
トピックス

令和6年度
3月4日(火) 6年生を送る会
5年生を中心に,6年生に感謝の気持ちを込めて開催しました。6年生にちなんだ○×ゲームや校舎内に隠れた6年生を在校生が探すゲーム,さらに,6年生の英語劇「三匹のこぶた」を楽しみました。3・4年生が作った「そつぎょう おめでとう」のくす玉も無事に割れ,6年生も大喜び。もうすぐ巣立ち行く4人の6年生,ありがとう。
2月27日(木) 校内 百人一首大会
「五色百人一首」の内,橙色20首の札を使いました。低・中・高学年別に総当たり戦形式で対戦しました。大会を通して,古典的な言葉やその響きのよさにどんどん慣れ親しんでほしいものです。
2月19日(水) かわいらしいお客様を招いて おもてなし
1・2年生は,川西保育所の3歳児以上を学校へ招いて,校舎案内をしたり手作りおもちゃで遊ばせてあげたりと「おもてなし」をしました。ホールでは園児と1・2年生が一緒になって踊ったり体操をしたりし,みんな笑顔でした。
2月7日(金) 1・2年生「たぬきの糸車」に挑戦
1年生の国語科教材「たぬきの糸車」をご存じの方も多いと思います。1・2年生は,このお話に出てくる昔の道具を使って,綿から糸をつむぐ体験学習をしました。悪戦苦闘しながらも30㎝前後の糸をつむぐことができました。
2月4日(火)入学予定児と現1年生の交流会
令和7年度向け入学説明会を開催しました。保護者の方が学校からの説明を聞いている間,現1年生は,入学予定の年長児3人を案内して学校探検をしたり,ゲームを楽しんだりしました。最後にはプレゼントも渡しました。現1年生が頼もしく見えました。春,4月よ。早く来い!
1月31日(金) 3・4年生対象 認知症サポーター養成講座
3・4年生は,三次市包括センターとかわにし小規模多機能施設の方々による寸劇(熱演でした)や紙芝居で,認知症の病気を理解した上で,「やさしく ゆっくり にっこり」とサポートすることの大切さを学びました。
1月30日(木) 校内なわとび大会
校内なわとび大会の種目は大きく分けて2つあります。1つ目は「個人跳び」。2つ目は大縄を使った「八の字跳び」。「八の字跳び」は縦割り班の部と学級別の部があり,いずれの部も3分間で跳べた延べ回数を記録します。学級別の「八の字跳び」の記録は次の通りでした。
1・2年生… 56回(歴代2位)
3・4年生…156回(歴代3位)
5・6年生…210回(歴代2位)
1月27日(月) 5・6年生対象 租税教室
三次法人会女性部会の方を講師に,公共施設や義務教育を具体例に,税金の意義や使われ方を,クイズ形式や紙芝居で学びました。授業後には,本物と同じ重さの“偽1億円”を抱える体験も味わいました。
12月13日(金) 3・4年生 「かわにし小規模多機能施設」訪問
3・4年生は,まず,入所者のお年寄りの方に,折り紙で作ったクリスマスリースをプレゼントしました。次に,入所者の方と,お手玉を的に投げるゲームを楽しみました。最後に,握手会をしました。入所者の方みなさん,大変喜んでくださいました。それを見た児童も,とっても嬉しそうでした。コロナ禍の折は,玄関口でプレゼントを渡すだけでしたが,今季は数年ぶりに室内交流ができました。
12月6日(金) 5・6年生対象 防災教室
広島県みんなで減災推進課の「ひろしま防災出前講座~地震・津波災害編~」を受講しました。VRゴーグルによる視覚体験や専門家の講話を通して,地震・津波時の情報収集や避難の仕方などを真剣に学びました。
12月2日(月) 校内マラソン大会
柔らかな温かい日差しと保護者の声を背に,低学年は1028m,中学年は1246m,高学年は1564mを,児童全員,完走することができました。
11月25日(月) 塩町中学校区小学校6年生交流授業
神杉小学校体育館に塩町中学校区内の4小学校の6年生が集い,交流授業を行いました。人間関係づくりのゲームやドッジビーというスポーツなどによって楽しみながら交流を深め,中学校進学前に新しい友達ができた貴重な時間となりました。
11月22日(金) 5・6年PTC ~おやつは一日35gが目安~
