トピックス

令和7年度

7月18日(金) 1学期終業式

7月18日は1学期最後の日で,全校児童が2階のホールに集まって終業式を行いました。話し手を見て静かにお話を聞く姿に,成長を感じました。式の中では,5月の陸上競技大会でいただいた賞状を5名の児童に手渡ししました。転校する2名の児童には,お別れの挨拶をしてもらいました。式後には,各学級の代表が「1学期に頑張ったこと」を発表し,お互いに称え合いました。

IMG_2509.jpg  IMG_2514.jpg  IMG_2517.jpg

7月14日(月)夏休みを前に”防犯教室”

川西駐在所長をお招きして開催しました。まず,紙芝居で不審者に遭遇した場合の対応行動「いかのおすし」を分かりやすく教えていただきました。さらに,知らない怪しい人に声を掛けられた時や子供だけで過ごしている自宅に知らない人が訪ねてきた時の対応方法について,希望した児童をモデルに,実演形式で学びました。

DSCN7249.jpg  DSCN7248.jpg  DSCN7252.jpg

7月1日(火)水辺の教室

今年度,3・4年生は「川」をテーマに上田の源流探検や校舎裏を流れる美波羅川の歴史調べを行っています。7月1日には,川西地区公衆衛生推進協議会やほしはら山の学校の関係者の方に,「美波羅川 水辺の教室」を開催していただきました。水生生物調査の結果,美波羅川の水質は4段階中の上から2番目「ややきれいな水」であることが分かりました。その後は,魚釣りを楽しみました。

IMG_2272.jpg  IMG_2270.jpg  IMG_2319.jpg

 

6月20日(金) 昔の農業体験学習~除草作業~

学校田の稲が30㎝ほどに育ったころ,5・6年生は「八反ずり」という昔の農具を使って除草作業を行いました。“腰を落として”というのが現代っ子には難しく,大人の助けで何とかできました。

IMG_7941.jpg   IMG_7957.jpg

6月17日(火)から 水泳の授業開始

青い波が揺れるプールで今年度も水泳の授業をすることができています。1・2年生は水を怖がることなく,浮いたり面かぶりクロールに挑戦したりしています。3年生以上は25メートル泳ぐこと,そして,1秒でもタイムを縮めることを目標に練習しています。

IMG_8104.jpg  IMG_2492.jpg  IMG_8240.jpg

6月15日(日) PTA主催「親子ふれあいタイム」&「救急法講習会」

今年度の親子ふれあいタイムは,樹脂製の柔らかいフリスビーを使ったドッジボール形式の「ドッジビー」を行いました。楽し気な声をあげながら「投げる」「逃げる」を繰り返し,親子でほどよい運動を楽しみました。その後は,備北消防組合の方を講師に,保護者対象の救急法講習会を開催し,救急蘇生法やAEDの使い方を学びました。

R7IMG_7789.jpg  R7IMG_7866.jpg  R7IMG_7901.jpg  R7IMG_7913.jpg

6月9日  JAチャグリン さつま芋の苗植え

 今年度もJA東部支店や女性会の皆様のご支援・ご指導により,3・4年生は,さつま芋の苗植えや藁を敷く体験学習をすることができました。秋の収穫が楽しみです。

R7IMG_7753.jpg  R7IMG_7756.jpg  R7IMG_7757.jpg  R7IMG_7768.jpg

6月5日 5・6年生 「田植え」~先人の知恵に学ぶ昔の農業体験学習~

田植えに使った昔の農具は「じょうぎ」(写真左端)と「もんでん」(写真左から2番目)でした。どちらの農具もアイデアがいっぱい詰まっていて,昔の人の知恵に驚きました。

R7jyougi.jpg  R7monndenn.jpg  R7IMG_7684.jpg  R7IMG_7719.jpg

5月30日 5・6年生 「代かき」~先人の知恵に学ぶ昔の農業体験学習~

代かきには「馬鍬(まんが)」という農具を使いました。牛の代わりに子供達が声を合わせて引っ張りました。

R7IMG_7637.jpg  R7IMG_7642.jpg  R7IMG_7650.jpg

5月25日(日) まめな川西いつわの里 第68回合同運動会

半日ではありましたが,地域・保育所園児・小学校児童の約270名が一体となって合同運動会を開催しました。地域全員参加種目に小学生も参加したり,小学生の全力を尽くす姿に地域・保護者の方から温かい拍手をいただいたりと,合同運動会の良さを実感することができました。

