生徒の活躍

薬物乱用防止教室

11月14日火曜日に、ライオンズクラブの方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物乱用が心身や社会にもたらす影響について、動画を視聴したり、お話を聞いたりしました。 また、「よくない薬物を人から誘われたらどうするか?」について、ロールプレイを通して体験的に学ぶことができました。

無題.png 無題.png

2年生修学旅行

 

11月7日火曜日から9日木曜日まで、二泊三日での修学旅行を実施しました。

初日は、佐賀県玄海町でのイカの一夜干しづくり体験、海釣り体験を行いました。手際よくさばいたイカは一夜干しに。オコゼやカワハギなどの釣りたての魚は唐揚げでいただきました。

二日目は、長崎市での平和学習と班別自主学習を行いました。「今の私たちにできることは、あの日を忘れることなく、一人ひとりが平和な世界を願い、作り続けていき、次の世代に引き継ぐことです。私たちは、今日ここにその思いを心に深く刻み、平和な世界の実現に向けて努力することを誓います」と全員で力強く宣言しました。班ごとの自主研修では、出島や中華街などをめぐり見聞を深めました。

三日目は、熊本県のグリーンランドで楽しいひとときを過ごしました。

生徒たちは、学んだことをこれからの学校生活に生かして、さらに大きく成長してくれるものと思います。

無題.png 無題.png 無題.png 無題.png 無題.png 無題.png

1年生高等学校訪問

11月7日火曜日に、1年生が高等学校訪問を行いました。

日彰館高等学校では、英語や数学の授業を見せていただきました。高等学校の先生から、「コツコツと学習する習慣を身に付けること」の大切さについてお話がありました。

三次青陵高等学校では、レーザー加工技術を活用した金属の研磨や鋳造体験などを行い、それぞれオリジナルのキーホルダーをつくりました。

これから、自分自身の進路について考えていくためのよいきっかけになりました。

無題.png 無題.png

文化祭

10月21日木曜日に、文化祭を開催しました。今年度のテーマ「MIRASAKA48 Fly Again 次のステージへ」のもと、ステージ発表では、音楽部が心1つに楽しい演奏を、各クラス発表では、ふるさと三良坂でしか学べないことや地域への感謝の思いを発信しました。一人ひとりが「主役」の青春の思い出を仲間とともに心に刻むことができました。また、展示発表では、1つ1つの作品から学びや思いが伝わってきました。PTA厚生部の皆様には,バザーの準備と運営にご協力をいただき,地域の方には、今日の日のために校舎周りの環境整備もしていただき、ありがとうございました。

無題.png 無題.png 無題.png 無題.png 無題.png 無題.png

ボランティア活動

10月7日土曜日に、本町自治振興区協議会で育てられた菊を、町内に配るボランティア活動を行いました。中学校三年生のボランティアの生徒たちが、早朝より参加しました。三良坂の町花、菊で、町が彩られるのももうすぐです。楽しみです。

無題.png

PTA授業参観・小中合同教育講演会

9月15日金曜日に、PTA授業参観と小中合同教育講演会を行いました。授業参観では、どのクラスも一生懸命考え、話し合い、発表する姿が見えました。三次警察署と三良坂交番の方を講師としてお越しいただき、スマートフォンなどの正しい使い方についてお話をしていただきました。

無題.png 無題.png

小中合同研修~国語科~

9月14日木曜日に、小中合同研修会を行いました。2年生の国語科「100年後の水を守る」の授業参観を通して、「説得力のある表現ができるようになるための指導の工夫」という視点で、小中の教職員で協議しました。昨年度から始まった、公立高等学校入試における「自己表現」にもつながる、提案授業でした。

無題.png 無題.png

三次市内中学校 生徒会オンライン交流会

9月8日金曜日に、三次市内の中学校12校の生徒会がオンラインでつながる交流会がありました。

生徒会執行部の5名が、小中合同運動会や生徒会新聞、みらさかつながり学習について紹介しました。他校から、「新聞の発行は何回ですか。」などの質問があり、「行事ごとに発行しています。」