今年度の5・6年生のPTCは,カルビー株式会社の出前授業を受けました。「ポテトチップス等のおやつは1日に35g,手のひらサイズの量を,食事の2時間前に食べるとよい。」ことなどを親子で学びました。カルビー社の環境への多大なる配慮も知り,家庭科と社会の学習を深めることができました。
11月21日(木) 1年生,保育所訪問
1年生6人は川西保育所へ行きました。半数の1年生の出身保育所でもあります。今回は園児の”おもてなし”を受けました。園児のみんなが劇「3びきのやぎのがらがらどん」を発表してくれました。それを見て1年生は大喜び。自分たちも演じさせてもらって,さらに大喜び。満面の笑顔で楽しいひと時を過ごすことができました。3学期には園児を小学校へ招いて”おもてなし”をする予定です。楽しみですね。
11月20日(水)驚きの連続の2年生 ~「川西診療所」の見学~
午後の診察が終わると,2年生4名は学校の前にある川西診療所へ見学に行きました。診察室に入れたことに驚き,パルスオキシメーターで自分の血中酸素濃度を測ってもらっては驚き,100種類以上の薬が置かれた棚を見ては驚き,薬を自動で分割分包する機械を見ては驚き・・・驚きの連続でした。お医者さんや看護師さんの皆さん,丁寧に説明してくださりありがとうございました。
11月17日(日) 「学習発表会」&「川西ふれあいまつり」を開催
「元気・勇気・根気よく発表しよう」をテーマに,児童は,教科等での学びの成果を精一杯の声や演技で届けました。「川西ふれあいまつり」のエンディングでは,「君のいるまち川西」の歌を地域の皆さんと大合唱しました。
【1・2年生】生活科の学びを「かわにしたんけんたい」と題して発表。クイズあり,歌あり,何よりも大声ありの。「元気」賞!
【3・4年生】国語科物語教材「まいごのかぎ」に,地元特産のアスパラガスや石原トンネルの題字等川西の特色を入れ込んだ複雑な劇に挑戦しました。「勇気」賞!
【5・6年生】地元の宿泊施設で行った「宿泊防災体験活動」をプレゼンや群読で発表。さらには,歯を食いしばって組体操でも表現しました。「根気」賞!
運動場に設置された仮説ステージで,地域・児童の有志による「君のいるまち川西」を大合唱しました。福岡三次市長様も合唱隊に加わってくださいました。
11月12日(火)JAちゃぐりんキッズ~さつま芋料理に挑戦~
3・4年生は収穫したさつま芋を使った料理に挑戦しました。指導者は,JAひろしま三次東支店・女性部の3名の方です。手を切らないように包丁の使い方の指導も受け,「さくさくおさつポテト」「秋のさつま芋豚汁」「さつま芋と鶏肉炒め」「さつま芋ご飯」の4品を作りました。どの品もおいしさ満点!思わず「おかわり」の声を多くの児童が発していました。指導者の皆様に,感謝申し上げます。
11月1日 広島教育の日「地域公開兼道徳参観日」
広島教育の日に道徳科の授業公開をしたところ,学校評議員さんや民生児童委員さん等の地域の方や多くの保護者の方,さらには,今年度は久々に教育関係者の皆様にも子供達の学びの姿を参観していただきました。役割演技や対話を取り入れ,「議論する道徳科授業づくり」の一端を公開することができました。
10月21日 PTA主催「本物を観る会」
今年度は弦楽四重奏団のベルクワチュールさんをお招きしての音楽鑑賞会でした。
「ぼくが感動したのは『情熱大陸』という曲です。特に感動したのは,サビのところです。四つの楽器の音が全て重なってハモったり,低音がバイオリンの音を際立たせたりしていて,とてもすごかったです。」(5年生)
このように子供達の多くは「初めて弦楽器の生演奏を聞いてとても感動した。」と感想を書いていました。ベルクワチュールさん,感動いっぱいの素敵な演奏をありがとうございました。
10月7日 世界大会優勝経験者による一輪車教室
ベルマーク教育助成財団による一輪車教室が体育館で開催されました。
講師の橋本あんずさんと山本夏夢さんは,現役の世界大会優勝経験者です。橋本あんずさんが音楽に合わせて立ち乗りやジャンプ,高速スピンなど,高度な技で華麗な演技を披露されると,子供達からは大きな歓声と拍手があがっていました。
このあと,子供達は一輪車の乗り方を教わり団体技にも挑戦しました。
9月27日 6年生 プログラミング教室
