
行事・その他

しいたけの植菌(3年生)
平成30年3月9日金曜日
3月9日金曜日3年生が,お首の山実行委員会の方々のご指導のもと,シイタケの植菌体験をしました。その様子を中国新聞社や三次ケーブルビジョンの方が取材に来られていました。子どもたちはインタビューに「中腰で作業するのは大変だった。」「おいしいしいたけになってほしい。」と答えていました。5年生の秋には収穫できるそうなのでみんなとてもたのしみにしています。
6年生を送る会
平成30年3月7日水曜日
3月7日水曜日6年生を送る会を行いました。これまで学校のリーダーとして引っ張ってきてくれた6年生に,劇・ダンス・俳句・プレゼントなどそれぞれの学年が工夫を凝らして感謝の気持ちを伝えました。6年生が小さいころの写真を見て名前を当てる「わたしはだれでしょうクイズ」もあり,卒業を前にした6年生と楽しい時間を過ごすことができました。
昔あそび(1年生)
平成30年3月5日月曜日
3月5日月曜日1年生が民生委員さんや地域の方から,メンコ・おはじき・こま・あやとり・お手玉などの昔あそびを教えていただきました。子どもたちは「あやとりでほうきができたよ。」「おはじきは,ゆびさきでつんとはじいたらあたったよ。」「すごいねとほめてもらえてうれしかった。」と,とても喜んでいました。お忙しい中,見本を示しながら一緒に遊んでくださった方々ありがとうございました。
2月の授業参観日
平成30年2月23日金曜日
2月23日金曜日今年度最後の参観日を行いました。4年生は「二分の一成人式」を行い「二分の一成人証書」を受け取り,これまでの自分の成長を振り返りました。6年生は小学校生活最後の参観日,家族に感謝の気持ちを伝えました。また,その他のクラスも1年間の学習を通してできるようになったことを伝える授業を参観いただきました。保護者の方からは「みんなの1年のがんばりが見られて嬉しかったです。」という言葉をいただきました。1年間を通してたくさんの方に参観をいただいたこと心より感謝申し上げます。
薬物乱用防止教室
平成30年2月14日水曜日
2月14日水曜日6年生がライオンズクラブの方に薬物乱用防止教室を開いていただきました。児童は「薬物乱用は法律で固く禁じられていることや体にも脳にも危険であることが改めて理解できた。」と感想を述べていました。特に「薬物を使うと脳が破壊されて,その破壊された脳は一生治らない。」という言葉が強く心に残ったようでした。児童は,薬物乱用防止教室を通して,「大人になっても絶対違法薬物を使用しない。」と決意しました。ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。
新入生入学説明会・体験入学
平成30年2月9日金曜日
2月9日金曜日来年度入学予定の16名を対象に新入生入学説明会・体験入学を行いました。1年生が音読や歌,鍵盤ハーモニカの演奏などこれまで学習してきたことを発表し,学校での学習について伝えました。その後も,手をつないで学校内を案内し,いろいろな教室の説明を行いました。最後は1年教室に戻り,絵本を一緒に読んでふれあいました。4月には神杉小学校に元気に入学してくれることを楽しみにしています。
絵手紙教室
平成30年2月7日水曜日
2月7日水曜日6年生を対象とした絵手紙教室が開かれました。講師として,本校の卒業生でカルビー株式会社元取締役の佐久間祥雲様をお迎えし,絵手紙の描き方をご指導いただきました。絵の題材は,自分たちが6年間使ってきたランドセルや筆箱など身近なものです。「絵は,ヘタでいい。ヘタがいい。その方が味わい深い自分らしさが表現できる。」という指導をうけ,子供たちはよく見て慎重に筆を運び作品づくりに取り組みました。出来上がった作品は,卒業文集の1ページとして綴じられる予定です。
鼓笛引き継ぎ式
平成30年2月6日火曜日
2月6日火曜日鼓笛の引き継ぎ式を行いました。6年生を中心とした旧鼓笛隊は「さんぽ」を演奏しました。6年生の指揮者はあいさつで「新しい鼓笛隊の人の練習の様子を見ているとみんな一生懸命で,ぼくたちよりいい演奏をしてくれそうだ。」と期待の言葉を送りました。新鼓笛隊は「神杉小学校校歌」を演奏しました。インフルエンザの関係で練習期間は短かったもののやる気の伝わる演奏を披露し,しっかりと神杉小学校の伝統を引き継ぎました。
なわとび大会
平成30年2月2日金曜日
2月2日金曜日全校でなわとび大会を行いました。子供たちはこの日に向けて,12月頃から練習を積んできました。個人技とふれあい班や学年ごとの団体技を行いました。どちらも目標をもって取り組んできた成果がみられ,「やればできる」という子供たちの達成感や自信を感じたなわとび大会でした。また,子供たち同士のつながりもより深まったようです。なわとび大会を通して学んだことをいろいろな場で生かしてくれることを期待しています。
もちつき・感謝の会
平成30年1月31日水曜日
1月31日水曜日5年生がもちつき・感謝の会を行いました。当日は,JA東部支店やJA女性部の方,地域の方のご協力のもと,臼と杵使ったもちつき体験をしました。つきたてのおもちの味は格別でした。その後は,子供たちが米作りの学習を劇にして発表し,お世話になった方に感謝の気持ちを伝えました。1年を通して米作りに関する貴重な学習や体験をさせていただき心より感謝申し上げます。
心の教育参観日
平成30年1月25日木曜日
1月25日木曜日に心の教育参観日を実施し,保護者の方や地域の方に道徳の授業を参観していただきました。参観後の学級懇談会では,それぞれの授業テーマに沿って意見交流を行いました。これからも,学校・家庭・地域が一緒になって子供たちの道徳的心情を養い,道徳的実践力を高めていきたいと思います。
新春カルタ取り大会
平成30年1月17日水曜日
1月17日水曜日の読み語りでは,毎年恒例の「新春カルタ取り大会」を行いました。赤白チームに分かれた子供たちは,読み札を聞き,笛の合図で,畳に広げられた絵札を取り合いました。結果は赤組の勝利でした。6年生は先生との対戦で盛り上がりました。寒さも忘れる楽しいひとときでした。おくびの風一座の皆様,ありがとうございました。
読み語り「クリスマス スペシャル公演」
平成29年12月13日水曜日
12月13日水曜日の読み語りは,おくびの風一座の皆さんによる「クリスマス スペシャル公演」でした。最初は「きよしこの夜」と「前前前世」のハンドベル演奏でした。テンポの速い曲も,息の合ったチームワークでみごとに演奏されて感動しました。次は「マッチ売りの少女」の劇でした。笑いあり,じーんとする場面ありで,物語の世界に引き込まれました。おくびの風一座の皆さん,ありがとうございました。
ようこそ大先輩
平成29年12月5日火曜日
12月5日火曜日,本校の卒業生であり,カルビー株式会社の元取締役 佐久間祥雲さんが本校にお越しくださり,3・4年生の子供たちに,かっぱえびせん誕生の秘話や趣味の絵手紙の話など,いろいろなお話をしてくださいました。ご自身の経験を通して語られた「自分の目でしっかりと確かめることが大切です」「やりたいと思ったらあきらめずに続けることです」といった言葉一つ一つが,子供たちの心に響きました。貴重なお話をありがとうございました。
神杉フェスタ(学習発表会)
平成29年11月17日金曜日