と答えていました。

今回の発表を通して、あらためて、三良坂中学校の生徒会としての活動のよさや成果を確認・発信することができ、さらに他校の取組からも刺激を受けることができました。

無題.png 無題.png

2年生職場体験学習

9月5日火曜日から8日金曜日までの4日間、2年生19名全員が職場体験学習を無事終えることができました。

それぞれが事前に設定した「個人課題」の解決に向けてがんばりました。働くことに対する考えが深まったり、社会のルールやマナーを学んだり、ふるさと三良坂への愛着や感謝の思いをさらに感じたりした4日間でした。

三良坂町内の13の事業所の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。この体験学習を進路選択に生かしていきます。

無題.png 無題.png 無題.png 無題.png

3年生上級学級訪問

9月4日月曜日に,3年生は上級学校訪問を行いました。

最初に訪問した広島修道大学では,ボランティアの学生さんに案内や大学の紹介をしていただき,おいしい学食も一緒にいただきました。広くて明るいキャンパスがとても印象的でした。大学進学を人生の選択肢の1つとして考え始めた生徒もいたようです。

次に訪問した,トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校では,「介護福祉士であるまえに,一人の素敵な人間であること」について講話をしていただき,涙を流しながら聞く生徒もました。人との関わり方について,深く考えるきっかけになったようです。

3年生にとって,自分自身の進路選択や生き方に生かせるよい体験をすることができました。

無題.png 無題.png

2年生授業研究~プロジェクト学習~

2年生の社会科と英語科でプロジェクト学習を実施し,授業研究を行いました。小学校の先生や他の中学校の先生にも参観していただきました。

社会科では,職場体験学習と江戸時代に発達した様々な職業を関連させ,「選択肢と自己決定」のある授業を行いました。英語では,小学校6年生の英語学習の内容との関連をはかり,「小学生にわかりやすく伝える」ということを意識して英語でクイズを作りました。

生徒たちは,タブレットを使用したり,友達と対話したりしながら,課題解決に一生懸命取り組んでいました。

無題.png 無題.png 無題.png 無題.png

第36回備北地区中学生意見発表大会

8月22日火曜日に三次市民ホールきりりで開催された,備北地区中学生意見発表大会に三良坂中学校の代表として1年生と2年生の生徒が参加しました。

1年生は,「三良坂から願いをこめて」と題して,今年7月に行った「みらさかつながり学習」に触れながら,平和な世界を創るために自分ができることを具体的に述べました。

2年生は,「古の人と僕の思い」と題して,国語の時間に学習した古典と,自分の日常生活での気づきや日本の四季の美しさを結び付けて,情景が浮かぶように豊かに発表しました。

二人の夏の挑戦に拍手を送りたいと思います。

無題.png 無題.png 無題.png 無題.png

小中合同PTA環境整備作業

8月19日土曜日に,小中合同PTA環境整備作業を行いました。

早朝より,保護者の皆様,ライオンズクラブの皆様にお越しいただき,グラウンド周り,サブグラウンド周り,中学校中庭の草刈り等をしていただきました。

お陰様で,気持ちよく整った環境で2学期を迎えることができます。

ありがとうございました。

環境整備.png 環境整備.png

平和のつどいMIYOSHI2023

三次市主催の「平和のつどい」が,8月4日金曜日に,三良坂平和公園で行われました。

三良坂中学校 音楽部の生徒が手作りした平和の灯ろうが特別賞を受賞し,表彰式に参加するとともに,三次市平和非核都市宣言の朗読を行いました。

平和記念公園(広島市中区)の折鶴を再利用して手作りした灯ろう約800個に明かりが灯され,参加者一同で,戦争の無い平和な世界の実現を願いました。

無題.png 無題.png
無題.png

広島県吹奏楽コンクール 銀賞受賞!

7月29日土曜日に,広島文化学園HBGホールで開催された第64回広島県吹奏楽コンクールに音楽部が出場し,銀賞を受賞しました。曲目は,「5つの宮廷舞曲」です。一人ひとりがそれぞれの担当の楽器を丁寧に演奏し,聞き手の心に響く演奏ができました。次は文化祭に向けて頑張ります!

