R7 輝くやわたっ子

8/6 登校日・平和学習

CIMG1793.JPG

地域の村上様に来校いただき、実体験された戦時中の生活や食事のこと、平和についての講話をしていただきました。

身近な方の話を聞くことで、戦争をより近くに感じることができました。また、平和について今の自分たちができることを考え、1人ずつ感想を述べました。

村上様、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

 

7/28 みよし風土記の丘

5.6年生がみよし風土記の丘ミュージアム・広島県立歴史民俗資料館へ校外学習へ行きました。

古墳見学や勾玉作り体験、常設展・企画展の見学など、盛りだくさんの内容でした。

終始、ガイドの方にたいへん丁寧に説明をしていただき多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

 

IMG_4996.JPG IMG_4979.JPG

 

 

7/22 芸術鑑賞

IMG_8284.JPG

奥田元宗・小由女美術館でこの夏開催されている「パンどろぼう展」へ行きました。

かわいらしいオブジェが散りばめられており絵本の世界へ入り込んだ気分になりました。

絵本ができあがるまでの構成資料や貴重な原画コーナーでは、高学年の児童が見入っていました。

 

IMG_8296.JPG DSC03151.JPG DSC03153.JPG

 

7/18 防犯教室

八幡駐在所の木村様に来校いただき防犯教室を行いました。

不審者に出くわした時の咄嗟の対応では実演指導をしていただきました。他にもSNSから個人情報が拡散されるリスクについて、どのような写真が個人情報に当たるのかを実際に写真を見ながら考えたり、万引き犯罪についてはVTRを鑑賞しました。

明日からの夏休み、水難事故や交通事故にも十分に気を付けることを確認しました。木村様ありがとうございました。

IMG_8260.JPG IMG_8265.JPG

7/17 水泳記録会

IMG_4905.JPG

校内水泳記録会が行われました。

新しい泳ぎにチャレンジする児童、フォームを意識して自己タイム更新を目指す児童、

全員がそれぞれの目標を持って取組むことができました。

IMG_4928.JPG IMG_4912.JPG

 

7/16 体力アップ朝会

 6月から「体力アップ朝会」では、柔軟運動と筋肉トレーニングをメインに行っています。雨が降ったり、暑さで外に出られない時期も体力をつけるために毎日5分間取り組んでいます。7月から毎週水曜日はラジオ体操をして、全身運動を行っています。今日は、長座体前屈の記録を取りました。4月に体力テストで測定した記録より伸びている児童もいました。

 もう少しで夏休みに入ります。夏休み中も涼しい時間に散歩をしたり、家の中でできる運動をするなどをして、さらに体力アップを目指しましょう!

CIMG1750.JPG CIMG1730.JPG CIMG1747.JPG

7/10 水泳指導

IMG_8194.JPG

水泳講師の毛木先生をお招きし、2日間泳ぎ方の指導をしていただきました。

クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライと様々な泳ぎ方の基本を丁寧に教えていただきました。

来週はいよいよ校内水泳記録会です、練習の成果を発揮できるといいですね。

 

 

 

 

IMG_8188.JPG IMG_8193.JPG IMG_8223.JPG

 

7/4 採れたてのきゅうり

 八幡小学校の畑では、春に植えた夏野菜がぐんぐん成長しています。放課後には、朝に収穫したきゅうりを冷やして、みんなで食べました。自分たちで育てた野菜はさらにおいしく感じましたね。

CIMG1733.JPG CIMG1743.JPG CIMG1740.JPG

6/27 5.6年 外国語

CIMG0442.JPG

5.6年生合同の外国語の授業では「伝言ゲーム」をして盛り上がっていました。他の人の伝言中は、耳を塞いで聞かないようにしています。

レミ先生が伝えたフレーズを隣の人に伝えていき、最後の人まで正しく伝えることができました。

 

 

 

6/26 プール開き

CIMG0405.JPG

延期となっていた水泳の授業が始まり、賑やかな声が聞こえてきました。

まずは水慣らしをして、水中じゃんけん、宝探し、最後はチームにわかれて水球をしました。

明日は4年生も一緒に全校で水泳の授業です。しっかり体調を整えて来てくださいね。

 

CIMG0409.JPG CIMG0420.JPG CIMG0427.JPG

 

6/17 4年生 総合学習

DSC03053.JPG

4年生が総合的な学習、「地域の特産品に目を向けよう」の一環として吉舎町敷地・参彩堂さんへ訪問しました。お菓子作りや販売の工夫・お菓子作りに対する思いについてインタビューをしたり、訪問前には事前電話にも挑戦しました。参彩堂様ありがとうございました。

DSC03025.JPG DSC03058.JPG

 

