今日の和田小

3月

IMG_3928.JPG 3月25日(月曜日)「ありがとうございました」

    令和5年度も修了し,今日から春休みが始まりました。今年度も,地域での様々な学習を始め児童の登下校の見守り等,あらゆる面で地域の皆様にはお世話になりました。また,日々の子供たちの成長を見守り,本校の教育活動に深いご理解とあたたかいご協力をいただいた保護者の皆様,この1年間,誠にありがとうございました。和田小学校の子供たち76名の成長を支えてくださった全ての皆様に感謝申し上げます。今年度のまとめをしっかりと行い,来年度への準備を確実に進めて参ります。(今年度のホームページ更新は,年度代わりのメンテナンスのため,本日が最後となります。一年間,ご覧いただきありがとうございました。)

IMG_1057.JPG 3月22日(金曜日)「令和5年度修了式」

   在校生63名の修了式を体育館で行いました。全員が立派な態度で式に臨み,学年代表の児童が修了証を取りに壇上へ上がりました。校長の式辞では,「学ぶ子・挑戦する子・思いやる子」を合言葉に1日1日を大切にして頑張ってきたことや各学年の成長した姿を具体的に評価しました。胸を張り,大きくうなづきながら話を聴くことができ,1人1人が今年1年間をしっかりと振り返っていました。4月からは一つ学年が進級し,11名の新入生を迎えての新年度がスタートします。明日から始まる春休みには,心と体を休めしっかりとエネルギーを充電し,4月8日には元気に登校してきてください。

IMG_1028.JPG 3月21日(木曜日)「よくがんばったね会」

   卒業式を終え,6年生のいない少し寂しい1日でしたが,校舎には楽しそうな子供たちの声も響いていました。各学年では,1年間の自分たちの成長をお祝いするお楽しみ会が開かれています。写真は,1年生のがんばったね会の様子です。1年前までは,各保育園・保育所で生活していた14人。この1年間,和田小でたくさんの人と関わり,いろいろな学びを通して大きく成長しましたね。今日は,春から自分たちで育てたさつまいもを使って,蒸しパンケーキを作ってお楽しみ会を行いました。美味しいパンケーキを食べながら,頑張った1年間を振り返りました。

IMG_0939.JPG 3月19日(火曜日)「第77回卒業証書授与式」

   本日は,令和5年度第77回卒業証書授与式でした。卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。常に明るく全校に気配りのできる優しい6年生が卒業し,それぞれの中学校へ巣立っていきます。春の1年生歓迎遠足から始まり,全校を一つにまとめ取り組んだ運動会,13人全員で思いっきり楽しい思い出を作った修学旅行,自分たちのアイデアを出し合い表現した学習発表会,それぞれの行事の中で13人らしさを十分に発揮して,この1年間,和田小学校を引っ張ってくれました。これまで支え育ててくださった皆さんへの感謝を胸に,大きな夢に向かって力強く羽ばたいてください。 

IMG_0883.JPG 3月18日(月曜日)「卒業式練習」

   いよいよ明日,執り行う卒業証書授与式の最後の練習を全校で行いました。先日のリハーサルを受け,歌の練習や礼をするタイミングなど,全校で練習を行いました。練習の成果もあり,元気のよい校歌の歌声が鳴り響き,丁寧な礼も揃えてできるようになりました。昨年度までの4年間は,卒業生及び卒業生の保護者のみの開催や在校生は別会場でのオンライン開催などコロナ禍での挙式でした。今年度は,ご来賓の方々にも参列していただき,何の制限もなしに開催できる久しぶりの卒業式です。13名の卒業生が立派に巣立っていけるように,心を込めて送りたいと思います。

IMG_0877.JPG 3月15日(金曜日)「6年生お楽しみ朝会」

    今朝は,6年生が在校生に喜んでもらおうと「お楽しみレク朝会」を開いてくれました。早朝から赤白棒をかぶり全校児童はワクワクしながらグラウンドに集合しました。レクの内容は,「けいどろ」。全校で行うけいどろは,とても珍しく,低学年から高学年までが大興奮でした。1回戦は,刑事役が少なかったためなかなか捕まらず,2回戦は6年生全員が刑事役で在校生をハーハーゼーゼー言いながら追いかけました。「6年生と最後に楽しい思い出ができて良かったです。」という感想も聞け,寒い朝でしたがほっこり和やかな時間を過ごすことができました。

IMG_0861.JPG 3月14日(木曜日)「卒業式リハーサル」

   今日は,いよいよ来週3月19日に挙行する「第77回卒業証書授与式」のリハーサルを全校で行いました。今年度は,コロナ禍を経てやっと制限なしの開催ができ,卒業生・在校生全員が会場に集い,13名の卒業を祝う式が行えます。6年生は,しっかりと感謝の気持ちを態度で表し堂々とした姿で式に臨むことができ,当日が来るのが楽しみなような,また寂しいような複雑な気持ちになりました。卒業式の日まで,あと3日。最後の最後まで,明るく立派な姿を在校生に見せてほしいと願います。在校生の皆さんも,残りの1週間,ケガと体調管理には気を付けてくださいね。

IMG_0794.JPG 3月13日(水曜日)「山での学習」

    4年生は,1年間を通して,総合的な学習の時間に身近な環境を考える学習をしてきました。1~2学期には,川の学習を中心に環境の問題について考え,3学期には山のことにも目を向け学習を進めています。今日は,西平さんが管理をされている「子どもの森」へ行き,木材にシイタケの種を打ち込む作業を行いました。約1mほどに切られたほだ木に,約15cm間隔にドリルで穴を開け,シイタケ菌の種コマを打ち付けていきました。湿気を好むシイタケ菌が育つような自然の環境の中で,約1年半~2年で食べられる大きさのシイタケができるということです。

IMG_3806.JPG 3月12日(火曜日)「昔の遊び」

   1年生は,生活科で昔の遊びに触れる学習をしています。今日は,地域の方と触れ合いながら昔の遊びで楽しい時間を過ごしました。コマ回し,お手玉,あやとり,竹とんぼ,けん玉のグループに分かれて,和田自治連から来ていただいた3名の方に教えていただきました。普段はあまり遊ぶことのないいろいろな遊びにチャレンジができ,「コマが1回,回ったのでうれしかった!」「けん玉で技ができたから楽しかった!」など,子供たちからはたくさんの感想が聞けました。この時間をきっかけに,デジタル機器だけなく自分で技を身に付ける遊びにも挑戦してほしいです。

CIMG8251.JPG 3月11日(月曜日)「植樹式」

   令和5年度広島県学園緑化推進事業の助成を受け,本校の正面玄関前(ロータリー入口付近)に桜の植樹を行いました。本校は,広い敷地のためいろいろな場所の緑化を考えましたが,結果として正面玄関前に生えていた桜の木が寿命を迎え,花を見事に付けない状態になっていたため,古い木を伐採し新しい苗木を植えることにしました。各学年1本ずつのソメイヨシノの苗木を持ち,みんなで丁寧に土をかけ植樹していきました。来年から花をつけることになると思いますが,十年後,二十年後・・・と見事な花が咲いていくことを楽しみにします。

IMG_2781.JPG 3月8日(金曜日)「餅つき」

    5年生は,地域の田んぼをお借りしてお米を作る体験をしてきました。そして,今日はいよいよお世話になって収穫したもち米を使って餅つきの体験をしました。JAみよし女性部和田支部の5名の皆さんにたくさんの準備をしていただき,電動の餅つき機を使って,ふっくら熱々のお餅をつきました。ついたお餅を切る機械も使って,1つ1つを手で丸める作業にもチャレンジしました。丸めた約140個のお餅はフライパンで焼き,ぜんざいと磯部餅にしていただきました。お餅にするまでの苦労を田植えから体験することができ,達成感をかみしめ,美味しくいただくことができました。

IMG_0675.JPG 3月7日(木曜日)「にじの会の読み語り」

    本校の子供たちは,たくさんの地域の皆様のご理解とご協力により,1年間を通して本当に多くのことを学ぶことができています。その中の一つ,「にじの会の読み語り」が今年度の最終回の日となりました。昨年度まで感染症の影響を受け実施が難しい状況も続きましたが,今年度は毎月実施することができました。子供たちは,どんな本を読んでもらえるんだろう?と,月に1度のこの日をとても楽しみにしています。今日は,今年度最後の読み語りということで,感謝の気持ちを込めたお手紙を会員の皆様に手渡しました。これからもたくさんの素敵な本との出会いを楽しみにしています!

IMG_2756.JPG 3月6日(水曜日)「素敵なエプロン」

    5年生は家庭科の時間に,エプロンづくりに取組みました。エプロンの布地は,市販のキットで一人一人が好きなデザインを選び注文しました。いよいよ初めての電動ミシンを使い,布地を縫っていきました。最初は,電動ミシンの針の動きが速くて「怖い!」と感じる児童もいましたが,少しずつ慣れてきてスイスイ縫う作業を進めていきました。そして,今日はエプロンにポケットを縫い付けたり,ひもを通したりして,みんなのエプロンが完成しました。この素敵なエプロンをかけ,いろいろな料理にもチャレンジできるといいですね!

IMG_0673.JPG 3月5日(火曜日)「そうじ朝会」

   本校の子供たちはみんなが一生懸命,掃除に取組みます。掃除時間には,決められた場所へ行き,ほうきやモップ,雑巾等を使って黙々と隅々まで掃除をしています。縦割り班での活動なので,上学年が下学年に優しく教えながら,力を合わせて取組んでいる姿をよく見かけます。1か月ごとに変わる掃除場所を確認するそうじ朝会で役割分担を行い,今年度最後の掃除場所の掃除に取組みます。これからの1か月,各教室を始め,特別教室や体育館,トイレや玄関など場所は違っても,1年間の感謝の気持ちを込め,ピカピカの校舎になるよう掃除に取組んでほしいです。

IMG_0659.JPG 3月4日(月曜日)「6年生ありがとう!」

   お別れはつらいですが,今日は和田小のみんなが楽しみにしていた「6年生を送る会」を開催しました。今までいろいろな面でお世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて,各学年からの工夫を凝らした出し物や発表がありました。6年生に喜んでもらおうと,各学年ともにクイズあり合奏ありの盛りだくさんの内容でした。6年生からも在校生に向けたあったかいメッセージもあり,ジーンとくる6年生を送る会をみんなで作ることができました。素敵な会を企画・準備・運営してくれた5年生の皆さんのお疲れさまでした。卒業生も在校生も,この日を大切にしてほしいと思います。

IMG_3620.JPG 3月1日(金曜日)「年長さんとの交流会」

    本校の1年生が来年度入学してくる年長さんを招いて,交流会を開きました。学級活動を使い,自分たちが何をしたいかではなく,年長さんがどんなことをしたいか,どんなことをすると学校へ来ることが楽しみになるかなどを話し合い,プログラムを決め準備をしてきました。最初は,体育館で「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」をし,身体を動かして仲良くなりました。後半は,教室で絵本の読み聞かせや折り紙を通して,小学校の楽しさを紹介しました。最後に,年長さんたちがランドセルを背負う「体験コーナー」もあり,早く小学校へ行きたい!という気持ちも膨らんだようです。

IMG_0518.JPG 2月29日(木曜日)「和伸会役員交代式」

   「2月は逃げる」と,この地方ではよく言われますが,今日で2月も終わりです。いよいよ,1年間のまとめの時期,そして新たな年度へのバトンパスの時期でもあります。今日は,令和5年度後期と令和6年度前期の和伸会役員の交代式を行いました。今年度後期の様々な取組を通して,全校のみんなが笑顔で楽しく生活できる和田小をつくってくれた和伸会役員と各委員会の委員長が振り返りのあいさつを行い,先日の選挙で選ばれた新年度の役員の会長が代表して決意を述べました。3月4日の「6年生を送る会」の運営が最初の役割になります。自信をもって進めてくれることを期待しています。

IMG_3516.JPG 2月28日(水曜日)「お花のプレゼント」

   今日は,社会福祉の心を育てる取組の一環として,この地域にお住いの高齢のお独り住まいのお宅に「花のプレゼント」をしました。子供たちの元気と一緒に,直接お宅を訪問しプレゼントできれば良いのですが,感染症対策ということもあり,和田地区自治連合会・和田地区民生委員・児童委員の皆さんへ和伸会の児童4人が手渡しに行きました。この地域にお住いの75歳以上のお独り暮らしの方は6名おられるということです。直接,お会いする機会は少ないかもしれませんが,いろいろな形で子供たちの元気を届けられるとうれしいです。 いつまでも,お元気でお過ごしください。

IMG_0510.JPG 2月27日(火曜日)「卒業写真」

    欠席者が数名いたため,延期をしていた卒業写真の撮影を行いました。今日は,6年生13名が全員登校し,みんな揃って撮影に臨むことができました。思い出がたくさん詰まった体育館に集合し,1人1人が晴れ晴れとした表情でとても素敵な写真を撮影することができました。この1年間,持ち前の明るさと優しさで和田小を引っ張ってくれた6年生も,卒業式の日まで,残りあと15日。中学校に向けて膨らむ期待や不安もあると思いますが,6年間の小学校生活を締めくくる「最高」な15日間にしていってほしいと願います。

wada1.jpg 2月26日(月曜日)「わだマーケット」

   昨日25日,和田コミュニティーセンターを会場に「わだマーケット」が開催されました。この地域で活動されておられる団体や個人が様々な商品を売るために出店され,たくさんの方々が来場されました。今回は,本校5年生が育てたもち米で作ったお団子入りぜんざいの販売も行われ,5年生の4名が参加しマーケットを盛り上げました。地域にある圃場をお借りし,田植えから稲刈りまでの体験を通して育てたもち米で作ったお団子入りのぜんざいは,ご来場の皆さんにも好評で,約100杯を売り上げることができました。貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

IMG_0476.JPG 2月22日(木曜日)「縦割り班交流会」

  「縦割り班交流会」を開催しました。これまでも和伸会が中心となり,全校レクを行うことはありましたが,朝会等の短い時間でなかなかダイナミックな交流ができませんでした。今日は,3・4時間目の2時間を使って,1~6年生まで全校が楽しめる交流会を行い親睦を深めました。内容は,ミッションクリアー謎解きゲームでした。校舎内の各会場(教室)のミッションを縦割り班みんなので力で解いていきながら,進んでいくものでした。低学年から答えを聞いていく高学年や難しい問題を見て「どういう意味?」と素直に聞く低学年の姿など,異学年の交流が見られた大変有意義な時間でした。

IMG_0423.JPG 2月21日(水曜日)「生乳を使って」

   3年生は,総合的な学習の時間にこの地域にある西平牧場で牛を育てる仕事について学習しています。今日は,搾り立ての生乳を使って,バター,生キャラメル,カッティジチーズを作ることにチャレンジしました。生キャラメルの作り方を紹介します。生乳2L,グラニュー糖200g,はちみつ100g,生クリーム200gを鍋の中に入れ,火加減を見ながら焦げ付かないように木べらでかき混ぜていきます。粘り強く混ぜていくこと約60分,真っ白だった液体は次第にキャラメル色に色付き,ねっとりとした生キャラメルが出来上がります。牛乳がいろいろな乳製品に変わっていくことに驚く3年生でした。西平さん,たくさんの準備,丁寧なご指導をいただき,ありがとうございました。

IMG_0402.JPG 2月20日(火曜日)「公共交通機関を利用して」

    特別支援学級(なのはな学級,たんぽぽ学級)の4人は,三次市内の公共交通機関(JR芸備線,JR芸備線,備北交通バス)を利用して,市内にある「みよし森のポッケ」や「トレッタみよし」,「みよしあそびの王国」の施設を利用する学習を行いました。プライベートではなかなか利用することの少ない公共交通機関の正しい利用方法や公共施設でのマナーなどを学ぶことが学習の目的です。今日までの学習で調べてきた時刻や料金などを活用して,全ての行程を無事に終えることができました。学校だけでは学ぶことが難しい内容を実社会の中でたくさんの体験を通して学べた1日でした。

