令和7年1学期の様子(6月~7月)

8月23日 PTA環境整備作業 広島みどり緑化推進事業

天候に恵まれ、PTAの皆さんのご協力により、無事、環境整備作業を実施することができました。早朝からご参加いただいた保護者の皆様、児童の皆さん、暑い中ありがとうございました。おかげさまで、グラウンドや中庭など、見違えるほどきれいになりました。9月1日からの新学期を気持ちよく迎えることができます。

070823a.jpg 070823b.jpg 070823c.jpg

また、今年度は公益財団法人広島県みどり推進機構から、「学園緑化推進事業」として助成金をいただきました。この助成金を利用し、保護者や児童の皆さんの力をお借りして、35個のプランターにコスモスやヒマワリの苗を植えることができました。秋の吉舎小学校を彩ることとなります。ご協力いただきありがとうございました。

 

8月6日登校日

070806.JPG

8月6日水曜日は全校登校日でした。久しぶりに学校に児童の元気な声が返ってきました。8時15分には、各学級で平和記念式典を見ながら黙とうを捧げました。広島平和記念日であることを踏まえ、それぞれの学級で戦争の悲惨さについて学び、平和を守る大切さについて考える指導をしています。学習の中で、三次市役所共生社会推進課のご協力をいただき、平和への想いを込めて折り鶴を全校でおりました。この折り鶴は、来年の5年生が社会見学の時に平和公園に届ける予定です。児童は、折り鶴を折りながら、「佐々木貞子さんの折り鶴への想いを考え、佐々木さんは当たり前に生きることを望んでいたのだなと思いました。平和に生きている自分たちのありがたさを感じ、平和への願いを込めて折りました。」と言っていました。ご家庭でも、平和の尊さについて一緒に話してみてください。夏休みもあと半分です。みんな健康に過ごし、2学期の始業式に元気に会えることを楽しみにしています。

 

平和のつどいMIYOSHI2025 表彰式

070801.JPG

8月1日金曜日に、三良坂平和公園で開催された、「平和のつどいMIYOSHI2025」において、「平和への想い」一筆箋の特別賞を受賞した1年生の郷原美唯さんが表彰式に参加しました。特別賞を受賞した作品は、「かぞくといっしょにくらせていることにありがとう。これからもみんなでくらしたいよ。」という作品です。多くの観客の前でしっかり発表することができました。会場には、「平和の灯ろうコンテスト」の一般の部で優秀賞を受賞した吉舎小の同級生の児童もいて、表彰されていました。8月6日の登校日においても児童みんなで平和の大切さについて指導していきます。

 

日彰館高等学校 夏休み学習サポート

070728.JPG

7月28日月曜日、29日火曜日に、日彰館高等学校の生徒が、吉舎小、中学校の児童生徒の希望者に、「夏休み学習サポート」を実施してくれています。将来、子どもの成長に関わることを希望する日彰館高等学校の高校生を中心に、夏休みの宿題を中心にサポートしています。保護者の皆様、児童の送迎にご協力ありがとうございました。高校生が優しく分かりやすくサポートしてくれていました。日彰館高等学校の皆さん、ありがとう。

 

7月18日 1学期終業式 防犯教室

7月18日、1学期の終業式と、吉舎駐在所の方に指導いただき、防犯教室を行いました。1学期の各学年の活躍をみんなで確かめ合いました。防犯教室では、「いかのおすし」を確認し、不審者に会ったら、ついていかないこと、車に乗らないこと、大声を出すこと、すぐ逃げること、大人に知らせることを確認しました。

070718a.JPG 070718b.JPG

防犯教室の後、生徒指導主事の尾田先生から夏休みの暮らしについて指導を受けました。友達の家に行った時のマナーを確認し、子供たちだけで川辺や池などの水のある場所に絶対に行かないこと、危険なことをせず、元気に過ごすことなどを確認しました。次の登校日は、8月6日です。登校日に、みんなの元気な笑顔と会えるのを楽しみにしています。

 

