
輝くやわたっ子 ~R62学期~

12/23 終業式

長い2学期があっという間に終わりました。
終業式では6年生が今年のふりかえり,来年の目標をしっかりと話してくれました。
終業式の後には絵画,書道,作文,俳句,科学賞の表彰がありました,入賞おめでとうございます。
12/23 おたのしみクッキング

3.4年生とみかん大福を作りました。難しいかなと心配でしたがなんとか完成しました。
いつもお世話になっている5.6年生,先生方にも食べてもらい,おいしい!と好評をいただき嬉しそうな3.4年生でした。
12/19 書初め

1.2時間目の書道で書初めをしました。
先生のお手本の中から一人ずつ好きな文字を選びました。
思い切りのよい字で力強く書くことができました!

12/17 調理実習

5・6年生の調理実習では,皆で声を掛け合い協力している姿がみられました。
グループごとに決めたメニューには収穫したさつまいもや大根も使ってあり具沢山に。どの料理もとても上手に仕上がりました!
盛り付けをして全校に振舞ってくれました,皆でおいしいおいしい!と言いながらいただきました。5.6年生ありがとうございました。

12/17

4年生理科で,空気の暖まり方の実験をしました。
電球から近い位置の上中下と遠い位置上下の5か所に温度計を設置して
10分,20分,30分後に温度を測定しました。

学期末です,冬休みが近づいてきました。
各学年,テストをがんばっています。
12/16 避難訓練

火災による避難訓練を行いました。今回は図書室が火元だったので外階段を使って避難しました。避難後には消防士さんより消火器の使い方を「ピノキオ」と教わり,一人ずつ実践することができました。また,新しい救急車の中に入らせていただいたり、消防車の設備も触らせていただくことができました。「消防車や救急車内は工夫がたくさんされていた」「消防士になるには重いものを持つ体力が必要だと分かった」と児童が感想を述べました。
消防署吉舎出張所の皆様,ありがとうございました。

12/11

今月から体力アップ朝会で毎日なわとびをしています。
跳んだらビュンビュンカードに色を塗っていきます。たくさんの技にチャレンジしてみましょう。
12/10 図工

5年生が電動糸のこを使って,伝言ボードを作成しています。
糸のこでカットをしたらやすり・色塗りをしてホワイトボードとコルクを貼り付けたら完成です。
12/9 体育

全校体育で「フラッグフットボール」をしています。
チームでよく話し合って,攻撃の作戦を立てることがポイントだそうです。
12/9 図工

3.4年生が,のこぎりやトンカチ,やすりを使って工作をしています。初めて使う工具に戸惑いながらもコツを掴んで上達しています。
どんなものが出来上がるでしょう、楽しみです。
12/6 持久走大会

朝から天候が心配でしたが,寒い中皆最後までよくがんばって走り切りました。
保護者の皆様には立ち番のご協力,そして子供たちへの声援をありがとうございました。
終了後には自分たちで仕込んだ美味しいおでんを食べ,楽しいひと時となりました。

12/4 保健朝会

スクールカウンセラーの小村先生がお便りで紹介していた,「マインドフルネス」について学びました。
他のことを考えず「呼吸」に注意を向ける方法を体感してみました。
12/2 しめ縄作り

今年も地域の方にご協力いただき,しめ縄作りに挑戦しました。
撚りをかけるのが難しく手こずりましたが,無事立派なしめ縄が完成しました。
地域の皆さま,ありがとうございました。



12/2 試走

雨で延期となっていた持久走大会の試走がありました。
全員,タイムが着実に上がっているようです。
いよいよ今週金曜日が本番です!
11/28 書道

落語の高座名は自分で書きます。
先生のお手本を見ながら,練習をしています。
11/25

本と古典に親しむ会がありました。
生活委員さんによるブックトークはそれぞれが「好き」をテーマに選んだ本を魅力的に紹介してくれました。恒例の百人一首大会では皆が見守る中,白熱した決勝戦と3位決定戦が繰り広げられました。

