令和7年2学期の様子(9月~)

10月16日 1年生 秋の自然探検

071016.jpg

心配していた雨も降らず、午前中、1年生が生活科の時間で吉舎の自然を探検に行きました。夏との自然の違いを見つけながら、身近な自然が秋に変化している様子を学びました。クヌギやコナラの実やドングリ帽子を見つけ、秋の自然を楽しみました。

 

10月15日 りんくさん読み聞かせ(中学年)

071015.JPG

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、中学年の順番です。3年生は、田畑精一さん、木村次郎さん作、「かにむかし」等2冊、4年生は、岩崎京子さん文、長野ヒデ子さん絵の「たにし長者」等2冊のお話を聞きました。

 

10月12日 吉舎小学校運動会

 

秋晴れの下、多くの方に来場いただき、吉舎小学校の運動会が行われました。リンクページをご覧ください。

吉舎小学校運動会のページ

 

10月9日 道徳教育プログラム校内研修

071009.JPG

吉舎小学校は、研究テーマを「互いを認め合い、共に生きようとする力を育む道徳教育の創造~考えを伝えあう授業づくりを通して~」として、特別な教科道徳の教育研究を進めています。今日は、各学級で取り組んでいる道徳教育プログラムの掲示物の工夫を交流しました。写真は、たんぽぽ学級の掲示です。児童がめざす姿や努力を可視化することで、道徳的価値の補充、深化、統合を図ります。木の葉には、児童が努力していた姿や、その様子の写真が掲示されています。それぞれの学級の実態に応じた掲示の工夫をしながら、研究を推進しています。10月22日は、吉舎中学校区の先生方を招いて、小中合同授業研修を予定しています。4年生の道徳の授業を見ていただく予定です。

 

10月8日 5年生外国語

071008.JPG

5年生3時間目、外国語の様子です。ALTのダコボア・レミクレス・ライオス先生にネイティブな発音を教えてもらいながら学習します。今日は、場所を尋ねたり、案内したりする英語の表現を使いました。

 

10月7日 運動会リハーサル

071007.JPG

晴天に恵まれ。午前中、全校で運動会リハーサルを行いました。児童は、本番に向けて、見ていただく保護者や地域の方々が元気になり、自分たちも元気になる演技を目指して、応援を力いっぱい声を出し、演技も張り切って表現することができていました。5、6年生は、全体の運営に係る係活動を担います。どの児童も責任をもって自分の係の役割を果たしていました。12日の運動会に向けて、さらに力を合わせて力をつけ、表現力を高めていきます。

 

10月6日 5・6年生リレー練習

071006.JPG

5・6年生のリレーの練習の様子です。スピードを落とさず、後ろを見ないでタイミングよくパスをして、赤組、白組、それぞれ協力してバトンパスをしていきます。

 

10月3日 山の芋についての学習

071003.JPG

3年生は、総合的な学習の時間で、吉舎の特産品の山の芋について学習しています。今日は、吉舎で実際に山の芋を栽培されている方に、畑で生産者の苦労や楽しみなどを聞き取りました。JAひろしま吉舎支店の方にも協力いただき、吉舎の特産品として栽培してこられた思いを聞き取ることができました。今後、学習したことを新聞にまとめていきます。

 

10月2日 運動に向けて

071002.JPG

10月12日の運動会に向けて、全体練習2日目の様子です。赤白、それぞれの児童が応援団長を中心に応援の練習をしています。自分たちで考え、工夫した集団の演技をご覧ください。「一生懸命に取り組む姿を、保護者の皆さんや地域の皆さん、全校のみんなに見てもらい、地域も児童のみんなも元気になるように、児童のみんなのやる気を伝えよう。」と、一人ひとりが真剣に練習に取り組んでいます。

 

10月1日 音楽の様子

071001a.JPG

右上は、1年の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカを使って、階名を唱えて音を出したり、絵譜を見ながら音色に気を付けて演奏したりしています。指の置き方や使い方に気を付けて演奏をしていました。

左下は、3年生の音楽の様子です。リコーダー演奏と合唱を合わせて、高学年棟から職員室まで届く声で、元気よく気持ちの良い歌声を学校中に響かせていました。曲の持つリズム、旋律、反復を感じ取り、歌や演奏で楽しさを表現する力がついています。

 

10月1日 りんくさん読み聞かせ(高学年)

071001.JPG

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、高学年の順番です。5年生は、手塚治虫さん原作、鈴木まもるさん文・絵の「火の鳥」等2冊、6年生は、木村裕一さん作、黒田征太郎さん絵の「風切る翼」のお話を聞きました。

 

