5.2遠足

s-DSCN7817.jpg
s-DSCN5880-1.jpg
s-DSCN7834.jpg
s-DSCN7842.jpg

昨夜からたくさんの雨が降り、遠足に行けるかどうか心配をしていましたが、出発前には雨も上がり日差しが見え始めました。雨上がりということもあり、全校児童でのウォークラリーをして学校へ帰ってお弁当、全校レクを楽しみました。ウォークラリーは、学校を出発して、君田子ども遊園地を経由し、学校へ戻ってくるコースです。子ども遊園地では、トイレ休憩と少し遊具で遊んだりしました。歩きながら、ポイントごとに答える難題を一生懸命解きながら、縦割り班ごとに楽しむことができました。学校に戻ってから、みんなでレジャーシートを敷いてお弁当タイム!みんなで美味しくいただきました。保護者の方には早朝からお弁当を準備していただきありがとうございました。午後からは5・6年生が中心となってレクを行いました。「ハンカチ落とし」や「だるまさんがころんだ」などみんなが楽しめるメニューを工夫して実施することができました。現地でお弁当を食べたり、レクをしたりできずちょっと残念でしたが、楽しい遠足となりました。

5.14新体力テスト

s-DSCN8114.jpg
s-DSCN8115.jpg

自分の体力がどのぐらい上回っているかどうか、いろいろな種目の体力テストを行いました。みんなの出せるすべてのパワーを使い切り頑張りました。写真は、50メートル走の写真です。0.1秒でも風のように早く走れるようにと願いながら、颯爽と走り切りました。

5.15家庭科ゲストティーチャー(5・6年生)

s-DSCN5891.jpg

コミュニティースクールの一環で、昨年度より学校教育にご協力いただいております。今回は、5・6年生の家庭科の授業での「エプロンづくり」をお二人の地域の方にサポートしていただきました。普段からミシンを使うことが少なく、5・6年生も不慣れな中、手を取り、優しく教えていただくことができました。地域の方とコミュニケーションをとることができ、児童も楽しくエプロンづくりを進めることができました。ありがとうございました。

5.19総合的な学習の時間(5・6年生)

s-DSCN7865.jpg
s-DSCN7895.jpg

今年度より新たな取り組みとして、地域の方や企業と連携し、安心・安全な米作りに取り組む「コメコメ大作戦」を実践しています。今回は、減農薬で田んぼの雑草の繁殖を最小限にとどめるためのアイガモロボットの模型を作成し、田んぼに浮かべる活動を行いました。児童らは初めての活動に興味深々。楽しく、面白く、アイガモロボットの模型を作っていました。いろいろな活動を通して、たくさんの学びを吸収し、将来に役立ててほしいと願っています。

5.26栄養教諭による給食指導

s-DSCN8127.jpg

今年度から三次学校給食センターから給食を届けていただいています。毎日おいしく食べています。今日は、三次小学校から栄養教諭の先生においでいただき給食指導をしていただきました。箸を上手に持つことがなかなか難しく、簡単にうまく使える方法を教えていただきました。箸の1本を鉛筆をもつように持ち、もう1本を添えて2本の箸がカチカチと音が出るように動かし、物をつかめるようにします。お話を聞いた後から、みんなで少しずつ練習をし、箸をうまく使えるようにがんばっています。

5.31君田小・君田中・町民運動会

s-DSC_8557.jpg
s-DSC_8642.jpg
s-DSC_8780.jpg
s-DSC_8791.jpg
s-DSC_8909.jpg
s-DSC_9032_1.jpg

きれいな青空のもと、今年度の小・中・町民合同運動会を行いました。今年度より地域の方々にもご参加いただき、町民運動会も合同で実施することとなりました。たくさんの方々においでいただき、児童も生徒もみんな張り切って競技や演技を行いました。赤も白もチームで団結し、綱引き、玉入れ、リレーなどたくさんの種目を行いました。地域と一体になり、心があったかくなる和やかなとてもいい運動会となりました。最後にみんなで記念撮影をしました。思い出の1ページとなりました。

上に戻る