9月に撒いた大根の種が大きく育ち,保育所さんと一緒に収穫をしました。
たくさんの大根をいただきました。調理実習でも使用したいと思います。
商工会青年部のみなさま,ありがとうございました。
11/20 芸術鑑賞

吉舎中学校にて東京混声合唱団の公演鑑賞がありました。
目の前で体感するプロの歌声は美しく迫力があり,体育館中に響き渡りました!
11/20

運動クラブは,最初にマラソン大会の練習をしました。
放課後も走る練習をしている児童の様子が見られます,日々の努力の積み重ねはきっと成果が表れると思います。
それぞれが決めた目標に向かってがんばってくださいね。

姿勢がよく,所作が美しいです!
お茶請けはらくがんでした,初めて食べる児童もいたかもしれません。
11/19 生活ふりかえり習慣

※写真は9月時です,生活委員さんがふりかえり習慣についてお知らせをしている様子です。
今月は,先週が生活ふりかえり習慣でした。保護者の方にも感想を書いていただきありがとうございました。
メディアの時間を減らすことによって,普段できないことに挑戦してみたり,新しい趣味ができた児童もいたようです。
11/15 きさ教育の日

吉舎中学校にてきさ教育の日が開催されました。
八幡小の児童はトップバッターで「オペレッタ」を披露しました。
大勢の観客の前で堂々と,11人とは思えない素晴らしい歌声でした。
11/14

ブックトークの練習を生活委員さんがしています。
続きを読んでみたいなぁと思ってもらえるように本の魅力を伝えます。

全校あそびでケイドロをしており走り回っていました。
そろそろ持久走大会の練習が始まります!
11/12 命の授業

先月は5.6年生でしたが,今回は3.4年生が命の授業を受けました。
お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのように成長するのか等,分かりやすく教えていただきました。
講師の皆様,ありがとうございました。
11/10 ふれ愛まつりやわた

オープニングで太鼓,プログラムの最後にオペレッタを披露しました。
今年も保護者そして地域のみなさんに八幡小の伝統を見ていただけた事を嬉しく思います。
また当日は八幡小OBの皆さんがオペレッタに参加してくれました,温かい素晴らしいステージになりました。

11/7 脱穀体験

先月稲刈をし,乾燥させた稲の脱穀をしました。
初挑戦した5年生以下は,千歯こきに体を持って行かれて驚いたそうです。
有重様,子供達に貴重な体験をさせていただきありがとうございます。

10/30 芋ほり

芋掘りをしました!…が,今年はモグラ出没?!で不作でした。
家に持ち帰ることは出来ませんでしたが,調理実習で何かいいものを作るようです!


11/1 防災訓練

一斉地震防災訓練がありました。
雨天の為,体育館への避難指示が出ました,
頭を守りながら,静かに素早く避難することができました。

10/28 食育指導

栄養教諭松村先生より,
「朝食の大切さ」について学びました。
普段の自分の朝食を振り返り,どの栄養素が足りていないのかを調べ,
どんな食材を追加すると良いのか,考えてみました。
10/23

オペレッタと太鼓の練習がはじまっています,
やわたふれ愛まつり,きさ教育の日に向けて皆がんばっています!
10/21

第二回目の花植えボランティアの様子です。
小中高と一堂に集まり触れ合う機会はなかなかないので
とても良い経験となっています。
10/22-23 お楽しみクッキング

3.4年生が「プリンアラモード」を全校に振舞ってくれました!
材料は社会見学で訪れたサングリーンで,自分達で買い物をしてきました。
フルーツ盛りだくさんで,プリンの甘さも堅さもちょうど良く,とっても美味しく,5.6年生からも大好評でした!

10/21 社会見学

3.4年生の社会見学の行先はサングリーンと三次消防署です。
サングリーンでは商品が店頭に並ぶまでにどのようなことをしているのか見学をしたり,美味しい食材を味見させていただきました。カートにスマホを取り付けて買い物ができる最新のセルフレジも見せてもらいました!

