
令和7年1学期の様子

令和7年1学期の様子
5月1日 1年生の学校探検を2年生が案内

2年生は、1年生を連れて学校の施設を紹介しました。写真は図学校図書館の案内をしている様子です。今まで2年生が経験したことをもとに伝える内容を決め、1年生に分かりやすい話し方で紹介しました。2年生にとっては、「相手に応じて話すこと」の学習、1年生にとっては生活科の学習となりました。来年は、今の1年生が新しい1年生を案内します。
4月30日 りんくさん読み聞かせ(低学年)

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、低学年の順番です。1年生は、みやにしたつやさん作の「あしたのぼくは…」等2冊、2年生は、室井滋さん作、長谷川義史さん絵の「しげちゃん」の絵本のお話を聞きました。
4月28日 1年生歓迎遠足
朝から雨天であったため、予定していた南天山城や艮神社への遠足を変更し、校内ウォークラリーなどをしました。6年生が児童会執行部を中心として1年生の名札や縦割り班のレクを準備してきました。今日まで準備してくださった地域の方、6年生、先生方への感謝を感じながら、1年生歓迎遠足を全校で楽しみました。地域の皆さま、保護者の皆さま、遠足の準備と支援、ありがとうございました。
右側のリンクは、遠足の代わりに実施した縦割り班レクの様子の動画です。55MBありますので、動画を見る場合はWi-Fi環境等でご覧いただきますよう、お願いします。動画はデータが大きいため1か月を目途に削除しますのでご了承ください。
1年生は、「6年生がかわいい名札を作ってくれてうれしかったです。」「みんなでやった、もうじゅうがりが楽しかったです。」と言って、歓迎遠足を楽しんだようです。
4月25日 1・2年生 通学路探検 吉舎公園の交流

1・2年生が、生活科の授業で吉舎公園に交流に行きました。1年生は、「がっこうだいすき」という単元で通学路探検をして、通学路の様子や地域の人々とのかかわりを学び、友達と楽しく安全に登下校したり過ごしたりする学習をしました。2年生は、「春だ今日から2年生」という単元で、春の自然の様子や四季の変化を感じたり、安全に気を付けて1年生のためにレクを考えて楽しんだりする学習をしました。2年生は、「1年生に私たちが考えたレクを楽しんでもらって、うれかったです。」と感想を言っていました。
4月22日 3年生まちたんけん

4月22日火曜日3年生は社会科の学習で、まちたんけんに行きました。身の回りの地域の土地の利用のされ方、「吉舎支所」や「あーとあいきさ」などの公共施設の場所や役割、吉舎に古くからある建物などについて調べました。今後、白地図などに地図記号を使ったり、図を使ったりしてまとめていきます。
4月22日 5年生調理実習

5年生は、家庭科で「クッキングはじめの一歩」という単元で、「ゆでておいしい料理を作ろう」という調理実習をしました。ホウレンソウやジャガイモをゆでて、協力して調理しました。地域のボランティアの方の協力をいただき、安全に実習することができました。「ジャガイモの皮をむくのが、熱くて大変」と言いながら、5年生は高学年らしく、協力しててきぱきと調理したり片づけたりしていました。
4月21日 1年生図工作品

1年生の図工、「ねんどとなかよし」という学習の作品です。丸める、のばす、つまむなど、手の感覚を働かせながら活動し、いろいろな形を見つけて楽しんでいました。
4月18日 授業参観日・PTA総会

保護者の皆さま、本日は授業参観日、学級懇談会、PTA総会、教育委員会からの説明、各PTA部会にご参加いただき、ありがとうございました。夜には、6年生保護者の皆さんには、修学旅行説明会にもご参加いただきました。
児童は朝から、保護者の皆さんに授業を見ていただくことを楽しみにしたり、ドキドキしたりして、心待ちにしていました。今後も、一人一人の児童の可能性を伸ばし、「明日も吉舎小学校で楽しく学習したいな」と思える学校づくりを、学校職員全員で取り組んでいきます。ご理解、ご協力、よろしくお願いいたします。
4月17日 6年生全国学力・学習状況調査

6年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」が行われました。これは、全国の児童生徒の学習状況を把握・分析し、これまでの学習の成果と課題を検証し、学習指導の充実や改善につなげる目的で実施されるものです。国語、算数、理科の調査問題に、6年生は真剣に取り組みました。吉舎小の結果を分析し、学習状況の改善に活用していきます。
4月16日 りんくさん 読み聞かせ

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、高学年の順番です。5・6年生の児童は絵本の世界に浸って楽しんでいました。「吉舎おはなしの会りんく」は、結成30周年を迎えられ、これまでの読み聞かせ活動等の取組について、公益社団法人 読書推進運動協議会から「第57回全国優良読書グルーブ表彰」を表彰されました。今年度も、「りんく」の方々に毎週水曜日に来校いただき、本に親しみ、進んで読書を楽しむ力を育んでいきます。
4月15日 6年生外国語

6年生外国語の授業の様子です。今日は、ALTのサルバグ・ジョン先生が来てくださいました。「I like Japanese food.」など、ジョン先生の自己紹介を聞きながら、児童も自分の好きなもの等を英語で話し、自己紹介していました。
4月14日 3年生 社会

3年生社会の様子です。「わたしのまち みんなのまち」という学習で、吉舎町の自分のおすすめの場所を紹介する活動をしています。ipadを使って調べワークシートにまとめていました。これから学校のまわりの様子を調べることを通して、土地の使われ方や交通の広がり、公共施設などを学んでいきます。
4月10日 6年生 音楽

6年生の音楽の様子です。4~6年生の音楽は、吉舎中学校の音楽担当の春木真枝先生が担当してくださいます。毎週、火曜日、木曜日に指導に来られます。吉舎中学校と連携し、音楽の専門的な音楽の指導をしていただき、生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質や能力を育成していきます。
4月9日 1年生 国語

1年生の国語の様子です。担任の先生が読み聞かせをしている絵本の世界に入って楽しんでいます。吉舎小学校では、木曜日以外の毎朝、どの学年でも、8時15分から10分間、朝の読書に取り組み、本に親しむ習慣作りをしています。毎年4月23日は、「子ども読書の日」です。ご家庭でも、ぜひ、図書館で本を借りたり、本の読み聞かせをしてみるなど、本に親しむ習慣作りに取り組んでみてください。
4月8日 やさしい上級生

今日は、1年生にとって吉舎小学校で食べる初めての給食でした。献立は、「ポークカレーライス」です。給食当番はやさしい6年生が1年教室にきて担当してくれました。一人一人に丁寧に配膳してくれました。6年生、ありがとう。1年生は、「野菜もおかわりします。」とおいしそうに食べていました。
4月7日 吉舎小学校のスタートです

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。新入生14名を迎え、令和7年度の吉舎小学校がスタートしました。各学級では、新しい担任の先生との出会いがありました。進級した喜びと、新たな気持ちで新学級を迎え、児童は張り切っています。「自ら学び、考え、自立した行動ができる『吉舎』の子どもの育成」を学校教育目標に、教職員一丸となって取り組んでいきます。