神杉小News

5月(MAY)

001.png 5月1日(木曜日)「町たんけんに出発(3年)」

    今日は、3年生が社会科の学習で、地域に出かけました。自分たちの予想をもとに、『土地の様子』『交通』『公共施設』に着目して、学校の周りを探検し身近な地域の様子を知ることを目的に、今日は神杉駅方面に歩いて学習に行きました。これまでは、たんけんボード(メモを取るボード)を首に下げ出かけていましたが、最近は一人1台のタブレット端末を持って見学地に向かいます。今日は神杉駅方面、明日は地域にある艮神社方面に出かけ、何気なく見ていた地域の様子をじっくり社会科の見方で見ていこうと思います。

CIMG5324.JPG 4月30日(水曜日)「春見つけ(2年)」

    やっと4月が終わります。そして、季節はいよいよ春から夏へと向かう清々しい季節となります。2年生は、生活科で学校の裏手にある尾首山へ春見つけの学習に行きました。2年生が尾首山へ行くのは今回が初めてではなく、1年生の冬にも遊びに出かけ森の中に設置してある遊具で遊ぶ体験をしています。しかし、今回は春見つけをテーマとした学習です。いろいろな植物を見つけては、一人1台のタブレット端末で写真を撮り、学校に持ち帰って調べました。いろいろな種類の春の植物を見つけることができました。これから、夏・秋・冬と季節の変化にも気付けるといいですね。

DSC06855.JPG 4月28日(月曜日)「1年生歓迎会」

    本来なら、今日は楽しみにしていた1年生歓迎遠足でしたが、朝から小雨が降り続いたため、遠足は中止。その代わりに4・5校時を使い、全校で1年生歓迎会(レク)を体育館で行いました。6年生が中心となり、いろいろな企画や準備をしてくれ、全員で楽しいひと時を過ごすことができました。1年生も全校の前で上手に自己紹介ができましたね。昼食は、本校独自の食育の取組「お弁当の日」の1回目でもありました。それぞれの学年の目的に沿い、工夫してお弁当を盛りつけたり作ったりできていました。(写真は、全校だるまさんが転んだの1コマ)

DSC06788.JPG 4月25日(金曜日)「ドキドキの参観日」

    本日は、今年度1回目の授業参観日でした。1年生は、入学式の日から3週間。初めての参観日で朝からソワソワして5時間目を迎えました。2~6年生も新しい学年になり、気持ちを新たにして学習に臨む姿を観てもらおうと張り切っていました。その後は、学校からの方針説明やPTA総会、学級懇談会等、たくさんのことを話し合っていただき、1年間の準備や計画を整えていただきました。今年度も、『子どもファースト』を合言葉に、神杉小90人の子どもたちのためにできることを学校・家庭・地域が一体となって進めていきたいと考えています。

DSC06754.JPG 4月24日(木曜日)「おいしい給食」

    新しい学年になり約3週間。今年度は、1・2・3・6年生がランチルームで、4年生は家庭科室、5年生は自分たちの教室で給食を食べています。1年生も、学校で食べる給食にも慣れてきはじめ、「いただきます」から「ごちそうさま」までスムーズに行えるようになりました。いろいろな話をしながら隣に座って食べてくれるのは6年生。配膳も今のところ、6年生がやってくれています。やさしい6年生がしっかりと見守り、毎日おいしい給食をいただいている1年生です。

DSC06745.JPG 4月23日(水曜日)「自分たちの学校づくり」

    今日は、令和7年度児童会総会を行いました。今年度は、17名の1年生を迎え、全校児童90名で組織されている児童会です。始めに校長から「学校を創っていくのは、自分たちです。」と話があり、執行部を始め、各委員会からの活動目標や計画が提案されました。執行部からは、「1人1人が大切にされる楽しい学校。自分からあいさつができる学校。ルールを守る学校」にしていきましょうとみんなに呼びかけられました。各委員会からは、みんなに気を付けてほしいお願いも伝えられました。90人が力を合わせ、神杉小をさらにすてきな学校にしていきましょう。