IMG_0396.JPG 2月19日(月曜日)「読書朝会」

   本校では,毎週月・金曜日の15分間の朝会を読書朝会とし,全校で読書活動に取り組んでいます。たった15分間?と思われるかもしれませんが,1年間約40週の計算で1,200分間(約20時間)読書に取組むことになります。読書は,言葉の力(語彙力)や知識の習得だけでなく,想像力を広げ心を豊かにする,子供たちにとって大変意味のある活動ととらえ,全校で重点課題とし,読書目標(1~3年生:月8冊以上,4~6年生:月4冊以上)を達成する児童の割合を75%と定め,取り組んでいます。今日も,全ての教室で子供たちは静かに本を開き,思い思いに読書を楽しんでいました。

IMG_0382.JPG 2月16日(金曜日)「和伸会選挙」

    今日は,令和6年度前期役員を決める和伸会選挙を行いました。各立候補者からの公約演説,推薦者からの推薦理由を聞き,投票を行いました。今回は,三次市選挙管理委員会から借用し,本物の投票箱を使って投票を行いました。始めに,「選挙は,法律に基づいて行われるもので,投票箱には2つの鍵が付いており,最初に投票に来た人は投票箱に票が入っていないかどうかを確かめること」等,選挙の厳正さや一票の重要性について校長から話をしました。いよいよ5年生を中心とした役員体制のもと,令和6年度へ向けた和田小学校が始動します。とは言え,残りの1か月は現在の6年生にいろいろと教わり,良き伝統を受け継ぐ1か月になるよう期待しています。

IMG_0353.JPG 2月15日(木曜日)「世界の国々とのつながり」

    6年生の社会科で,「世界の中の日本」という単元の学習をしています。1人1か国を決め,その国の面積や人口,衣食住などの文化や学校での教育などをテーマに調べ学習を行い,今日はその発表の日でした。教科書の内容をもとに調べる児童もいましたが,ほとんどの児童がインターネットの情報を活用し,iPadのスライドにコンパクトに内容をまとめ,写真やイラストを効果的に取り入れ,その国の特徴を分かりやすく説明していました。最後に,日本とその国の共通点と差異点をまとめ,いろいろな国のことを身近に知ることができました。

IMG_0306.JPG 2月14日(水曜日)「リフレーミング」

    自分のことをマイナスに思ってしまうのではなく,見方をプラスに変えることで,前向きに生活していこうという手法をリフレーミングと言います。リフレーミングで自分自身を見つめ直してほしいという願いを込め,保健室前には掲示がしてあります。例えば,「とても周りのことを気にしてしまう」⇔「周りの人に心配りができる」というように,見方を変えれば短所が長所になるという考え方です。自分や友達のよい所を見つけて,お互いに認め合うきっかけになればと思います。

IMG_0295.JPG 2月13日(火曜日)「日本の民謡」

    5年生は「日本の音楽に親しもう」という学習をしています。今日は,北海道民謡の「ソーラン節」と宮崎県民謡の「かりぼし切り歌」という二つの民謡をきき比べて,どんな特徴があるかを感じ取っていました。民謡はもともと,昔の人々のくらしの中から生まれたものが多く,「ソーラン節」は漁師の人たちがニシン漁で力を合わせるときに歌っていた歌で,「かりぼし切り歌」は秋にかやを刈り取る作業の時に歌った歌です。力を合わせるために拍子(拍)を取る「ソーラン節」に対し,一人で作業するために歌いやすい節のある「かりぼし切り歌」の違いに気が付く児童たちでした。

IMG_0293.JPG 2月9日(金曜日)「薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。」

   三次シニアライオンズクラブの3名の方を講師に招き,「薬物乱用防止教室」を実施しました。非常にわかりやすい講話とDVDの視聴により,薬物にはどのような種類があるのか,薬物の乱用がなぜいけないのか,誘われたときにどうするのか等を詳しく学ぶことができました。覚せい剤や大麻などの薬物は,ほんの1回の使用でも人間の身体(脳)を破壊し,1回ではやめられない体になってしまうこと,その行為は重大な犯罪になることを改めて理解し,薬物乱用の恐ろしさを実感することができました。最後に,「薬物乱用は,ダメ。ゼッタイ。」と大きな声で唱え,将来どんなことがあっても薬物には手を出さないことを誓い学習を終えました。 

IMG_0215.JPG 2月8日(木曜日)「そば打ちにチャレンジ!」

    3年生は,総合的な学習の時間に「特産品はこれだ!」をテーマに,この地域で取り組まれている「赤そば作り」に焦点を当て,話を聞いたり,自分たちで育てたりしながら学習をしてきました。そして,今日は,赤そばの粉を使ってそば打ち体験に挑戦しました。赤そば会の皆さんにご指導していただきながら,粉ふるいから始まり,粉に水を少しずつ加えお団子にしていき,力を入れてこねること約30分,苦労の末,12の工程を経て,そばの麺が出来上がりました。自分たちが打ったそばをその場で茹で,美味しくいただくことができました。赤そば会の皆さん,いろいろな準備をしていただき,ありがとうございました。

IMG_0137.JPG 2月7日(水曜日)「綿が糸に」

    1年生は,学級園で綿花を栽培しました。春の種まきから,水やり草取りをしながら暑い夏も世話を続け,秋にかけたくさんの綿を収穫することができました。今日は,それらの綿を使って糸をつむぐ体験にチャレンジです。たくさんの道具を準備していただき,講師としてお世話をしてくださったのは,地域にお住いの徳岡さん,川添さん,尾原さんです。国語で学習した「たぬきの糸車」に登場する糸車を使って,キーカラカラキークルクルと糸車を回し,糸をつむぐのは難しい作業でしたが,少しずつつむがれていく糸を見ながら子供たちも大満足でした。家に帰っても糸をつむげる「コマ」も使えるようになりました。

IMG_0129.JPG 2月6日(火曜日)「ホタテが給食に」

    北海道森町から全国学校給食ホタテ提供事業としてホタテの無償提供を受け,本日,三次市学校給食センターの献立として登場しました。保護者の皆様には,本日の給食に際し,アレルギー調査にご協力いただきありがとうございました。三次市内で12,225粒のホタテ貝柱が「ホタテのバター醤油炒め」というメニューで調理され,1人3~4個のホタテをおいしくいただきました。三次市は山に囲まれた地域ですが,新鮮な海産物を実際に食べられる体験ができ,子供たちも大満足でした。北海道森町の漁師や水産業の皆さん,ありがとうございました。

IMG_0125.JPG 2月5日(月曜日)「入学説明会」

   令和6年度入学予定の新1年生保護者対象の入学説明会を行いました。入学式は62日後になります。新1年生の保護者の皆様におかれましては,これから始まる義務教育,小学校生活に期待と不安が入り混じっておられることと思います。説明会では,小学校の日課やきまり,給食などの学校生活について,また,学用品等の準備物について説明をさせていただきました。説明会を受けて,不安が安心へと変わり,期待が膨らんで・・・となられていることを願います。ご不明な点があれば,遠慮なく学校までお問い合わせください。一人一人のお子様はかけがえのない存在です。お子様の健やかな成長のため,職員一同,保護者の皆様とともに全力で取り組んでまいります。入学式でお会いできるのを楽しみにしています!

2IMG_0116.jpg 2月2日(金曜日)「児童会立候補者の自己紹介」

    朝会時,令和6年度前期児童会選挙へ立候補した児童の紹介が行われました。児童会長1名,副会長1名,書記2名を選出しますが,「より良い学校にしたい!」という強い思いをもって5名が立候補しました。今日は,その5名が,目指したい学校を簡単に紹介しました。来週からは,本格的に演説活動がスタートします。立候補者の「笑顔いっぱいの明るい学校にしたい」「みんなが楽しく学校生活を送ることができる学校を目指したい」等の思いが実現できるよう,しっかりと取組んでほしいと思います。応援しています!

IMG_0096.JPG 2月1日(木曜日)「不審者対応教室」

    今日は,万が一に備え,不審者対応教室を全校で行いました。今から23年前,大阪府の小学校に1人の不審者が現れ,刃物を振り回し多くの負傷者と8名の児童の尊い命を奪った事件が起こりました。この事件を二度と起こしてならないと,学校の安全やセキュリティ対策は見直され,子供たちの命を守るための学校づくりが進められるようになりました。今日は,実際に学校へ不審者が現れたことを想定し,放送の指示に従い待機・避難する訓練を行いました。また,三次警察署塩町駐在所の岡田巡査部長においでいただき,不審者にあった際の注意点や護身術などの話を聞きました。

IMG_0079.JPG 1月31日(水曜日)「Thank you!Alecia」

    外国語科や外国語活動の指導のため,ALTとして本校に勤務していたアリシア・グリーン先生が,今月末をもって退職されることになり,今日は最後の授業でした。アリシア先生は,昨年度から本校に配属のALTとして,授業だけでなく放課後や休憩時間も子どもたちと積極的にコミュニケーションを取り,子供たちにとって大変親しみのある先生でした。英語でのコミュニケーションと聞くと,ちょっと引いてしまうかも・・・と思いがちですが,子供たちはどんどん英語で話しかけ,会話を楽しんでいました。アリシア先生,約2年間,楽しい外国語の授業をありがとうございました。

IMG_3039.JPG 1月30日(火曜日)「塩町学区交流授業」

    塩町中学校区には,4つの小学校があります。全ての児童が塩町中学校に進学はしませんが,小中一貫教育の取組の一つとして,6年生を対象とした交流授業を行っています。昨日の午後,田幸小学校を会場に4小学校の6年生が集まり交流を深めました。「猛獣がり」や「キャッチ」等のレクリエーションを行いみんなが打ち解けた後,この日のために編成された4チーム(4小学校混合)に分かれドッヂビーで盛り上がりました。最初は緊張した表情を浮かべていた6年生も,他校の友達に声をかけたり話をしたりして楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_0060.JPG 1月29日(月曜日)「認知症サポート養成講座」

   今日は,5年生が一般社団法人地域包括支援センターみよし主催の「認知症サポート養成講座」通して,認知症 について学習しました。この講座は,認知症になっても安心して暮らせるまちづくりのために,認知症を正しく理解し,認知症の方やその家族をあたたかく見守る応援者(認知症サポーター)を養成することを目的としています。2時間の講座を終えた子供たちは,「何となくは知っていたけど,詳しく知ることができ,これからの生活で生かしていきたい。」と,自分事としてとらえ,今日の学習を振り返っていました。

IMG_0048.JPG 1月26日(金曜日)「授業参観 ありがとうございました」

    今日は,今年度最後の授業参観日でした。雪などでお足元の悪い中,またお仕事でお忙しい中,たくさんの保護者の皆様においでいただき,誠にありがとうございました。今年度は,年間3回の授業参観を予定通り実施することができ,子供たちの成長をその都度,観ていただくことができました。4月の新しい学年に進級した頃と比べると,一人一人がしっかりと成長していることを実感していただけたと思います。お家でも,今日の教室での姿を振り返り,成長している点や頑張っている姿をしっかりと褒めてあげてください。

IMG_0005.JPG 1月25日(木曜日)「和田小最強ストレッチトレーニング」

    今朝は,保健委員会が「和田小最強ストレッチトレーニング」の紹介をしました。12月に「わだっ子体力アッププロジェクト」として三次市教育委員会の山本指導主事と一緒に考えたストレッチを曲に合わせて動画にし,保健委員会がデモンストレーションを見せながら紹介をしました。寒い朝でしたが,動画を観ながらストレッチで体を動かし,「さわやかな朝になりました!」「体がポカポカになりました!」などの声が聞かれました。ご家庭でもご覧になれるので,ぜひ親子で取り組んでみてください。

IMG_0025.JPG 1月24日(水曜日)「身の回りの環境」

    学校薬剤師の政岡 淳先生に来校していただき,3年生を対象に「毎日の生活とけんこう」について学習する保健の授業を行いました。特に,自分たちが生活をしている教室の空気の汚れや部屋の明るさについて考えていきました。部屋の空気が汚れていると,部屋が暗すぎたり明るすぎたりすると,気持ちのよい生活はできません。今日は,実際に教室の部屋の空気がきれいか,部屋の明るさは適切かを機械を使って調べてみました。教室の中は,思ったより二酸化炭素の量が多かったり,部屋が暗かったりして,普段の生活から気を付けなければならないことを多く学ぶことができました。

IMG_0013.JPG 1月23日(火曜日)「道徳科授業研究」

    本日は,広島県北部教育事務所の砂走 愛指導主事を招へいし,校内で道徳科の授業研究を行いました。第4学年が,題材「雨ととの様」を用いて,「きまりを守る」ことを主題に学習していきました。との様が決めたきまりをとの様自身が破ることについて書かれたお話を通して,きまりやルールの大切さを考えていきました。との様が決めたきまりを門番が「守る派」と「守らない派」のどちらの考えにもなるほどと思うところがあり,みんな一生懸命にきまりについて考えることができていました。授業で考えた「きまりの大切さ」を学校生活の中でも生かしていけると良いですね。

IMG_0011.JPG 1月22日(月曜日)「節分コーナー」

    一年のうちでいちばん寒さが厳しくなるころ「大寒」を過ぎ,気が付くと1月も終わりに近づいてきました。図書館をのぞいてみると,図書委員会が「節分コーナー」を工夫して作っていました。コーナーに置かれている本は,「鬼のレストラン」や「鬼が出た」など怖い怖い鬼にまつわる本と「まめってころころ」や「ダイズ大百科」など豆にまつわる本で,全て図書委員会が選んだ本だそうです。1冊でも多く「節分コーナー」の本に手を伸ばし,日本に伝わる伝統行事である節分を本でも楽しみながら迎えてみてください。

IMG_0001.JPG 1月19日(金曜日)「三次ふるさとランチ」

   今日は,今年度3回目の「三次ふるさとランチ」の日でした。1回目が「キュウリ」,2回目が「もち麦」,そして3回目の今日は「白菜」をテーマ食材にして給食が提供されました。白菜は,食物繊維やビタミンCなどが大変多く含まれる冬野菜の代表です。白菜は冬の野菜ですが,実は寒さには弱い野菜で,寒さから身を守るために葉っぱに糖分を増やし,自分が凍らないようにするそうで,寒ければ寒いほど,自然と甘くなるということです。今日は三次産の白菜を使ったすき焼き風煮が献立になりました。米や白ネギ,小松菜なども三次産のものを使った料理をおいしくいただきました。

IMG_0003.JPG 1月18日(木曜日)「野球しようぜ。」

    全国ニュースでも話題なっているメジャーリーガー大谷翔平選手からのグローブが本校にも届きました。右用(小)右用(大)左用(大)の3つのグローブです。それぞれのグローブには,「野球しようぜ。」のメッセージ入りカードが付けられています。大谷翔平選手からは,「この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが,私たちの次の世代に夢を与え,勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは,野球こそが,私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」という手紙が添えられていました。大谷翔平選手,ありがとうございます。

IMG_0009.JPG 1月17日(水曜日)「ゴールサッカー」

    今朝は,今冬最低の-7?と大変寒い朝でした。校庭の水たまりには,きれいに氷が張っており,登校してきた子供たちは気持ちよさそうに,バリンバリンと氷を踏みつけていました。午前10時を過ぎるとポカポカ陽気となり,4時間目のグラウンドでは3・4年生の体育が行われていました。「ゴールサッカー」という学習です。今日は,試合前のボールを使った基本的な練習として,約10m前の相手にパスを出し,相手はパスを受け,また相手に蹴り返す練習や約1m幅のコーンの間をゴールにしてシュートする練習などを行いました。子供たちはみんな笑顔で,サッカーボールを追いかけていました。