あ.jpg 賞状.jpg

三良坂平和つながり学習~みらさかから平和を発信~

7月20日木曜日に,小学5・6年生と中学1年生が中心となって,グループごとに身近な平和について考え・発信する「三良坂つながり学習」の発表会を行いました。

作品グループは,平和に関する写真や絵をジグソーパズルにしたり,大きな紙でつるを折ったりしていました。読み語りグループは,三良坂図書館にある平和に関する本の紹介や読み語りを行い,平和美術館を訪れたグループは,柿手春三さんのことや平和美術館をつくるに至った話を伺ったりしたことをまとめていました。

児童生徒全員で取り組む新たな「三良坂つながり学習」を通して,これからも身近な平和や幸せについて考えて誰もが安心して過ごせる学校づくりをしていきたいと思います。

無題.png 無題.png 無題.png 無題.png

三良坂平和つながり学習~みらさかから平和を発信~

小学生と中学生が協働的に,身近な平和について考える「三良坂つながり学習」が始まりました。小中合同のグループに分かれて,7月20日に行う平和集会での発表の準備をしています。

7月5日は,中学生に教えてもらいながら児童・生徒全員で折り鶴を作成しました。

鶴を折る児童・生徒たちの表情は皆,優しさと思いやりにあふれていました。

完成した折り鶴は,9月に5年生が代表して広島平和公園に持参します。

無題.png 無題.png 無題.png

沖江田楽の練習

7月7日金曜日に,小学校6年生が地域に伝わる沖江田楽の練習を行いました。地域にお住まいの皆様に講師としてお越しいただき,指導していただきました。中学1年生も参加し,6年生をサポートしたり,手本を見せたりしていました。

みらさかの伝統文化が今年も小学校6年生に受け継がれます。音楽発表会が楽しみです。

無題.png 無題.png 無題.png

2年生職業講話

7月5日水曜日,Mirasaka Coffeeの佐々木 崇行様を講師としてお招きし,講話をしていただきました。

「仕事は楽しむもの。」「お客様との会話を大事に。」「今夢がなくても,日常のささいな場面で夢に出会うこともある。」といったお話をしていただきました。

生徒の感想文には,「地元で起業することへの熱い強い思いが伝わってきた。」「苦手教科も将来使えるときが来るということがわかった。勉強する意味が分かった。」「日常を大切に,人間関係を大切にして夢を見つけたい。」などと書かれていました。

9月の職場体験学習に向けて,「働くこと」への考えを深めることができました。

無題.png 無題.png 無題.png

小中合同研修会

6月28日に,第3回小中合同研修会を行いました。午前中に小学校1年生の道徳科の授業を,午後から中学校2年生の道徳科の授業を参観し,事後研修を行いました。

中学2年生の授業では,中学生らしい視点で「思いやり」について考え,友達との対話を通して考えを深め,広げていました。自分の考えを素直に表現できる姿に,小学校の先生や講師として来ていただいた,広島県北部教育事務所 砂走 愛指導主事からその成長ぶりをほめていただきました。

22.png 1.png

「平和のつどい」に向けて

8月4日金曜日に開催される三次市平和祈念事業「平和のつどい」において,会場に展示される灯ろうを作成しました。

個人やグループ,部活動ごとに,平和への想いや願いを込めて,絵やメッセージを描き,個性あふれる素敵な灯ろうが完成しました。当日は,灯ろうコンテスト表彰式や灯ろうへの点火なども行われます。

8月4日はみらさか学園登校日でもあります。平和について考える有意義な1日としたいと思います。

IMG_2373.JPG IMG_6114.JPG

6月15日 マナー教室

6月15日木曜日に,全学年においてマナー教室を行いました。今年度は,桜花の郷 ラ・フォーレ庄原の総支配人 家島 慎司様に指導していただきました。

身だしなみの大切さや,笑顔で、明るく話すことで相手に好印象を与えること、丁寧なお辞儀の仕方などについて教えていただきました。また,2年生は,職場体験学習に向けて,電話対応の心構えやポイントを,実際に電話機を使って体験的に学ぶことができました。生徒達は,「大事なことは相手を大切にすることだと思う。」「どんな職業においても礼儀は大切だと思った。」など、感想を述べていました。