R7IMG_7119.jpg  R7IMG_7130.jpg  R7IMG_7166.jpg  R7IMG_7180.jpg  R7IMG_7335.jpg

5月11日 第90回県北陸上競技大会

3年生以上の児童を対象とした大会に,本校からは,男子4名,女子5名,計9名の児童が参加しました。9名は「走」「跳」「投」「リレー」の種目に出場し,好成績を収めました。

R7IMG_7032.jpg  R7IMG_7014.jpg

 

5月2日 新入生歓迎遠足

「風土記の丘」までの道のり約6.6kmを,2時間半かけて歩きました。「風土記の丘」では,全校遊びや草すべり,さらには,1年生へのプレゼントもあって,1年生は思いっきり遠足を楽しみました。もちろん,2年生以上も!

R7IMG_1551.jpg  R7IMG_6774.jpg  R7DSCN7094.jpg

 

4月30日 5・6年生 「田おこし」~先人の知恵に学ぶ昔の農業体験学習~

牛の代わりに5・6年生が「すき」を引っ張って,運動場の端にある学校田の田おこしをしました。地域・保護者の米学び隊・協力隊のご指導・ご支援により,田の土を深く,柔らかく掘り起こすことができました。

R7IMG_6668.jpg  R7IMG_6679.jpg

 

4月11日 交通安全教室

自らの命を自ら守れるように,今年度も川西駐在所,三次警察署,交通安全協会の皆様に,正しい自転車の点検の仕方・乗り方や安全な横断歩道の渡り方をご指導していただきました。

R7DSCN6961.jpg  R7DSCN6967.jpg

4月7日 就任式・始業式・入学式

就任式では新たに4名の先生方をお迎えしました。入学式では,3名の新入生を迎えました。これで,全校児童25名と教職員8名,計33名で令和7年度の川西小学校がスタートしました。

R7IMG_6559.jpg  R7DSC_0554.jpg  R7IMG_1345.jpg

令和6年度

3月4日(火) 6年生を送る会

5年生を中心に,6年生に感謝の気持ちを込めて開催しました。6年生にちなんだ○×ゲームや校舎内に隠れた6年生を在校生が探すゲーム,さらに,6年生の英語劇「三匹のこぶた」を楽しみました。3・4年生が作った「そつぎょう おめでとう」のくす玉も無事に割れ,6年生も大喜び。もうすぐ巣立ち行く4人の6年生,ありがとう。

IMG_6270.jpg  IMG_6237.jpg  IMG_6314.jpg

2月27日(木) 校内 百人一首大会

「五色百人一首」の内,橙色20首の札を使いました。低・中・高学年別に総当たり戦形式で対戦しました。大会を通して,古典的な言葉やその響きのよさにどんどん慣れ親しんでほしいものです。

IMG_6140.jpg  12.jpg  IMG_6146.jpg

2月19日(水) かわいらしいお客様を招いて おもてなし

1・2年生は,川西保育所の3歳児以上を学校へ招いて,校舎案内をしたり手作りおもちゃで遊ばせてあげたりと「おもてなし」をしました。ホールでは園児と1・2年生が一緒になって踊ったり体操をしたりし,みんな笑顔でした。

IMG_5990.jpg  IMG_6033.jpg  IMG_5982.jpg

2月7日(金) 1・2年生「たぬきの糸車」に挑戦

1年生の国語科教材「たぬきの糸車」をご存じの方も多いと思います。1・2年生は,このお話に出てくる昔の道具を使って,綿から糸をつむぐ体験学習をしました。悪戦苦闘しながらも30㎝前後の糸をつむぐことができました。

IMG_8447.jpg  IMG_8468.jpg  IMG_0917.jpg

2月4日(火)入学予定児と現1年生の交流会

令和7年度向け入学説明会を開催しました。保護者の方が学校からの説明を聞いている間,現1年生は,入学予定の年長児3人を案内して学校探検をしたり,ゲームを楽しんだりしました。最後にはプレゼントも渡しました。現1年生が頼もしく見えました。春,4月よ。早く来い!

