輝くやわたっ子~3学期~

3/21 卒業式

CIMG0782.JPG

春の訪れを感じるあたたかな良き日、6年生3名が八幡小学校を卒業しました。

式での姿勢,歌声,答辞どれも素晴らしく,最後まで立派な姿の6年生でした。

中学校では新たな環境になりますが,みなさん元気に活躍してくれることを願っています。

CIMG0776.JPG

 

CIMG0716.JPG CIMG0723.JPG CIMG0729.JPG

 

3/17 校外学習

CIMG0679.JPG

全校校外学習で三良坂灰塚ダムと和知ウエットランドへ行きました。

初めて訪れる児童が多く,灰塚ダムでは施設内の見学もさせていただきました。

ウエットランドでは子供たちの質問に分かりやすく答えていただき,野鳥への興味が深まりました。ありがとうございました。

 

IMG_4366.JPG CIMG0673.JPG CIMG0677.JPG

 

3/12

CIMG0628.JPG

5.6年生が奥田節子先生の稽古場にて茶道教室を体験させていただきました。

学校でのクラブ活動とは雰囲気が異なり,実際のお茶席は厳かな空間でいつもより緊張した様子の子供たちでした。

貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

CIMG0553.JPG CIMG0586.JPG CIMG0595.JPG

 

CIMG0588.JPG CIMG0611.JPG CIMG0633.JPG

 

3/7

IMG_7096.JPG

6年生を送る会と感謝の会がありました。

生活委員さんによるブックトークから始まり,各クラスからの楽しい出し物,演奏と盛り沢山でした。みんなが笑顔になる心あたたまる会になりました。

今年度も地域の方,多くの方にお世話になりました ありがとうございました。

DSC02475.JPG DSC02445.JPG IMG_7126.JPG
DSC02482.JPG DSC02458.JPG DSC02464.JPG

 

DSC02501.JPG IMG_7058.JPG DSC02479.JPG

 

2/21 参観日

IMG_6963.JPG

今年度最後の参観日に4年生が二分の一成人式を行いました。

10年間を振り返り,お家の方へ感謝の気持ちを伝えました。

3年生もリコーダー演奏や楽しいダンスで式を盛り上げてくれました。

 

 

2/19 体育

100_0031.JPG

全校体育でハンドボールに挑戦しています。

まずはルールから学び,チームで作戦を立て,実践です。

高学年の児童はさっそくジャンプシュートの練習をしていました!

 

 

2/17

100_0008.JPG

来年度の児童会選挙が行われました。

立候補者の5年生はよりよい学校にするためにどのようなことを実行していきたいか,それぞれの公約や決意を演説しました。

3.4年生も司会進行を行い,選挙管理委員の役目をしっかり務めることができました。

 

 

2/13

cal-202409-p (3).png

今日はコミュニティスクール推進員の古田様が来校され授業を見ていただきました。

5年生は算数の授業でグラフの読み方を学んでいました。割合の計算もあり,一生懸命に解いていました。

3.4年生は音楽でした。リコーダーでハモリを上手に吹いていました。6年生を送る会で披露してくれるようで楽しみです。

 

2/5 5.6年交流学習

CIMG1464.JPG

今日は5.6年生が吉舎小学校へ交流学習に行きました。

学年ごとに分かれそれぞれ体育をしました。5年生はB&Gで6年生は吉舎小学校で大縄跳びやドッジボールをして盛り上がりました。

児童からは「3度目の交流だったので仲良くなれた」「たくさん話ができコミュニケーションがとれた」「楽しかった,また交流したい」などと感想がありました。

 

2/4 交流学習

cal-202409-p (42).png

3.4年生が吉舎小学校へ交流学習に行きました。

3年生は体育で大縄跳びとドッジボールをして一緒に体を動かしました。

4年生は音楽の授業でした。歌を歌ったり合奏をして楽しく交流することができました。

 

 

 

1/29 SST

cal-202409-p (41).png

スクールカウンセラーの小村先生による「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。今回のテーマは 上手になろうコミュニケーション です。

どちらのクラスもちょうどよいとはどういうものなのか,

握手で体感したり,コミュニケーションのコツを生かした自己紹介をやりました。

 

お知らせ

cal-202409-p (40).png

2/1(土)と 2/2(日)17:00~18:00

三次ケーブルテレビにて,やわた寄席の模様が放映されます。

ぜひご覧ください。

 

1/29 6年理科

CIMG0441.JPG

BTB溶液と紫キャベツを使って

水溶液の性質を調べる実験をしています。

 

1/27 やわた寄席

CIMG0438.JPG

いよいよ本番の日を迎えました。

多くのお客さんを前に緊張している様子の子供たちでしたが,自分の出番になると一人一人が練習の成果を存分に発揮していました。

お越しくださった保護者・地域の皆様,ありがとうございました!

cal-202409-p (38).png

 

1/22 保健朝会

IMG_6645 (2).JPG

2学期に引き続き,心の健康をテーマに

今回は「怒りの感情」との上手な付き合い方を学びました。

 

1/21 食育

cal-202409-p (37).png

松村先生の食育指導がありました。今回は「和食・だし」について学習をし,実際に匂いを嗅いでみたり,飲みくらべをしました。

「だしにもデメリットがあることが分かった」「野菜にもだしがあることが分かった」などと感想があり,理解を深めることができました。

松村先生ありがとうございました。

 

1/20 落語練習

cal-202409-p (35).png

やわた寄席本番までいよいよ1週間を切りました,休み時間にはお囃子の合わせ練習が聞こえてきます。

今日は升井先生による指導があり,一人ずつアドバイスをしてもらいました。

 

 

 

 

1/16 おもちつき

cal-202409-p (34).png

おもちつきを体験しました。

つきたての美味しいおもちをぜんざいに入れてお腹いっぱい食べました。

佐々木様,子供たちに貴重な体験をありがとうございました。

 

1/16 大なわ跳び

CIMG0238.JPG

今月の体力アップ朝会で「大なわ」に挑戦しています。

まずは八の字跳びから練習です!入るタイミングに戸惑っていた児童もすぐに上達しました!

1/10 5.6年 外国語

cal-202409-p (33).png

3学期初めての外国語の授業です。

6年生は将来の夢をお互いに英語で聞き合っていました。

5年生はALTのジョセフ先生が過ごした冬休みの映像を見せてもらいました。その感想を,翻訳機を使って英語で述べました。

 

1/10 雪あそび

CIMG0166.JPG

休み時間にはすっかり溶けて少なくなっていましたが雪合戦に雪だるまを作りました。

見覚えのあるポーズで!かわいい雪だるまと一緒に良い写真が撮れました。

cal-202409-p (32).png

 

 

 

1/9 全校体育

cal-202409-p (31).png

マット運動で開脚前転・後転をしています。

足をピンと延ばして起き上がるのに苦戦していますが,動画をみながらポイントを意識して練習中です。

 

1/8

cal-202409-p (29).png

明日・明後日は学力テストです!

子どもたちは休みモードからすっかり勉強モードに切り替わっています。

 

1/7 3学期

cal-202409-p (27).png

休み明け,全員の元気な姿を見ることができうれしく思います。

始業式では校長先生から,6年生は中学校へ向けて良いスタートを切れる準備を,4.5年生は次のリーダーとしての自覚を,3年生は自分のことは自分でできるようがんばりましょうとお話しがありました。

 

 
上に戻る