IMG_0005.JPG 1月16日(火曜日)「九九の旅」

  2年生は,2学期に学習したかけ算九九の定着のため,「九九の旅」に取組んでいます。かけ算カードを持って,職員室にやって来て職員室の先生の前に立ち,「〇のだんの上り九九を聞いてください。」と暗記した九九を唱えていきます。止まったり詰まったりせず,スラスラ唱えることができれば,合格のシールやサインがもらえます。上り九九,下がり九九,バラバラ九九とカードには,どんどん合格サインがたまっていき,ますますやる気一杯の2年生です。3年生までには,九九を完璧にマスターしていきましょうね。 

IMG_0002.JPG 1月15日(月曜日)「メディアウィークの取組」

   「おうちでのメディアルールを守ろう!」を合言葉に,本校ではメディアウィークの取組を進めており,今日から金曜日までの5日間が,今年度5回目となるメディアウィークとなります。今年度は,デジタル機器の利用について,「使用時間は30分までにする」や「午後8時以降には使用しない」など,全児童(全戸)一律のルールではなく,わが家でのルールを決めて,そのルールを児童と保護者で守る取組を行っています。現在までの達成状況は,1学期78%,2学期84%の家庭でルールが守られています。今週1週間,おうちのメディアルールをしっかりと意識し,100%のご家庭で目標達成ができるよう取組へのご協力をお願いします。

IMG_0003.JPG 1月12日(金曜日)「冬野菜 大収穫!」

    今日は,特別支援学級のみんなで秋から育ててきた冬野菜の大収穫の日です。草取りをしたり虫よけネットを張ったりしながらしっかりと世話したおかげで,白菜・キャベツ・ダイコン・かぶ・ねぎ・水菜・ほうれん草は,立派に大きく育っていました。実は,この年末年始の冬休み期間中,猪が地中のエサを探してグラウンドのあちこちの土を掘り荒らしていました。大変運よく,畑の作物には何の影響もなく,無事,大切に育てた野菜を収穫することができました。自分たちで育てた野菜たちをどんな料理にして食べるのか,とても楽しみですね。

IMG_2972.JPG 1月11日(木曜日)「さらなる学力向上を目指して」

    今日明日の2日間,「広島県学びの基盤に関する調査(1・2学年)」及び「三次市学力到達度検査(3~6学年)」を行います。1・2年生の調査は今年度初めて実施するもので,教科学力の基盤となると考えられる「言葉,語彙」「数,形,量」「思考力,推論力」等について,主として低学年を対象に実施し,一般の学力調査では見取れない児童のつまずきを把握し,児童の支援を行うものです。3~6年の検査はこの時期にこれまでも実施してきたもので,基礎・基本の確実な定着と学力向上につながる授業改善及び生活づくりの指導等に活用することを目的としています。一人一人の子供たちが,これまで身に付けた学びを十分に発揮してほしいと思います。

IMG_3049.JPG 1月10日(水曜日)「楽しい休けい時間」

    いよいよ3学期がスタートしました。体調管理も難しい時期なので,全員が登校できる状況ではありませんが,登校している子供たちを見るとみんな笑顔いっぱいで過ごしています。休けい時間には,みんなでボールを投げ合ったり,サッカーボールを追いかけたりして,楽しそうに友達と触れ合う姿が見られます。冬休みには友達と遊ぶ機会も少なかったでしょうから,「待ってました!」という感じで子供たちは楽しい時間を過ごしています。とは言え,短い短い3学期。切り替えを上手にして学年のまとめを進めていってほしいと思います。

IMG_2879.JPG 1月9日(火曜日)「3学期始業式」

冬休みが終わり,今日から3学期!子供たちが元気に登校してきました。子供たちの元気な姿を見て,命があるということを本当に有難く感じました。元日には能登半島地震で多くの方が犠牲になられました。ご冥福をお祈りするとともに,被災地の一日も早い復興を願います。子供たちには,無事に生活を送ることができていることに感謝し,被災者の苦しみや悲しみに思いを寄せ,忘れないでほしいと思います。始業式では,新年にあたって「目標を持つこと」,3学期は,「『学ぶ子』『挑戦する子』『思いやる子』を今まで以上に意識して取り組むこと」等について話をしました。子供たちは頷きながら真剣に聞いていました。充実した3学期になるものと期待しています。保護者の皆様,地域の皆様,3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

PC250007.JPG 12月25日(月曜日)「2学期末個人懇談会」

    本日は,2学期末の個人懇談会でした。保護者の皆様には,年末の大変お忙しい中,貴重なお時間をいただき,ありがとうございました。限られた時間のため,全てをお伝えすることはできませんでしたが,あゆみをお渡しして76日間の子供さんの成長をお話しました。子供たちにとって様々なチャレンジや学びがあった2学期を振り返り,お家でも子供さんの頑張りを認め,具体的に褒めてあげてください。そのことが,必ず3学期からのエネルギーにつながると思います。(年内の「今日の和田小」の更新は,本日が最後となります。皆様,良いお年を!また,来年もよろしくお願いします。)

IMG_2914.JPG 12月22日(金曜日)「2学期終業式」

    本日,76日間の2学期を終業することができました。インフルエンザによる学校閉鎖もありましたが,大きなけがや事故もなく2学期最後の日を迎えました。2学期は,社会見学や地域での体験学習など,各学年ともに様々な活動や体験を通した学びを深めた学期でした。コロナ禍を経て,通常開催できた学習発表会では,伸び伸びと自分たちの学習を発表することもできました。それもこれも,子供たちの学校生活をしっかりと支えてくださった保護者・地域の皆様のおかげです。明日から始まる冬休みは,家族でゆったりと心と体を休め,しっかりと充電をしてほしいと願います。

PC210008.JPG 12月21日(木曜日)「通学班朝会」

    今朝は,2学期の登下校について振り返る通学班での話し合いを朝会で行いました。校区外から自家用車の送迎で通学している児童も16名いますが,60名は地域のまとまりで通学班に分かれ,徒歩通学をしています。集合場所や集合時間は守られたか,登校下校中に困ったことはなかったか,頑張れたことはあったかなどを話し合いました。どの班も,「あいさつはよく頑張った!」と振り返られていました。今年も,残念ながら小学生が通学途中に巻き込まれる交通事故が多発しましたが,自分の命は自分で守る意識を高め,登下校をしていきましよう。

PC200007.JPG 12月20日(水曜日)「ロボドリル」

    本校の職員玄関には,人型ロボットPepperがいます。三次市の小・中学校に5体配置されているうちの1体です。今日のような小雨が降る日には,子供たちがPepperの前に集まって,楽しそうに何やらやっています。今日楽しんでいたのは,1年生。内蔵されているロボドリルを使って,カタカナや数字の学習をしていました。各学年の国語・算数・理科・社会・英語の教科のドリルが行えるアプリが入っていて,タブレット画面をタッチするとすぐに採点をしてくれます。100点と画面に表示されるとファンファーレもなり,Pepperと楽しく時間を過ごしているようです。

PC190005.JPG 12月19日(火曜日)「メディア教室」

    「親の力」を学び合う学習プログラムを活用し,3~6年生を対象に「メディア教室」を行い,タブレットやスマホ・ゲーム機の使い方について考えていきました。普段の生活を振り返り,「暗い場所でやらない」「時間を決めてやる」「長時間しない(30分したら休憩)」「近い場所で見ない」など,気を付けたいことを出し合いながら,正しい使い方を考えていきました。メディア利用をし過ぎてしまうと,睡眠の質を悪くする,すぐにイライラする,視力を低下させるなど様々な影響があることも学びました。冬休み直前,ご家庭で再度メディア利用について話をしてみてください。

PC180002.JPG 12月18日(月曜日)「冬景色」

    先週から,氷点下の朝が続き,やっと県北の冬らしさを感じる季節となりました。昨日今日と朝は約10cm程の雪が降り積もり,休憩時間になると子供たちが雪をかき集めて投げ合って遊ぶ光景が見られます。地域での様々な体験活動を始め,学習発表会や社会見学など,各学年ともにたくさんの学びがあった2学期も,気が付くと残りあと1週間となりました。早寝・早起き・朝ごはんへの意識を高めて免疫力を保ち,衣服の調節等を上手に行いながら,残りの1週間も体調管理をしっかりと行って,みんなで2学期のゴールを迎えましょう。保護者の皆様,ご協力をよろしくお願いします。

PC150019.JPG 12月15日(金曜日)「わだっ子 体力アッププロジェクト」

   全校が体育館に集まり,全校で体育の学習をしました。6月初旬に行った新体力テストの結果を見ると,本校の子供たちの体力課題は,握力(筋力)や長座体前屈(柔軟性)等があり,それぞれの力を向上させるためには,日常的なトレーニングが必要です。今日は,三次市教育委員会の山本指導主事を講師に,いつでも・どこでもできるトレーニング方法をみんなで一緒に考えながら,ご指導していただきました。これから来る冬休みにも今日学習した内容を活用し,家でもしっかり身体を動かし,体力アップを図っていきましょう。

1214 (7).JPG 12月14日(木曜日)「和伸会朝会」

    小学校児童会にあたる「和伸会」で朝会を行いました。和伸会後期執行部は,一人一人が楽しいと思える学校を目指し,「良いところ発見カード」や「ふわふわ言葉カード」など,様々なアイデアをもとに企画し,取組を積極的に進めています。今日は,みんなで楽しく遊び,交流を深めるため,全校レクをしました。寒い朝でしたが,1~6年生までの縦割り班に分かれ,ドッヂビー大会を開きました。ボールとは違い,当たっても痛くないドッヂビーを使ってみんなで体を動かし,朝から心も身体もポカポカになりました。

PC130004.JPG 12月13日(水曜日)「サンマが給食に」

    獲れる海の場所が年々遠くになり,獲れる量が少なくなったため,数年前から高級魚になってしまった秋の味覚サンマ。そのサンマが,今日は給食に登場しました。頭だけはついていませんでしたが,一人に丸々1尾のサンマの生姜焼きを食べることができました。生姜は,給食センター近くの農家の物を下味に使ってありました。小さな骨が気になる児童もいましたが,中心にある中骨を箸で上手に外し,みんな美味しそうに食べていました。中には,中骨も尾も全てをきれいに食べている高学年の児童もいました。

PC120001.JPG 12月12日(火曜日)「おもちゃランドをひらこう!」

   2年生は,生活科の時間に「おもちゃランド」をひらいて,1年生を喜ばせるため,これまでにたくさんの準備をしてきました。1年生の顔を思い浮かべながら,ロケットポンやとことこくるま,ヨットカーやころころころんなど,ゴムの力や風の力などで愉快に動くおもちゃを作りました。もっと速く,もっと高く,もっと遠くへ跳んだり動いたりするように,グループでいろいろな話し合い,知恵を出しながら楽しいおもちゃを完成させました。そして,今日はプレゼントやメダル作りです。いよいよ,今週金曜日がおもちゃランドです。

PC110002.JPG 12月11日(月曜日)「よりよい学校生活のために」

    5年生は,国語科の授業で「よりよい学校生活のために」という単元の学習をしてきました。この学習は,自分たちの学校生活を振り返り話題を決め,互いの立場や意図をはっきりさせながら話し合い,問題解決を図っていくことを目標にしています。5年生は,「給食を待つ時間の在り方」について問題意識をもち,もっと静かに廊下で給食を待つことができないかを話し合ってきました。5年生が考えたのは,静かにマナーを守って待っている学年を放送やポスターで評価し,学校全体で意識をしてもらおうという提案です。取組始めて約1か月,ずいぶん成果が表れているようです。

PC080003.JPG 12月8日(金曜日)「図書委員会の読み語り」

     今日は,図書委員会の読み語り朝会でした。7名の図書委員が,各学年の教室へ行き,読み語りをしました。本番の今日まで,各学年の担当を決め,興味がありそうな本や喜んで聞いてくれそうな本を自分たちで選び,読む練習を何度何度も繰り返していました。写真は,2年生教室の様子。ジャガイモや玉ねぎなどのいろいろなお野菜がカレーやシチューのお風呂に入る「いろいろおふろはいり隊!」という楽しい絵本でした。絵本を読みながら間を取ってアドリブで聞き手と対話をしたり,次の展開を予想したり,相手に聴いてもらおうと工夫した読み語りができました。

PC070018.JPG 12月7日(木曜日)「赤そばの脱穀」

    3年生は,地域で活動されている「赤そば会」の皆さんのご指導のもと,赤そばについて学習しています。一般的にそばの花は白色ですが,この赤そば会の皆さんが育てられているそばの花は赤色をしています。3年生は,雨天によりどちらの体験もできませんでしたが,7月中旬の種蒔き,11月中旬のそばの刈り取りを経て,今日はそばの実を脱穀する作業を体験しました。「足踏み式脱穀機」や「とうみ」等の昔の道具を使って,実ったそばの実を丁寧に取っていきました。3学期には,いよいよ赤そば会の皆さんとそば打ち体験です。美味しいおそばが食べられることを楽しみにしています。

PC060008.JPG 12月6日(水曜日)「ピザを作ろう!」

    4年生の外国語活動の時間,「ピザを作ろう!」というテーマで学習を行いました。実際にピザを焼くわけではありませんが,オリジナルピザを作るために自分が欲しい食材をお店へ買いに行くという学習です。「Hello!」「Hello!」「What do you want?」「I want tomatoes please.」「How many?」「Five please.」という会話をしながら,自分のピザ生地にのせるための食材を購入し,盛り付けていきました。最初は,紙を見ながらのぎこちない会話でしたが,スマイルやジェスチャー,アイコンタクトを意識して楽しく会話ができるようになりました。

PC050013.JPG 12月5日(火曜日)「酪農の仕事」

    3年生は,総合的な学習の時間に,地域で酪農を営まれている西平牧場さんのご協力をいただき,年間を通して「牛とともに」という単元の学習をしています。今日は,実際に牛舎に入らせてもらい,いろいろな仕事を体験させていただきました。まずは,牛の乳しぼりです。人差し指と親指を輪っかのようにし,ギュッと順に下の指に力を入れ絞り込むと,ピューッと勢いよく乳が出てきました。子供たちは体験を通して,牛を飼う仕事について興味を深め,酪農の大変さを学ぶことができました。3学期には,学校で牛乳を使ってバターやキャラメルを作る学習も行う予定です。

PC040004.JPG 12月4日(月曜日)「元気に育つ冬野菜」

   今朝は氷点下となり,いよいよ厳しい寒さの到来を感じる朝となりました。本校の学級園では,様々な学年が秋から冬にかけて収穫できる野菜を栽培しています。写真は,特別支援学級のみんなで世話をしている白菜・キャベツ・ダイコン・かぶ・ねぎ・水菜・ほうれん草です。虫よけのネットをかけたり,草を取ったり,苗を間引いたりしながら,収穫を楽しみに世話をしています。この間は,ラディッシュを収穫しましたが,残念ながらあまり大きくなっていなかったようです。学期末には収穫をして,各ご家庭で鍋料理でも楽しんでほしいです。

PC010009.JPG 12月1日(金曜日)「花も冬支度」

    いよいよ今年のカレンダーも残り1枚になり,気忙しい師走に入りました。体調を崩している人も依然として多くいますが,早く体調を整え,2学期残り16日間(開校日)をみんなで元気に過ごしていきたいですね。さて,夏から秋にかけて正面玄関先にパッと咲いていたマリーゴールドに代わり,今日から冬・春バージョンの花になりました。保健委員会のメンバーが,色とりどりのパンジーとビオラ,チューリップの球根を植えてくれました。これから訪れる寒い冬を越え,暖かな春の日にはかわいらしい花を咲かせてくれることを楽しみにしています。