三次消防署では事務所内や仮眠室を見学させていただき,消防士さんが普段どのように仕事をしているか知ることができました。
普段見ることの出来ない,消防車や救急車の裏側を見たり,重いホースを持ってみたりと,良い経験をさせていただきました!
10/18 5.6年外国語

5年生は 右向き・左向き・まっすぐに を英語で伝える学習です。
指示を出す人が前に出て皆に英語で指示を出します,目を瞑ってやってみたりと賑やかな様子でした。
6年生は 自分の行ってみたい国について調べています,
習ったフレーズを使って英語で紹介をするようです。



10/17

●吉舎中学校より「中学生になる準備」の訪問授業がありました。
現吉舎中の生徒さんのリアルな意見や面白いアンケートを聞いて,中学校生活のイメージを膨らませやすかったようです。
活発に質疑応答をしており,皆興味津々なことが伝わってきました。

●3.4年生は来週,消防署とサングリーンの見学,そこで買い物をします。
調理実習で使う材料を先生から頼まれてワクワク・張り切っている3人です!
10/16 クラブ活動

クラブ活動は
茶道クラブと運動クラブに分かれて活動を行います。
茶道部は春頃に比べると,動きを覚え,スムーズになってきました。
運動部はキックベースをして大盛り上がりでした。
過ごしやすい気候の今,色んなスポーツに挑戦できるといいですね。



10/15 稲刈り

6月に自分たちで田植えをした苗が成長し,今度は稲刈り体験をさせていただきました。
手で刈るのは少しのスペースでも,重労働だということが身に染みて分かりますね。
終わった後には,新米の美味しいおむすびまでいただき皆満面の笑みです。
有重様,ありがとうございました。
10/9 命の授業

赤ちゃんがどうやって生まれてくるのか,
助産師さんのお話を聞いて,自分たちが誕生したことは奇跡の連続だということがよく分かりました。
また,自分の心臓の音を聞いたり,妊婦体験などの様々な実体験を通して命のつながりを学びました。
講師の皆様,ありがとうございました。
10/8 調理実習

5.6時間目は調理実習でした。
5年生は2グループに分かれ、茹で芋と水菜のお浸し。
6年生はジャーマンポテトとキャベツと海苔の和え物を作りました。
茹で具合も味付けも丁度良く、とても美味しくいただきました。
家でもぜひ挑戦してみてくださいね。



10/7 落語指導

子供達は日頃から落語の練習を重ねており,日に日に上達している様子が伺えます。
この日は升井先生においでいただきました,
一人ずつみんなの前で発表をして指導を受けています。
升井先生,今年度もご指導いただきありがとうございます。



10/2 参観日

3.4年生は算数,5.6年生は先月行った修学旅行の発表を行いました。
授業後には保健師の備後様においでいただき,
望ましい生活習慣について講演をしていただきました。
親子で改めて見つめ直すきっかけになると良いなと思います。
備後様,ありがとうございました。
10/1 あーとあいきさへ

吉舎町の美術館,あーとあいきさにて,
5.6年生が奥田元宋・小由女先生の作品紹介を行いました。
緊張したと思いますが、皆堂々と発表しており素晴らしかったです。
9/30 社会見学

社会見学へ行ってきました!
カルビー広島工場では,実際にかっぱえびせんが出来る工程を見学しました。私達のもとへ安心・安全な商品が届くまでにたくさんの工夫がされていることを知ることができました。
オタフクソースWoodEggお好み焼き館では,実際にお好み焼き作りを体験しました。自分で作るお好み焼きは格別だったようです!