6/17 保健朝会・食育指導

 6月の保健朝会では、歯と口の健康をテーマに歯周病の話と、生活委員会からクイズの発表をしました。

 自分の歯肉の様子を鏡で観察した後、歯周病の原因や予防法についての話を聞きました。生活委員会からのクイズでは、委員会の時間に児童が考えた問題を発表しました。発表を聞いていた6年生も楽しそうにクイズに参加をしてくれました。

CIMG0358.JPG CIMG0369.JPG

 同じ日の1校時には、栄養教諭の先生から「歯の健康と食事のひみつ」というテーマで食育指導をしていただきました。

 よく噛んで食べることは、食べ物の消化を助けたり、唾液の分泌を増やすなどいいことがたくさんあります。普段の食事から噛む回数を増やすよう心掛けて、今ある歯を大人になっても使うことができるように大切にしたいですね。

CIMG1693.JPG IMG_4799.JPG IMG_7875.JPG

6/16 理科(6年生)

 6年生の理科では、心臓の働きについて学習をしていました。

 自分の心臓の音を聞いたり、血液の流れる様子をポンプで再現した実験などをしていました。

CIMG0348.JPG CIMG1676.JPG CIMG1678.JPG

6/13 体育

 5校時に体育の授業で反復横跳びと上体起こしの体力テストを行いました。

 昼休憩中には反復横跳びが得意な6年生から、回数を増やすポイントなどを教わっていました。本番では目標を上回った児童もいたようで「やったー!」と喜ぶ声が体育館に響いていました。

CIMG1662.JPG CIMG1667.JPG

6/12 田植え

 今年も有重様の田んぼで田植え体験をさせていただきました。5・6年生は慣れた手つきで苗を植えていました。4年生は昨年の田植えを思い出しながら丁寧に植えることができました。これから秋の実りが待ち遠しいですね。苗づくりや田んぼの準備をしてくださった有重様、貴重な体験をありがとうございました。

IMG_7832.JPG IMG_7837.JPG DSC02979.JPG

6/9 花植えボランティア

DSC02962.JPG

吉舎中学校にて、花植えボランティア活動に参加しました。4.5年生は初めての体験でしたが、八幡小の先輩も多数参加しており楽しくふれあいながら活動することができました。

200個のプランターはこれから吉舎中学校の生徒さんが町内各所に配布してくださいます。

 

DSC02932.JPG DSC02944.JPG DSC02945.JPG

6/9 防災学習

IMG_7805.JPG

 5・6校時に防災士さんをお招きして、防災学習を行いました。

 まずは、蒸しパンを作りをしました。材料をすべて耐熱袋に入れて混ぜた後に湯煎で加熱をします。災害が発生し、水道が止まってしまったときに、熱に強い袋を使って川の水などで湯煎調理をすれば温かい食事ができることを学びました。

 次に、新聞紙で紙皿と牛乳パックでスプーンを作りました。市販の紙皿がないときに新聞紙で簡単に作ることができます。この紙皿の上にラップやビニール袋をかけて使えば使い捨てのお皿として使うことができます。また、災害に遭い、トイレが使えない時の対処法なども教えていただきました。

 最後に、大雨による被害や避難について学習をしました。梅雨に入り、雨が降り続くと川が増水したり、地盤が緩み山崩れが起こることがあります。日頃から災害に備えて安全に行動ができるようにしたいですね。

IMG_7730.JPG IMG_7735.JPG IMG_7778.JPG
IMG_7761.JPG IMG_7817.JPG

6/6 参観日・プール掃除

CIMG0327.JPG

参観日のあとにプール掃除を行いました。

今年も大変きれいな状態でプールの授業ができるようになりました。

お忙しい中、保護者・地域の方にご協力いただきありがとうございました。

CIMG0295 (2).JPG IMG_7721.JPG CIMG1647.JPG

 

6/2 授業の様子

CIMG0281.JPG

5年生の理科では、発芽前後の種子に含まれる養分の違いをヨウ素液を使って調べました。色が変わっていく様子をじっくりと観察しました。

6年生は、食べ物がどのようにして体の中に取り込まれているのか、通り道はどのくらいの長さなのかを考えました。実際に模型を伸ばしてみると、小腸だけでも児童が予想した倍以上の長さがありました。

CIMG0290.JPG CIMG0287.JPG CIMG0286.JPG

 

5/29 読み語り朝会

CIMG1618.JPG

 5月29日(木) 朝会の時間に地域の方が絵本の読み語りをしてくださいました。

 『フルーツめしあがれ』と『たべてみたい』という絵本を紹介してもらいました。どちらもかわいい絵で心もほっこりしましたね。

 最後に児童から「お話を聞いて、フルーツが食べたくなった」「物語に出てくるうさぎが食べられてしまうのかと思ってドキドキした」「文章が五七五で書かれていて俳句みたいだと思った」など、お話を聞いた感想や気づきなどを発表しました。これからもいろいろな本に触れて心を豊かにしたいですね。