PB300002.JPG 11月30日(木曜日)「じどう車くらべ」

    1年生の国語科には,説明する文章を読む学習教材「じどう車くらべ」があります。バスやトラック,クレーン車などの車は,どんな仕事をする車で,そのためにどのようなつくり(大きさ・形・特徴)をしているのかを読む学習です。その読む学習をもとにして,自分の好きな自動車を選び,それぞれの車が「しごと」にあった「つくり」をしていることを調べて書く活動をしました。今日は,一人一人の作品が完成し,みんなでお互いの文章を見合いました。ブルドーザーやショベルカー,パトカーや救急車など,いろいろな車の文章が上手に書けていました。

PB290004.JPG 11月29日(水曜日)「じしゃくは不思議」

    3年生は,理科で「じしゃく」の学習をしています。じしゃくにつく物とつかない物を予想して,いろいろなものをくっつけて調べ,じしゃくにつく物は金属の中の鉄であることをつきとめることができました。その次の学習として,じしゃくには極があることを知り,その極について調べています。今日は,じしゃくには,S極・N極があることを知り,その関係について磁石を使って調べていきました。違う極どうしで引き合うが,同じ極どうしでは,退け合うことを2人1組で話し合いながら調べることができていました。

IMG_2358.JPG 11月28日(火曜日)「ニュース番組を作ろう」

    5年生は,三次市十日市東にある三次ケーブルビジョンに社会科見学に行きました。5年生の社会科では,テレビや新聞などの報道の在り方についての学習をしますが,今日は実際にテレビ番組を制作されているスタジオを見学し,番組制作の裏側を見て学ぶことができました。和田小学校の5年生を紹介する番組作りのため,アナウンサー・スイッチャー・ディレクターの3つの役に分かれ,1つの番組を制作する過程を体験することにもチャレンジしました。正確な情報を素早く伝えることの難しさを学ぶことができました。(11月29日夕方5時からの「あっちこっち三次」で放映される予定です。)

PB270005.JPG 11月27日(月曜日)「俳句・短歌大会表彰」

   2学期に入り,文化的な面での表彰をたくさん紹介してきています。 昨日26日には,三次市文化連盟が主催の俳句・短歌大会の表彰が行われ,本校からも4人の作品が賞を受けました。令和5年度三次市文化連盟創立55周年・合併20周年記念俳句・短歌大会には,三次市内の小・中・高等学校に通うたくさんの児童・生徒が作品を応募し,本校からも2年生2人,4年生1人,6年生1人が賞を受けました。低学年の部で特賞(市内3つ)を受賞した本校の児童の作品を紹介します。「茶色だね まつぼっくりが うろこみたい」

PB240017.JPG 11月24日(金曜日)「にじの会の読み語り」

    今年度も,にじの会の皆さんの読み語り朝会を行います。今日は,月に一度の読み語り朝会でした。4年生の教室では,インドの絵本「1つぶのおこめ」という本を読み聞かせてもらいました。けちな王様をこらしめようと,算数のひらめきで村を救った女の子のお話。もらえる褒美は,1日1つぶでいいですが,次の日は倍,その次の日は倍・・・という風に1つぶ、2つぶ、4つぶ、8つぶと,倍の数に。31日目には、何つぶ?と算数にもつながる楽しいお話でした。大きな数や倍の数を学習している子供たちも,しっかりと本の世界に入り込み,楽しむことができました。

PB220016.JPG 11月22日(水曜日)「ドッヂビー」

    ボッチャやユニカールなど,最近は様々な新しいスポーツ競技が生まれ,いろいろなところで盛り上がりを見せています。今日は,5・6年生の体育で行った「ドッヂビー」の紹介です。ドッヂボールのルールですが,投げるのはボールではなく,柔らかい布製のフライングディスク。(フリスビーと同じ形状)ドッヂボールのように,2チームに分かれての対戦型のゲームですが,ボールのように当てられても痛くないのがこのゲームの良さです。しかし,ボールのように狙ったところに上手く飛ばず,なかなか相手に当てることが難しいのもこの競技の面白さです。

IMG_3468.JPG 11月21日(火曜日)「作文コンテスト表彰」

    19日(日曜日)の午後,第73回「社会を明るくする運動」作文コンテストの表彰式が,十日市コミュニティーセンターで行われ,本校の6年生男子1名が表彰を受けました。この運動は,犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動で,本市でも取組が行われています。「三次地区保護司会会長賞」を受賞した本校の児童は,あいさつをすることで人とのつながりを作り,笑顔で関わることで明るい社会をつくっていきたいという思いを書き,表彰式では,堂々と作文を朗読し,明るい社会の実現について訴えることができました。

PB190045.JPG 11月19日(日曜日)「学習発表会」

    4年ぶりに地域や保護者の皆さんをお招きして開催した学習発表会。当日は,会場となる体育館に約150名を超える皆さんにお越しいただき,子供たちの精一杯の表現に大きな声援や拍手を送っていただきました。1年生にとっては,初めての学習発表会。大きな舞台でスポットライトを浴び,大変緊張したことだったと思います。6年生は,小学校生活最後の学習発表会。リモート配信や人数制限のない中,たくさんの人たちに学習したことを思いっきり発表ができ,清々しい気持ちで終えることができました。お家でも,動画を見ながら,子供たちの頑張りをしっかりと褒めてやってください。

PB170004.JPG 11月17日(金曜日)「お待ちしています!」

    4年ぶりに地域や保護者の皆さんをお招きして開催する学習発表会に向けて,子供たちは今日までたくさんの準備をしてきました。各学年の発表も,観に来てくださる人たちにどうやったら分かりやすく伝えることができるかを考え,みんなで練習を重ねてきました。お家でも,セリフや演技の練習を見て,温かいアドバイスをしてくださったことと思います。当日は,特別な緊張感もあり,練習してきた全てを発揮できるかどうかわかりませんが,精一杯頑張ります。冷え込むことも予想されますので,どうぞ温かくしてお越しください。一人でも多く方のご来場を期待しております。

PB160002.JPG 11月16日(木曜日)「新米が届きました!」

    5年生は,今年,米作りに取組みました。JAひろしま三次東支店,JAみよし女性部和田支部,三次市東部地区民児協の皆様のご協力により,向江田町にある圃場をお借りして米作りを体験させていただきました。5月25日には手植えでの田植えをし,9月15日には鎌を使った手刈り,バインダーでの稲刈りを体験しました。その後,はで干しを行い脱穀し,本日,JAの職員の方が採れたての新米を学校へ届けてくださいました。お米は,もち米なのでこれからどうやって食べようか考えると,とても楽しみです。

PB150003.JPG 11月15日(水曜日)「楽しい休けい時間」

    朝晩の冷え込みがだんだんと厳しくなり,今日はボイラー暖房の試運転を行いました。一方,昼間はポカポカ陽気となり,昼休憩にはたくさんの子供たちがグラウンドに飛び出してきました。野球やサッカー,てんか(ボールぶつけ),鉄棒,バスケットボールやバレーボール等など,遊びも様々ですが最近よく見かけるのが,他学年での遊びです。写真は,1~5年生までの子供たちが混成でサッカーを楽しんでいる様子です。高学年が蹴るスピードのあるボールは,見ていてヒヤッとしますが,上手に力加減をして異学年で関わりながら遊んでいます。

PB140006.JPG 11月14日(火曜日)「あいさつ運動」

   年に二度の「市内一斉あいさつ運動」第2回目の実施日でした。早朝より,青少年育成和田町民会議と和田安全ネットワークの皆様により,朝の通学時に指定の見守り場所と通学路でのあいさつ運動が実施されました。写真は,小学校正門前の様子です。本校では,レベル3以上のあいさつ「大きな声で・相手の顔を見て・相手より先に)ができる児童の割合を80%以上にすることを目標にして,日常的に気持ちの良いあいさつができる取組を進めています。学校でも,家庭でも,地域でも,元気のよく気持ちの良いあいさつが広がっていくことを願っています。

PB130243.JPG 11月13日(月曜日)「学習発表会リハーサル」

    11月19日午前中に開催する学習発表会に向けて,全校でリハーサルを行いました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い,令和2年度から保護者や地域の皆様をお呼びしての開催を見送っていましたが,今年度は感染症が5類になり,やっと有観客で実施できることになりました。今日は,本番通りに今まで練習してきた成果を全校で見合いました。今日のリハーサルを受け,改善すべき点は改善し,来ていただく皆様に喜んでもらえる発表にしていきたいと思います。当日は,子供たち一人ひとりの精一杯の表現を楽しみに観に来てください。

PB100004.JPG 11月10日(金曜日)「うんちウィーク開始」

    休憩時間になると,「先生,おなかが痛いです。」と言って保健室にやってくる児童が多くいます。その中のほとんどが,うんちを我慢していたり,摂取する水分が足りていなかったりして起こる「便秘」が原因です。そこで,皆さんにうんちを観察してもらい,どのような生活習慣にしていけばよいかを考える機会として,うんちウィークを設けます。今日から16日までの1週間,1日の最初のうんちを観察し,うんちチェックシートに記入していきます。(無記名なので,個人は特定されません。)各ご家庭での,ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

PB090010.JPG 11月9日(木曜日)「授業研究会」

      本校では,今年度も理科の教科を中心として教科研究を行っています。「自然の事物や現象に目を向け,問題解決を通して新たな価値を創造する児童の育成」を研究テーマにし,全校で取組を進めています。本日は,広島県立教育センターの指導主事を招き,3年生の研究授業を行いました。「じしゃくのふしぎ」の単元を学習する3年生の授業を職員で参観し,研究協議の中では指導における成果や改善点などを明らかにしました。昨年度は広島県大会を開催しましたが,来週16~17日には「第56回全国小学校理科研究協議会研究大会神奈川大会」において,本校の実践を発表させていただきます。 

PB080004.JPG 11月8日(水曜日)「三次税務署長納税表彰式」

   昨日,三次税務署において令和5年度三次税務署長納税表彰式が行われました。本校は,三次市内小中学校の中で1校「租税教育推進校等税務署長表彰」を受賞しました。この賞は,継続した租税教室(6年生を対象にした税金についての学習)の実施と租税教育推進のため行われている「税に関する絵はがきコンクール」への応募に長年取り組んできたこと等が評価され受賞となりました。この表彰式の様子は,本日11月8日の17時30分からの三次ケーブルビジョン「あっちこっち三次」で放映されます。ぜひ,ご覧になってください。

PB070001.JPG 11月7日(火曜日)「そうじ朝会」

    本校は,1~6年生の縦割り班で毎日の掃除をしています。上学年は,下学年にお手本を見せながら全体を見て指示や声掛けをし,下学年は上学年に教わりながら関わり合って掃除をしています。1か月に1回,掃除場所の変更がありますが,今日は掃除場所の担当の確認と併せて,これまでの掃除の振り返りをし,今後の目標を立てる話し合いを行いました。「誰が見てもきれいだと思えるそうじをする」「時間いっぱいだまってそうじをする」など,各班で考えを出し合って目標を決めていました。今日から,新しい掃除場所で力を合わせ,さらにピカピカの和田小にしていきましょう!

CIMG7820.JPG 11月6日(月曜日)「読書の秋を楽しもう」

    周りの山々も次第に色付き始め,いよいよ秋本番です。本をゆったりとした気持ちで読むのにも良い季節です。もっと本の楽しさや魅力に触れてほしいということで,本校の教職員による読み語り朝会を行いました。各教室に違う学年の担任が出向き,1~2冊の絵本の読み語りをしました。先日のPTA教育講演会でもあったように,何歳になっても絵本の世界は楽しいもの。低学年から高学年までが,普段あまりかかわりのない先生から,絵本を読んでもらって,ほっこりした良い時間になりました。ご家庭でも,電子機器から離れ,絵本を読み聞かせてみてください。

IMG_2682.JPG 11月2日(木曜日)「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」

   本日は,広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練の日でした。この取組は,大規模地震の発生を想定し,訓練合図をきっかけに,県内一斉に県民がそれぞれの場所で,命を守るために必要な「安全行動1-2-3」等を一斉に行う訓練です。和田小学校でも,最大震度6弱を想定して,午前10時の校内放送を合図に教室で訓練を行いました。子供たちは,揺れが収まるまでの間,机の下に身を隠して静かに待つことができました。いざという時のために,各ご家庭でも,自分の身を守るための行動について,話し合ってみてください。

IMG_2646.JPG 11月1日(水曜日)「第45回交通安全パレード」

    今回で45回目を迎える「和田地区交通安全パレード」を和田小PTA育成部を中心に,地域の関係各機関の方においでいただき,盛大に行うことができました。和伸会が考えたスローガン「なれた街 いつもの道でも 右左」の横断幕を携え,本校の5・6年生もパレードに参加しました。普段,児童の登下校で見守りをお願いしている和田地区自治連合会,青少年育成和田区民会議,三次交通安全協会和田支部,和田安全ネットワーク,和田地区民生児童委員等にもご参加をいただき,本取組の趣旨でもある児童及びPTA・地域住民が,自ら交通安全運動への参加を通して,交通安全への意識を高めるとともに,地域住民への啓発を行うことができました。

PA310030.JPG 10月31日(火曜日)「良いところ発見カード」

    後期和伸会活動が始動し,各委員会が計画をもとに意欲的に活動を進めています。今日紹介するのは,和伸会執行部の「良いところ発見カード」の取組です。友達のよい所やすてきだと思ったことを書いてもらい,良いところがたくさんある和田小学校にする取組で,先週から1階職員室前にコーナーが設置されました。「いつも遊びにさそってくれる」「授業中のしせいがいい!」「あいさつが大きい声」など,相手の名前を書いたカードがボックスにたくさん入っていました。(10月31日現在46枚)友達のよい所に気付き,認め合い,伝え合う取組が全校に広がっています。

CIMG7701.JPG 10月30日(月曜日)「クリーンセンター見学:4年」

    今日は,4年生が三次市廻神町にある三次市環境クリーンセンターへ社会科の学習で見学に行きました。自分たちが毎日の生活で出しているゴミやリサイクル資源が,どのように分別・処理されているのかを見学することができました。管内から,ゴミ収集車で持ち込まれた大量の可燃ゴミがピットの中でクレーンを使い攪拌され,処理されていく様子を見ることができました。自分たちの生活から切り離すことのできないゴミの問題。今日の見学が,少しでも自分の生活を見直すきっかけになればよいと思います。

PA270004.JPG 10月27日(金曜日)「和伸会総会」

   今日の朝会は,令和5年度後期和伸会総会でした。先日の選挙で選ばれた和伸会執行部を始め,新体制でスタートした図書委員会,保健委員会,放送委員会,それぞれが後期の活動計画や内容を発表しました。各委員会ともに,自分たちの学校をよりよく,誰もが楽しいと思える学校にしていこうと,しっかりと考えた計画を発表しました。1つ1つの質問に対しても,しっかりと答えることができ,頼もしい委員長たちの姿もありました。76人全員で,今年度の後半も,もっともっといい学校になっていくよう,1人1人が力を出し合っていきましょう。

PA260047.JPG 10月26日(木曜日)「社会見学:3年」

   今日は,3年生が社会科の学習で,備北地区消防組合(三次消防署)と三次警察署へ見学に行きました。 消防署では,救急車や消防車を始め,様々な車両や設備を見せていただき,実際に火事の時に着用される防火服を試着したり,重いホースを持ったりして,仕事の大変さを実感しました。警察署でも,パトカーや白バイを見せていただいたり,道場で訓練をされておられる場面を見たりしました。どちらの施設も,人々の暮らしの安全を守る施設ですが,実際に働いている人の様子や施設を見学し,自分たちの生活は自分たちで守らなければという実感をもつこともできました。