11月17日金曜日,神杉フェスタ(学習発表会)を開催しました。各学年の発表や全校合唱では,学習したことを表現力豊かに伝えようと練習を積み重ねてきた成果をしっかりと発揮することができました。地域や保護者の方から温かい拍手や賞賛の言葉をいただき,子供たちはとてもうれしかったようです。ありがとうございました。
校内マラソン大会
平成29年11月10日金曜日
11月10日金曜日,天候に恵まれ,校内マラソン大会を行いました。子供たちは,体育の時間や業間運動で練習してきた成果を発揮し,自己記録の更新を目指して力走しました。応援に駆け付けてくださった方々の励ましの声援にも力をもらいました。ありがとうございました。
第24回神杉ふれあい祭り
平成29年11月5日日曜日
11月5日日曜日の第24回神杉ふれあい祭りでは,全校児童が鼓笛隊としてオープニングパレードに参加しました。また,3・4年生は,これまで練習してきた銭太鼓の技を堂々と披露しました。作品展示では,絵画や習字・書写を見ていただきました。地域あげてのお祭りを堪能した一日でした。
広島かけっこキャラバン出前講座
平成29年10月30日月曜日
10月30日月曜日には,広島陸上競技協会の指導者の方々をお招きし,広島かけっこキャラバン出前講座を開催しました。低中高学年ごとに短距離走につながる基本の運動について実技を通して学びました。2回目の体力テストでは,50m走の記録が伸びた児童が多く,業間運動や出前講座を通して練習した成果が表れていました。
芸術鑑賞・ふれあい学級
平成29年10月24日火曜日
10月24日火曜日に,劇団「風の子」による劇「やだ,やだあっかんべー」を鑑賞しました。劇団員の方の物語に引き込む表現力に感動しました。ふれあい学級では,各チームに分かれてグランドゴルフをしました。打った球がゴールに入る度に歓声が上がっていました。子供も大人も一緒になって楽しいひとときを過ごしました。
稲刈り・稲こぎ(5年)
平成29年10月18日水曜日
5年生は,10月3日火曜日にJA東部支店やJA女性部,地域の方のご協力のもと,鎌で稲を刈ってはでにかける作業を行いました。18日水曜日には脱穀を行いました。今では珍しい千歯を使った脱穀もさせていただきました。機械化が進んでいる中,昔ながらの米作りの苦労や工夫を感じる貴重な体験でした。
公開研究会
平成29年10月16日月曜日
10月16日月曜日,公開研究会を開催しました。算数科の授業を公開し,「主体的に課題を解決する児童の育成」を研究主題に掲げて取り組んできた研究実践の一端をご覧いただきました。参観してくださった皆様方からの意見をもとに,さらに研究推進の充実を図り,子供たちの力を高めていきたいと思います。
PTA教育講演会
平成29年9月29日金曜日
9月29日金曜日,三次警察署 生活安全課 少年育成官 中島将喜 様を講師にお招きし,児童,保護者,教職員を対象に,「子どものスマホ・ネットのトラブルについて」と題してお話を聞かせていただきました。昨今,スマホやネットにかかわる問題が急増しています。子どもたちが,加害者や被害者,また依存症にならないために気を付けてほしいことを,実例も交えて分かりやすく教えていただきました。
修学旅行(6年)
平成29年9月21日木曜日
9月21日木曜日~22日金曜日の2日間,6年生8名は関西方面に修学旅行に行きました。1日目は,金閣寺,清水寺,東大寺を巡り,歴史的文化財の素晴らしさを実感しました。2日目は,さまざまな職業体験ができる「キッザニア甲子園」で自分が体験してみたい場所を回り,たくさんの仕事を体験しました。多くのことを学び,友達や家族の大切さも感じた実り多い修学旅行でした。
宿泊体験活動(5年) ~in江の川カヌー公園さくぎ~
平成29年8月24日木曜日
8月22日火曜日から25日金曜日まで,5年生10名が,江の川カヌー公園さくぎで,3泊4日の宿泊体験活動を行いました。天候にも恵まれ,沢登りやカヌー体験,野外炊飯,作木めぐり,キャンプファイヤーなど,普段体験できない野外での活動を予定通り実施することができました。また,コテージのキッチンを使って朝食や夕食作りも行いました。家族と離れ,友達と過ごした3泊4日。いろいろな体験を通して,子供たちはちょっぴりたくましくなり,友達同志の絆も深めることができたようです。
お弁当の日&野菜市
平成29年8月4日金曜日
8月4日は「お弁当の日」でした。野菜を6つは使おうという目標で,5・6年生がお弁当作りに挑戦しました。お昼には,自分が作ったお弁当を誇らしげな表情でおいしそうにほおばる子供たちの姿がありました。また,当日は,JA女性部フレッシュミズや保護者の方々のご協力により,新鮮な夏野菜をたくさん用意していただき,5・6年生が夏休みの課題として取り組んでいた5日間の「朝ごはんづくり」の食材として購入させてもらいました。試食品やレシピなども準備してくださり,子供たちの朝ごはんづくりへの意欲も高まりました。
読み語り朝会 ~パパーズ&ママーズ~
平成29年7月12日水曜日
7月の読み語りは,毎年恒例のパパーズ&ママーズによる読み語りでした。指で登場人物の動きを表した『メアリーさんとブラウンさん』,スクリーンの画像とピアノ伴奏,役割読みで表現した『ダイズレンジャー』,脚本から制作,上演まで全て自作された『かみくんとすぎっこちゃん』のアニメストーリー・・・。物語の世界に引き込まれた楽しいひと時でした。
鮎の素づかみ体験(4年)
平成29年7月11日火曜日
「川」を中心に環境学習を進めている4年生が,神杉自治会連合会の皆様のご支援により,鮎の素づかみ体験をさせていただきました。泳ぎ回る鮎を捕まえるのは大変でしたが,徐々にこつをつかんだようでした。その後,命に感謝しつつ,炭火で焼いた鮎をみんなでいただきました。
水辺の教室(4年)~神杉環境守りタイ~
平成29年6月26日月曜日
4年生は,総合的な学習の時間に環境をテーマに学習をしています。6月26日月曜日には,公衆衛生推進協議会の方々のご協力により「水辺の教室」に参加させていただきました。講師の方からお話を聞いた後,網やバケツを持って芋面川に入り,グループごとに水生生物を探しました。それらの生き物をもとに川の水質について学びました。今後の学習につなげていきたいと思います。
わくわく夢授業「消防教室」
平成29年6月26日月曜日
本校では,毎年,ゲストティーチャーを招聘し,仕事に対する思いや考え方を聞き,自分の生き方について考える「わくわく夢授業」を行っています。6月26日月曜日には,三次消防署の方々をお招きして「消防教室」を開催しました。消防士さんの仕事内容や思いなどについてお話を聞いたり,ホースや消火器を使った放水体験や消防服の着用体験などもさせていただいたりしました。
わくわく講座 オープニング児童発表
平成29年6月21日水曜日
6月21日水曜日,本校の体育館で「わくわく講座」が開催され,オープニングセレモニーで全校児童が音楽発表をしました。初めに「校歌」「さんぽ」を鼓笛で演奏し,続いて「ありがとう」を合唱しました。子供たちは,いつもお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを届けようと心を込めて発表しました。発表後に,温かい拍手をいただき,うれしそうに退場する子供たちの姿が見られました。
リトルティーチャー
平成29年6月15日木曜日
