
校歌・沿革史

本校の沿革
明治05年 8月 | 元上志和和地共有の社倉蔵をもって志和地小学校と称した |
---|---|
明治20年 4月 | 上志和地簡易小学校を設置し、専正寺を借りて開校 |
明治24年 4月 | 上志和地尋常小学校と改称 |
明治29年 4月 | 上志和地尋常小学校と下川立尋常小学校を合併し、川地尋常小学校と改称,義務教育6年となる |
昭和11年11月 | 新校舎落成 |
昭和16年 4月 | 川地国民学校と改称 |
昭和22年 4月 | 新制小学校開校 |
昭和25年 4月 | 秋町合併、児童受け入れ式 |
昭和29年 7月 | 新校舎完成 |
昭和31年 1月 | 創立60周年記念として学校給食開始給食室設置 |
昭和31年10月 | 三次市に編入、三次市立川地小学校と改称 |
昭和36年 4月 | 三次市立上川立小学校と統合 |
昭和37年 3月 | 体育館完成 |
昭和41年 8月 | 水泳プール完成 |
昭和56年 4月 | 学校給食共同調理場完成 |
平成04年 3月 | 鉄筋3階建新校舎落成 |
平成04年 4月 | グランド排水工事終了、遊具の設置 |
平成04年12月 | ランチルーム完成 |
平成05年 2月 | 体育倉庫、外便所、掲揚台完成 |
平成12年 3月 | 屋内運動場落成 |
平成12年12月 | 児童用パソコン導入 |
平成15年 6月 | 上水用ろ過器(逆浸透膜方式)設置 |
平成16年 4月 | 三次市・双三郡・甲奴町の合併により、新三次市が誕生 新市としての「三次市立川地小学校」がスタート |
平成16年 4月 | 児童用パソコン増設・TV電話システム設置等情報環境整備 |
平成16年10月 | 第28回広島県北造形教育連盟研究大会(三次大会)開催 |
平成17年11月 | スクールコンタクト「宇宙飛行士と交信しよう」成功 |
平成19年 4月 | 文部科学省「小学校における英語活動等国際理解教育推進事業」拠点校に指定 特別支援学級設置 |
平成19年 1月 | 公開研究会開催 |
平成20年11月 | 公開研究会開催 |
平成21年 4月 | 三次市上水道完備 |
平成21年 6月 | 公開研究会開催 |
平成22年 9月 | 公開研究会開催 |
平成23年 4月 | 広島県教育委員会「山・海・島」体験活動推進事業推進校に指定 |
平成23年11月 | 公開研究会開催 |
平成24年 4月 | 三次市立志和地小学校と統合 |
平成24年10月 | 川地小・中学校合同公開研究会開催 |
平成25年10月 | 川地小・中学校合同公開研究会開催 |
平成26年 4月 | 「道徳教育改善・充実」総合対策事業推進校指定 |
平成26年10月 | 平成26年度 川地中学校区小中一貫教育公開研究会開催 |
平成27年 1月 | 川地小学校道徳教育公開研究会開催 |
平成27年 4月 | 文部科学省委託 人権教育研究推進指定校事業 |
平成27年10月 | 平成27年度 川地中学校区小中一貫教育公開研究会開催 |
平成28年 1月 | 川地小学校人権教育公開研究会開催 |
平成28年 7月 | 平成28年度 川地中学校区小中一貫教育公開研究会開催 |