PA250008.JPG 10月25日(水曜日)「立派な1年生」

    今日は,1年生の様子を3つの保育所の先生方に観ていただく保・幼・小連絡会を行いました。本校に入学してから約6か月半,14名の1年生は1人1人がそれぞれの個性を伸ばし,大きく成長してきました。最初は難しかった45分間の授業も,しっかりと落ち着いて集中できるようになってきました。休憩時間にも,虫が大好きな男子は虫を追いかけ,女子はいろいろな学年と遊んでいるようです。観ていただいた5時間目の授業は,英語活動の授業でした。いつもとは違い緊張した様子でしたが,1人1人が楽しく学んでいる姿を観てもらうことができ,うれしかったようです。

IMG_2268.jpg 10月24日(火曜日)「社会見学:1・2年」

     1・2年生が,三次町にある「もののけミュージアム」と「尾関山公園」に社会見学に行きました。コロナ禍でこの3年間は取り止めていた社会見学ですが,やっと実施できる状況になったため,大型バスに乗って行きました。「もののけミュージアム」では,いろいろな展示物を見学したり,描いた妖怪がスクリーンで動きだす「チームラボ」の妖怪遊園地で楽しんだりしました。その後は,尾関山公園に移動し,昼食を食べました。昼食後は,ドングリや面白い形の葉っぱを集め,秋を満喫しました。

PA230011.JPG 10月23日(月曜日)「目を大切に」

    10月10日は,目の愛護デーでした。保健室前には,児童向けに「目を大切にしよう!」コーナーを掲示し,目のはたらきや目にやさしい生活について考えさせています。そして,今週は今年度2回目となる視力検査を各学年で行います。学校でも,1人1台のタブレット端末を活用した授業や家庭での学習を行っていますが,デジタル機器の利用は避けては通れない現状があります。それを受け,使い方や使用時間によっては,視力低下につながることも考えられます。照明をつける,30分に1回は休む,テレビは2m,スマホやゲーム機は30cmは離して使う等,各ご家庭でも気を付けてみてください。

IMG_3154.JPG 10月20日(金曜日)「プログラミング教室2回目」

   9月22日に引き続き,2回目のプログラミング教室を行いました。塩町中学校区の四小学校の児童を対象に,三次青陵高等学校の先生と生徒たちが講師を務め,6年生に児童にプログラミングの指導してくれます。今回のミッションは,「お掃除ロボット」へのプログラミングです。現在,商品化もされているお掃除ロボットですが,プログラムによって自在に部屋を動き回り掃除をしてくれるロボットへのプログラムは,なかなか難しいものでしたが,高校の先生や高校生の助言をもとに,ああでもないこうでもないとグループで考えを出し合い,何とかミッションをクリアさせることができました。 

PA190032.JPG 10月19日(木曜日)「和田狂言太鼓:5年」

   5年生は,この地域に伝わる「和田狂言太鼓」について,総合的な学習の時間に学んでいます。講師は,地域にお住いの西口譲二さんです。学習の場となる和田コミュニテーセンターには,たくさんの種類・大きさの太鼓を準備してくださり,子供たちを出迎えてもらいました。今日は,3回目の練習日でしたが,いろいろなリズムや叩き方の種類も少しずつ増え,子供たちも集中力を高め練習にも熱が入ってきました。11月19日開催予定の学習発表会のオープニングで,堂々とした和田狂言太鼓の発表ができるように,みんなで力を合わせて練習に励んでいきます。

PA180123.JPG 10月18日(水曜日)「6年生PTC」

    6年生は,小学校最後のPTCを行いました。内容は,親子で「お好み焼きづくり」にチャレンジです。三次商工会議所青年部の三次唐麺焼プロジェクトの皆さんに教えていただきながら,1人1枚のお好み焼きを焼きました。キャベツを切る所から,生地を丸く広げ材料をその上に置き,ひっくり返して焼く広島風お好み焼きです。麺は,普通麺と三次産の唐麺の2種類でしたが,どちらも美味しそうに焼けていました。大きなこてを両手に持ち,ひっくり返すたびに,各テーブルからは拍手が起き,笑顔いっぱい・おなかいっぱいの楽しいPTCでした。ご協力をありがとうございました。

PA170006.JPG 10月17日(火曜日)「学校関係者評価委員会」

    公立学校等には,教育活動や学校運営について,目指すべき目標を設定し,その達成状況や達成に向けた取組の適切さについて評価することにより,学校として組織的・継続的な改善を図ること,また,その結果を公表・説明することにより,適切に説明責任を果たし,保護者・地域等から理解と参画を得て,学校・家庭・地域の連携協力による学校づくりを進めることを目的とした『学校評価』を行うことが,法により定められています。 本日は,今年度第2回目の学校関係者評価委員会として,4月~9月までの取組・評価について説明をし,授業参観をした後,意見を伺う会を開催しました。 

IMG_2255.JPG 10月16日(月曜日)「さつまいもほり:1年」

   6月1日,校舎に面した学級園にJAの職員さん,地域の女性部の皆さんにご協力をいただき植えたさつまいも。長く続いた暑い夏の日の水やりもみんなで続け,やっと収穫の日を迎えました。長く伸びた芋のツルはとっていただき,茎をたどりながらスコップと手を使い,固い土を掘り進めていくと・・・大きく成長した丸くて赤いさつまいもが見えてきました。みんなでしっかりと世話をしたかいがあり,たくさんの大きなさつまいもを収穫することができました。「どうやって食べようかな?」と,早速食べることを考える子供たちでした。

PA130016.JPG 10月13日(金曜日)「防災体験学習:5年」

   5年生は,教室で「防災体験学習」を行いました。三次市危機管理課の防災士と三良坂町の防災士の2名で指導をしてくださいました。まず,最初の1時間は,災害についての講義を受けました。平成30年に三次市で起こった大雨洪水の状況や注意報や警報のレベル,避難情報などについて,必ず知っておくべき情報を整理して学ぶことができました。2時間目は,土砂災害のVR体験,ロープワークによる止血,ダミー人形を使った心肺蘇生法の3つのグループに分かれて,体験を通して学習しました。いざという時に備えて,今日の体験学習は大変重要なものになりました。

PA120008.JPG 10月12日(木曜日)「お話朝会(虫のお話)」

    今年度も,本校は理科の教科研究を継続し,教職員全員で計画的に研修を進めています。月1回のお話朝会も,理科にまつわるお話を三次市の理科支援員をされている関元生人先生にしていただいています。今日はその3回目「虫のお話」でした。まず,子供たちがどのくらい虫の名前を知っているか,縦割り班に分かれて虫の種類を書き出しました。ダンゴムシやムカデ,チョウやカブトムシなどたくさんの虫の種類の中でも,「頭・むね・はら」に分かれ,足が6本の虫を「こん虫」ということを知りました。次回は,虫の顔あてクイズにチャレンジする予定です。

PA110002.JPG 10月11日(水曜日)「スポーツの秋」

   今日は,スポーツの秋特集です。まず,4時間目は3・4年生がグラウンドで,ハードル走にチャレンジしていました。これまでの時間は,体育館でペットボトルで作ったミニハードルを跳んでいましたが,今日はグラウンドで実際のハードルを跳ぶ練習でした。5時間目には,5・6年生が体育館で走り高跳びにチャレンジしていました。「1・2・1・2・3」のリズムで助走をし,勢いよく跳び上がってバーを越えていました。最初は,足を合わせることが難しかった子供たちも,跳ぶ高さが上がるにつれて,目つきも表情も変わり,いい顔でバーに向かってチャレンジしていました。

PA100008.JPG 10月10日(火曜日)「楽しい音楽の授業」

   すっかり秋らしい気候になり,各教室ともに落ち着いて学習に取り組んでいるところです。そんな中,音楽室からは楽器の音が鳴り響いています。のぞいてみると,5年生が合奏の練習をしていました。曲想を生かして合奏しようをめあてに「キリマンジャロ」という曲の合奏にチャレンジしていました。楽器は,キーボード,木琴,ソプラノリコーダーの3種ですが,それぞれパートに分かれ,10分程度の練習をした後,いきなりみんなで合わせることができました。それぞれの音を聞き合って,すぐに1つの曲を演奏できる5年生,素晴らしい力をもっていますね。

IMG_2165.JPG 10月6日(金曜日)「2年生PTC」

    インフルエンザによる3日間の学校閉鎖期間を終え,体調を崩していた人たちも回復をし,次第に登校できるようになってきました。保護者の皆様には,学校閉鎖の期間中,児童の体調管理をしっかりとしていただき,誠にありがとうございました。さて,今日は2年生PTCを体育館で行いました。内容は,スポーツ交流ということで,「おにごっこ」「折り返しリレー」「ドッジボール」を親子で楽しみました。1年生の時とは違って,子供たちも俊敏さが増し,素早く走り回る姿がとても印象的でした。久しぶりの親子での交流とあって,体育館からは楽しい笑い声が響きました。PA030003.JPG

10月3日(火曜日)「学校閉鎖」

   複数名の児童がインフルエンザに感染していること,また複数名の児童が体調不良であることが判明したため,学校医と相談を行い,本日10月3日~5日までの期間,本校は学校閉鎖といたします。保護者の皆様には,昨日の児童のお迎え等,急なお願いをしたにもかかわらず,ご協力をいただき誠にありがとうございました。学校閉鎖中は,校内の消毒等,感染防止対策を徹底し,児童が安心して登校できるように努めます。各ご家庭でも,できる限り児童の外出を避ける等の感染対策及び健康管理を行ってください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

P9290022.JPG 9月29日(金曜日)「寺町廃寺跡の見学:6年」

  今日は,現地でのフィールドワーク学習でした。前回に引き続き,講師としてお世話になったのは,この地域にお住いの重岡さんと三次市教育委員会の担当者の方です。まず,「三谷寺」の屋根瓦を造っていたとされる「大当瓦窯跡」の見学です。実際に窯跡を歩いてみると,たくさんの瓦の破片の破片を見つけることができ,中には大変珍しい物もあったようです。後半は,「寺町廃寺跡」の見学です。現在は「三谷寺」の金堂も塔も講堂も建っていない広い野原ですが,建物の広さを図ったり,塔の高さを想像したりして,当時,この地に建てられていた寺のスケールの大きさや偉大さを実感することができました。

IMG_2185.JPG 9月28日(木曜日)「おいしいぶどうの収穫:2年」

    今日は,2年生が地域にある石井ぶどう園さんの畑へぶどうの収穫に行きました。6月12日に初めてぶどう畑に行き,ぶどうの房づくりとジベレリン処理,7月12日には摘粒と袋かけの体験にチャレンジさせていただきました。そして,いよいよ世話をしてきたぶどうの収穫です。ぶどう畑の木に入ると,たくさんのぶどうの実がずっしりとぶら下がっていました。前回,自分の名前を書いたぶどうの袋を探し,重たく実った房を大切に抱え,はさみで切り取って収穫しました。1年間,大変な思いをしてぶどう作りをされておられる石井さんの話を聞き,たくさんの苦労があることを学びました。石井さん,4か月間,お世話になりありがとうございました。

P9270017.JPG 9月27日(水曜日)「国兼川の調査(2):4年」

    先週の国兼川の水質調査に引き続き,今日は同じ場所で川に住む生き物を中心に調査を行いました。川で遊ぶ経験も少ないため,みんなワクワクドキドキしながら調査に臨みました。今回は,元小学校長の卯山先生といつも理科の学習でお世話になっている関元先生が講師を務めてくださり,採れた生き物についての解説を詳しくしていただきました。普段,川で生き物を捕まえることもない子供たちでしたが,いろいろな生き物を捕まえることができ,生き物の名前や生息地などを詳しく知ることができました。

DSC04041.JPG 9月26日(火曜日)「図書館へレッツゴー:2年」

   2年生は,生活科で「町たんけん」の学習をしています。今日は,三次市内にある8つの市立図書館の中でも一番大きな三次市立図書館中央館へ見学に行きました。図書館に着くと館内を静かに見学し,いろいろな人が気持ちよく利用できる工夫をたくさん探すことができました。また,図書館にある本の冊数や本を借りに来る人へ工夫していることなどのお話を聞くこともできました。自分たちで実際に本を借りることにもチャレンジし,図書館がより身近になりました。やはり,実際にその場に行き,観て聴いて学ぶことには価値がありますね。

CIMG7536.JPG 9月25日(月曜日)「国兼川の調査(1):4年」

   4年生が,国土交通省河川事務所の職員の方に教えていただきながら,私たちの地域を流れる国兼川に住む生き物(水生生物)を調べたり,どれだけ水がきれいか水質を調べたりする調査を行いました。4年生は,先日も向江田浄水場に行き,「安全な水を作る」学習をしましたが,今回は自分たちの地域を流れる水の状態を調べる学習です。実際に水の中に入り,川の中に住んでいる水生生物を採取したり,専門的な道具を使って水質テストを行ったりして調べてみると,国兼川の水はきれいだということが分かりました。27日には,同じ場所で川に住む魚や貝などを調べていく予定です。

IMG_1963.JPG 9月22日(金曜日)「プログラミング教室」

   今年度も,高等学校を会場にプログラミング教室を行いました。塩町中学校区にある四小学校の児童を対象に,広島県立三次青陵高等学校の先生と生徒たちが講師を務め,6年生に児童にプログラミングの指導をしてくれます。四小学校全ての児童が集えればよいのですが,人数の関係で和田小・田幸小の6年生がグループでした。年二回の教室の今日は第一回目。「ロボット車へのプログラミング」が今日のミッションでしたが,子供たちはお互いに意見を交わしながら,試行錯誤を繰り返し,パソコンソフトを使ってプログラムを組み立てていきました。2回目は,来月20日に予定しています。

P9210008.JPG 9月21日(木曜日)「放送委員会の朝会」

    今朝は,「放送委員会」の委員会朝会でした。体育館に集まった全校の前で,「和田ニュース」の時間として,今,みんなで頑張っていることや気を付けてほしいこと等をニュース形式にして放送委員会が伝えてくれました。学校の様子をよく観察し,「みんなが使っているトイレのスリッパが揃っていないので,みんなで気を付けていきましょう。」「給食センターができ,配膳の方法が変わったけど,みんなで頑張っていきましょう。」など,みんなへのメッセージを分かりやすく伝えてくれました。人型ロボットPepperも登場し,和田小の子供たちのあいさつの点数もつけてくれましたね!