6月15日木曜日,塩町中学校3年生20名がリトルティーチャーとして本校を訪問し,小学生に勉強を教えてくれました。分かりやすい説明の仕方を工夫したり,困っていたら一緒に手伝ったりする姿が見られました。前日から中学生が来てくれることをとても楽しみにしていた子供たち。普段より張り切って学習している様子でした。先輩としてあるべき姿を示してくれた中学生を頼もしく感じました。
神杉大田植に参加
平成29年6月11日日曜日
6月11日日曜日,第12回神杉大田植が開催されました。今年も,5年生10名が早乙女役として,6年生2名がさげ役として参加させていただきました。最初は,田んぼの泥に足を取られて歩きにくそうな子供たちでしたが,徐々に慣れ,手際よく苗を植える姿が見られました。昔ながらの田植えの苦労の一端を感じることができた貴重な経験でした。ご指導いただいた皆様,ありがとうございました。
第9回神杉合同大運動会
平成29年5月28日日曜日
5月28日日曜日,第9回神杉合同大運動会を開催しました。昨年は,途中からあいにくの雨となった運動会でしたが,今年は天候に恵まれ,晴天のもと盛会に行うことができました。子供たちは,「勝利を目指し 全力で挑め!燃えよ 神杉魂!」をテーマに練習の成果を思い切り発揮しました。白熱した戦いの末,わずか4点差で白組が優勝旗を手にしました。学校・保育所・地域が一つになった思い出に残る充実した一日となりました。
1年生歓迎遠足
平成29年4月28日金曜日
4月28日金曜日,1年生歓迎遠足を実施しました。さわやかな天候に恵まれ,風土記の丘の広い敷地内で,ふれあい班ごとにネイチャーゲームをしたり自由遊びをしたりして思いきり活動しました。午後からは,児童会主催の1年生歓迎集会が行われました。この日は「チャレンジお弁当の日」でもあり,お弁当づくりに挑戦した子供たちもたくさんいました。子供たちの笑顔が溢れ,つながりが深まった有意義な一日となりました。
交通安全教室
平成29年4月18日火曜日
4月18日火曜日,交通安全教室を実施しました。三次警察署交通課,三次交通安全協会,塩町駐在所の方々のご指導のもと,安全な自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などを模擬コースを使って実際に練習しました。また,「ぶたはしゃべる」の合言葉で自転車点検の仕方も教えていただきました。交通安全教室で学んだことを生かし,今年度も事故なく安全な生活が送れるよう願っています。
6年生を送る会
平成29年3月7日火曜日
3月7日火曜日,6年生を送る会を行いました。当日は,別れを惜しむように名残雪の舞う日となりました。5年生の生演奏で6年生が入場し,学年発表,ゲーム,プレゼント渡しなどを行いました。その後,6年生からは,合奏発表や一人一人が選んだ漢字一字をもとに抱負の発表がありました。温かい雰囲気に包まれた心に残る会となりました。6年生さん,今までありがとう。今後のさらなる活躍を期待しています。
むかしあそびの会
平成29年2月23日木曜日
2月23日木曜日,1年生が生活科の時間に「むかしあそびの会」を行いました。民生委員の方や地域の方にお越しいただき,ビー玉,めんこ,あやとり,けん玉,こま回しの遊びをグループでローテーションしながら教えてもらいました。初めてする遊びもあり,子供たちは興味津々。積極的に昔の遊びにチャレンジし,技ができた喜びや工夫して遊ぶ楽しさを感じることができました。教えてくださった皆様,ありがとうございました。
なわとび大会
平成29年2月17日金曜日
2月17日金曜日に全校でなわとび大会を行いました。個人技では,30秒間でできるだけ回数多く跳ぶことや3分間跳び続けることに挑戦しました。団体技では,縦割り班や各学年で長なわを使った跳び方を披露しました。練習前よりできる技が増え,一人一人が目標をもって練習した成果が見られたなわとび大会でした。
餅つき・感謝の会
平成29年2月14日火曜日
2月14日火曜日,5年生が「餅つき・感謝の会」を行いました。JA東部支店,JA女性部,地域の方々にご協力いただき,臼と杵で本格的な餅つき体験をしました。つきたてのおいしいお餅をみんなでいただいた後は,5年生が,米作りの学習を通して学んだことを発表したり,感謝の気持ちを伝えたりしました。1年間,ご指導いただいた皆様,ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
平成29年2月13日月曜日
2月13日月曜日,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。今年度は,三次ライオンズクラブの方にお越しいただき,薬物の危険性や薬物に対する正しい知識を教えていただきました。自分の身を守るために薬物に対する正しい知識や判断力を身に付けることの大切さを子供たちは実感しました。三次ライオンズクラブの皆様,ご指導ありがとうございました。
入学説明会
平成29年2月10日金曜日
2月10日金曜日に入学説明会を開催しました。来年度は,新1年生として14名が入学予定です。保護者の方が入学説明会に参加しておられる間,現1年生が新1年生を迎えて交流会を行いました。自己紹介後に,学校探検やドッジボールを一緒にしたり,プレゼントを渡したりして,仲よく楽しい時間を過ごしました。14名の新1年生の皆さん,入学式には元気で来てください。楽しみに待っています。
鼓笛引き継ぎ式
平成29年2月9日木曜日
2月9日木曜日に鼓笛引き継ぎ式を行いました。初めに旧鼓笛隊で「さんぽ」を演奏し,次に新鼓笛隊で「校歌」の演奏をしました。6年生代表や5年生代表からの力強い挨拶もありました。鼓笛演奏を常にリードしてきた6年生から鼓笛のバトンがしっかりと受け継がれた式となりました。
心の教育参観日
平成29年1月25日水曜日
1月25日水曜日に心の教育参観日を行いました。保護者の方や地域の方,たくさんの方に参観していただきました。授業参観後には,それぞれの学級でテーマに沿って学校や家庭での子供たちの様子を交流しました。子供たちの道徳的心情を養い,道徳的実践力を高めることができるよう,今後も学校・家庭・地域が一緒になって指導にあたっていきたいと思います。
新春カルタ取り大会
平成29年1月18日水曜日
1月18日水曜日の読み語り朝会では,毎年恒例の「新春カルタ取り大会」が行われました。読み札が読まれると,子供たちは,一斉に畳に広げられた絵札を取り合いました。学年があがるごとに,大型版,中型版,普通版と,カルタの大きさが変化していったことも,子供たちはおもしろかったようです。楽しいひと時を過ごさせていただきました。「おくびの風一座」の皆様,ありがとうございました。
読み語り朝会
平成28年12月14日水曜日
12月14日水曜日の読み語り朝会は,毎年,子供たちが楽しみにしているスペシャル版でした。まず,「きよしこの夜」「世界に一つだけの花」のハンドベル演奏がありました。美しい音色に聴き入りました。続いて,「かさじぞう」の劇では,趣向を凝らした演出,役になりきった名演技で大変盛り上がりました。職員も飛び入りで参加させていただきました。おくびの風一座の皆様,楽しい時間をありがとうございました。
土器焼き体験
平成28年12月2日金曜日
6年生は,広島県立歴史民俗資料館の田邊さんの指導を受け,土器焼きを体験しました。古代に行われた「覆い焼き」という焼き方で,7月に作っていた各自の作品を約5時間かけて焼きました。土器は一つも割れることなく焼き上がり,子供たちは大満足でした。古代の人々の知恵を感じた貴重な体験でした。