7月18日 伝統芸能に学ぶ

5,6年生は、「美術館あーとあい・きさ」の企画展、イズオカヨシユキさんの展示会の開催にちなんで、能楽師の杉浦さん、藤井さんによる能楽体験をしました。「高砂」の謡体験、扇子をもって「老松」の仕舞体験、面をつける体験、装束を着る体験など、本格的な能楽を体験することができました。

070718c.JPG 070718d.JPG

企画展は、明日、7月19日から開催されます。地域、保護者の皆さまもぜひ、「美術館あーとあい・きさ」に足を運んでみてください。

 

7月17日 ひまわり学級校外学習

070717.JPG

特別支援学級(自・情)の、ひまわり学級の児童が、広島県立みよし風土記の丘に校外学習に行きました。今回は、歴史の学習として縄文土器づくり体験をしました。児童の中には、縄文時代の土器と弥生時代の土器の違いについて事前に調べて、「違いの理由を自分で考えたから、学芸員さんに聞いてみたい。」と言っていた児童もいました。根気強く集中して縄目模様をつけ、満足いく仕上がりの縄文土器ができたようです。しばらく乾燥させ、今後、焼き上げる予定です。

 

7月16日 PTA広報誌「馬洗川」 大好評

先日、PTA文化部の皆さんが編集された、PTA広報誌「馬洗川」が発行されました。今日は、休憩時間中、「馬洗川」を片手に学校内を探検している児童がたくさんいました。広報誌の中に、「吉舎小学校探検マップ」があり、18の写真の場所を見つける探検ができる仕掛けになっています。「先生、昨日の馬洗川、楽しかった」という児童の声も多く聞こえました。

070716b.JPG 070716c.JPG

保護者の皆さんも、参観日などで学校探検を楽しんでみてください。文化部の皆さま、ありがとうございました。

 

7月16日 1年生おたのしみ会

1年生が1学期、学習を頑張ったことをお祝いして、お楽しみ会をしました。夏の野菜を使ったかんたんピザをみんなで作り、おいしくいただきました。準備や片付けもみんなで協力して取り組みました。

070716d.JPG 070716e.JPG

 

7月16日 りんくさん読み聞かせ(中学年)

070716.JPG

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、中学年の順番です。3年生は、デビッド・マッキーさん作、なかがわ ちひろさん訳の「せかいでいちばんつよい国」等2冊、4年生は、きむらよしおさん作の「はしれはしれ」等2冊のお話を聞きました

 

7月15日 備北丘陵公園の見学 4年生

070715c.JPG

4年生は総合的な学習の時間で備北丘陵公園を訪問し、公園内の自然環境について学びました。6月27日に吉舎小に講師として来てくださった清水さんにご指導いただき、実際に自然や昆虫等を観察することができました。天候にも恵まれ、暑すぎず、備北丘陵公園の自然を楽しむことができました。

 

7月15日 3年生「パンどろぼう展」と常設展の見学

070715a.jpg

3年生が、三次市の奥田元宋・小由女美術館において開催されている企画展、「パンどろぼう展」を見学に行きました。3年生は、企画展だけでなく、奥田元宋さんの常設展も学芸員さんに詳しく案内していただきました。「奥田元宋さんは、吉舎町の出身なんだよ」と説明を受け、大きな絵画の迫力に、児童は感動の声を上げていました。

 

7月14日 1,2年生「パンどろぼう展」の見学

070714c.JPG

1,2年生が、三次市の奥田元宋・小由女美術館において開催されている企画展、「パンどろぼう展」を見学に行きました。絵本の「パンどろぼう」シリーズは、作家の柴田ケイコさんによる大人気絵本です。三次市教育委員会の「三次市小・中学生芸術鑑賞事業」を活用して、貸切バスで見学に行きました。貴重な原画を見学し、いろいろなフォトスポットで写真を撮り、児童は大喜びでした。明日は、3年生が見学します。ご家族でも、ぜひご覧ください。土日には、事前の予約が必要です。詳しくは奥田元宋・小由女美術館のホームページをご覧ください。 奥田元宋・小由女美術館ホームページ

