トマト・オクラ・枝豆等です。5名の方に来ていただき,1・2年生にもわかりやすく植え方等をていねいに教えていただきました。これから毎日の水やり等を行いながら,大切に育てていきたいと思います。「信貞地域資源保全会」の皆様,大変ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

IMG_3853.JPG 5月 9日(金)「5・6年生の稲の種まき」5月12日(月)「1年生のあさがお植えたよ」

今年度も1か月が過ぎ,スポーツフェスティバルも近づいてきました。そんな中,体験的な活動として,高学年での「お米づくり」や低学年での「生き物を育てる学習」などが始まりました。9日(金)には,JAの皆さんに来ていただき,5・6年生が「種まき」をしました。自分たちがふだん食べているお米を一から作る経験は,とても貴重なものです。難しいことも経験しながら,農業の大切さを実感してほしいと思います。また,1年生では,あさがおを植えました。植物の成長を見守る活動を通して,多くのことを学んでほしいと願っています。学校に立ち寄られた際には,ぜひご覧ください。

 

IMG_3641.JPG

 

 

 

 

 

 

IMG_3816.JPG 5月 2日(金)交通安全教室

遠足に引き続き,交通安全教室の朝も,雨の心配をしていましたが,昼前には止み,準備も整ったので,予定通りグラウンドで行事を行いました。初めに,交通安全に関わる基本的なお話や,自転車の安全点検の重要性について伺いました。その後,低学年は,安全な歩行の仕方について,グラウンドにかいた道路を使いながら学びました。3年生以上は自転車を使って,交差点や信号機に注意しながら,安全な走行について学びました。これから暖かくなり,外に出ることも多くなります。一人も交通事故に絶対あわないよう気を付けていきたいと思います。

 

IMG_1451.JPG 4月28日(月)1年生歓迎遠足

前日の雨予報を心配しておりましたが,朝から小雨が降り続いたため,残念ながら「1年生歓迎遠足」は中止しました。そのかわりに,体育館で「1年生歓迎行事」を行いました。雨天時でも児童会を中心に準備をしっかりとしてくれていたおかげで,1年生もとても楽しそうにしていました。全校で行ったレクや自己紹介,班での活動など,1年生が楽しめるように工夫していました。もうすっかり学校生活にも慣れてきた1年生ですが,これでさらにたくさんのお兄さんやお姉さんたちと仲良くなれたようです。次は,スポーツフェスティバルに向けて頑張っていきます。

 

 

IMG_4761.JPG 4月22日(火)新体力テスト

午後からの雨予報を気にしながら,4月22日(火)の3・4校時に,全校で「新体力テスト」を行いました。すべての種目を一斉に実施することはできませんでしたが,「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」を全員終えることができました。子どもたちの体力低下が心配されている昨今ですが,田幸小の子どもたちにも自らの体力向上に向けて,新体力テストの結果を参考にしてもらいたいと思います。残りの種目は,順次,体育の時間を利用して学年ごとに実施していきます。昨年度よりもよりよい結果ができるよう頑張ってもらいたいです。

 

 

IMG_3703.JPG 4月18日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談

4月18日(金)の午後から,今年度初めての「授業参観」を行いました。当日は,たくさんの保護者のみなさんにお集まりいただき,大変ありがとうございました。子どもたちは,いいところを見てもらおうととてもはりきっていました。その後のPTA総会では,皆様のご協力により,滞りなく会を進行していただきました。学級懇談会やPTAの部会でも,積極的にご参加いただき,予定よりも早く終えることができました。気持ちよく令和7年度のスタートが切れましたのも保護者の皆さんのおかげだと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

DSCF2835.JPG 4月7日(月)就任式・始業式・入学式

4月7日(月)から新年度の令和7年度がスタートしました。今年度は,新入児童11名が入学するとともに,5年生に1名の転入生があったため,全校児童42名となりました。また,教職員は,7名が転勤してきました。校内の様子も昨年度とは少し違った雰囲気になっているかもしれません。ぜひ,学校の方へも足を運んでいただければと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

上に戻る