9月30日 草取り朝会

070930.JPG

全校児童で、朝会時、草取り朝会を行っています。最近の雨のおかげで、グラウンドの雑草が多くなりました。全員で短時間に集中して草取りをします。短時間でも一輪車いっぱいの雑草を取りました。10月12日の運動会に向けて、みんなで協力して計画的に整備していきます。

 

9月29日 運動会全体練習

070929.JPG

1時間目、全学年で、開会式や閉会式、準備体操などの全体練習を初めて行いました。全体練習は、今回を含めて2回しか行いません。高学年は自分の役割を確認し、低学年の児童は、自分の立つ位置をしっかり確認していました。赤、白、それぞれエール交換を開会式で行う予定です。

 

9月26日 4年総合的な学習の時間

070926.JPG

4年生は総合的な学習の時間で、環境について学習しています。今日は、備北丘陵公園を訪問し、公園の指導員、清水さんから、秋から冬にかけての植物や昆虫の活動について指導していただきました。児童は、「スズメバチはハチなのに、花の蜜ではなく昆虫を食べているのにびっくりした。」「これから冬に向けて、スズメバチの中で生き残って冬を越すのは女王バチだけで、他のスズメバチは全滅することに驚いた。」など、秋から冬にかけての県北の自然の生き物の様子を学んでいました。

 

9月25日 1.2年生運動会練習

070925.JPG

10月12日に開催予定の運動会に向けて、1.2年生が表現運動「開幕宣言」を練習をしている様子です。運動会を見に来られた方、みんなが元気になるような表現をしていこうと力を合わせて練習しています。10月12日に、地域・保護者の皆様、ぜひ吉舎小の運動会にお越しください。

 

9月22日 5年生家庭科

070922.JPG

5年生は1時間目、家庭科で「ミシンで楽しくソーイング」という単元の学習をしました。先日は、ミシンの基本的な使い方を地域の方に支援していただきながら学習しました。今日は、自分たちの力でミシンの糸の準備をして、練習布を縫っていきました。

今後、ミシンを使って布を使って作るものを考えて、計画を立てて製作していきます。

 

9月19日 児童会引継ぎ式

070919.JPG

全校朝会で、9月17日に行われた後期児童会役員選挙で選ばれた新しい児童会執行部と、前期児童会執行部の引継ぎ式を行いました。

前期児童会執行部の児童は、これまでの自分たちの活動を振り返り、執行部で自分達が成長したことを発表していました。

後期児童会執行部を、全校児童で支え、よりよい吉舎小学校を作っていきます。

 

9月18日 授業参観・学級懇談会

保護者の皆様、お忙しい中、授業参観・学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。

ひまわり学級では、国語や算数、家庭科などを個別学習しました。保護者の方に裁縫でプレゼントを作ったり、国語でクイズを作ったりしていました。たんぽぽ学級では、「2学期をがんばろう」と、生活単元学習で自分たちが作ったかばんやコマなどを使って、値段を見て計算しながら買い物をする学習をしました。

1年生は算数で、足し算や引き算の問題作りなどを学習し、2年生は三次市役所の健康福祉課の方を講師に、「命の授業」をしていただきました。

070918b.jpg 070918c.jpg

3年生は、総合的な学習で新聞にまとめた吉舎の特産品「山の芋」について学習発表をしたり、音楽の演奏を聴いてもらったりしました。4年生は道徳で、自分の長所をのばすことについて学びました。5年生は国語で、司会者を中心に対話をする学習、6年生は社会で鎌倉時代の武士の世の中について学びました。

どの学年も、保護者の皆さんに参観いただき、集中して学習に取り組んでいました。

学級懇談会では、夏休み中の児童の様子をうかがい、2学期から運動会に向けて学級で取り組んでいることなどを話し合うことができました。

児童一人ひとりの成長を保護者の皆さんと確かめながら、2学期の指導に取り組んでいきたいと思います。

ご参加、ありがとうございました。

 

9月18日 給食でピオーネ

070918a.jpg

今日の献立には、ピオーネがありました。給食を食べながら三次市の栄養士会の先生が作られた動画を視聴し、給食の献立のピオーネを生産された杉本さんの紹介を聞きいたり、ピオーネクイズを解いたりしました。三次の特産品のピオーネについて学びながら給食をいただきました。

一粒ずつ、生産者の方に感謝しながらピオーネを味わっていました。

 

9月17日 後期児童会役員選挙

070917b.JPG

後期児童会役員選挙が1時間目に行われ、立候補した児童が全校児童の前で公約を説明し、推薦者が推薦の理由を伝えました。

演説を聞いた児童は、「例えば、全校レクは何をしようと考えていますか。」「ルールを守っているクラスのグラフを作って、目標を達成したら、何かクラスに児童会がしますか。」など、吉舎小学校をよりよくしていくための質問を考え、発表していました。立候補者も、一つ一つの質問に対して、しっかりその場で考えて回答することができていました。