 

7月14日 6年生を夏祭りに招待

1年生が、生活科で準備した夏祭りに、いつもお世話になっている6年生を招待しました。朝から雨が降っていて、夏祭りができるかどうか1年生はドキドキしていましたが、開催時間にちょうど晴れ間が広がり、予定通り夏祭りを楽しんでいただきました。

070714a.JPG 070714b.JPG

入学式から毎日、登校班や給食の配膳、休憩時間の遊び相手、掃除時間の指導など、いつも6年生にお世話になってきました。今日は、1年生が招待する番です。張り切って6年生に案内していました。招待された6年生も1年生が楽しそうにしているのを見て楽しかったようです。

7月11日 1年生音読劇(おむすびころりん)

070711.JPG

1年生が国語の学習で、音読劇「おむすびころりん」を発表しました。職員室におられる先生方を招待してみてもらいました。1年生は自分たちの発表を見てもらって「とても楽しかった」と言っていました。自分に自信をもって表現する力が、大きく育っている1年生です。

 

7月10日 たんぽぽ学級 夏の掲示

070710.JPG

たんぽぽ学級(特支(知的))の学習成果物を、廊下に掲示しています。中国新聞に掲載された6月のカレンダーと同じように、児童が7月のカレンダーを手作りで作成し、数の学習をしました。期末懇談の際には、ぜひご覧ください。

 

7月9日 八幡小との交流(4年生)

070709 (3).JPG

5、6時間目、4年生は八幡小の4年生との交流会をしました。吉舎小の4年生が考えた交流のレクを音楽室で行いました。児童は、「名前を覚えたり、吉舎小のみんなと今まで遊んだことのない遊びをすることができて、2学期からの交流が楽しみになりました。」と言っていました。計画的に交流をし、児童が安心して吉舎小に登校できるように、八幡小、吉舎小ともに協力して取り組みます。

 

7月9日 リンクさん読み聞かせ(高学年)

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、高学年の順番です。5年生は、ジル・ボムさん文、デデュー・ティエリーさん絵、中島さおりさん訳の「そらいろ男爵」、6年生は、たむらしげるさん作の「ありとすいか」等2冊のお話を聞きました。

070709 (1).JPG 070709 (2).JPG

 

7月8日 八幡小との交流(6年生)

5、6時間目、6年生は八幡小の6年生との交流会をしました。6年生は、お互いに少し緊張した面持ちでしたが、協力してレクをすることをとおして少しずつ会話がはじまりました。お互いのことを思いやる雰囲気の中、6年生の交流会をすることができました。

070708 (2).JPG 070708 (1).JPG

後半は、今後の児童会執行部の選挙の方法や、新しい吉舎小児童会のマークのつくり方を考えました。児童が、自分たちで話し合って児童会役員選挙の方法を考えたり、児童会のマークの決め方をアイデアを出し合ったりしていました。児童の感想で、「吉舎の子は、もっとやんちゃな子がいるというイメージでした。実際に会って、話し合ったりゲームをしたりして楽しかったです。このクラスなら、中学校でとてもいいクラスができると思いました。」と言っていました。明日は4年生の交流会が予定されています。

 

7月7日 八幡小との交流(5年生)

070707.jpg

5、6時間目、5年生は八幡小の5年生との交流会をしました。「ひろしま森のおもちゃ協会」の方を講師にお招きし、みんなで力を合わせて、涼しい音楽室でkapla(カプラ)をしました。カプラとは、フランス生まれの木製のブロックで、5年生みんなの力を合わせて、大阪万博の大屋根リングのような構造物を作ったり、班で協力して高いタワーを作ったりしました。交流を通して、「新しい友達と話せてよかった。」という児童もいました。明日は、6年生同士が交流予定です。