一人暮らしの方へ葉牡丹のお届け
平成28年11月28日月曜日
3年生は,「福祉」をテーマに学習をしています。11月28日月曜日,7月に種をまいて大切に育ててきた葉牡丹を民生委員の方と一緒に一人暮らしの方に届けました。メッセージも添えて渡しました。喜んでいただき子供たちはとてもうれしかったようです。
わくわく夢授業 ~邦楽鑑賞会~
平成28年11月24日木曜日
11月24日木曜日,古典の日の関連行事として,庄原芙蓉会の皆様にお越しいただき,琴の演奏会を鑑賞しました。聴いたことのある曲も演奏され,子供たちは親しみを感じながら聴き入っていました。5・6年生は,実際に琴の演奏にも挑戦し,「さくらさくら」の曲を教えてもらって弾けるようになった児童もいました。和楽器に触れる貴重な時間でした。
学習発表会(神杉フェスタ)
平成28年11月18日金曜日
11月18日金曜日に学習発表会(神杉フェスタ)を開催しました。学んだことを表現力豊かに発信する場として毎年取り組んでいる行事です。当日の学年発表や全校合唱では,子供たち一人一人が,練習の成果をしっかりと発揮することができました。ご来場の皆様の温かい拍手や励ましが子供たちの力になりました。ありがとうございました。
神杉ふれあい祭り
平成28年11月6日日曜日
11月6日日曜日に開催された第23回神杉ふれあい祭りでは,オープニングパレードに全校児童が鼓笛隊として参加しました。また,3・4年生は,これまで練習してきた銭太鼓の技を披露し,観客の皆様から温かい拍手をいただきました。作品展示やバザーなどもあり,地域あげてのお祭りを堪能した一日でした。
芸術鑑賞・ふれあい学級
平成28年11月4日金曜日
11月4日金曜日,劇団「風の子」による劇「陽気なハンス」を鑑賞しました。迫力のある演技や360度見渡せる舞台,身近な物を使った効果音・・・。観客は物語の世界に引き込まれました。ふれあい学級では,子供も大人も協力して折鶴を折り,下絵のかかれた台紙に貼って1枚の折鶴アート絵を作りました。平和の願いが込められた素敵な作品が完成しました。
公開研究会
平成28年11月2日水曜日
11月2日水曜日,全学級算数科の授業を公開し,「主体的に課題を解決する児童の育成」を研究主題に掲げて取り組んできた研究実践の一端をごらんいただきました。講師の先生や参加者の方々には,一生懸命に学習に取り組む子供たちの姿をほめていただいたり,本校の研究に関して今後の励みになるご意見ご感想をたくさんいただいたりしました。
校内マラソン大会
平成28年11月1日火曜日
11月1日火曜日,校内マラソン大会を行いました。子供たちは,体育の時間や業間運動で練習した成果を発揮し,自己ベストを目指して力走しました。苦しさを乗り越えて走り終えた表情は達成感に満ちていました。今年は,応援に駆けつけてくださった保護者の方も多く,温かい声援が走る力になりました。
稲刈り(5年)
平成28年10月7日金曜日
10月7日金曜日,5年生は,JA東部支店やJA女性部の方,地域の方のご指導・ご協力で稲刈り体験をしました。子供たちはやる気いっぱいで,田んぼの土に足を取られながらも教えていただいたやり方で稲を刈り,束ね,はでに掛けました。昔の人の米づくりの工夫や苦労を感じる貴重な体験をさせていただきました。
PTA教育講演会
平成28年9月23日金曜日
9月23日金曜日,PTA教育講演会を開催しました。講師として国立モンゴル医科大学歯学部客員教授 岡崎好秀先生をお招きし,「歯・口腔等の健康教育と食育について」と題してお話いただきました。歯や噛むことの大切さ,歯や口腔の健康に与える家庭環境の影響力,家族が一緒に食事をすることの意義等,多くのことを教えていただきました。
修学旅行(6年)
平成28年9月15日木曜日
9月15日木曜日~16日金曜日の2日間,6年生20名は,関西方面に修学旅行に行きました。1日目は,金閣寺,清水寺,東大寺の歴史的文化財を巡りました。2日目は,「キッザニア甲子園」で様々な職業体験をしました。歴史や職業について理解を深めるとともに,友達や家族の大切さも感じた充実した修学旅行でした。
水辺の教室(4年)
平成28年8月23日火曜日
8月23日火曜日,「環境」をテーマに学習をしている4年生が水辺の教室に参加しました。講師の方から水生生物の取り方を教えてもらった後,公衆衛生推進協議会の方々と一緒に芋面川に入って,生き物を探しました。網の中に入った生き物に子供たちは興味津々。新しい発見がたくさんあったようです。環境学習を深める貴重な体験をさせていただきました。
着衣泳
平成28年8月23日火曜日
8月23日火曜日,着衣泳を行いました。水着だけのときとは異なり, 体が重く浮くこともままならないことを体感しました。そんな時,ペットボトルやレジ袋など, 身近なものを使って体を浮かすことができることも体感しました。万が一に備えて,自分の命を守る方法を学びました。その後,水着で水泳を満喫しました。
野菜市
平成28年8月5日金曜日
8月5日金曜日,JA女性部フレッシュミズの方々のご協力で,野菜市が開かれました。ナス,ピーマン,キュウリ,トマトなどの新鮮な夏野菜がたくさん並ぶ中,5・6年生が,各自購入したい野菜を買わせていただきました。買った野菜は,夏休みの課題として取り組んでいた「朝ごはんづくり」の食材として使いました。きっと,野菜を大切に使っておいしい朝ごはんを作ったことと思います。
土器づくり(6年)
平成28年7月14日木曜日
7月14日木曜日,歴史学習を進めている6年生が,県立歴史民俗資料館の田邊学芸課長さんにご指導をうけ,土器づくり体験をしました。ひも作り方式で器用に形を作り,壺,茶碗,皿など個性的な作品が仕上がりました。十分乾燥させた後に野焼きをする予定です。世界で一つだけの自分で作った土器・・・出来上がりが楽しみです。
パパーズ&ママーズ読み語り
平成28年7月13日水曜日
7月13日水曜日,パパーズ&ママーズによる読み語りがありました。それぞれ特徴的な3つのお話を聞かせてくださいました。指で登場人物の動きを表した『メアリーさんとブラウンさん』,ウクレレの効果音の入った『もうぬげない』,スクリーンに映し出された絵が動く仕掛けとピアノ伴奏,役割読みで表現した『みょうがやど』。子供たちは物語の世界に引き込まれ大満足でした。
救急救命法講習会
平成28年7月12日火曜日
7月12日火曜日,PTA全体集会を開催しました。夏休みのプール監視を前に,三次消防署員の方をお招きして救急救命法講習会も合わせて行いました。初めに署員の方から説明を聞き,その後,模型を使って実技練習を行いました。暑い中でしたが,約60名の保護者・教職員が講習を受けました。万が一に備えてみんな熱心に取り組みました。
非行・犯罪防止教室
平成28年7月12日火曜日
7月12日火曜日,塩町駐在所の影山巡査部長さんをお招きして非行・犯罪防止教室を開催しました。夏休みを前に,子供たちに気を付けてほしいことを話していただきました。万引きは絶対にしてはいけないこと,「いかのおすし」を合言葉に不審者から身を守ること,安全な歩行や自転車の乗り方をし,交通事故にあわないようにすること等,教えていただきました。子供たちには,学んだことを生かして安全で充実した夏休み過ごしてほしいと思います。
宿泊体験学習(5年生)
平成28年7月4日月曜日~7日木曜日