P9200009.JPG 9月20日(水曜日)「チャレンジ朝会」

    本校では,毎週火・水曜日の朝会(8時15分~30分)を「チャレンジ朝会」とし,学年ごとに学習内容を決めて,基礎・基本の学力の定着に取組んでいます。チャレンジ朝会中は無言を原則として,集中して取り組むことを目標に,開始時刻になると児童が主体的に学習を始めています。写真は,2年生教室の様子。今日は,算数で学習している引き算の筆算の問題プリントに取組んでいました。1日15分間の小さな積み重ねですが,年間を通して取り組むことで,基礎学力の定着につながればと願います。

P9190011.JPG 9月19日(火曜日)「自主学習ミニミニ交流会」

    今朝の朝会は,和伸会(本校の児童会)執行部の企画で,「自主学習ミニミニ交流会」を行いました。この会の目的は,お互いの自主学習ノートを見合い,友達のよい所を見つけ,自分の勉強に活かし,よりよい学びにしていくことです。ランチルームに自分の自主学習ノートを持ち寄って,1年生は2年生のノートを,2年生は3年生のノートを,と1学年上のノートを見合いながら,プリントによい所(工夫している所,頑張っている所,分かりやすい所等)を書きだしました。交流を通して,自分の自主学習がより良いものになっていけばよいですね。

P9150003.JPG 9月15日(金曜日)「稲刈り体験」

    5月25日,JAひろしま三次東支店,JAみよし女性部和田支部,三次市東部地区民児協の皆様と一緒に植えたもち米が豊かに実り,今日は5年生が稲刈りをしました。最初は,一人1本の鎌を手に持ち,稲株の根元を刈り取っていく手刈りです。その次は,バインダーという機械を使って刈る作業を行いました。最後に,はで干しを体験し,米作りの大変さを実感することができました。器用な5年生はいつの間にかコツをつかみ,どの作業も時間をかけることなく,進めることができていました。10月5日には,いよいよ脱穀作業です。引き続き,ご協力をよろしくお願いします。

P9140018.JPG 9月14日(木曜日)「読書の秋を楽しむ」

    今日は,地域の読書ボランティア「にじの会」の読み語り朝会で,6名の方に各教室でさまざまな本の読み語りをしていただきました。写真は,5年生に読み語りしていただいた本で,会員さんにご寄贈していただいた絵本「ドームがたり」です。この本の作者アーサー・ビナードさんは,令和元年度にPTA教育講演会の講師として本校にお招きをし,紙芝居や本の紹介をしていただいた方です。この「ドームがたり」は,広島にある「ドーム」のひとり語りで進む物語。ドームの目から見た,広島の活気あふれる様子や戦争の影,そして,あの8月6日のことが描かれているお話です。いろいろな本に触れ,しっかりと読書を楽しみましょう。

P9130015.JPG 9月13日(水曜日)「自然の中での体験活動」

    今日は,5年生体験活動1日目。大自然の中での様々なチャレンジでした。作木町森山西にある「農家体験民宿菜の花畑」で,ツリーイングとピザづくりにチャレンジしました。ツリーイングは,ロープワークで高い木に登るアクティビティーです。高い木を目の前に,最初はみんなやる気が起こりませんでしたが,少しずつコツをつかみ,みんな登ることができました。午後からはピザ作り体験。生地を練るところから,特製ソースを塗り具材をトッピングするところまで,自分で食べるピザを自分で調理していただきました。自然の中で,仲間と力を合わせて,たくさんのチャレンジを成功させることができ,さらに自信を高めることができました。

IMG_2944.JPG 9月12日(火曜日)「寺町廃寺の学習:6年」

   本校区にある天良山(てらやま)のふもとには,わが国でも最も古い時代の寺院跡が発掘され,国の史跡指定を受けています。この寺院は,わが国最古の仏教説話集「日本霊異記」に記されている三谷寺と推定されています。これまでの発掘調査の結果,寺院の主要な建物である金堂・塔・講堂・回廊などの建物跡が発見され,数多くの瓦や土器なども出土しています。今日は,この地域にお住いの重岡さんと三次市教育委員会の担当の方に,なぜこの地域に荘厳な寺が建てられたのか,発掘調査で分かってきたこと等を詳しく教えていただきました。今月29日には,現地でのフィールドワークを行い,実感的に学びを深めていく予定です。

P9110026.JPG 9月11日(月曜日)「前回りの練習」

    1・2年生の体育の時間,今日は「マット運動」です。体ほぐしの運動の後,前回り(前転)の練習をしました。最初は,何も使わずに練習をしましたが,なかなかまっすぐ前に転がることができず,マットの上からはみ出してしまう児童もいました。ここで,取り出されたのが「お手玉」。どうやって使うのかな?と子供たちも考えていましたが,ひざとひざの間にお手玉をはさんで,前転を行います。練習しているうちに膝にはさんだお手玉を落とすことなく,両足,ひざをきれいに揃えて,まっすぐに転がることができました。少しの工夫でできるようになることがたくさんありますね。

P9080012.JPG 9月8日(金曜日)「避難訓練」

    9月1日の防災の日から1週間が経ちました。今日は,今年度2度目の避難訓練を実施しました。今回の訓練は,地震が発生した後,1階家庭科室から火災が出火するという想定で避難場所への避難を行いました。1回目の避難訓練に比べ,しゃべり声もせず真剣に取組めていました。避難訓練後は,火災が行った際,避難を困難にさせる原因の一つ「煙」の体験をしました。暗室状態の理科室に,人工的に発生させた煙を充満させ,その中を低い姿勢で,鼻・口にハンカチをあて進んでいく体験です。煙の中では目の前の物が本当に見えない状態を体験し,実感的に学ぶことができました。

P9070001.JPG 9月7日(木曜日)「熱中症に気を付けよう」

   9月に入り1週間が経ちましたが,なかなか残暑が厳しく,今日も午前中から気温がぐんぐんが上昇し,昼休憩には暑さ指数が32.2?(気温34.8?)になっていました。暑さ指数とは,気温だけではなく,(1)湿度(2)日射・輻射などの周辺の熱環境(3)気温の3つを取り入れた指標で,28~31?で厳重警戒(激しい運動は中止),31?を超えると危険(運動は原則中止)となります。(写真が熱中症計です。)20分休憩,昼休憩,放課後と何度も熱中症計で暑さ指数を計測し,子供たちへの放送でその日の過ごし方を知らせています。熱中症予防については,学校での指導も強化していきますが,各ご家庭での協力(帽子・お茶・汗拭きタオル等を必ず持たせること)もよろしくお願いします。

P9060002.JPG 9月6日(水曜日)「夏休み校内作品展」

    楽しかった夏休みが終わり,2学期がスタートして今日で1週間が経ちました。夏休み中に子供たちが取り組んだ作品を校内(2階図工室)において展示しています。今年も,アイデアや工夫が詰まった力作ぞろいです。子供たちは,学年ごとに作品鑑賞の時間を設け,友達の作品を見合いながら良かったところや工夫しているところ等を付箋に書き出して評価し合っています。今週の金曜日まで,保護者の皆様にも公開しておりますので,ぜひお越しくださり,ゆっくりご覧になりながら子供たちの頑張りを認めていただければ幸いです。

P9050047.JPG 9月5日(火曜日)「浄水場見学:4年」

   4年生が,コロナ禍を経て4年ぶりに向江田浄水場への見学に行きました。社会科で学習している浄水場のことを見学できるとあって,子供たちは意欲に満ちあふれています。馬洗川から取水した水がいくつもの工程を経てろ過され,きれいに浄水されていく流れを目で見てくわしい説明を聞き,学習を深めることができました。教科書だけの学習ではなく,浄水場で働いている人が,何度も言われていた「ヒトの口に入るものだから」という言葉通り,いろいろな装置を使って,その日の状態をみながらしっかりと管理されていることが学べました。

P9040015.JPG 9月4日(月曜日)「歯みがき指導」

    学校歯科医の矯正歯科 森本先生に来ていただき,歯みがき指導をしていただきました。この取組は,歯の健康を考えるため,5・6年生を対象にして2年に一度実施され,専門的な指導を受けます。前半は,歯の健康を保つために大切なことを学習し,後半は,歯のブラッシング実技をしながら,歯みがきの上手な仕方について学習しました。歯ブラシを鉛筆のように持ち,力を強く入れず,1本1本奥から順番に丁寧に磨くことを教わり,今日からの歯みがきに,早速生かしていこうと思います。次回の歯科検診の結果が楽しみです。

P9010045.JPG 9月1日(金曜日)「三次学校給食センター給食開始」

    いよいよ本日から,新たに整備された三次市三次学校給食センターの給食が開始されます。三次学校給食センターは,三次市四拾貫町にあり,旧三次市内の小学校12校,中学校5校の給食,約4000食を提供できる施設です。8月22日,29日の2日間,専用配送車からのコンテナの搬入,配膳,試食,片付けまでの流れをシミュレーションし,昨日は配膳や片付けなどで気を付ける点について児童へ指導を行い,今日の給食を迎えました。新しい食器や配膳のための器具の扱いなど,慣れないことも多いと思いますが,これまでと同様,安全・安心を第一に美味しい・楽しい給食になることを願います。

三次市三次学校給食センターについて

P8310001.JPG 8月31日(木曜日)「学校は楽しい!」

    子供たちの元気な声が校舎に響き渡り,やっと学校にも活気が戻ってきました。子供たちは,気持ちをスッキリと切り替え,張り切って2学期をスタートさせています。写真は,20分休憩になりグラウンドへ飛び出して,楽しそうに遊ぶ子供たちの様子です。学校で心配しているのは,この厳しい暑さです。夏休み中は,涼しい場所で過ごすことの多かった子供たちですから,暑さに慣れていくことが大切です。明日からは9月を迎えますが,暑さ指数は日中30?を超える毎日が続いています。しっかりと水分補給をすることはもちろんですが,暑さ指数により,屋外での遊びや体育も制限をしながら,熱中症対策を行います。各ご家庭でも,早寝・早起き・朝ごはんをしっかり食べるなど,体調の管理をよろしくお願いします。

P8300009.JPG 8月30日(水曜日)「2学期始業式」

    40日間の長い夏休みも終わり,今日からいよいよ2学期が始まりました。今年は,新型コロナウイルス感染症が5類になり始めての夏休みになりました。様々な制限もなく,夏休みならではの貴重な経験や学びもあったようで,子供たちは一回りも二回りもたくましく成長した姿で登校してきました。地域や家族でゆったりとした時間を過ごせた人も多くいたようで,心も身体も充電完了のようです。2学期は,年度の中でも最も長い学期です。各学年の社会見学や学習発表会など,みんなと力を合わせ学びを深める機会も多くあります。75人のわだっ子の活躍を期待しています。

IMG_1742.JPG 8月4日(金曜日)「全校登校日」

    夏休みに入り約2週間が経った今日は,全校登校日でした。まず,全校でランチルームに集まり平和学習を行いました。世界の平和を願い,全校で1分間の黙とうをした後,「一番電車が走った」というアニメーション映画を鑑賞しました。戦時中の暮らしや原爆の恐ろしさを感じ取り,改めて平和の大切さを考えることができました。その後は,各学級に分かれ,感想を書いたり発表したりして交流しました。2時間目からは,各学級で畑の世話をしたり,着衣泳をしたり,盛りだくさんの半日でした。残りの夏休みも,健康に留意して楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

IMG_1717.JPG 7月27日(木曜日)「PTAプール開放」

   7月23日の大暑を過ぎ,いよいよ夏真っ盛りです。今年度もPTAの監視のもと,PTAプール開放を今日から8月10日までの11日間実施します。初日の今日は,まさにプール日和で,計44名の本校の半数以上の児童が参加していました。「キャー,気持ちいい!」「わぁ,楽しいね!」など子供たちの笑顔を見ると,やっぱり夏はプールだなと感じました。PTA会員の皆様には,今日から暑い中での監視をお願いすることになりますが,児童の安全確保のため,ご協力をよろしくお願いします。(今学期のホームページ更新は,メンテナンスのため本日が最後となります。8月の更新は,8月4日全校登校日,8月30日2学期始業式となります。)

IMG_1713.JPG 7月24日(月曜日)「1学期末個人懇談会」

    今日は,1学期個人懇談会でした。保護者の皆様には,大変お忙しい中お時間を作っていただき,誠にありがとうございました。各担任から学習や生活の記録を記載した「あゆみ」をお渡しし,1学期間の学校での子供たちの様子をお伝えしましたが,短時間のため全てをお伝えすることが難しかったかと思います。先日の終業式で「あゆみ」は,「あ:新しい目標を見つけるため」「ゆ:夢をかなえる力を付けるため」「み:魅力ある自分に出会うため」のものだという話を校長からしました。1学期の自分のがんばりをしっかりと受けとめ,次の学期に生かしてほしいと願います。P7200006.JPG

7月20日(木曜日)「1学期終業式」

    いよいよ72日間の1学期も終わりの日となり,終業式を全校で行いました。式では,校長から本校の目指す子ども像である「学ぶ子」「挑戦する子」「思いやる子」をもとに1学期を振り返る話をしました。「思いやる子」については,地域の方から,「元気よく自分から進んで気持ちのよいあいさつをしてくれて,いつも元気をもらっています。」といううれしい声をいただいていることを紹介しました。「挑戦する子」については,挑戦できるたくさんの時間があるこの夏休みを有効に活用し,いろいろなことに挑戦してほしいという話でした。明日から始まる夏休みが,健康で充実した楽しい夏休みになることを願っています。

P7190003.JPG 7月19日(水曜日)「夏まつり開催」

    4月6日に始まった1学期も明日で終業日となります。大きな予定変更をすることもなく72日間,計画通りに教育活動を行うことができました。保護者の皆様には,様々なご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。1学期間いろいろなことに挑戦し,力を合わせてよく頑張ったということで行われた,ひまわり学級・たんぽぽ学級の夏祭りの様子です。自分たちでルールを確かめ,釣りゲームやヨーヨーつかみ,スーパーボールすくいなどを楽しみました。最後に,冷たいかき氷をみんなで作って「いただきます!」1学期をしめくくるとても楽しい時間を過ごしました。

P7180013.JPG 7月18日(火曜日)「赤そばを植える」

    今日は,3年生が赤そばの種まきを体験しました。今回,ご指導をしていただいたのは,前回の講話に引き続き向江田農地保全組合の田島さん,向江田赤そば会の林さんのお二人です。本来であれば,向江田の圃場で行う予定でしたが,先週の大雨で圃場が乾かず種まきが難しいということで,急遽,学校のプランターに種まきをしました。4~5cmおきに,2粒ずつの種を丁寧にまき,その上にふんわりと土をかけ,水をやって今日の作業は終了です。(この授業の様子は,7月21日の三次ケーブルビジョン「あっちこっち三次」で放映されます。)

P7130022.JPG 7月14日(金曜日)「プロ選手に学ぶ」

    昨日13日,本校にプロのバスケットボール選手がバスケットボールの指導をしにやって来てくれました。三次市の「令和5年度広島ドラゴンフライズ選手による学校訪問事業」として市内3小学校で行われたもので,本校へは,船生 誠也(ふにゅう せいや)選手が5・6年生の指導に来てくれました。身長195cmの船生選手からは,バスケットボールのドリブルやシュートの仕方などを丁寧に教わりました。最後に,船生選手VS児童5~6人チームの試合も行い,楽しい時間になりました。(この授業の様子は,本日14日の三次ケーブルビジョン「あっちこっち三次」で放映されます。)

P7130023.JPG 7月13日(木曜日)「リトルティーチャーの取組」

   塩町中学校区で実践している小中一貫教育の一環として,リトルティーチャーの取組があります。本校を卒業した生徒が,母校に帰り後輩たちに授業を行うという取組です。1~6年生までの各学年の体育や音楽,図工や外国語などの教科の学習に3~4名の中学3年生の生徒が入り授業を進めてくれました。なかには,自分のお兄ちゃんやお姉ちゃんに指導を受けている児童もおり,微笑ましい場面もありました。授業後の感想には,「丁寧に教えてくれてとても分かりやすかったです。」「とっても楽しく学習できました。」等,笑顔で答える児童の姿がありました

DSC03876.JPG 7月12日(水曜日)「ぶどうの学習」

    2年生は,6月12日に引き続き,生活科の町たんけんの学習で地域の石井ぶどう園へ学習に行きました。小さかった花はこの1か月で大きくなり,ぶどうの房の形に生長していました。前回は,ジベレリン処理を体験させていただきましたが,今回は摘粒と袋かけにチャレンジさせていただきました。摘粒は,大人でも難しい作業でしたが,はさみを使って上手に傷のついた粒や奥に入り込んだ粒を切り除くことができました。袋かけは,自分が決めた房に1人1つずつ袋をかけました。これから収穫までの間,害虫や病気等から実を守る袋です。次回の体験は,いよいよ収穫作業の9月です。