7月4日 低学年の下校の様子

070704c.JPG

7月4日の低学年の下校の様子です。早速、日傘を用意いただき、ありがとうございます。これからも酷暑が続く予報です。日傘があるご家庭には、登下校時の使用をお勧めします。ご協力、よろしくお願いいたします。

 

7月4日 吉舎保育所との交流

2時間目、1年生は吉舎保育所の年長のみなさんを招待して、夏祭りをしました。1年生は、保育所のみんなに楽しんでもらうことを一番に考え、お兄さん、お姉さんとして立派に活躍していました。

070704b.JPG 070704d.JPG 070704e.JPG

今まで生活科で準備してきた、魚釣りや的あて、シャボン玉などを年長のみんなに楽しんでもらいました。

 

日彰館高等学校 夏休み学習サポートのご案内

日彰館高等学校から、次のとおり7月28日月曜日、29日火曜日の夏休み学習サポートの取組について連絡がありました。吉舎小学校としても、積極的に日彰館高等学校の取組を支援していきたいと思います。4~6年生の保護者の皆さまに、次の案内を配布しています。

参加を希望される場合、児童が持ち帰った案内の申込書に必要事項をご記入の上、各学級担任に、7月18日までにご提出ください。

将来、子どもの成長に関わることを希望する日彰館高校生を中心に、小中学生の学習のサポートを行うとのことです。
高校生の自主的な取り組みに、ご理解ご協力、よろしくお願いしたいます。
詳細については、本日持ち帰る案内をご確認ください。

日彰館高等学校高校生による小中学生の

夏休み学習サポート実施について(案内)

Icon 日彰館高等学校 夏休み学習サポート.pdf (1.3 MB)
参加申込書・参加承諾書 Icon 参加申込書.pdf (262.9 KB)
案内チラシ Icon チラシ.pdf (233.5 KB)

 

 

7月4日 生活委員会の全校朝会

070704a.jpeg

生活委員会の児童が、全校朝会で「熱中症にならない生活をしよう」と発表しました。児童がクイズや劇を考えて発表し、「熱中症にならないために、睡眠をしっかりとり、朝ご飯を食べて、普段から運動をしましょう。」等の内容を、わかりやすく全校に伝えました。登下校に日傘を使用してもいいことを、改めて伝えました。全校で熱中症予防に取り組みます。

 

7月3日 1,2年生 ひろしまマイタイムラインの指導

070703a.JPG

1,2年生が合同で、「ひろしま マイ・タイムライン」について学習しました。これは、広島県が取り組んでいる「みんなで減災」の取組の一つです。災害が起きたときにどう行動したらいいか、話し合いました。1,2年生の保護者の皆さま、ご家庭に、学習に使用した「ひろしまマイ・タイムライン」を持ち帰らせますので、「家庭で作る風水害マイ・タイムラインシート」を一緒に作成してくださぃ。詳しいことは、学級通信をご覧ください。

 

7月2日 りんくさん読み聞かせ(低学年)

070702a.JPG

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、低学年の順番です。1年生は、浜田桂子さん作の「へいわってどんなこと」等2冊、2年生は、かとうまふみさん作の「しゃもじいさん」等2冊のお話を聞きました。

 

7月1日 3年外国語活動

070701.jpeg

4年生外国語活動の様子です。「すきなものを伝えよう」という学習で、ALTのレミ先生と一緒に、虹を好きな色で塗って、自分の好きな色を英語で紹介している様子です。

 

6月30日 リンクアップコンサートに向けて

070630.jpeg

6年生音楽では、中学校から春木先生に来ていただき、専門的に音楽の指導をしていただいています。8月21日には、三次市内の小学校5、6年生が市民ホールきりりに集合し、「リンクアップコンサート」を行います。「リンクアップコンサート」とは、広島交響楽団と、市内の友達とともに音楽でつながるコンサートです。現在、コンサートの成功のために、それぞれの学校でリコーダー練習等の音楽の指導をしているところです。今日は、春木先生に「ハンガリー舞曲」について指導していただきました。8月21日は、市内の小学校は、5、6年生、全員登校日としてコンサートに参加し、合唱や鑑賞、演奏をして「リンクアップ」します。