9/26 体操教室

毛木先生による体操教室が行われました。
普段使わない筋肉を使った動きをしたり,ボールを使った体操,頭を使った体操,柔軟などさまざま教えていただきました。
体操後,体の疲れが取れた!猫背が治った!強くなった気がする!と子供たちが感想を言っていました。
毛木先生,民生委員の皆様,ありがとうございました!
9/24

生活委員さんが,明後日の全校朝会に向けて大きな声で練習をしていました。
今月の朝会は「生活ふりかえり習慣の取り組みについて」です。
9/20

■毎月楽しみにしている,リンクさんの読み語りの日です。
どの学年も真剣に見て,聞いています。
読んでくださった本は,教室の後ろに置いてあり,好きな時に読み返すことができます。

■大谷選手の偉業が子供たちにも届いています,
早速,大谷グローブで野球を楽しんでいました!
9/19 大根の種まき

3.4年生が,吉舎保育所の年長さん年中さんと一緒に大根の種まきを体験させていただきました。
約2か月後には大根となり収穫ができるそうで驚きです,収穫を楽しみにしている子供達です。
三次広域商工会青年部の皆さま,今年もありがとうございます。
9/18 ソーシャルスキルトレーニング

カウンセラーの小村先生よりソーシャルスキルトレーニング「社会,地域,学校で元気に生活するための技能」を学びました
3.4年生は,たすけあいってなんだろう?をテーマに,目隠しをしてたすけあい体験をしました。声掛け一つで人の心が安心することがわかりましたと感想を述べていました。
5.6年生は自分の今の気分をスケーリングシートへ記入したり,どんな時にストレスを感じるのか,ストレスの対処方法なども考えてみました。また,リラックス方法の体験をしました。自分の体や気持ちと上手く付き合っていくことはとても大事ですね。
9/12~13 修学旅行

5.6年生が京都・奈良・大阪へ,1泊2日の修学旅行に行ってきました。
修学旅行は小学校生活の中でも特に大きなイベントです,友達との絆もより深まりましたね。
皆,素敵な思い出がたくさん出来たようで嬉しく思います。









9/13

5.6年生が修学旅行なので学校がとても静かな2日間でした。
朝の体力づくり~読書朝会の様子です。3人でゆったりと過ごしていますが,やはりお兄さんお姉さんがいないと寂しいですね。来週,土産話をたくさん聞かせてもらいましょう。
■給食はホキのラタトゥイユでした。
ホキってどんな魚かなぁ~と話しながら美味しくいただきました。
9/11

明日からいよいよ,5.6年生が楽しみにしている修学旅行です!
3.4年生が図工の時間を使って5.6年生一人一人に「てるてる坊主」のお守りを作って渡しました。
天気はもちろん,無事に行って帰ってきてね と気持ちを込めて作りました!
9/10 身体測定 / 5年生 算数

■身体測定の日です。
身長は学期に一度,体重は毎月測定します。
どのくらい大きくなったか自分で確認しながら測定しました。

■5年生が算数の授業で,五角形の内角の和の求め方を学習していました。
前回習った三角形と四角形の内角の和を使い,試行錯誤して解いていました。
9/9 苗植え/3・4年 外国語

■朝会で苗植えを行いました。
朝から暑いですが,子供たちは慣れた手付きでテキパキと作業を進めており感心します。
■3.4年生の外国語の授業では単数と複数の言い方の違いを習っています。ALTのジョセフ先生がいつも楽しい授業をしてくださいます。



9/6 落語練習

落語の練習がはじまりました。
今週は夏休みに練習し覚えてきたお題を,一人ずつ校長先生の前で発表をしています。
6年生以外の児童は今回初挑戦です。
話しながらの振付はとても難しいです,1月の本番に向けて練習を重ねて自信をつけていきましょう!
9/5 全校体育

児童の賑やかな声が聞こえたので覗いてみると、全校体育で「体ほぐし運動」を行っていました。夏休みに凝った体を徐々に戻していくことが目的です。
この時は一方が体を傾けもう一方が支える動きや、ブラインドウォークをしていました。
どちらもペアの相手を信頼しないと上手くできません。
上級生が下級生を優しくリードし、楽しく運動する姿を見ることができました。



9/2 始業式

2学期が始まりました。欠席なく全児童の元気な姿を見ることができ安心しました。始業式では校長先生から「多くの行事を通して成長できる2学期にしましょう」と話されました。
■通学班・縦割り朝会では、班ごとに新しい掃除場所の確認などを行いました。
■本校の児童3名が所属する野球チームの表彰がありました。準優勝!おめでとうございます。