6年生は,三次青陵高校の先生や生徒に教わりながら,「ロボット車を目的地に到着させるためには,まず,直線を何秒走らせるとよいはずだ。」「その後,何度回転させて…」と,筋道立てて思考する方法を体験的に学びました。
9月24日(月) 2年生 川西郷の駅の見学
2年生4名が,校区内の国道375号線沿いにある「川西郷の駅」へ見学に行きました。普段は入れないバックヤードを見せていただいた後,「何人の人が働いて,どんな仕事をされているんですか。」「なぜ,ここ(川西)にお店を作ったんですか。」等と質問し,生活科の学びを深めました。郷の駅の皆様,ご協力ありがとうございました。
9月20日(金)全校児童で社会見学に行ってきました
1 つ目の見学地「NHK広島放送局」では,8Kハイビジョンの迫力満点の映像を観たり,番組撮影スタジオの見学をしたりしました。6年生によるアナウンス体験(写真左)もあり,スタジオ内のテレビ画面に映る6年生の姿にみんな大喜びでした。
2つ目の見学地は,「江波山気象館」。水や空気に関するサイエンスショーを見たり,秒速20mの突風を体験(写真右)したりして,天気の不思議を感じた時間となりました。
9月13日(金)1~4年生合同PTC
内容は給食試食会です。(3・4年生はスポーツも)給食試食会は数年ぶりの開催でしたが,ランチルームは満員状態。親子対面で会話しながら「食を楽しむ」ことができました。食後,保護者は,栄養士さんを招いて食育や三次学校給食センターの最新設備等について教えていただきました。
9月13日(金)三世代参観日
保護者,祖父母,さらにはその上の世代の方にも児童の学習の様子を参観していただこうと,昨年度から始めた参観日です。「今日,おいじちゃんとおばあちゃんも見に来てくれたよ。」と嬉しそうに教えてくれた児童も。教室は温かい雰囲気に包まれていました。
9月7日(土) 三次市内小学生陸上競技記録会
男子3名,女子6名の児童が参加しました。嬉しいことに女子児童の参加者が増え,今大会は女子のリレーチームも組めました。走・跳・投の個人種目においては自己ベストの記録を出す児童も多くいました。
8月6日(火) 平和学習~読み語り「くろこげ南瓜」~
79年前に被爆した二人の姉妹。妹さんの方は当時0歳だったそうですが,お姉さんの方は鮮明に被爆体験を覚えておられたそうです。およそ30年前,姉が被爆体験を文に起こし,妹が絵を描き加えて出来上がったのが「くろこげ南瓜」です。今年度は,地域に住む妹さんを講師として招き,「くろこげ南瓜」の読み語りをしてくださいました。一発の原子爆弾で,友も家族も町も変わり果てた語りに,児童は真剣に聞き入り,被爆の実相から平和の大切さを改めて実感しました。
8月3日(土) 第22回ウォーターランド川西「夕べのつどい」
見出しの会は,PTAと地域の団体が合同で開催される「川西の夏の風物詩」でもあります。校舎裏を流れる川に親しめるように整備された岸辺や土手一帯をウォーターランドと言い,夕暮れ時に集った老若男女が「川西音頭」を踊りました。そして,子供達は平和を願った自作の灯ろうを美波羅川にそっと流しました。最後は,ナイトシアターと称して,運動場で映画を鑑賞しました。
7月23日(火)・24日(水)5・6年生 宿泊体験活動㏌ほしはら山のがっこう
5・6年生は,校区内にある宿泊&体験活動施設「ほしはら山の学校」(旧上田小学校)を拠点に,自然を舞台にした活動と防災体験学習の2本柱で,一泊二日の宿泊体験活動を行いました。
《1日目》
まずは,自然に挑む体験。吉武滝にて沢登り。急流はロープを使て登りました。その後は,沢のほとりでドラム缶風呂に入り,冷えた体を温めました。
防災士を招いて,防災食づくり(アルミ缶で炊飯体験)や防災用のテント設営を行い,いざという時の避難生活の疑似体験学習をしました。児童は,思ったよりも悪戦苦闘していました。
《2日目》
2日目の早朝,川西の自然散策を行いました。用意した鳥の巣箱もかけました。川西の自然のよさを体感しました。朝食は,防災食として牛乳パックを燃やしてホットドックを作りました。少し慣れたのか,昨日ほど悪戦苦闘することなく,作ることができました。この後,木の良さを肌で感じられるカプラ(積み木)を楽しみ,宿泊体験活動を終えました。
7月19日(金)夏休みを前に”防犯教室”