 

6月27日 5年生体験活動

5年生は「体験活動充実事業」として、江の川カヌー公園さくぎでカヌー体験をしました。前日まで雨が降り、江の川の水位も少し高めでしたが、インストラクターの方々の指導をしっかりと守り、安全に楽しく、カヌー体験をすることができました。

070627 (1).JPG 070627 (2).JPG

保護者の皆さんに用意していただいた弁当をいただいた後、午後は水遊びをして楽しみました。滑り台に挑戦する児童、沢の池でオオサンショウウオを見つける児童など、作木の自然を体感することができました。天候に恵まれ、ふるさと三次の良さを感じることができました。

 

6月27日 4年生 吉舎の自然を学ぼう

070627.JPG

4年生は総合的な学習の時間で「自然がいっぱい!吉舎っていいとこ」という学習をしています。今日は、国営備北丘陵公園から清水博生さんをお招きして、ブッポウソウやカワセミなど、吉舎の自然について具体的に教えていただきました。清水さんの生き物を愛する気持ちか伝わって、児童も真剣に話に聞き入っていました。

 

6月25日 1年生生活科(お楽しみ会)

070626.JPG

6月25日、1年生は2年生を招待して、夏の遊びを工夫して、(お楽しみ会)をしました。いつもお世話になっている2年生に招待状を書いて届け、会場に来てもらいました。的あてや、金魚すくい、シャボン玉遊び、ヨーヨー釣りなどのコーナーを作っていました。7月4日には、保育所のみなさんを招待して楽しんでもらう予定です。

 

6月25日 3年生特別の教科道徳授業研究

広島大学大学院人間社会科学研究科 教職大学院 教授の宮里智恵先生を招聘して、3年生の特別の教科道徳の授業研究を行いました。主題名は、「相手とわかり合って」、教材は「心をしずめて」を使って授業をしました。吉舎小の先生だけでなく、吉舎中、三次青陵高等学校からも先生方が来校されて参観され、事後の研究協議にも参加していただきました。

070625b.JPG 070625c.JPG

児童は、相手と分かりあうことの大切さ、難しさについて、教材を通して真剣に考えていました。宮里教授の指導講話では、担任の長沖先生の普段の学級づくりの良さを評価いただき、今回の学習指導案をもとに、主題設定の方法や教材分析について具体的にご指導いただきました。今日、指導に使った教材の「心をしずめて」は、なんと宮里先生が作者なのだそうです。この教材を作ったときの文の工夫を紹介していただき、「作者の意図を理解しながら教材分析をしてほしい。」と具体的に指導していただきました。10月には、小中合同研究授業を行います。今回ご指導いただいたことをもとに、児童に生きる力を育むため、研究を推進していきたいと思います。

6月25日 りんくさん読み聞かせ(中学年)

070625a.JPG

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、中学年の順番です。4年生は、高久至さん写真・文の「すいめん」等2冊、5年生は、中川ひろたかさん文、村上康成さん絵の「かえってきたカエル」等2冊のお話を聞きました。

 

6月23日 6月参観日

5時間目、6月の授業参観日を行いました。保護者の皆さん、ご参加ありがとうございました。4月と比べ、児童が成長した姿を見ていただけたでしょうか。児童は、保護者の皆さんに見てもらってとてもうれしそうで、張り切っていました。

070623a.jpg 070623b.JPG

1年生は、「おおきなかぶ」の音読劇を見ていただきました。2年生は国語で「スイミー」の学習、3年生は三次の特産品について社会科で学んでいました。4年生は割り算のひっ算、5年生は学級PTCとして体育館で保護者とレクをして楽しみました。6年生は国語で「鳥獣戯画を読む」授業でした。たんぽぽ学級では、1学期に成長したことの発表会をしました。ひまわり学級では国語や算数をしたのち、保護者の方とレクをして楽しみました。どの児童も、保護者の皆さんの前で、しっかり力を発揮していたと思います。1学期もあと4週間です。一日一日を大切に指導していきたいと思います。