7月4日月曜日~7日木曜日,5年生は宿泊体験学習を行いました。安芸高田少年自然の家「輝ら里」で野外炊飯,フィールドワーク,クラフト,キャンプファイヤー等を行うとともに,神楽門前湯治村で神楽面づくり,土師ダムでカヌー体験をしました。みんな元気に予定通りのプログラムを終え,無事帰校しました。「自立・協力・やりきる」を目標にみんなでがんばった3泊4日でした。
わくわく夢授業「折り紙教室」
平成28年6月27日月曜日
6月27日月曜日,毎年,ゲストティーチャーをお招きして開催している「わくわく夢授業」。今年度は,君田こぶしの森体験の館 館長の赤木 賢治さんにお越しいただき,全校で「折り紙教室」を行いました。ご自身が作られた作品を見せてくださった後,パーツを組み合わせて作る方法で「くまもん」の作り方を教えていただきました。子供たちは,折り紙を通して工夫する楽しさや面白さを感じることができました。
リトルティーチャー
平成28年6月17日金曜日
6月17日金曜日,塩町中学校の3年生がリトルティーチャーとして本校に来てくれました。前の日から子供たちは中学生に教えてもらえることをとても楽しみにしていました。当日は,外国語活動,図工,家庭科,体育,音楽などの授業で,子供たちにお手本を示してくれたり,分からないときに優しくそばに来て教えてくれたりしました。目指すモデルとなってくれていることを頼もしく感じました。
神杉大田植
平成28年6月12日日曜日
6月12日日曜日に神杉大田植が開催されました。当日は少雨となりましたが,多くの来場者が見守る中,5年生8名が早乙女役として,6年生2名がサゲ役として,大人の方にまじって昔ながらの貴重な田植えを体験させていただきました。今年は,他学年児童や卒業生の参加も多く,神杉大田植を盛り上げている姿をうれしく思いました。5年生は,この田植え体験を生かし,米作りに関する学習をさらに深めていきます。
神杉合同大運動会
平成28年5月29日日曜日
5月29日日曜日に神杉合同大運動会を行いました。あいにくの雨模様の天気でしたが,子供たちの出場種目を先行するご配慮をいただき無事終えることができました。子供たちは,雨にも負けず「本気で挑め あきらめるな!もえよ!神杉スピリッツ!」のテーマのもと,白熱した勝負を繰り広げ,わすか1点差で白組が優勝旗を手にしました。保護者の方や地域の方には,雨の降る中,最後まで温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。
1年生を迎える会
平成28年5月2日月曜日
5月2日月曜日に「1年生を迎える会」を行いました。初めにグラウンドでゲームや1年生の自己紹介,6年生からのプレゼント渡しを行いました。その後は,「尾首の山」に全校で歩いて行き,アスレチィック広場で,自治連の方が準備してくださったハンモックに乗って揺られたり,遊具を使って遊んだりしました。ふれあい班を中心としたいろいろな活動を通して,子供たちのつながりが深まった一日でした。
読み語り朝会
平成28年4月20日水曜日
4月20日水曜日,今年度も,読み語りボランティア「おくびの風一座」の方々のご協力により,読み語り朝会を行っています。今年度の初回は4月20日水曜日でした。子供たちは月1回の読み語り朝会の日をとても楽しみにし,本の世界に浸っています。年間を通してさまざまな形で本に親しみ,心の栄養を蓄えてほしいと思います。
交通安全教室
平成28年4月14日木曜日
4月14日木曜日,三次警察署交通課,三次交通安全協会,交通安全協会神杉支部の皆様のご協力を得て,交通安全教室を行いました。始めに体育館で交通安全に関するDVDを視聴した後,グラウンドに出て実技練習を行いました。低学年は安全な歩行の仕方,3年生以上は自転車の安全な乗り方について学習をしました。交通安全教室で学んだことを自分の生活に生かし,交通ルールを守って事故がないように過ごしてほしいと思います。
入学おめでとう!
平成28年4月6日水曜日
4月6日水曜日,桜の花が満開に咲き誇る中,第70回入学式を行いました。今年度は18名の1年生が入学しました。入学式での一人一人の表情からは,「1年生になったぞ」「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。翌朝はあいにくの雨でしたが,大きなランドセルを背負ってみんな元気に登校しました。教室での授業にもやる気いっぱい取り組んでいます。神杉小学校の児童として,「やさしい子 かしこい子 元気な子」に成長してくれることを願っています。
平成27年度 第69回 卒業証書授与式
平成28年3月24日木曜日
3月24日木曜日,平成27年度第69回卒業証書授与式を行いました。今年度は,18名の卒業生が本校を巣立っていきました。最高学年として下学年を優しくリードし,神杉小学校のよき伝統を守り発展させてくれた6年生でした。卒業生も在校生も涙涙のお別れとなり,子供たちのつながりの深さを改めて感じた日でした。18名の皆さんのこれから更なる活躍を期待しています。
6年生を送る会
平成28年3月11日金曜日
3月11日金曜日,お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し,思い出に残る会を創ろうと5年生が企画して「6年生を送る会」を行いました。演奏などの学年発表,5年生からのメッセージ,プレゼント渡し,クイズやふれあい班ゲーム等の後,6年生からの発表もありました。心温まる感動的な会となりました。卒業までカウントダウンの日々です。6年生との残り少ない日々を大切に過ごしたいものです。
シイタケ植菌
平成28年3月8日火曜日
3月8日火曜日,3年生が総合的な学習の時間に,学校の近くの「尾首の山」で,地域の方々のご指導・ご協力によりシイタケの植菌を行いました。ドリルで木に穴をあけ,シイタケ菌のコマを入れて木づちでたたいて埋めていきました。子供たちはシイタケの植菌は初めてでしたが,徐々に作業に慣れて手早くできるようになりました。6年生になるころにはシイタケが生えてくるそうで楽しみです。山には数年前に植えられた木にシイタケが生えていて,収穫をさせていただきました。
みよし教育フェスタで発表
平成28年2月20日土曜日
2月20日土曜日,学校・家庭・地域が力を合わせて取り組む「みよし教育」について考える,第2回みよし教育フェスタが市民ホールきりりで開催されました。今回の発表の部では,本校の6年生6名が「一人でチャレンジお弁当の日」と題して,3年間実践してきた「お弁当の日」の取組について発表しました。「挑戦することの大切さ」や「周りへの感謝の心」等,お弁当作りを通して学んだことを堂々と発表することができました。
薬物乱用防止教室
平成28年2月18日木曜日
2月18日木曜日,校医の伊藤先生を講師としてお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。薬物が人間の脳や体をむしばむ恐ろしさや私たちの生活に薬物が入り込む危険性等について,写真や映像を見ながら分かりやすく教えていただきました。薬物に対する正しい知識と薬物はゼッタイダメという強い思いをもつことができた貴重な時間でした。
入学説明会
平成28年2月12日金曜日