DSC06702.JPG 4月22日(火曜日)「人形劇団きりり」

    4月23日は、「子ども読書の日」です。神杉小では「人形劇団きりり」の皆さんをお呼びし、楽しいお話の世界にふれる「子ども読書の日」イベントを行いました。まずは、人形劇「いなかのねずみとまちのねずみ」。もとになるお話は有名なイソップ寓話ですが、現代風にアレンジし、ねずみたちはスマホアプリを介して出会います。その後は、三次市食育推進の歌「やさいは元気の宝ばこ」のダンスをやさい人形が踊ってくれました。脚本はもちろん、人形も小道具、音楽も手作りの人形劇団きりりの皆様、楽しい時間をありがとうございました。

DSC06670.JPG 4月21日(月曜日)「わくニコお話し会」

    先日は、月に一度の神杉地域読書ボランティア「おくびの風一座」の皆さんの本の読み語りを紹介しましたが、今日は1回目の「わくニコお話し会」の日でした。このお話し会は、昨年度から始めた神杉小教員による本の読み語りです。ひと月に1回、職員室前に3~4冊の本が置かれます。それぞれの本には会場名(〇〇教室)の表示があり、その会場に行くとその本の読み語りを聞くことができますが、どの先生が読んでくれるかは、行ってからのお楽しみ。「平和ってどんなこと?」「おまえうまそうだな」等、今回もいろいろな本がありましたね。

DSC06646.JPG 4月18日(金曜日)「超 楽しかったよ!」

    1年生が本校に入学し、2週間が経ちました。やっと2週間、もう2週間といろいろな気持ちで学校生活を送る1年生です。今日は、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に体育の学習をしました。体育と言っても、お互いがもっと仲良くなるための内容です。最初、ふれあい班に分かれて自己紹介をした後、鬼ごっこで体を温めました。6年生が、走るスピードを落とすわけでもなく真剣に追いかけ、あっという間に鬼が増えていきます。最後は、1年生の大好きなドッジボールで盛り上がりました。振り返りでは、「超楽しかった!」とまたやりたそうでした。

DSC06639.JPG 4月17日(木曜日)「全国学力・学習状況調査」

   今日は、全国の小中学校で「全国学力・学習状況調査」が行われました。「各学校においては、調査結果を踏まえ、各児童生徒の全般的な学習状況の改善等に努めるとともに、自らの教育指導等の改善に向けて取り組むこと」を目的とし、小学校6年生、中学校は3年生を対象に行われる調査です。本校の6年生も、国語・算数・理科の教科と生活や学習に対する意識を問う質問紙調査を行います。個人の結果については、数か月後個人にお返ししますが、本調査の結果をしっかりと分析し、学校全体の指導改善に生かしていきます。

DSC06624.JPG 4月16日(水曜日)「ICTの有効活用」

    今年度も1人1台のタブレット端末(iPad)を使って、さまざまな学習活動に取組んでいます。各学年、各教科のあらゆる場面で活用を進めています。今回は5年理科の授業での活用を紹介します。「雲の様子を調べよう」とい学習で、雲の画像をiPadで撮影し、その雲の特徴や形から、検索エンジンを使って雲に種類があることを知りました。30分後、同じ位置、同じ角度で撮影をし、空の様子や雲に変化があることにも気付きました。友達の画像とも見比べながら1人1台のタブレットがあるからこそ深まる学びを進めています。

DSC06607.JPG 4月15日(火曜日)「Let’s enjoy English!」

    新しいALTの先生になり、全学年の教室から楽しい英語の授業が聞こえてきます。今年度のALTは、Porpor Resan先生です。ALT(Assistant Language Teacher)とは、英語指導助手として外国語の授業の支援・補助をする先生で、主に授業を進めるのは学級担任です。Resan先生は、フィリピン出身でとても明るく、子どもたちに楽しく英語を教えてくれます。今年度も、1・2年生は週1時間程度の「英語活動」(学校裁量時間)、3・4年生は年間35コマ(週1回程度)の「外国語活動」、5・6年生は年間70コマ(週2回程度)の教科「外国語」に取組みます。