 

6月23日 クラブ活動

070623c.JPG

6時間目、4から6年生の児童が令和7年度のクラブ活動を始めました。最初は年間の活動計画を話し合います。自分たちでどんな活動をするか話し合いました。クラブは、スポーツクラブ、イラストクラブ、ものづくりクラブの3つです。

 

3年生 山の芋について学びました

070618b.jpg

6月18日、3年生はJAひろしまの方に講師に来ていただき、総合的な学習の時間で学んでいる吉舎の特産品「山の芋」の栽培について学びました。5月13日に植え付けた種芋から、今、5cm~20cm前後の芽が出て、支柱にツルを巻き付けています。3年生が毎日、水やりのお世話をした成果です。JAのみなさんに、今後の栽培の仕方や気を付けることなど、詳しく教えていただきました。

 

6月19日 「みよしふるさとランチ」

070619.JPG

今日は、「みよしふるさとランチ」の日です。「みよしふるさとランチ」の日は、給食を通して食への関心を高め、地域の自然や産業、食べ物について理解を深めることを狙いとして三次市内で実施しています。

今日は、三次市内で、玉ねぎを使った給食が作られています。吉舎小は、揚げ鶏にオニオンドレッシングを使った献立でした。各学級で給食をおいしくいただきながら、本日の「みよしふるさとランチ」として使われている玉ねぎについての動画を見て学習しました。今が旬の玉ねぎをおいしくいただき、食について学びました。

 

6月19日 租税教室

三次市法人会女性部の方々を講師にお招きし、税金の仕組みや使われ方について学ぶ租税教室を行いました。学習したのは、6年生の社会科です。自分たちの身近な施設、学校、道路など、様々な形で大切な税金が使われていることや、国民の義務のひとつ、納税の義務などについて学びました。

070619c.JPG 070619d.JPG

写真は、消費税の仕組みについて指導してくださっている様子です。1年間、消費税によって収められる税金の総額が、写真の数字だそうです。私たち暮らしを支えている税金について学習しました。

 

6月19日 6年生調理実習

070619a.JPG

1、2時間目、地域のサポーターの方の協力をいただき、6年生が家庭科で調理実習を行いました。今日の学習は、「こんだてを工夫して」という単元で、野菜をゆでたりいためたりしておいしく食べる献立を作り、協力して調理をすることが目的です。野菜炒めでは、火が通りにくいニンジンからいため、火のとおり具合をみていただいたり、ゆで野菜では塩を入れる加減などを教えてくださいました。サポーターの方に協力していただき、安全に調理実習をすることができました。サポーターの皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

6月18日 りんくさん読み聞かせ(高学年)

070618.JPG

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、高学年の順番です。5年生は、きうちかつさん作・絵の「やさいのせなか」等2冊、6年生は、今西乃子さん文、加納果林さん絵の「きみがおしえてくれた」という絵本のお話を聞きました。

 

6月17日 水泳指導

070617.JPG

吉舎小は、6月16日月曜日から、予定通りプール開きをしました。16日には、5、6年生が最初にプール使用をしました。月曜日は天候に恵まれて気温も水温も適温でした。児童も、「暑い日だったので、プールが気持ちよかった」と言っていました。写真は17日、たんぽぽ学級がプールを使用している様子です。児童の安全を確認し、水泳指導をしていきます。保護者の皆様、安全なプール実施にむけて、前日にしっかり睡眠をとらせるなど、ご家庭における健康管理にご協力よろしくお願いします。

 

6月16日 1年生図工

070616.JPG

1年生の図工「さわって まぜて きもちいい」という題材の学習です。とろとろに紙粘土に溶かした絵の具の気持ちよさを味わい、手や指につけて描いたり塗ったりして、思い思いの絵を作って楽しみました。

 

6月13日 社会見学

1から5年生は、各学年それぞれ社会見学に行きました。前日まで雨が降るかどうか心配でしたが、曇り空のもと、それぞれ予定通り社会見学を行うことができました。お弁当の準備等、保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