 

CIMG1621.JPG CIMG1622.JPG

5/28 野外体験活動

DSC02759.JPG

 5月28日(水)に野外体験活動を行いました。三次市作木町にある「農家民宿 菜の花ばたけ」の坂根さんから様々なことを教えていただき、貴重な体験をしました。

 最初の体験は「ツリーイング」です。木に取り付けられたロープを使って登ります。一番高い木で約10mあるそうです!最初は難しそうにしていた児童もすぐに慣れてスルスルと登り、上から見える三次のきれいな景色を堪能していました。

 次の体験は「ピザ作り体験」です。ピザ生地を伸ばし、坂根さんが育てた新玉ねぎなどの野菜やチーズをトッピングして窯で焼いてもらいました。出来立てアツアツのピザはとってもおいしかったですね!「家でも作ってみたい!」と言う児童もいました。

 ピザでお腹がいっぱいになった後は、「ペットボトルロケット作り」です。二人一組になってペットボトルや部品を切ってロケットを作ります。見本を見ながら、壊れないようにしっかり作る班やロケットの羽を細かく調整して作る班など、それぞれの班が協力、工夫しながら作りました。

 さあ、いよいよペットボトルロケットを飛ばします。ペットボトルの中に水と空気を入れて飛ばしました。まっすぐ飛んだもの、斜めに飛んだものなどがありましたが、自分たちで作ったロケットが無事に飛んでよかったですね。

 最後に、お世話になった坂根さんに一人一人が今日の体験活動の感想と感謝の気持ちを伝えました。貴重な体験をたくさんして、新しい発見や学びがあり、楽しい思い出がまた増えましたね。

DSC02696.JPG DSC02723.JPG 20250528_120222.JPG
DSC02807.JPG DSC02836.JPG DSC02833.JPG
DSC02841.JPG DSC02847.JPG IMG_4676.JPG
 

5/25 八幡地区大運動会

CIMG0097.JPG

前日の雨で天候が心配されましたが、無事「八幡地区大運動会」が開催されました。

子どもたちは日頃の練習から、八幡小学校最後の運動会を成功させるぞ!という強い気持ちで臨みました。

本番当日は保護者、地域の方々、八幡小OB生、そして多くの来賓の方々に見守っていただきこれまでの練習の成果を存分に発揮することができました。温かい拍手とご声援をありがとうございました。

CIMG0009.JPG CIMG0071.JPG CIMG0210.JPG

 

IMG_7528.JPG IMG_7634.JPG IMG_7642.JPG

 

CIMG0161.JPG CIMG0232.JPG CIMG0263.JPG

 

5/21 クラブ活動

CIMG9999.JPG

クラブ活動が始まりました。今年は全児童、茶道クラブです。

6年生の2名以外は初めての体験なので、まずはお辞儀の作法から学びました。

今年度も青木先生に指導していただきます、どうぞよろしくお願いいたします。

CIMG0001.JPG CIMG9998.JPG

 

5/19(月) 太鼓指導 

CIMG1607.JPG

 2校時に太鼓指導がありました。毎年お世話になっている、講師の先生に指導をしていただきました。

 たたき方などを教えてもらい、さらに八幡子供太鼓の仕上がりに磨きがかかっています。直近の本番は運動会でのオープニング演奏です。講師の先生からも「自信を持って頑張ってください。」と激励の言葉をいただきました。本番まであと少しです。最高の演奏になるように頑張りましょう!

 

CIMG1608.JPG CIMG1609.JPG

5/15(木)16(金)  授業の様子

CIMG9990.JPG

5・6年生総合の時間にはSDGsについて学んでいました。17の目標の中から1つを選び、タブレットで調べ学習をしています。

4年生の図工は牛乳パックと色画用紙を使って工作をしていました。ストローで動かせる仕組みだそうです。できあがりが楽しみです。

5/16 (金) 新しいALTの先生が来られました。レミ先生、これからよろしくお願いします。 

CIMG9988.JPG CIMG9982.JPG CIMG9993.JPG

 

 

 

5/14 校務員さんにインタビュー

CIMG9976.JPG

毎月1度、校務員の森脇さんが八幡小の環境整備をしてくださっています。

今日は5.6年生が、国語の授業の一環で森脇さんへインタビューをしました。

1番に大切なことは、怪我をしないこと。その為に服装に気を付けていることや、目を守るゴーグルが重要だと教えていただきました。

 

 

CIMG9975.JPG CIMG9977.JPG CIMG9971.JPG

 

5/13 朝会

CIMG9967.JPG

今朝の朝会は運動会練習です。

今日は音楽をかけて行進、開閉会式、ラジオ体操をしました。

朝から気温が高くなりやすいので短時間で集中して練習を行っています。

 