2月12日金曜日,来年度入学予定の児童18名と保護者の方を迎えて,入学説明会を行いました。保護者説明会と並行して,新1年生は現在の1年生と一緒に交流会をしました。学校探検,こおりおにごっこ,ドッジボール,お絵かきなどをし,最後に手作りのしおりをプレゼントしてもらいました。この日のためにはりきって準備をしてきた1年生,お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。18名の新1年生みなさんが,元気に入学してくれることをみんなで待っています。
鼓笛引継ぎ式
平成28年2月10日水曜日
6年生の卒業が近づき,鼓笛隊のリーダーが5年生へと引き継がれる時期となり,2月10日水曜日に鼓笛引継ぎ式が行われました。式の中では,6年生代表からの激励の言葉や5年生代表の決意表明がありました。最後には,6年生や先生たちが見守る中,5年生を中心とした新鼓笛隊が演奏しました。鼓笛のバトンがしっかりと受け継がれました。
土器焼き体験
平成28年2月5日金曜日
2月5日金曜日,歴史民俗資料館の田辺課長さんをお招きし,6年生が土器焼き体験をしました。1学期末に形成していた土器をいよいよ焼く作業に入るということで,とても楽しみな様子でした。昔ながらの焼き方で,薪や藁を入れ,練った土で覆って焼く「覆い焼き」という方法でした。約1日かけて土器が焼きあがりました。完成したオンリーワンの土器に感慨もひとしおの6年生でした。
餅つき感謝の会
平成28年2月4日木曜日
2月4日木曜日,米作りについて学んできた5年生が,JA東部支店,JA女性部,民生委員の方々のご協力により,餅つき・感謝の会を開きました。きねとうすを使った貴重な餅つき体験のあとは,できたてのお餅をぜんざいやきなこ餅にしていただきました。おかわりをしておなかいっぱいになった子供たちもたくさんいました。お餅を食べた後は,米作りで学んだことを班ごとに発表し,1年間の感謝の気持ちを伝えました。
校内なわとび大会
平成28年1月29日金曜日
1月29日金曜日,健康委員会の企画で校内なわとび大会を行いました。まず,個人技からスタート。30秒間跳びや3分間連続跳びなどに挑戦しました。団体技では,縦割り班や学級ごとに工夫した跳び方を披露しました。コツコツ練習を続けてきただけあって,個人技も団体技も跳ぶ技術が向上していました。体育館の中は子供たちの笑顔と熱気に包まれました。
クリーン朝会 雑巾リレー
平成28年1月28日木曜日
1月28日木曜日のクリーン朝会では,環境委員会が企画して,体育館で縦割り班対抗「雑巾リレー」を行いました。雑巾で床を拭きながらコーンを回って次の人とバトンタッチします。リレー後は,体育館の床がすっきりと気持ちよくなりました。楽しみながら体育館掃除をし,体も鍛えたクリーン朝会でした。
新春カルタ取り大会
平成28年1月13日水曜日
1月13日水曜日,いつもお世話になっている読み語りボランティアの方々のご協力により,新春カルタ取り大会が行われました。赤白対抗で勝負しました。6年生は先生チームとの対決でした。白熱した勝負の末,6年生が勝ちました。読み札が読まれると,一斉に体育館の床に広げられた絵札を取り合いました。熱気で寒さも吹き飛んだ楽しいひとときを過ごしました。
読み語り朝会
平成27年12月9日水曜日
12月9日水曜日の読み語り朝会はスペシャル版でした。いつも読み語りをしてくださる「おくびの風一座」の皆様による「きよしこの夜」「神杉小学校校歌」のハンドベル演奏と「おやゆび姫」の劇がありました。美しいハンドベルの音色に聴き入った後,役になりきった大熱演の劇で大変盛り上がりました。物語の世界に浸り,楽しい時間を過ごすことができました。
チャレンジお弁当の日
平成27年12月7日月曜日
12月7日月曜日はチャレンジお弁当の日でした。今回は「普段の弁当の日~家庭にある食材をしっかり活用しよう~」のテーマで5・6年生がお弁当作りに挑戦しました。前日の午後には,JA女性部の皆様のご協力により,今年度2回目の「野菜市」が開かれ,子供たちがお弁当に必要な野菜を購入させていただきました。献立・買い出し・調理・箱詰め・片づけの一連の活動をできるだけ一人で行うよう頑張りました。自分で作ったお弁当を食べる姿は少し誇らしげでした。
葉牡丹をお届け
平成27年12月1日火曜日
12月1日火曜日には,3年生が民生委員さんと一緒に一人暮らしの方のお宅を訪問し,7月に種を蒔き,水やりや虫取りなどのお世話をしながら大切に育ててきた葉牡丹の鉢植えを手渡しました。「これからもお元気で」という気持ちを込めて寄せ書きをした手作りのメッセージカードも添えて渡しました。受け取ってくださった方々が大変喜んでくださって,子供たちもうれしかったようです。
神杉フェスタ(学習発表会)
平成27年11月20日金曜日
11月20日金曜日には,神杉フェスタ(学習発表会)を開催しました。学年発表では,それぞれの学年が,教科や総合的な学習の時間,学校行事等で学んだことを様々な方法で工夫して伝えました。全校合唱では,「あすという日が」と「ふるさと」の2曲を披露しました。児童会執行部による「ふれあいクイズ」もあり,会場のみんなが参加して盛り上がりました。~伝えよう!学んで輝く神杉っ子~をテーマに表現力を鍛えるチャンスとして取り組んだ神杉フェスタ。子供たちは練習の成果をしっかりと発揮することができました。
わくわく夢授業~走り方教室~
平成27年11月6日金曜日
11月6日金曜日には,西田学さんを講師にお招きして,走り方について教えていただきました。走るときの手の振り方や姿勢,スタートダッシュの仕方など実技を中心に分かりやすく指導していただきました。また後半には,縦割り班対抗のミニ駅伝大会を行いました。一人一人一生懸命に走ってたすきをつなぎ,応援にも力が入りました。この日の昼休憩には,縦割り班対抗ドッジボール大会もあり,スポーツを通して縦割り班のつながりも深まった一日でした。
ふれあい学級
平成27年11月4日水曜日
11月4日水曜日には,人形劇団「ひぽぽたあむ」による「ハリネズミと雪の花」の鑑賞に続いて,ふれあい学級を開催しました。塩町駐在所の影山巡査部長さんをお招きして,SNS利用のルール等についてお話を聞きました。気を付けるべきことを事例等を交えて教えていただきました。家庭でのルールづくり等につなげていきたいと思います。
神杉ふれあい祭り
平成27年11月1日日曜日
11月1日日曜日に行われた神杉ふれあい祭りのオープニングでは,全校児童が鼓笛隊としてパレードを先導しました。また,3・4年生はこれまで練習してきた銭太鼓の技を披露し,観客の皆様から温かい拍手をいただきました。バザーや演劇発表などを楽しむ子供たちの姿も見られ,地域あげてのお祭りを堪能した一日でした。
校内マラソン大会
平成27年10月30日金曜日
10月30日金曜日に校内マラソン大会を行いました。当日はマラソン日和。子供たちは,体育の時間や業間運動で練習した成果を発揮し,自己ベストを目指して力走しました。苦しさを乗り越えて走り終えた達成感は格別なものがあります。目標をもって粘り強く走ることを通して,寒さに負けない強い心と心を育てていきたいと思います。
チャレンジお弁当の日・野菜市
平成27年10月22日木曜日
10月23日金曜日は社会見学でした。当日はチャレンジお弁当の日でもあり,高学年はお弁当のメニューも自分たちで考えて作ることに挑戦しました。前日の22日木曜日の朝,JA女性部の皆様のご協力により地元の新鮮な野菜を揃えた野菜市が開かれ,子供たちは自分のお弁当に必要な野菜を購入させていただきました。お弁当作りへの意欲も一層高まりました。ありがとうございました。社会見学のお昼には,手作り弁当をおいしそうにほおばる子供たちの姿がありました。