070613a.JPG 070613b.JPG 070613c.JPG

1、2年生は、福山市立動物園やドームランドに行きました。動物園では、象の前で記念撮影したところ、飼育員の方が象にポーズをさせてくださいました。ばっちり決まっています。3年生は、ゆめマート三次東店や、消防署の見学をしました。消防署では実際の消防服を着る体験をさせていただきました。4年生は、浄水場や三次環境クリーンセンターに見学に行きました。

070613d.JPG 070613e.JPG 070613f.JPG

自分たちの出したごみがどのように処理されるのか学びました。5年生は広島市の平和記念資料館とマツダミュージアムを見学しました。平和記念資料館は、全国から多くの修学旅行や社会見学の児童生徒が来館していたそうです。マツダミュージアムは、今の時期、ゆっくり見学できたようです。

どの学年も、社会見学として充実した学習をすることができました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。ご家庭でも、社会見学で学んだことをゆっくり聞いてみてください。

6月12日 1年生学級PTC 給食試食会

1年生の給食試食会と、学級PTCを行いました。1年生の保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

DSCN0336.jpeg IMG_4777.jpeg

給食を保護者の皆さんと食べた後は、体育館でレクをして楽しみました。児童は、保護者の皆さんと美味しく給食を食べたり、自分たちがレクを進行して楽しんだり、大満足のPTCでした。

 

6月12日 子ども未来プロジェクト

IMG_2165.jpeg

吉舎地域の民生委員さん児童委員さんを講師にお招きし、日頃から小学校教育に大変お世話になっている民生委員さん児童委員さんの活動について「子ども未来プロジェクト」として6年生が学びました。吉舎地域の世帯数や児童数の現状を学び、「吉舎ネット」の活動や自分達にできることなどを考えました。民生委員、児童委員の皆さん、ありがとうございました。

 

6月11日 5年バケツ稲作り

070611c.JPG

5年生はJAひろしま吉舎支店の方にご指導いただき、総合的な学習の時間でバケツ稲作りをしています。今日は、バケツに稲の苗を植えました。ちょっと本数が多い気がしますが、水を切らさないようにお世話していきます。

 

6月11日 音楽の指導(特別非常勤講師)

070611b.JPG

6月4日水曜日から、1から3年生の音楽の指導にかかわり、特別非常勤講師の永岡敏彦先生に指導していただいています。6月11日水曜日は、1年生と2年生に指導していただきました。永岡先生に、ピアニカの奏法などを専門的に指導してもらいます。

6月11日 りんくさん読み聞かせ(低学年)

070611a.JPG

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、低学年の順番です。1年生は、田中ひろこさん作の「オニハハ」等2冊、2年生は、おーなり由子さん文、はたこうしろうさん絵の「どじゃぶり」等2冊の絵本のお話を聞きました。

 

6月10日 三良坂平和美術館見学

6月5日木曜日と、10日火曜日、三良坂平和美術館の企画展「木タゴラスイッチ」展の見学しました。5日には、1、2年生、10日には6年生とたんぽぽ学級、ひまわり学級の児童が見学に行きました。

070610a.JPG 070610b.JPG

児童は、「みんなで手をつないで雷の仕組みを実験する装置が面白かったです。みんなで手をつないでいると電気が流れて音が音が鳴るけれど、誰かが手を離すと音が止まります。すごくおもしろかったです。」「木で作られている装置がとてもおもしろかった。」など、さまざまな感想を言っていました。「木タゴラスイッチ展」は、15日まで開催です。ご家族でぜひご覧ください。

三次市内には、ほかにも美術館がありますので、今後も計画的に体験を通した授業をしていきたいと思います。

 