自分たちの学校をよりよくするために、真剣に演説を聞き、考え、行動することができていました。

これから選挙で選ばれた児童の取組を、吉舎小学校全員で支えていきます。

 

9月17日 りんくさん読み聞かせ(中学年)

070917a.jpg

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、中学年の順番です。3年生は、中川ひろたかさん作、長新太さん絵の「ないた」等2冊、4年生は、中川ひろたかさん文、長谷川義史さん絵の「ナガノさん」等2冊のお話を聞きました。

 

9月16日 八幡小との交流 吉舎キッズ救急ラリー

070916.jpg

5年生は4~6時間目、6年生は4~5時間目、それぞれ八幡小学校との再配置に向けた交流授業をしました。6年生は4時間目に学級会で、新しい吉舎小学校の児童会の旗のデザインを話し合ったりしました。5時間目は吉舎中学校からゲストティーチャーをお迎えして、中学校に向けての心構えなどを学びました。

5年生は4時間目、松村梨良栄養教諭から食育について学びました。5,6時間目は備北消防吉舎出張所の方から、「吉舎キッズ救急ラリー」として救急救命について学び、実際にAEDを使ったり心肺蘇生をしたり、救急活動にかかるクイズを解いたりしました。この、「キッズ救急ラリー」は、9月の「救急救命月間」の取組の一つとして、吉舎出張所が学校で児童に救急救命体験を指導する目的で実施されました。実際の消防士の方に指導していただき、児童も救急隊員の一人になりきって活動していました。この様子は、19日金曜日の17時から三次ケーブルテレビで放送される予定とのことです。ぜひ、ご覧ください。中国新聞にも後日掲載予定です。

 

三次市内小学生陸上競技会に向けて

070912b.jpg

明日、9月13日土曜日、みよし運動公園陸上競技場で開催予定の、「第18回三次市内小学生陸上競技会」に、吉舎小学校から22名の児童が参加します。大会参加児童のうち、約1割が吉舎小の児童です。参加する児童は毎日の大休憩や昼休憩、競技の練習に取り組んできました。明日の天候は雨が想定されますが、自分の記録を更新することを目指して力を発揮してもらいたいと思います。保護者の皆様、送迎、応援で大変お世話になります。

 

金子先生による歯磨き教室

070912c.jpg

5時間目、吉舎の金子歯科医院の金子先生をお招きし、2、3年生に歯磨きの指導をしていただきました。「歯垢は水に溶けないから、うがいだけではだめですよ。2~3分、歯ブラシを使って歯磨きをしましょう。」「歯磨きの時には、水を出しっぱなしにせず、節水に気をつけましょう。」と分かりやすく教えてくださいました。金子先生、ありがとうございました。

 

9月12日 後期児童会役員選挙に向けて

070912a.jpg

9月17日の役員選挙投票日に向けて、後期児童会に立候補した6年生が推薦者と一緒に演説を行いました。低学年は、集会室で、高学年は6年教室で演説を聞きました。「いつも笑顔てわらえる学校にする。」「みんなが安心できる学校にする」「ルールを守ることができる学校にする」などの自分の公約と取組を全校に伝えました。来週、17日がいよいよ選挙の当日です。ポスターを玄関に掲示しています。参観日にご覧ください。

 

9月11日 健朗会のみなさんと一緒に

070911.JPG

3時間目、吉舎地域の健朗会のみなさんにご協力いただき、1、2年生が大根の種を地域の畑に植えました。畑は、健朗会の方々が整えてくださり、畝を作りマルチシートを張ってくださいました。

児童は、「大きくなってね」と言いながら大根の種を一つ一つ植えていました。「大根は、おでんにしたいな。お味噌をつけて食べるとおいしいよ。」と、1年生は大根の成長を楽しみにしていました。

健朗会の皆様、暑い中、ご準備、ご指導、ありがとうございました。

 

9月10日 りんくさん読み聞かせ(高学年)

070910b.JPG

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、高学年の順番です。5年生は、斎藤隆介さん作、滝平二郎さん絵の「モチモチの木」、6年生は、あおきひろえさん文、長谷川義史さん絵の「シバ犬のチャイ」等3冊のお話を聞きました。

 

9月9日 被爆体験伝承者聞き取り(5年生)

070909b.JPG

5年生は、広島平和文化センターから被爆体験伝承者の甲斐晶子さんを講師としてお呼びして、戦争の悲惨さ、原爆の残酷さを聞き、平和に向けて何ができるかを考えました。甲斐さんは、被爆体験を伝承するため、日本各地で講師として伝承活動をされています。今日は、ご自身の家族のことや、兒玉光雄さんという方から伝承された被爆体験を伝えてくださいました。児童は、兒玉さんの体験等を聞き取り、「兒玉さんは、本当は建物に閉じ込められた仲間を助けたかったという思いがいっぱいだったという思いが伝わりました。」「私たちのような世代が原爆のことを知り、次の世代に伝えていくことが大切だと思った。いろいろな人たちに伝えていきたい。」と感じていました。