P7110005.JPG 7月11日(火曜日)「あいさつ運動」

   今朝は,「市内一斉あいさつ運動」の日でした。本校区でも,青少年健全育成和田町民会議と和田安全ネットワークの皆さんにより,校区内6か所に分かれ,朝の通学時にあいさつ運動が行われました。写真は,和田小正面玄関前で,気持ちのよいあいさつをして登校してくる児童の様子です。本校は,レベル3以上のあいさつ(相手より先に,相手の顔を見て)をする児童が80%以上になることを目標に年間を通して取り組んでいます。この間も地域の方から,「和田小の子どもは,良くあいさつをしてくれる!」とお褒めの言葉をいただきました。学校でも家庭でも地域でも,気持ちのあいさつが広がっていくことを願っています。

P7100002.JPG 7月10日(月曜日)「牛の学習」

    先日もお伝えしましたが,3年生は総合的な学習の時間に,私たちの地域の特産品について学習をしています。今日は,そばの学習と並行して学習をすすめていく「牛の学習」をしました。講師としてお話を聞いたのは,この地域で酪農を営んでおられる西平さんです。いつも給食で飲んでいる牛乳ですが,どんな牛がどのように育ち,どうやって牛乳になるのか,知っている人は意外とおらず,初めて知ることの多い学習になりました。今後は,牛舎にもお伺いして,実際に牛の様子や牛を飼う仕事を深く学んでいこうと考えています。西平さん,1年間よろしくお願いします。

P7070008.JPG 7月7日(金曜日)「けんこう七夕飾り」

    今日は七夕の日です。1週間前から保健室前に「けんこう七夕飾り」と題して,子供たちが自由に健康にまつわる願い事を書けるコーナーを設けました。1~6年生の子供たちは,「友達や家族が健康に過ごせますように。」「熱中症にならないように過ごせますように。」「毎日,食のバランスに気を付けて食べる。」などいろいろな願い事を書いていました。新型コロナウイルス感染症の影響で,児童の健康や食,衛生面に対する意識はずいぶんと高まっています。1学期も残り8日。各自で体調の管理をしっかりと行い,児童全員で元気に終業式を迎えましょう!P7060005.JPG

7月6日(木曜日)「そばの学習」

    3年生は,総合的な学習の時間に,「私たちの地域の特産品」について調べ,学習をしています。その学習の1つとして,向江田で作られている「赤そば」について学習します。今日は,向江田農地保全組合の田島さん,向江田赤そば会の林さんを始め,女性部の皆さんにご来校いただき,向江田で作られている「赤そば」についてお話を聞きました。米とは違い,そばは種まきから収穫までの期間が短く,どんな土地でもできやすいこと,どこから伝わったかなどたくさんのことを教えていただきました。さらに,そばをもっと身近に感じてほしいと,「そばだんご」を作って来てくださり,試食することもできました。今月18日には,畑に種を蒔きに行く予定です。

P7050005.JPG 7月5日(水曜日)「防犯教室」

   いよいよ7月を迎え,1学期も残り11日(課業日)となりました。夏休みを前に,三次警察署塩町警察官駐在所の巡査部長に来ていただき,防犯教室を行いました。まず,「万引きについて」のDVDを視聴しました。万引きは犯罪であること,値段や数に関係なく,勝手に物を取ることは絶対にいけないことを学びました。次に,SNSによって犯罪に巻き込まれる動画を視聴しました。オンラインの恐ろしさは,相手が見えないこと,そしてデジタルの世界は完全に消去できないこと等を分かりやすく学ぶことができました。一人でお家にいる時間も長い夏休み,デジタル端末を持っている児童も多いようです。今一度,SNS等の利用についてお子さんと話をしてみてください。

P7040001.JPG 7月4日(火曜日)「ひと針に心を込めて」

    5年生家庭科「ひと針に心を込めて」の単元です。5年生から始まる家庭科の授業。今日は,裁縫道具を使って初めて裁縫をする日でした。縫い針に糸を通すことから,玉結び,玉どめに挑戦しました。まず,針に糸を通し,玉結びにチャレンジです。何回やってもうまくいかなかった児童も,糸をよじるコツをつかむとうまくできるようになりました。次に,練習布を使った,玉どめです。針を通し,布と針を一緒につまみ,クルンクルンクルンと糸を回し,針を抜いていくと上手に玉どめができるようになりました。裁縫道具はあるので,お家でも練習してみるとどんどん上達すると思います。

P7030004.JPG 7月3日(月曜日)「いよいよ7月!」

   じめじめした湿度の高い日が続いていますが,気が付くとカレンダーは7月。1学期もいよいよまとめの時期を迎え,各学年ともに様々な学習のまとめを行っています。プールでの学習も,各学年の目標に向けて意欲的に学習が進み,高学年はクロールの記録を取り,今日からは平泳ぎの泳ぎ方を本格的に学習しました。クロールでは25mを泳ぎ切ることができる児童もずいぶん増えてきましたが,平泳ぎはなかなか難しいようです。手の動き,足の動き,別々にはできていても,泳いでみるとどうもタイミングが合いません。お手本になる児童の泳ぎ方を見ながら,学び合い,力を付けています。

P6300005.JPG 6月30日(金曜日)「授業研究会」

    本校では,昨年度に引き続き,理科の教科を中心として教科研究を行っています。「自然の事物や現象に目を向け,問題解決を通して新たな価値を創造する児童の育成」を研究テーマにして,全校で取組を進めています。本日は,引き続きご指導をいただいている広島大学名誉教授の角屋重樹先生をお招きし,今年度2度目の研究授業を行いました。「地面を流れる水のゆくえ」の単元で学習する4年生の授業を全職員で参観し,研究協議の中では指導における成果や改善点などを明らかにしました。昨年度は広島県大会を開催しましたが,今年度は11月中旬に「全国小学校理科教育研究大会」において,本校の実践を発表させていただきます。

P6290003.JPG 6月29日(木曜日)「図書委員会朝会」

    今朝の朝会は,図書委員会主催の読み語り朝会でした。6名の図書委員のメンバーが,自分の選んだ本を各学年の前で読み語りをしました。今日の朝会を迎えるにあたって,各学年の担当を決め,その学年が興味がありそうな本や喜んで聞いてくれそうな本を自分で選び,読む練習を何度何度も行っていました。朝会が終わった後,ある担任からは,「まるで,プロのおはなし会でした!」と本の選定の仕方を始め,学級の雰囲気に合わせた構成を考え,3冊の本を読む順番を工夫していた点や絵本を読みながらアドリブで聞き手と対話をしていた点などたくさんのことを評価していました。

P6280002.JPG 6月28日(水曜日)「税について学ぶ」

   「身の回りのものをもとに,税金の使い道について調べ,税金が自分たちの生活にいろいろと役立っていることを知る。」ことを目的として,6年生を対象に租税教室を行いました。講師をしてくださったのは,公益社団法人 三次法人会の方です。まず,所得税や住民税など,税には様々な種類のものがあることを知り,次に児童にも身近な消費税の順路や使われ方について学びました。その後,DVDの視聴で「税金がある社会と税金がない社会の違い」について知り,税金によって社会の様々なものが守られていることを実感しました。

P6270013.JPG 6月27日(火曜日)「健康診断が終わりました」

    本日の眼科健診で,今年度の健康診断は終了しました。5月1日心電図検査,5月16日内科健診,5月19日歯科健診,5月25日耳鼻科健診,6月6日尿検査,そして本日,眼科健診を行いました。児童は,各健康診断において,気持ちよいあいさつをし,静かに態度よく診断を受けることができていました。各健診の際には,様々な準備をお願いしましたが,保護者の皆様にはご協力をいただき,誠にありがとうございました。今月末には,全ての健康診断の結果を保護者にお返しします。結果をお確かめの上,受診が必要な内容がある場合には,お早めに受診をお勧めします。よろしくお願いします。

P6260007.JPG 6月26日(月曜日)「書写の先生」

    5月の初旬から,地域にお住いの林 幸枝先生に書写(毛筆)の時間を指導していただいています。指導を受けているのは3・4年生で,週に1時間,書く時の姿勢や筆の持ち方,筆の運び方や道具の扱い方など,たくさんのことを大変丁寧にわかりやすく教わっています。特に,3年生は初めての毛筆ということもあり,本当に丁寧な指導を受け,一筆一筆,懸命に書こうとする児童の姿も多く見られます。1学期の指導は今日でいったん終わり,また11月の後半からお世話になります。

P6230002.JPG 6月23日(金曜日)「楽しかった修学旅行」

    今月1・2日に行って来た修学旅行の思い出や学びを全校のみんなに報告する朝会を行いました。6年生は,見学地や宿泊先での出来事や思い出を2~3人のグループでプレゼンソフトを用いてわかりやすく発表してくれました。マイントピア別子,四国水族館,丸亀城,お宿のレオマの森,中野うどん学校,ニューレオマワールドでの思い出を写真やクイズを織り交ぜて楽しく発表できました。見学先での学びはもちろんですが,気持ちのよいあいさつができたこと,時間やルールを守って行動できたこと,上手にお買い物ができたこと等,これまで培ってきたたくさんの力を発揮することができた6年生のすばらしい発表でした。

P6220015.JPG 6月22日(木曜日)「糸のこを使って:5年図工」

    図工室からにぎやかな音が聞こえているのでのぞいてみると,5年生が電動糸のこぎりを使って図工の学習をしていました。厚さ5mmほどの合板を自分の好きな形に切って,簡単な伝言ボードを作る学習です。まずは,電動糸のこぎりの使い方からです。のこぎり歯の取り付けを教わり,こわごわと電源を入れます。最初は,「怖い~。」と言って腰が引けていた子供たちも,作品作りの合板を切り始めると,楽しくなったようで,スイスイ板を切っていました。のこぎりのように直線だけでなく曲線も自由に切れる便利な道具ですね。

P6210092.JPG 6月21日(水曜日)「心肺蘇生講習会」

    今年度2度目の授業参観日を行いました。新型コロナが5類に移行し,初めての参観日ということで,教室内に入りじっくりと子供たちの学習の様子を観ていただくことができました。授業参観後は,PTA会員全員を対象に心肺蘇生講習会を行いました。今年度も,7月27日~8月10日までの11日間,PTAによるプール開放が実施されます。講師として,日本赤十字社広島県支部の西田井さんをお招きし,水上安全法(水の事故から身を守るための技術や救急法等)をダミー人形を使いながら実践を交えて講習を受けました。昨年度は,市内中学生の川での水難事故などもあり,水の怖さをしっかりと受けとめ,いざという時のために真剣に学ぶ講習会になりました。今日の講習を生かし,プール監視をよろしくお願いします。

P6200002.JPG 6月20日(火曜日)「元気に育つ野菜たち」

    本校には,各学級に割り当てられた立派な学級園(畑)があります。各学年で育てたい野菜や植物を植え,責任をもって世話をしています。5月12日にスイカ・大玉トマト・ミニトマト・キュウリ・レタスを植えたなのはな学級,たんぽぽ学級の畑では,もうすでにたくさんの野菜たちが元気よく育っています。今日は,キュウリを調理して食べてみました。調理と言っても,自分の好きな大きさや形に切って,塩,みそ,ポン酢等をつけて食べるというものです。普段は,野菜嫌いの子供たちも「美味しい!」といってパリポリ食べていました。

P6190003.JPG 6月19日(月曜日)「プール学習 始めました!」

    先週末には,プール開き朝会を行い,プールでの学習に備え,様々な約束や準備について確かめたところです。そして,いよいよ今日からプールでの学習が始まりました。今日は,5・6年生が午後からの授業でプールに入り,水泳の授業を行いました。天気も良く,プールの中の水はとても気持ちがいいようで,子供たちはみんな大喜び。低・中・高学年で,それぞれ目標は違いますが,一人一人が目標達成に向けて,1時間1時間の学習を大切に積み重ねてほしいです。

P6160004.JPG 6月16日(金曜日)「プール開き朝会」

   来週月曜日から始まるプールでの学習を前に,今朝は全校でプール開き朝会を行いました。プールに入る前にやっておくこととして,手足の爪は切っておくこと,水泳帽子はきちんと被ること(髪の長い人は水泳帽子に入るように結ぶこと),トイレは必ず済ませておくこと等を確かめました。保護者の皆様にも様々なお願いをすることになりますが,よろしくお願いします。プールでの学習は,ついつい楽しくて浮かれてしまう児童もいるようですが,各学年の目標達成に向け,また,自分の命を守るために充実した時間となるよう,しっかりと話を聞き,進んで練習をしていきましょう。 

P6150009.JPG 6月15日(木曜日)「準備完了」

    6月6日に行ったプール掃除から約10日。職員で仕上げの掃除をし,機械の調整を行い,月曜日から水を溜め始め,やっと泳げる状態に水が溜まりました。明日は,プールでの学習に備え,プールに入るまでの準備(持ち物や髪・爪などのこと),学習中の注意,プールを出てからのことについて,プール開き朝会を行い児童に説明をします。この数年は感染症の影響で十分な水泳指導も行えない状況が続きましたが,感染症5類の扱いになり,しっかりと泳力を付けるための指導を充実していきます。プールでの授業日には,「健康観察カード」を提出していただくように保護者の方にはお願いをします。(提出がない場合やサイン漏れの場合は,プールに入ることができません。貴重な時間になりますので,ご協力をよろしくお願いします。)

P6140010.JPG 6月14日(水曜日)「1年ぶりの再会」

    昨年も同じ時期に約1か月間,和田小へ体験入学をしてくれたお子さんが,今年もドイツから帰国され,今日から1学期末までの間,3年生と一緒に本校での学校生活をします。お母さまが和知の方で,「ぜひ,今年も和田小で日本の教育を受けさせたい」と強く願われ,二度目の体験入学となりました。1年ぶりの再会で,3年生の子供たちは何だか恥ずかしそうでしたが,すぐに会話が弾んでいたようです。日本語も少しは話せるため,子どもたち同士のコミュニケーションは大丈夫です。ドイツの言葉や文化についても学び,国際交流が進めばよいですね! 

P6130011.JPG 6月13日(火曜日)「気持ちのよい光景」

    いよいよジメジメした梅雨らしい天候が続き,体調管理が必要な時季になりました。そんな中,今日は大変気持ちのよい光景に出会いました。2年生の音楽の時間。自分たちの教室から,音楽室に移動した後の写真です。音楽室前の廊下に,きれいに並べられたシューズ。一人一人もきれいに揃えてシューズを脱いでいましたが,その後,一人の子がみんなのシューズをそろえていました。先日の修学旅行の中でも,6年生の行動を見て,添乗員さんから「素晴らしいあいさつ。履物がきちんとそろう。」ことを褒めてくださいました。もっともっと,気持ちのよい和田小にしていきましょう!