6月9日 花植えボランティア活動

16時から吉舎中学校で、吉舎小、八幡小、吉舎中、日彰館高等学校の児童、生徒、保護者、地域の方々のボランティアが集まり、花植えボランティア活動をしました。

IMG_0129.jpeg IMG_0130.jpeg

ボランティアとして集まってくださった児童、保護者、地域の皆様、ご参加いただきありがとうございました。約200のプランターに夏の花を植えることができました。この花は、夏の間、吉舎の地域を彩ります。吉舎小学校の児童玄関にも置きますので、ぜひご覧ください。

 

6月6日 5年生防災教室

6月6日、5年生は、地域の防災士さんを講師にお迎えし、防災教室を行いました。これは、総合的な学習の時間「命を守る防災」の単元のひとつで、命を守る防災活動にはどのような活動があるか体験しました。

070606 (1).JPG 070606 (2).JPG

防災士の皆さんに、ロープの結び方や止血方法、火起こし体験、VRゴーグルを使った防災体験などを指導していただきました。いざというときに役立つ防災の体験をすることができました。

 

6月6日 修学旅行2日目

修学旅行2日目も、爽やかな晴天に恵まれました。2日目は、キッザニア福岡で思い思いの仕事体験をしました。キッザニア福岡には、仕事体験のパビリオンが66種類もあります。児童はどんな仕事体験をするか事前学習をして、「寿司屋で体験したい」「ピザショップで働きたいな」と、体験を楽しみにしていました。

IMG_0113.jpeg IMG_0121.jpeg IMG_0123.jpeg

児童に人気があったのは、食品関係と、石鹸造りなどの物作り体験でした。5から6種類の体験をした児童が多かったようです。6年生の保護者の皆様、修学旅行にご理解ご協力ありがとうございました。児童は2日間の貴重な体験を通して、自然や文化を学び、仲間との交流を深めました。今後の学習に生かし、自ら学び、考え、自立した行動ができる児童を育てていきます。

 

6月5日 修学旅行1日目

晴天に恵まれ、6年生は山口県、福岡県方面に修学旅行に出発しました。1日目は秋芳洞見学と、福岡県の「いのちのたび博物館」見学です。秋芳洞では約1kmの鍾乳洞を歩き、地下水と地質が太古の昔から創った景勝を見学しました。昼食の後、いのちのたび博物館で化石発掘体験や、恐竜骨格標本などの展示を見学しました。

DSC_0108.jpeg DSC_0112.jpeg DSC_0117.jpeg

家族のみんなに「どんなお土産がいいかな?」と友だちと相談しながら買い物をする児童もいました。明日は、キッザニア福岡の体験をする予定です。

 

6月4日 りんくさん読み聞かせ(中学年)

070604a.JPG

今日は、朝会の時間に、吉舎町の読み聞かせグループ「吉舎おはなしの会りんく」の方々が、読み聞かせに来校されました。今日は、中学年の順番です。3年生は、よこはま動物園ズーラシア園長 むらたこういちさん作の「どうぶつのあかちゃん ワニ」等2冊、4年生は、きむらゆういちさん文、田島征三さん絵の「オオカミのおおさま」等2冊の絵本のお話を聞きました。

 

6月3日 5年生家庭科

070604.JPG

2時間目、5年生は家庭科で裁縫道具を使って玉留めや玉結びの学習をしました。地域の方に、サポーターとして3名来校いただき、指導を支援していただきました。丁寧にご支援いただき、ありがとうございました。日々、地域の皆さんの、たくさんのご支援をいただきながら、児童の学習を進めています。

 

6月2日 4年生総合的な学習の時間

070602.JPG

4年生は、総合的な学習の時間に「吉舎っ子調査隊(2)~自然がいっぱい!吉舎っていいことホタル~」という単元を学習しています。今日は、地域の吉崎さんを講師にお迎えし、吉舎町のホタルの種類や生態について教えていただきました。昨夜、吉舎の川を飛んでいたホタルや、ホタルの幼虫の食べ物のカワニナを持ってきてくださいました。4年生の児童は、今まで図鑑などで調べてきましたが、本物に触れて、吉舎の自然について、より興味をもって調べていました。吉崎さん、ありがとうございました。

 

 

上に戻る