IMG_2373.JPG IMG_6114.JPG

6月3日 第8回小中合同運動会

6月3日土曜日,第8回小中合同運動会を開催しました。

今年度のキャッチフレーズは「白熱」と「覚醒」。競技に,演技に,応援に,躍動感あふれる生徒の活躍の姿がありました。小中児童生徒が一緒に踊ったフォークダンスや係の仕事をしている場面では,腰を低くして児童の目線に合わせたり,そっと児童の背中を押して促したりしているごく自然な生徒の姿がありました。これこそが,小中一貫教育校としての強みではないでしょうか。

係の仕事も,気持ちよく進んで動ける生徒の姿が頼もしくうれしく思いました。PTA研修部,地域部の皆様には,駐車場の案内やテント設営にご尽力いただきました。感謝いたします。ありがとうございました。

IMG_2291.jpg IMG_2338.JPG IMG_2505.jpg IMG_3041.jpg IMG_3408.jpg IMG_6656.JPG

5月15日 菊の植え替えボランティア

みらさかの花である菊を長年地域の方にご指導いただきながら小学生と一緒に育てています。今日は,小さな挿し芽を鉢へ丁寧に植え替えました。中学生は,手際もよく,あっという間に植え替えは終わりました。小学生と中学生,そして地域とみらさか学園をつなぐ「菊づくり」の伝統がしっかりと引き継がれていることを感じました。ボランティアで参加してくれた生徒たちありがとう!

IMG_1631.jpg

5月10日 交通安全教室

交通安全協会,三次市スクールサポーターの皆様にご指導いただき交通安全教室を行いました。講話の後は,実際にグラウンドで正しい自転車の乗り方について体験的に学びました。今後も,交通ルールやマナーを守ること,自転車に乗るときはヘルメットを着用することを実行し,事故を未然に防ぎ,安全に登下校できるようにしていきます。

交通安全①.jpg IMG_1618.jpg IMG_1615.jpg

5月8日 生徒総会

生徒総会を行いました。昨年度の活動の成果と課題から,今年度の活動方針や計画が提案されました。今年の生徒会スローガンは「獅子博兎」です。「何事にも全力で取り組む」という意味が込められています。質疑応答では,「SDGの取組の今後の方向性は?」「挨拶の充実についての具体的な取組は?」などの質問があり,内容が充実した生徒総会になりました。これまでの良き伝統を引き継ぎ,よりよい学校をつくっていってほしいと思います。

生徒総会写真①.jpg 生徒総会写真③.jpg

1学期 参観日(道徳科)

4月21日金曜日にPTA授業参観を行いました。全学年で道徳科の授業を行いました。グループでの話し合いでは、友達の考えを聞いたり、保護者の皆様にも参加していただいたりして、考えを深め、広げていました。また、午後からPTA総会、学級懇談会、各部会を行いました。多数ご参加いただきありがとうございました。

IMG_4634.JPG

授業の様子(3年生)

IMG_4630.JPG

授業の様子(2年生)

IMG_4635.JPG

授業の様子(1年生)

生徒会オリエンテーション

4月14日金曜日生徒会オリエンテーションが行われました。生徒会から、委員会や授業前の三本柱など、学校生活に関わることを説明しました。また各部活動から、活動内容の紹介をしました。

IMG_1507.jpg

学校生活について説明している様子

IMG_1522.jpg

部活動の紹介(音楽部)

IMG_1526.jpg

部活動の紹介(サッカー部)

IMG_1533.jpg

部活動の紹介(卓球部)

IMG_1537.jpg

部活動の紹介(野球部)

IMG_1553.jpg

部活動の紹介(ソフトテニス部)

就任式 始業式

令和5年度、就任式と始業式が行われました。

 

就任式.jpg

就任式の様子

上に戻る