 

9月9日 後期児童会役員選挙の演説

070909.JPG

9月17日の投票日に向けて、後期児童会に立候補した6年生が、推薦者と一緒に演説を行いました。写真は低学年に立候補者が演説している様子です。「笑顔がたくさんある学校にする。」など、自分の公約を説明していました。同じ時間に別の立候補者が、6年教室で高学年に演説しました。次の演説会は、12日の予定です。

 

9月8日 1年生算数

070908.JPG

1年生の算数の様子です。今日は、数直線を使って、数の大小、並びを学習しています。写真はカードを使って数の大小をゲームで学んでいるところです。低学年では、具体的な物の個数と数直線などの抽象的な数の表し方を繰り返し使い、活動を通して数を使って考える算数の力を伸ばしていきます。

 

9月5日 後期児童会役員選挙に向けて

070905.JPG

全校朝会で、後期児童会役員選挙に立候補した6年生が、一人ひとり自分の公約を全校の児童に発表しました。来週から選挙活動を行い、9月17日水曜日に投票を行う予定です。どの児童も、吉舎小学校の児童みんなが楽しく協力して学校生活ができるような公約を考え、みんなに伝えていました。

 

9月4日 秋の昆虫の観察

070904.JPG

3年生の理科の児童のノートです。3年生は、「こん虫の世界」という理科の学習で、身近な昆虫を探したり育てたりして、いろいろな昆虫を比較しながら調べています。ツチイナゴやショウリョウバッタなどを捕まえて、実物を観察しながらスケッチして調べていました。体のつくりをよく観察して、たくさんの気付きをノートに書いていました。

 

9月3日 りんくさん読み聞かせ(低学年)

070903.JPG

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、低学年の順番です。1年生は、大塚健太さん作、くさか みなこさん絵の「よるだけパンダ」等2冊、2年生は、いしかわこうじさん作の「おめんです」等2冊のお話を聞きました。

 

9月2日 陸上指導

3時間目に、広島経済大学の陸上競技部の部長で、2004年のアテネオリンピックの陸上競技短距離に日本代表として出場された松田亮さんを講師にお迎えし、短距離走の基本を指導していただきました。指導を受けたのは、4~6年生の児童です。(日本教育公務員弘済会広島支部の講師派遣事業として講師をお招きしました。)

070902a.JPG 070902b.JPG 070902c.JPG

4~6年生の児童の中には、9月に行われる三次市陸上競技大会に出場予定の児童がいます。今日、指導いただいたことを生かして大会に参加し、自分の記録更新に挑戦してほしいと思います。多くの児童が、松田さんの指導を受けて陸上競技の体の動きを楽しむことができました。

松田さんは、「今日伝えた股関節の動かし方や腕の振り方を繰り返し練習してほしい。自分は、陸上競技を繰り返し練習し、『速くなったね』と言われるまで10年かかった。続けることがとても大切です。」と言われていました。自分の夢の実現に向けて、コツコツと努力を継続する大切さを児童に伝えてくださいました。

 

9月1日 始業式

070901.JPG

2学期のスタートです。児童は夏休みの間、どんな体験をしたのでしょうか。たくさんの思い出を聞いていきたいと思います。児童は、各学級で新しい教科書を手にしたり、2学期の係決めをしたりしていました。

2学期は、運動会をはじめ、「きさ教育の日」の発表など、児童が輝く場がたくさんあります。一つ一つの取組を実り多い活動にするため、「自分も、相手もお互いことを大切に」「自己調整力を伸ばしてほしいこと」「感謝の気持ちを言葉で伝えていこう」ということを児童に伝えました。特に高学年は、学校の中心となって動くことが求められます。6年生を中心に、主体的に活動する力をつけていきます。

 

8月28日 夏休み科学研究

070828.JPG

9月1日の新学期がもうすぐ始まります。児童の皆さんは健康に過ごしていますでしようか。8月28日には、科学研究に友達と一緒に取り組んでいる児童が研究の最後の仕上げをするために学校にやってきました。「とうめいな氷の作り方の研究」「よく飛ぶ紙飛行機の研究」など、4年生から6年生の児童の希望する者が、グループで様々な科学研究に取り組みました。物事を探究する方法を身につけていくと、将来、何かを探究する際に必ず役に立ちます。科学研究の作品を展示したいと思いますので、参観日には、ぜひご覧ください。

9月1日の始業式に、児童が全員元気に登校してくれるのを待っています。

 

上に戻る