川西駐在所長が全校児童に問われました。「知らない怪しい人に道を尋ねられたらどうすればいいの?」と。児童が様々に答えた後,ポイントとして,一定の距離を保つこと,「あそこの駐在所で聞いてください。」と駐在所の存在を伝えること,の2点を教えていただきました。最後に,希望した児童は実演形式で学びを深めました。
7月5日(金) VRで防災疑似体験学習
5・6年生は,広島県みんなで減災推進課の「防災出前講座」を受けました。用意していただいた自然災害体験用のVRゴーグルを全員着用し,現実に近い仮想空間の中で,大雨時の情報収集や避難の仕方などを学びました。
7月1日(月)
毎年度,3・4年生を対象に,川西地区公衆衛生推進協議会の方に,校舎裏を流れる美波羅川で「水辺の教室」を開催していただいています。今年度は残念ながら,前日までの大雨で美波羅が激流と化したため,教室で開催しました。美波羅川に棲む水生生物の名前や特徴,そして,水質は4段階中の上から2番目「ややきれいな水」であることなどを教わりました。
6月18日(火) 川西(有原町)の特産物「アスパラガス」の収穫体験学習
6月7日に座学で学んだ川西(有原町)の特産物「アスパラガス」を,いよいよ収穫(体験学習)する日が来ました。3・4年生は,アスパラガス収穫専用の特殊なハサミを持って,ビニルハウスの中に入りました。出荷サイズである26cm以上のアスパラガスを見つけては,ハサミで切りました。収穫後,押切を使って26cmの長さに揃えました。これらの体験に加え,3・4年生は,水やり,農薬散布や選別等の工夫も聞き取り,農家の方の知恵に感心しました。
6月16日(日) PTA主催「親子ふれあいタイム」&「救急法講習会」
今年度の親子ふれあいタイムは,樹脂製の柔らかいフリスビーを使ったドッジボール形式の「ドッジビー」を行いました。楽し気な声をあげながら「投げる」「逃げる」を繰り返し,親子でほどよい運動を楽しみました。その後は,備北消防組合の方を講師に,保護者対象の救急法講習会を開催し,救急蘇生法やAEDの使い方を学びました。
6月12日(水) JAチャグリン さつま芋の苗植え
今年度もJA東部支店や女性会の皆様のご支援・ご指導により,3・4年生は,さつま芋の苗植え,水やり,そして,藁を敷くまでの体験学習をすることができました。秋の収穫が楽しみです。
6月7日(金) 川西(有原町)の特産物を知ろう
三次市東部地区民生委員児童委員協議会川西班の方とタイアップして,6月7日,3・4年生は,川西(有原町)の特産物「アスパラガス」について学びました。アスパラガスの収穫体験が待ち遠しいです。
5月26日(日) まめな川西いつわの里 第67回合同運動会
昨年度に引き続き半日ではありましたが,地域・保育所・小学校が合同で運動会を開催することができました。地域全員参加種目に小学生も参加したり,園児・児童の全力を尽くす姿300名を超える地域・保護者の方から温かい拍手をいただいたりと,合同運動会の良さを実感することができました。
5月12日 第89回県北陸上競技大会
川西小学校からはここ数年参加が無かった女子児童も参加し,男子4名,女子3名,計7名の児童が参加しました。
あいにくの雨の中でしたが,7名は「走」「跳」「投」「リレー」の種目に出場し,好成績を収めました。
5月2日 新入生歓迎遠足
「風土記の丘」までの道のり約6.6kmを,2時間半かけて歩きました。「風土記の丘」では,全校遊びや草すべり,さらには,1年生へのプレゼントもあって,1年生は思いっきり遠足を楽しみました。もちろん,2年生以上も!
4月11日 交通安全教室
自らの命を自ら守れるように,今年度も川西駐在所,三次警察署,交通安全協会の皆様に,正しい自転車の点検の仕方・乗り方や安全な横断歩道の渡り方をご指導していただきました。
4月8日 就任式・始業式・入学式
就任式では新たに2名の先生方をお迎えしました。入学式では,6名の新入生を迎えました。これで,全校児童26名と教職員8名,計34名で令和6年度の川西小学校がスタートしました。
令和5年度
3月19日 第77回卒業証書授与式
今日が,6年生の最後の授業です。6年生2名が立派に卒業していきました。卒業生に,輝く未来あれ!