IMG_8401.jpg  IMG_8405.jpg  IMG_8430.jpg

1月31日(金) 3・4年生対象 認知症サポーター養成講座

3・4年生は,三次市包括センターとかわにし小規模多機能施設の方々による寸劇(熱演でした)や紙芝居で,認知症の病気を理解した上で,「やさしく ゆっくり にっこり」とサポートすることの大切さを学びました。

IMG_0805.jpg  IMG_0827.jpg  IMG_0857.jpg

1月30日(木) 校内なわとび大会

校内なわとび大会の種目は大きく分けて2つあります。1つ目は「個人跳び」。2つ目は大縄を使った「八の字跳び」。「八の字跳び」は縦割り班の部と学級別の部があり,いずれの部も3分間で跳べた延べ回数を記録します。学級別の「八の字跳び」の記録は次の通りでした。

  1・2年生… 56回(歴代2位)

  3・4年生…156回(歴代3位)

  5・6年生…210回(歴代2位)

IMG_5697.jpg  IMG_5791.jpg  IMG_5719.jpg

1月27日(月) 5・6年生対象 租税教室

三次法人会女性部会の方を講師に,公共施設や義務教育を具体例に,税金の意義や使われ方を,クイズ形式や紙芝居で学びました。授業後には,本物と同じ重さの“偽1億円”を抱える体験も味わいました。

IMG_5655.jpg  IMG_5660.jpg  IMG_5664.jpg

12月13日(金) 3・4年生 「かわにし小規模多機能施設」訪問

3・4年生は,まず,入所者のお年寄りの方に,折り紙で作ったクリスマスリースをプレゼントしました。次に,入所者の方と,お手玉を的に投げるゲームを楽しみました。最後に,握手会をしました。入所者の方みなさん,大変喜んでくださいました。それを見た児童も,とっても嬉しそうでした。コロナ禍の折は,玄関口でプレゼントを渡すだけでしたが,今季は数年ぶりに室内交流ができました。

IMG_5537.jpg  IMG_5545.jpg  IMG_5576.jpg

12月6日(金) 5・6年生対象 防災教室

広島県みんなで減災推進課の「ひろしま防災出前講座~地震・津波災害編~」を受講しました。VRゴーグルによる視覚体験や専門家の講話を通して,地震・津波時の情報収集や避難の仕方などを真剣に学びました。

IMG_5523.jpg  IMG_5519.jpg  IMG_5529.jpg

 

12月2日(月) 校内マラソン大会

 柔らかな温かい日差しと保護者の声を背に,低学年は1028m,中学年は1246m,高学年は1564mを,児童全員,完走することができました。

IMG_0578.jpg  IMG_0465.jpg  IMG_0598.jpg

 

11月25日(月) 塩町中学校区小学校6年生交流授業

神杉小学校体育館に塩町中学校区内の4小学校の6年生が集い,交流授業を行いました。人間関係づくりのゲームやドッジビーというスポーツなどによって楽しみながら交流を深め,中学校進学前に新しい友達ができた貴重な時間となりました。

IMG_5432.jpg  IMG_5433.jpg  IMG_5469.jpg

11月22日(金) 5・6年PTC ~おやつは一日35gが目安~

今年度の5・6年生のPTCは,カルビー株式会社の出前授業を受けました。「ポテトチップス等のおやつは1日に35g,手のひらサイズの量を,食事の2時間前に食べるとよい。」ことなどを親子で学びました。カルビー社の環境への多大なる配慮も知り,家庭科と社会の学習を深めることができました。

1.jpg  2.jpg  3.jpg

11月21日(木) 1年生,保育所訪問

1年生6人は川西保育所へ行きました。半数の1年生の出身保育所でもあります。今回は園児の”おもてなし”を受けました。園児のみんなが劇「3びきのやぎのがらがらどん」を発表してくれました。それを見て1年生は大喜び。自分たちも演じさせてもらって,さらに大喜び。満面の笑顔で楽しいひと時を過ごすことができました。3学期には園児を小学校へ招いて”おもてなし”をする予定です。楽しみですね。

