
6月

6.5防災学習


地域の防災士さんにおいでいただき、防災教育を行いました。雨が多いこの梅雨時期に、もしもの時に安全な避難行動が率先してできるよう、行動できる勇気と方法を学びました。「うちは大丈夫」が危ない!ということも学び、子どもたちから「避難しよう!」の声掛けができるように、努力していこうと確認しました。児童の住んでいる地域のハザードマップも確認し、「もしもの時はここの避難所に行くんだよね」と話をしました。今後に生かすことができればありがたいです。
6.9さつまいもの苗植え



雨が降りそうな天気で、植えることができるかどうか心配しましたが、なんとか雨も降らず、さつまいもの苗を植えることができました。今年度も民生委員の皆様にご協力いただき、畑やさつまいもの苗の準備をしていただきました。ありがとうございます。民生委員さんの説明の後、みんなで畑にGO!楽しく協力して植えました。秋にはたくさんのさつまいもが取れることを願っています。
朝会指導(6.11保健朝会、6.16食育朝会)


6月もたくさんの行事があります。生活を整える習慣、食について考える日など。11日には養護教諭による保健朝会で睡眠の大切さを学び、生活づくりチェック週間を有意義な習慣にしようという話がありました。また、16日には、今年度第1回目のみよしふるさとランチの日のテーマ食材「玉ねぎ」」について栄養教諭をお招きし、お話をしていただきました。生きていく上でとっても大切なことばかりです。みんな真剣にお話を聞きました。
6.18租税教室(5・6年生)

税金って何?三次法人会の方々においでいただき、税について学ぶ学習を行いました。税の仕組みや使われ方を教えていただき、私たちの学校生活にも多くの人の税金によって支えられていることを知り、税金の大切さを理解しました。
6.19児童健康委員会の活動


毎月19日は食育の日です。6月19日は今年度第1回目のみよしふるさとランチの日。今回のテーマ食材「玉ねぎ」にちなんだクイズを委員会で作成し、給食時間に全校のみんなの前で発表しました。いろいろなクイズがあり、全校が楽しんで参加してくれました。第2回目も盛り上がると嬉しいです。
6.20コメコメブックトーク(5・6年生)



5・6年生が総合的な学習の時間で学習している「コメ作り」に関する本を君田図書館の司書さんにたくさんご持参いただき、様々な切り口によるブックトークでご紹介いただきました。司書さんの話し方や実演などに目をひくものがあり、みんな前のめりで学習することができました。
6.23全校レク・救急救命法講習会





親子で楽しくヨガをということで三次市内でエアリアルヨガをされている佐々木先生をお迎えし、親子で触れ合うヨガを行いました。体の筋をゆっくり伸ばしたり、2人でいろいろなポーズにチャレンジしてみたり、親子でしっかりと触れ合うことができました。ゆったりとした音楽の中での活動で、自然とニコニコと顔がほころんでいました。
ヨガの後には、消防署の方々においでいただき救命救急法講習会を行いました。夏は、川や海での水難事故が多くなる時期です。命を助けることができるスキルを少しでも身に付けることによって、助けられる命が増えてきます。みなさん真剣に取り組んでおられました。
6.25水泳指導スタート




18日に全校でプール掃除を行い、みんな楽しみにしていた水泳指導がスタートしました。昨年度までの泳ぎを思い出しながら、泳ぎ始めました。高学年は、クロールや平泳ぎの練習、ビート板を使ってのバタ足の練習など時間を有効に使いいろいろな泳ぎにチャレンジしています。最後のちょっとの時間はみんなの大好きな自由時間。プールの中で鬼ごっこをしたり、おいかけっこをしたりして楽しんでいました。