第52回広島県小学校家庭科教育研究大会
平成27年10月16日金曜日
10月16日金曜日,本校で第52回広島県小学校家庭科教育研究大会を開催しました。当日は200名近い方々にお越しいただき,公開授業,児童発表,研究協議会,分科会,講演等,盛りだくさんの内容で充実した研究会となりました。「三次の食と農満載弁当」も好評でした。子供たちは,授業に合唱に,これまで頑張ってきたことをしっかりと発揮することができました。本校の研究に関しても,今後の励みになるご意見ご感想をたくさんいただきました。多くの皆様に支えられて盛会裏に大会を終えることができ,心より感謝申し上げます。
稲刈り
平成27年9月29日火曜日
9月29日火曜日,5年生は,JAの方,女性部の皆様,民生委員の皆様のご指導ご協力を得て,稲刈りを行いました。鎌を使って稲を刈り,5~6株ずつ束ねて「はで」にかける作業をしました。刈る作業はスムーズに進みましたが,束ねる作業は難しく,コツを教えてもらいながら頑張りました。昔ながらの貴重な体験をさせていただき,稲刈りの苦労や工夫について学ぶことができました。
修学旅行
平成27年9月17日木曜日・18日金曜日
9月17日・18日の2日間,6年生17名は,関西方面に修学旅行に行きました。1日目は,金閣寺,清水寺,東大寺の歴史的文化財を巡りました。音羽の滝の水を飲んだり,大仏の鼻の穴くぐりをしたりもしました。2日目は,キッザニア甲子園に行き,自分の体験したい場所を選んで仕事を体験しました。歴史学習を深めるとともに,将来の職業について考えるよい機会にもなった充実した修学旅行でした。
葉牡丹の植え替え
平成27年9月11日金曜日
3年生は,総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習をしています。その学習の一環として,葉牡丹を育てて地域の一人暮らしの方にプレゼントしています。9月11日金曜日には,ポットで育てていた葉牡丹の苗を民生委員の方々と一緒に鉢に植え替えました。これからは,水やりに加え,虫に葉を食べられないよう虫取りを忘れずし,大切にお世話をしていきます。
PTA教育講演会
平成27年9月2日水曜日
9月2日水曜日,スマイルアーティストとして活躍されているPUMU(ポム)さんこと元古(旧姓福間)美保さんを講師にお招きし,「私が地元と笑顔を大切にする理由」と題してお話をしていただきました。所属プロダクション代表の松川友和さんとの掛け合いの中,ポムさんの「絵を描くことを通して笑顔の輪を広げていきたい」「ふるさと三次を元気にしたい」という思いを感じた講演会でした。心が温かくなる講演会でした。
宿泊体験活動
平成27年8月3日月曜日
8月3日月曜日~5日水曜日,5年生20名が安芸高田少年自然の家「輝ら里」で2泊3日の宿泊体験活動を行いました。火おこし体験に始まり,カレーライスやうどんづくりなどの野外炊飯,フィールドワーク,キャンプファイヤー,竹箸やコースターづくりなどに挑戦しました。普段できない貴重な体験ばかりで,充実した3日間を過ごすことができました。5年生の子どもたちは,この体験活動を通して,自然の中で活動する楽しさや仲間と協力することの大切さなど,多くのことを学びました。
非行・犯罪防止教室
平成27年7月15日水曜日
7月15日水曜日,非行・犯罪防止教室を行いました。塩町駐在所 影山 成治 巡査部長さんからは,防犯標語「いかのおすし」にもとづいた不審者への対応や万引きは許されない犯罪行為であることをお話いただきました。また,いじめ防止委員会外部専門家 松田 敏昭 さんからは,ジグソーパズルのピースを例に,「みんなかけがえのない一人一人,いじめは絶対にしてはいけない」ということをお話いただきました。非行・犯罪防止教室で学んだことをもとに,子どもたちには,安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
環境教室「旅する水の物語教室」
平成27年7月14日火曜日
7月14日火曜日,中国新聞社主催の環境教室「旅する水の物語教室」が本校で開催されました。3~6年生が参加し,水の循環,水をきれいにするための方法や汚さない工夫等について教えていただきました。ペットボトルで作った浄水器を使った実験など,子どもたちの興味を引く活動が多く取り入れられ,楽しく分かりやすく環境の大切さについて学ぶことができました。
折鶴集会
平成27年7月10日金曜日
7月10日金曜日,児童会主催の「折鶴集会」を行いました。今年度は,講師に地域の廣信さんを迎えて戦争被爆体験を聞きました。原爆投下直後の広島の様子やその時の廣信さんの思いを聞くことを通して,子どもたちは,戦争の恐ろしさや生命の尊さを感じるとともに,「いじめをしない」「暴力をふるわない」など,一人一人が平和を守るためにできることをしていこうという気持ちをもつことができました。
読み語り朝会
平成27年7月7日火曜日
7月7日火曜日,毎月,子どもたちが楽しみにしている読み語り朝会に,今月はお父さん方も参加してくださいました。はじめに,エリックカールの『できるかな』をピアノ演奏も入れながら,子どもたちが参加できる身体表現を交え,楽しく読んでいただきました。次に,上方落語の『しちどぎつね』を役割読みで表現豊かに読んでくださいました。会場は子どもたちの笑顔に包まれました。
シルバー大学「わくわく講座」オープニングセレモニー音楽発表
平成27年6月25日木曜日
6月25日木曜日,地域のシルバー大学「わくわく講座」のオープニングセレモニーで,全校児童が鼓笛と合唱を発表をしました。普段お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを届けようと,練習を積んできた子どもたち。発表後に,温かい拍手をいただいたり,笑顔で「ありがとう」と声をかけてもらったりしてとてもうれしかったようです。
わくわく夢授業~おそうじ教室~
平成27年6月18日木曜日
6月18日木曜日,将来の仕事や生き方について考える「わくわく夢授業」に,サニクリーン広島のおそうじマイスターの方々をお招きし,おそうじ教室を開催しました。プレゼンを通して,掃除の必要性や大切さを教えていただいた後,ほうきの使い方やぞうきんでの拭き方など,基本的な掃除の仕方を実技を通して学びました。学校や家庭でのこれからの生活に生かしていきます。
リトルティーチャー訪問
平成27年6月16日火曜日
6月16日火曜日,塩町中学校区小中一貫教育の取組の一つとして,リトルティーチャー訪問がありました。神杉小学校出身の中学3年生25名が各学年に分かれ,生活科・算数科・外国語活動などの勉強を教えてくれました。一人一人に丁寧にかかわってくれて,子どもたちは,いつも以上に集中して楽しそうに学習していました。
第10回記念神杉大田植
平成27年6月14日日曜日
6月14日日曜日,天候にも恵まれ,第10回記念神杉大田植が開催されました。神杉小学校5年生20名が早乙女,6年生2名がサゲ衆として参加しました。田植歌や太鼓・鉦のリズムに合わせて,綱の目印をたよりに一斉に苗を植えていきました。田んぼの土に足を取られながらもがんばって植えました。昔ながらの田植を体験することを通して,米作りの苦労や工夫について学ぶことができました。貴重な体験をさせていただき,関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。