DSC06603.JPG 4月14日(月曜日)「身体測定」

    学校では年度始め、全児童を対象に身体測定を行います。児童の成長・発育の状態を把握することはもちろん、児童自身も、自分の発育や健康に関心をもち、健康の増進を図ることを目的としています。今日は、身長・体重・視力・聴力の検査を行いました。どの学年も静かに測定場所へ移動し、自分の学年や名前を伝えて測定を受けていました。今年は、「元気な子」になろうと子どもたちにも話をしていますが、いろいろなものをしっかり食べる、夜は良い睡眠をとり体を休める、しっかり体を動かして運動する等、「元気」を意識してつくっていきます。

DSC01253.JPG 4月11日(金曜日)「全校朝会」

    今日は全校朝会でした。生徒指導主事の先生から学校の約束やきまりについてのお話がありました。1年間の始めに、時間のこと、持ち物のこと、校内での過ごし方のこと等、みんなが安心して気持ちよく過ごすための約束やきまりついて確認をしました。本校は、チャイムを鳴らさない学校ですが、みんなが時計を見ながら行動ができています。持ち物についても、学習に必要がない物を持ってくる人はいません。1人1人が学校のルールやきまりをきちんと守ることで、みんなが安全・安心に学校生活を送ることができると思います。1年間、しっかりと気を付けて学校生活を送りましょう。

DSC06597.JPG 4月10日(木曜日)「クリーン朝会」

   今年度から日課を変更し、全ての曜日で15時下校になりました。(学年により14時15分下校になる曜日もあり)これは、現在進めている「学校での働き方改革」の一つで、できる限り児童の下校を早め、授業の準備等をしっかりと行い、児童への指導をより充実させることをねらいとしています。よって、午後行っていた掃除を週2回(火・木曜日)の15分間「クリーン朝会」として位置付け、校内の掃除を行っています。それで汚れないか?心配されると思いますが、それぞれの担当場所に分かれ、本当に集中して掃除に取組み、学校をきれいにしています。

DSC06585.JPG 4月9日(水曜日)「本大好きの神杉っ子に」

   今年度も、子どもたちが本に興味をもち、1冊でも多くの本の世界にふれられる機会を設けるため、さまざまな取組を考え行っていきます。その1つとして、今日から毎月1回、神杉地域の読書ボランティア「おくびの風一座」の皆さんの本の読み語りがあります。今日は、その1回目。それぞれの教室に2~3冊の絵本を持参していただき、本の世界に導いてくださいます。今日から担当してくださる学年も変わり、また新しい出会いがありましたね。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。 

DSC06565.JPG 4月8日(火曜日)「安全下校指導」

    春の全国交通安全運動が4月6日~15日まで行われています。今日は、地域の自治連合会や民生委員児童委員、塩町駐在所の巡査部長の協力により、安全下校指導を行いました。最初に巡査部長さんから、安全な横断歩道の渡り方について話を聞きました。「止まる・見る・待つ」を必ず守って横断します。そして、各通学班に教員や協力してくださった方がついて危険な個所や子ども110番の家を確認しながら下校を行いました。交通量が多い箇所や狭い道路など、通学路にも危ない場所が多くあります。お家でも、時々は様子を聞いてみてください。

DSC06518.JPG 4月7日(月曜日)「新年度スタート!」

    いよいよ、神杉小学校の令和7年度がスタートしました。今年度は、全校児童90名、教職員16名での船出となります。この度の人事異動で着任した4名の先生方の紹介をする就任式に始まり、1学期始業式を行いました。校長からは、「自ら学ぶ子」「友だちの良さを認め合う子」「元気な子」になることをめざして1年間の学校生活を送ってほしいという話をしました。続いて午前10時から17名の新入生の入学式を行いました。今日から始まる小学校生活に、胸がわくわくしている様子でした。今日の気持ちを大切に、明日から学校生活を楽しくしていきましょう。

上に戻る