 

 

CIMG9966.JPG CIMG9969.JPG CIMG9965.JPG

 

5/12 4年音楽

CIMG9963.JPG

4年生音楽の授業は「リズムアンサンブルをたのしもう」でした。

楽譜を読みながら、各パートのリズムや声を重ねてたのしい音楽を奏でていました。

 

5/9 運動会練習

CIMG9950.JPG

・今月25日の運動会本番に向けて毎日練習をしています。

今日は演舞の合わせ練習ですが全員で動きを揃えるのが難しく苦戦中です。

 

・4月から約1か月間、臨時でお世話になったALTのジョン先生が本日最終日でした。みんなでお見送りをしてお別れをしました、ありがとうございました。

 

CIMG9953.JPG CIMG9958.JPG CIMG9889.JPG

 

 5/2 6年理科

CIMG9854.JPG

6年生が理科で「ものの燃え方と空気」について学びました。

窒素・酸素・二酸化炭素の中で、ろうそくの火がどのように燃えるのかを予想し、実験を行いました。

CIMG9847.JPG CIMG9858.JPG CIMG9855.JPG

5/1 交通安全教室

CIMG1590.JPG

 5月1日(木)6校時に交通安全教室を開催しました。八幡駐在所や三次交通安全協会から講師の方に来ていただき、実際に自転車の乗り方や点検の方法について学びました。

 まず、体育館で自転車を乗るときのルールの確認やヘルメットをかぶることの大切さなどについてお話をいただきました。

 次に、実際にグラウンドに出て、自転車の点検や乗り方を学習しました。自転車点検の合言葉、「ぶたはしゃべる」の順番で点検のポイントを教えていただきました。自転車の乗り方については、交差点で曲がるときや踏切を渡るときなど、いろいろな場面での気を付けるポイントについて学習しました。

 自転車は便利な乗り物ですが、危険な乗り方をすると事故やけがに繋がることがあります。交通安全教室で学んだことを思い出しながら、点検をしたり自転車に乗ったりしたいですね。

CIMG1587.JPG CIMG1596.JPG CIMG1600.JPG

 

5/1 遠足

CIMG9817.JPG

4/28(月)に予定していた自転車遠足が雨天のため中止になりましたが、本日全員そろって「檜・いこいの森」へ行くことができました。

暑さもありくたびれましたが、途中休憩を挟みながら安全に気を付けてケガ無く終えることができました。

CIMG9834.JPG DSC02634.JPG CIMG9816.JPG

 

4/23 こども読書の日

DSC02545.JPG

4月23日(水)全校朝会で生活委員会の児童が本の紹介をしました。

本を途中まで朗読した後に、おすすめの理由を発表しました。生活委員さんが紹介した本が気になった人はぜひ読んでみてくだいね。

また、学校には近くの図書館から借りた本や新しい本が入ってきています。「こども読書の日」をきっかけに新しい本の世界に触れて、おすすめの1冊を見つけてみましょう!

 

DSC02557.JPG DSC02546.JPG DSC02553.JPG

 

4/23

CIMG9792.JPG

・暖かくなり、アスパラが次々と大きくなっています。4年生が毎日収穫をして,みんなに配ってくれています。

・ALTのジョン先生による外国語がありました。ジョン先生は身長が198㎝もありみんな驚いています。自己紹介では出身地アリゾナ州について教えていただきました。

 

CIMG9793.JPG CIMG9791.JPG CIMG9789.JPG

 

4/17 4年体育

CIMG9781.JPG

太鼓練習に続き,一輪車の練習も本格的にはじまりました。

体力アップ朝会で,先月から一輪車に乗っていたおかげでスムーズにスタートしています!

 

4/11 授業の様子

cal-202409-p (2).png

4年生理科…自分たちで撮影した桜の写真を見ながら花びらの観察をしています。

5年生外国語…5W1Hを使って表現の仕方を習っています。

6年生外国語…自己紹介で自分の好きなことを英語で伝える学習です。例題のリスニングもしていました。

 

4/10 5.6年体育

CIMG0835.JPG

やわた子ども太鼓の練習がはじまりました!

今年度初めてということもあり,新しい立ち位置で不安そうにとまどいながら音やタイミングを合わせていました。

運動会の本番に向けて,猛特訓でがんばります!

CIMG0842.JPG CIMG0841.JPG CIMG0848.JPG

 

4/7 始業式

CIMG0816.JPG

全校児童8名で令和7年度がスタートしました。

春休みが明け,学年が一つ上がり最終学年になった6年生の顔つきが少し変わったように思いました。リーダーとしてこの1年八幡小学校を引っ張っていってくれることと期待しています。

保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG0806.JPG
CIMG0807.JPG CIMG0792.JPG

 

上に戻る