1.jpg  2.jpg  3.jpg

11月20日(水)驚きの連続の2年生 ~「川西診療所」の見学~

午後の診察が終わると,2年生4名は学校の前にある川西診療所へ見学に行きました。診察室に入れたことに驚き,パルスオキシメーターで自分の血中酸素濃度を測ってもらっては驚き,100種類以上の薬が置かれた棚を見ては驚き,薬を自動で分割分包する機械を見ては驚き・・・驚きの連続でした。お医者さんや看護師さんの皆さん,丁寧に説明してくださりありがとうございました。

1.jpg  4.jpg  3.jpg  2.jpg

11月17日(日) 「学習発表会」&「川西ふれあいまつり」を開催

「元気・勇気・根気よく発表しよう」をテーマに,児童は,教科等での学びの成果を精一杯の声や演技で届けました。「川西ふれあいまつり」のエンディングでは,「君のいるまち川西」の歌を地域の皆さんと大合唱しました。

1-1.jpg  1-2.jpg  1-3.jpg 【1・2年生】生活科の学びを「かわにしたんけんたい」と題して発表。クイズあり,歌あり,何よりも大声ありの。「元気」賞!

3-1.jpg  3-2.jpg  3-3.jpg 【3・4年生】国語科物語教材「まいごのかぎ」に,地元特産のアスパラガスや石原トンネルの題字等川西の特色を入れ込んだ複雑な劇に挑戦しました。「勇気」賞!

5-1.jpg  5-2.jpg  5-3.jpg 【5・6年生】地元の宿泊施設で行った「宿泊防災体験活動」をプレゼンや群読で発表。さらには,歯を食いしばって組体操でも表現しました。「根気」賞!

7-1.jpg  7-2.jpg  7-3.jpg  運動場に設置された仮説ステージで,地域・児童の有志による「君のいるまち川西」を大合唱しました。福岡三次市長様も合唱隊に加わってくださいました。

11月12日(火)JAちゃぐりんキッズ~さつま芋料理に挑戦~

3・4年生は収穫したさつま芋を使った料理に挑戦しました。指導者は,JAひろしま三次東支店・女性部の3名の方です。手を切らないように包丁の使い方の指導も受け,「さくさくおさつポテト」「秋のさつま芋豚汁」「さつま芋と鶏肉炒め」「さつま芋ご飯」の4品を作りました。どの品もおいしさ満点!思わず「おかわり」の声を多くの児童が発していました。指導者の皆様に,感謝申し上げます。

1.jpg  2.jpg  5.jpg  4.jpg

11月1日 広島教育の日「地域公開兼道徳参観日」

広島教育の日に道徳科の授業公開をしたところ,学校評議員さんや民生児童委員さん等の地域の方や多くの保護者の方,さらには,今年度は久々に教育関係者の皆様にも子供達の学びの姿を参観していただきました。役割演技や対話を取り入れ,「議論する道徳科授業づくり」の一端を公開することができました。

1.jpg  2.jpg  3・4.jpg  5・6.jpg

10月21日 PTA主催「本物を観る会」

今年度は弦楽四重奏団のベルクワチュールさんをお招きしての音楽鑑賞会でした。

「ぼくが感動したのは『情熱大陸』という曲です。特に感動したのは,サビのところです。四つの楽器の音が全て重なってハモったり,低音がバイオリンの音を際立たせたりしていて,とてもすごかったです。」(5年生)

このように子供達の多くは「初めて弦楽器の生演奏を聞いてとても感動した。」と感想を書いていました。ベルクワチュールさん,感動いっぱいの素敵な演奏をありがとうございました。

061021 honnmonowomirukai.jpg

10月7日 世界大会優勝経験者による一輪車教室

ベルマーク教育助成財団による一輪車教室が体育館で開催されました。

講師の橋本あんずさんと山本夏夢さんは,現役の世界大会優勝経験者です。橋本あんずさんが音楽に合わせて立ち乗りやジャンプ,高速スピンなど,高度な技で華麗な演技を披露されると,子供達からは大きな歓声と拍手があがっていました。