チャレンジデー
平成27年5月27日水曜日
5月27日水曜日は「三次市チャレンジデー2015」でした。三次市内において,さまざまな形で,15分以上の継続した運動やスポーツをしようという取組が行われました。本校でも,運動朝会の時間に全校で集まり,ラジオ体操や5分間走,長縄とびを行いました。体を動かし,気持ちのよい朝のスタートをきりました。
神杉合同大運動会
平成27年5月24日日曜日
5月24日日曜日に神杉合同大運動会を開催しました。当日は天候にも恵まれ,テーマ「やる気・勇気・本気 輝け! 神杉の宝たち」のもと,学校・保育所・地域が一つになって運動会を盛り上げ,思い出に残る一日となりました。徒競走,リレー,花笠踊り,組体操,鼓笛等,子どもたちはどの種目にも練習の成果を十分に発揮し,最高の運動会となりました。
交通安全教室
平成27年4月30日木曜日
4月30日木曜日に交通安全教室を実施しました。当日は,三次警察署交通課,三次交通安全協会,塩町駐在所,三次交通安全協会神杉地区支部の方々にご指導いただきました。グランドに作った模擬コースを使って,1・2年生は横断歩道の渡り方や歩行の仕方,3~6年生は自転車の乗り方を中心に学びました。交通安全教室で学んだことを生かし,交通ルールを守って安全に生活してほしいと思います。
1年生歓迎遠足
平成27年4月28日火曜日
4月28日火曜日,さわやかな天候のもと,1年生歓迎遠足を行いました。ふれあい班ごとに歩いて「みよし風土記の丘」に向かいました。現地に着いてからは,ふれあい班ごとにネイチャーゲームなどをし,みんなでお弁当を食べました。「チャレンジお弁当の日」でもあり,お弁当づくりに挑戦した子どもたちもたくさんいました。午後からは,児童会主催による1年生歓迎集会を行いました。1年生の自己紹介,6年生からのプレゼント渡し,ゲームなどで盛り上がりました。最後に歴史民俗資料館の見学もさせていただきました。子どもたちのつながりがより深まった一日となりました。
読み語り朝会
平成27年4月22日水曜日
今年度も,読み語りボランティアの方々のご協力により,読み語り朝会を行っています。月1回の読み語り朝会を,子どもたちはとても楽しみにしています。毎回,いろいろな本を表現豊かに読み聞かせていただくおかげで,子どもたちは本の世界に浸り,豊かな時間を過ごすことができています。
入学おめでとう!
平成27年4月6日月曜日
4月6日月曜日に16名の1年生が入学しました。入学式では,みんなお話をしっかり聞くことができ,一人一人の表情からは,「1年生になったぞ」「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。次の日からは,大きなランドセルを背負っての通学が始まりました。教室での授業にもやる気いっぱい取り組んでいます。神杉小学校の児童として,大きく成長してくれることを願っています。
卒業おめでとう!
平成27年3月24日火曜日
3月24日火曜日に平成26年度第68回卒業証書授与式を行いました。19名の卒業生が神杉小学校を巣立っていきました。最高学年として,この1年間,様々な場面で模範となる姿を示し,神杉小学校のよき伝統を守り発展させてくれた卒業生でした。中学校でも,夢や目標に向かって,自分らしく輝き,活躍してくれることを期待しています。
6年生を送る会
平成27年3月06日金曜日
3月6日金曜日に6年生を送る会をしました。6年生への感謝の気持ちを表し,みんなで最後の楽しい思い出を創ろうと5年生が中心になって企画・運営しました。5年生の生演奏で幕を開け,3・4年生は出し物発表,1・2年生は手作りのプレゼントわたし,5年生は,6年生一人一人に感謝の言葉を伝え,色紙をプレゼントしました。ふれあい班ゲームも盛り上がりました。最後に6年生が,合奏発表と,各自が習字で書いた一文字を披露し,中学校へ向けての決意表明をしました。6年生の皆さん,今までありがとう。中学校での活躍を期待します。
薬物乱用防止教室
平成27年2月26日木曜日
2月26日木曜日に6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。 講師は,今年度も,学校医でもある「いとう内科クリニック」の伊藤雅啓先生にお願いし,専門的な立場から,子どもたちに薬物の危険性や薬物に対する正しい知識を教えていただきました。子どもたちは,真剣に先生のお話を聞き,「薬物乱用は絶対ダメ」という気持ちを強くもちました。子どもたちの将来のため,気を付けなければいけない大切なことを教えていただきました。伊藤先生ご指導ありがとうございました
餅つき・感謝の会
平成27年2月12日木曜日
2月12日木曜日に5年生が「餅つき・感謝の会」を行いました。 当日は,JA東部支店や女性部の方にお世話になり,臼と杵を使った本格的な餅つきを体験させていただました。初めて餅をつく子どもちが多く,杵を握りながら慎重に餅をついたり,もち米が餅らしくなっていく変化を楽しんだりしていました。
できあがった餅は, きな粉をつけたりぜんざいにしたりしておいしくいただきました。会の中では,子どもたちが米づくりの学習を通して学んだことを発表し,感謝の気持ち伝えました。米作りに関わって,子どもたちに様々な貴重な学習や体験をさせてくださった皆様に心より感謝申し上げます
立春カルタ取り大会
平成27年2月4日水曜日
2月4日水曜日の朝会で,読み語りボランティアの方々のご協力で「カルタ取り大会」を行いました。
学年ごとに2チーム分かれ,読み札が読まれると,体育館の床に広げられた絵札を取り合いました。寒さを忘れる楽しいひと時を過ごました。
読み語りボランティアの皆さん,ありがとうございました。
縄跳び大会
平成27年1月30日金曜日
1月30日金曜日には,縄跳び大会を行いました。短縄の個人跳びでは,30秒間で跳べる回数や3分間継続跳びに挑戦したり,自分の得意な跳び方を披露したりしました。 長縄の団体跳びでは,縦割り班ごとに,大波小波,8の字跳び,ダブルッチなど の技を発表しました。学年ごとに練習した長縄跳びの技の発表もありました。練習の成果をしっかりと発揮できた縄跳び大会でした。
心の教育参観日
平成27年1月23日金曜日
1月23日金曜日には,心の教育参観を実施し,多くの保護者の方や地域の方に授業を参観していただきました。 授業では,学級ごとに「生命尊重」「友情・信頼」「 思いやり・親切では,授業のテーマについての意見交流の時間をもちました。 今後も,学校・家庭・地域が一体となって子どもたちの道徳的心情を養い,道徳的実践力高めていきたいと考えます。子どもたちへの声かけ等,よろしくお願いいたします。
マラソン大会
平成27年1月20日火曜日
1月20日火曜日,延期なっていた校内マラソン大会を実施することができました。子どもたちは,2学期から体育の授業や業間運動の時間にマラソンの練習を積んできました。当日は,「自己最高記録を出したい」「○番以内でゴールしたい」とそれぞが目標をもって大会に臨みました。走る前から子どもたちの意気込みが伝わってきました。スタートの合図で元気よく飛び出してコースを激走した子どもち。ゴールした後の表情は走り切った達成感に溢れていました。