このあと,子供達は一輪車の乗り方を教わり団体技にも挑戦しました。

1.jpg  2.jpg  3.jpg

 

9月27日 6年生 プログラミング教室

6年生は,三次青陵高校の先生や生徒に教わりながら,「ロボット車を目的地に到着させるためには,まず,直線を何秒走らせるとよいはずだ。」「その後,何度回転させて…」と,筋道立てて思考する方法を体験的に学びました。

IMG_HP9772.jpg  IMG_HP9775.jpg

9月24日(月) 2年生 川西郷の駅の見学

2年生4名が,校区内の国道375号線沿いにある「川西郷の駅」へ見学に行きました。普段は入れないバックヤードを見せていただいた後,「何人の人が働いて,どんな仕事をされているんですか。」「なぜ,ここ(川西)にお店を作ったんですか。」等と質問し,生活科の学びを深めました。郷の駅の皆様,ご協力ありがとうございました。

01.jpg  02.jpg  03.jpg

9月20日(金)全校児童で社会見学に行ってきました

 つ目の見学地「NHK広島放送局」では,8Kハイビジョンの迫力満点の映像を観たり,番組撮影スタジオの見学をしたりしました。6年生によるアナウンス体験(写真左)もあり,スタジオ内のテレビ画面に映る6年生の姿にみんな大喜びでした。

2つ目の見学地は,「江波山気象館」。水や空気に関するサイエンスショーを見たり,秒速20mの突風を体験(写真右)したりして,天気の不思議を感じた時間となりました。

IMG_0285.jpg  IMG_4447.jpg  IMG_0323.jpg

9月13日(金)1~4年生合同PTC

内容は給食試食会です。(3・4年生はスポーツも)給食試食会は数年ぶりの開催でしたが,ランチルームは満員状態。親子対面で会話しながら「食を楽しむ」ことができました。食後,保護者は,栄養士さんを招いて食育や三次学校給食センターの最新設備等について教えていただきました。

IMG_4397.jpg  IMG_4409.jpg  IMG_4412.jpg

 

9月13日(金)三世代参観日

保護者,祖父母,さらにはその上の世代の方にも児童の学習の様子を参観していただこうと,昨年度から始めた参観日です。「今日,おいじちゃんとおばあちゃんも見に来てくれたよ。」と嬉しそうに教えてくれた児童も。教室は温かい雰囲気に包まれていました。

IMG_4425.jpg  IMG_4424.jpg  IMG_4419.jpg

9月7日(土) 三次市内小学生陸上競技記録会

IMG_4214.jpg  IMG_4271.jpg  IMG_4323.jpg  IMG_4327.jpg  

男子3名,女子6名の児童が参加しました。嬉しいことに女子児童の参加者が増え,今大会は女子のリレーチームも組めました。走・跳・投の個人種目においては自己ベストの記録を出す児童も多くいました。

8月6日(火) 平和学習~読み語り「くろこげ南瓜」~

79年前に被爆した二人の姉妹。妹さんの方は当時0歳だったそうですが,お姉さんの方は鮮明に被爆体験を覚えておられたそうです。およそ30年前,姉が被爆体験を文に起こし,妹が絵を描き加えて出来上がったのが「くろこげ南瓜」です。今年度は,地域に住む妹さんを講師として招き,「くろこげ南瓜」の読み語りをしてくださいました。一発の原子爆弾で,友も家族も町も変わり果てた語りに,児童は真剣に聞き入り,被爆の実相から平和の大切さを改めて実感しました。

IMG_4183.jpg  IMG_4181.jpg  hyousi.jpg  20230907155919173_0007.jpg

8月3日(土) 第22回ウォーターランド川西「夕べのつどい」

見出しの会は,PTAと地域の団体が合同で開催される「川西の夏の風物詩」でもあります。校舎裏を流れる川に親しめるように整備された岸辺や土手一帯をウォーターランドと言い,夕暮れ時に集った老若男女が「川西音頭」を踊りました。そして,子供達は平和を願った自作の灯ろうを美波羅川にそっと流しました。最後は,ナイトシアターと称して,運動場で映画を鑑賞しました。

IMG_4063.jpg  IMG_4125.jpg  IMG_4160.jpg

上に戻る