P6120016.JPG 6月12日(月曜日)「ぶどう園のお仕事:2年」

   2年生は,生活科の町たんけんの学習で,この地域にある石井ぶどう園さんへ行きました。これから約3か月,ぶどう作りについて学習します。今日は,初めて石井さんとお会いし,いろいろなお話を聞いた後,早速,房づくりをさせていただきました。ぶどうの木にぶら下がっている花の先6cmほどを残して房を作っていく作業ですが,ちょうど算数で長さの学習をしたばかりだったので,しっかりと学習がいかされていました。その後は,実を大きくし,種を無くすためのジベレリン処理も体験しました。小さな花穂(房)がぶどうの実になるのは,本当に不思議ですね。次は,7月中旬に袋かけをしに行く予定です。石井さん,よろしくお願いします。

P6090010.JPG 6月9日(金曜日)「新体力テスト」

    先日もお伝えしましたが,今日は今年度の新体力テストを実施しました。今年度の結果はまだ把握できませんが,昨年度の結果を見ると,男女ともに50m走,男子は立ち幅とび,女子は上体起 こし,長座体前屈,20mシャトルランに課題がありました。これらの課題を改善するために,走力の向上については,走り方の指導や走る動作を授業の中で多く取り入れる, 鬼ごっこやしっぽ取り等のゲームを取り入れる等に取組んできました。また,サーキットトレーニングを徹底し,体全体を使う動きを習慣付けることにも取り組んでいます。 全国的に基礎的な体力低下の傾向が著しく見られます。様々な要因が考えられますが,朝食欠食,睡眠不足,スクリーンタイム(テレビ・スマホ・タブレット等の視聴時間)増加等の生活習慣の変化も大きく影響しています。子供たちの体力向上は,体力強化だけではなく,普段の日常生活と大きく関係しているととらえる必要があるようです。

P6080012.JPG 6月8日(木曜日)「保健朝会」

    今日は,保健朝会でした。最初に養護教諭から,児童が毎日取り組んでいる掃除について話をしました。普段の掃除の仕方を見つめ直し,うまくできていないことや気を付けてほしいことを伝えました。「上から下へ」「前から後ろへ」「ほうきからモップへ」「最後に確認」の掃除のコツをしっかりと覚えて,今日からさらに学校をきれいにしていきましょう。その後,熱中症・歯みがき・そうじについてのクイズを保健委員が発表してくれました。どの問題も,今,みんなが気を付けてほしいや頑張ってほしいことばかりで,みんな真剣に考えて答えていました。

P6070003.JPG 6月7日(水曜日)「新体力テストに向けて」

   「自己の体力や運動能力を知り,自分の力を高めようとする意欲や体についての関心をもつ」ことを目的に,毎年,新体力テストを実施しています。今年度は6月10日に全校で実施をしますが,今日は1・2年生がソフトボール投げの練習をしました。種目は,50m走,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,上体起こし,反復横跳び,長座体前屈,20mシャトルランです。昨年度からこれまで,外遊びの奨励や体育授業前のサーキットトレーニングなどの取組を行い,子供たちの体力向上に努めてきました。一人一人が自分の記録を大きく更新できると良いですね。

IMG_2491.JPG 6月6日(火曜日)「プールをきれいに」

    いよいよ,この季節がやってきました。6月中旬から始まる水泳学習のため,1・2年生はプール周りの草取り,3・4年生は出入り口や更衣室などの掃除(雨天のため後日実施),5・6年生はプール壁面・底面の掃除をそれぞれ作業分担して行いました。約1年間溜まっていたプールの中には,オタマジャクシやアメンボ等たくさんの生き物が泳ぎ,野原から飛んできた葉っぱや木の実なども落ちていたため,大変な作業でしたが,子供たちは協力して取組み,みるみるうちにきれいになっていきました。きれいな水で気持ちよく安全にプールでの学習ができるよう,しっかりと準備をしていきます。

IMG_1443.JPG 6月5日(月曜日)「はみがきじょうずになろう!」

    6月4日は何の日でしょう?正解は「虫歯予防デー」。この日を含む1週間は「歯と口の健康週間」にも制定されています。今日は,1年生が「はみがきじょうずになろう!」という内容の学習をしました。歯ブラシの持ち方は鉛筆持ち,歯をみがく時は軽く持って小刻みに動かす,磨き残しが多い場所は,奥歯・歯と歯の間・歯と歯茎の間など,上手に歯を磨くためのコツをたくさん学習しました。学んだ後は,実際に歯ブラシを持って,ゴシゴシ,シャッシャッと歯磨きをしました。「歯ブラシは鉛筆持ち」「奥歯はしっかり磨く」など,つぶやいている子供もいました。

レオマ.jpg 6月2日(金曜日)「修学旅行2日目」

    保護者の皆様をはじめ,旅行会社や旅館の皆様には,様々なご準備をいただき大変お世話になりました。2日間の旅程を終え,6年生13名は無事に帰路についています。この2日間で,13人の仲間たちとかけがえのない思い出をつくることができたようです。今日は大雨警報が発令されていたため旅程を変更し,中野うどん学校で「うどん打ち体験」をしました。その後は,ニューレオマワールドでの遊園を楽しみました。雨具を使いながらの行動でしたが,友だちと楽しい時間を過ごしました。全員がけがも病気もなく元気で,充実した2日間となったようです。来週以降,修学旅行での学びをまとめ,下学年に報告する予定です。保護者の皆様,準備の段階から児童の送迎等,本当にありがとうございました。お土産話をしっかりと聞いてあげてください。

修学旅行 写真.jpg 6月1日(木曜日)「修学旅行1日目」

    新型コロナウイルス感染症が5類になり,初めての修学旅行。コロナ禍で,実施が難しかった年度のことを思うと,やっとみんなで楽しめる修学旅行になりそうです。本日まで旅行業者との打ち合わせを重ね,6年生13名は,本日から1泊2日の日程で修学旅行に出発しています。午前7時,和田コミュニティーセンターを出発し,尾道松江道を南下し,しまなみ海道を渡って,愛媛県マイントピア別子での砂金採り,四国水族館での見学,丸亀城での散策,そしてレオマの森での宿泊と,楽しい1日を過ごしているようです。13人全員で,一生の宝物となる楽しい修学旅行になることを願います。

P5310003.JPG 5月31日(水曜日)「いきもの大好き!」

    この地域も梅雨入りし,ジメジメとした日が続いていましたが,今日は晴れ間も見られ,子供たちはグラウンドに飛び出してきました。「先生,見て,見て!」と手のひらを広げて見せてくれる1年生。キラキラ青く輝きミミズのようにウニョウニョと動く物体?「二ホントカゲのしっぽよ。」と捕まえようとして切れたトカゲのしっぽを見せてくれました。その他にも,「これは,アカハライモリよ。」とペットボトルの容器に入れているイモリも見せてくれました。赤白帽子を振り回してモンシロチョウを追いかけたり,小さなダンゴムシを手のひらで遊ばせたり,1年生はいきものが大好きです。

P5300001.JPG 5月30日(火曜日)「晴耕雨読」

    運動会には,多数の地域・保護者の皆様にご来校いただき,温かいご声援を送ってくださり,誠にありがとうございました。子供たちも,やり切った達成感や満足感をもって,新たな週を迎えています。今日は,昨日からの雨でグラウンドの状況も悪く,たくさんの人が図書スペースに本を借りに来ていました。本校では,読書目標冊数(1~3年生:月8冊,4~6年生:月4冊)を達成する児童の割合を75%以上に設定し,読書活動に取り組んでいます。タブレットやデジタル機器ばかりではなく,本に親しみ活字を読む体験も大切にし,豊かな心を育てていきたいと思います。

CIMG7097.JPG 5月28日(日曜日)「和田小学校運動会」

    本日,運動会を無事に行うことができました。コロナ感染症が5類に移行し,今年度は,観覧者の制限もなく,ご来賓にもご出席していただき盛大に開催することができました。子供たちは,今日まで練習してきた成果をしっかりと発揮し,和伸会の運動会テーマである「一致団結みんなで協力して運動会を成功させよう!」を合言葉に,全力で競技に臨んでいました。個人で立てた目標に向けても,しっかりと取り組むことができ,一人一人の「一生懸命」が伝わる素晴らしい姿でした。ご観覧にお越しいただいた皆様からのたくさんの温かいご声援,本当にありがとうございました。

P5260005.JPG 5月26日(金曜日)「綿花の種まき」

    今日は,毎年恒例の綿花の種まきを1年生が行いました。1年生は,国語の教材で「たぬきの糸車」という物語を学習しますが,その学習と関連付け,生活科で綿花を栽培します。今日は,その綿花づくりのスタートの日。綿花の小さな種を手のひらに乗せて,ふかふかの土の中に種を植えていきました。講師をしてくださったのは,地域にお住いの徳岡さんです。1年生は教えていただいたことをしっかりと聞きながら,上手に種をまくことができました。たくさんの綿が採れるようにしっかり世話をしていってくださいね。

P5250018.JPG 5月25日(木曜日)「田植えは楽しい」

    今日は,5年生が地域での学習として「田植え」に挑戦しました。毎年,本校の5年生は,JAひろしま三次東支店,JAみよし女性部和田支部,三次市東部地区民児協の皆様のご協力により,向江田町にある圃場をお借りして米作りを体験させていただいています。約15名の方にお世話になり,苗の持ち方から植えるときの苗の本数,苗の植え方等,本当に丁寧に教えていただき,1枚の田んぼにもち米の苗を植えることができました。初めて田植えを経験した子供たちは,自分たちが苗を植えた田んぼを見ながら,「上手に植えられたね!」と嬉しそうに話していました。秋の稲刈りまで,しっかりと田んぼの稲の生長に関心をもって見守っていきましょう。

P5240007.JPG 5月24日(水曜日)「先生役は5年生!」

    入学式から約1か月半の1年生。学校生活にも慣れ,いろいろな場面で元気のよい姿を見せてくれます。そんな1年生に,iPadの中にあるアプリ「ロイロノート」の使い方を教えました。先生役は,5年生の子供たち。まずは,アプリを開き,操作の説明を聞いた後,自分の顔写真を撮って,提出箱に提出しました。すると,あら不思議!みんなの前にある大画面のモニターに,1年生の顔写真が1枚1枚現れてきます。思わずワ―ッと声を上げ拍手をしていました。1年生もみんな覚えるのが速く,付箋メモを送ること,5年生の写真を送ることにもチャレンジし,成功していました。教える5年生の教え方も良かったのでしょう。

P5230004.JPG 5月23日(火曜日)「登校時刻について」

    今年度,本校には75人の児童が在籍しています。本来の校区となる和知町,向江田町から60人,校区外から15人の児童が通学をしています。通学班で登下校している児童と自家用車で送迎される児童がいますが,朝の登校時刻があまりにも早過ぎて,安全が確保できない場面が見られたため,今月に入り,登校時刻の見直しを図りました。登校の目安を8時,児童玄関の開錠時刻を7時50分として,その時刻に合わせて各通学班が登校するように改善をしています。現在の様子を見ると,ちょうどよい時刻に登校ができているようです。児童の安全・安心を第一に考え,引き続きご協力をよろしくお願いします。

P5220009.JPG 5月22日(月曜日)「運動会リハーサル」

    今日は,来週日曜日の運動会に向けたリハーサルを行いました。プログラムはもちろん,各係の役割も当日と同じ動きを行い,これまで練習してきたことや準備してきたことを確かめていきました。どの学年も,練習の成果がしっかり表れており,かなり良い仕上がりです。「がんばれ~!」「いいぞ!いいぞ!」と,テントの中での声出し応援も復活し,みんなでお互いの頑張りを認め,応援する姿も見られました。本番まで,あと4日。観に来てくださる保護者や地域の皆さんに感動や感謝を伝えられるよう,最後の練習を頑張っていきましょう。

P5190020.JPG 5月19日(金曜日)「Hiroshima Summit 2023」

    今日から5月21日までの3日間,広島市に主要7か国の首脳が集まり国際会議が行われます。G7サミットとは,フランス,アメリカ合衆国,イギリス,ドイツ,日本,イタリア,カナダ(議長国の順番)の7か国と欧州連合(EU:European Union)の首脳が参加して毎年開かれる国際会議のことです。子供たちにも世界に目を向け,関心をもってほしいと,職員室前の掲示板には,7か国の国旗や国名を掲示しています。世界の中では,いまだに戦争を続けている国などもあり,この広島で開かれるG7サミットが意義深いものになることを願います。

P5180015.JPG 5月18日(木曜日)「運動会に向けて2」

    いよいよ,運動会に向けた練習にも熱が入り始めました。写真は,5・6年生の表現運動「エイサー」の練習です。「エイサー」は,沖縄県と鹿児島県奄美群島でお盆の時期に踊られる伝統的な踊りですが,和田小の運動会でも高学年を中心に毎年踊っています。昨年度までは,パーランクーという打楽器(小さな太鼓)を打ち踊っていましたが,今年度は三次太鼓の太鼓をお借りして練習しています。昨年度も表現している6年生は,5年生に動きを丁寧に教えながら,少しずつ基本の姿勢や太鼓の打ち方等を身に付けています。いくつかの隊形移動もあり,覚えることもたくさんありますが,高学年として,堂々と表現してほしいです。

P5170002.JPG 5月17日(水曜日)「歯磨きの再開」

    令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症(インフルエンザ等と同類)へ移行されたことにより,学校生活も様々な場面で見直しをしています。その中の一つとして,コロナ禍のこれまで,中止あるいは任意としていた歯磨きを今週から再開しています。1・2年生はランチルーム右側手洗い場,3・4年生は左側手洗い場,5年生は2階手洗い場,6年生は3階手洗い場を使い,密集しないように学年を振り分けて,間隔を空け行っています。保護者の皆様には,歯ブラシやコップなどを準備していただき,ありがとうございます。

P5160002.JPG 5月16日(火曜日)「ナップザックづくり」

    6年生は,毎年この時期に家庭科でナップザックを作る学習をします。5年生でもミシンを使ってエプロンを作る学習をしていますが,久しぶりにミシンを使って布を縫って仕上げる学習に取組みます。縫うのはミシンですが,キルト生地という少し分厚い布なので,待ち針を打ってしっかりとしつけをする作業に時間をかけて取り組んでいました。できあがったナップザックは,6月1~2日の修学旅行に持っていくため,みんな真剣に,そして丁寧に作業をしていました。できあがりがとても楽しみです!

P5140017.JPG 5月15日(月曜日)「PTA環境整備作業」

   緑に囲まれた本校は,自然豊かな環境の中,子供たちは様々な学習活動に取り組んでいます。そんな広い敷地内の環境整備のため,14日にPTA環境整備日を行いました。PTA会員はもちろん,地域(自治連合会)や本校卒業生の方も参加してくださり,草刈りや草取りを中心に作業をしていただきました。前日から降った雨により,草取りはスムーズに行えましたが,草刈りは斜面が滑りやすくなっているため安全に留意して行っていただきました。校舎周辺はもちろん,グラウンドの草もしっかりときれいにとっていただき,2週間後の運動会も気持ちよく行えます。お休みの早朝より,ご協力いただき,本当にありがとうございました。

P5120001.JPG 5月12日(金曜日)「野菜を育てよう」

    なのはな学級,たんぽぽ学級,ひまわり学級のみんなで畑に野菜の苗を植えました。4月の下旬には,みんなで畑を耕して,草を生えにくくするようにマルチを敷きました。昨年度も,毎日畑に出て水やりや草取りなどの世話を続け,立派な野菜をたくさん育てましたが,今年もみんなで力を合わせて今日から育てていきます。今日植えたのは,スイカ・大玉トマト・ミニトマト・キュウリ・レタスです。今年初めて植える1年生にも,上学年が分かりやすく教えていましたね。1人1苗の野菜たちが収穫するまでの間,ぐんぐん大きく成長するように,しっかり世話をしていきましょう。

P5110005.JPG 5月11日(木曜日)「草取り・石拾い朝会」

    5月28日の運動会に向けて,各学年の練習も本格的にスタートしています。今日は,全校でグラウンドに生えている草を取ったり,転がっている小石を拾ったりする朝会を行いました。各学年に分かれ,決められた範囲の場所の整備を黙々と行いました。草は,まだそんなに多く生えていませんでしたが,小石はたくさん落ちていて,短い時間を使って,集中してきれいにすることができました。5月14日には,PTA環境整備作業も予定されています。地域や保護者の皆様にもご協力をいただき,気持ちの良い環境の中で,素晴らしい運動会を行いたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。

P5100017.JPG 5月10日(水曜日)「ティーパーティーをしよう!」

    5年生は,高学年になって始まる家庭科の学習が大好きです。今日は,ガスコンロを使ってお湯を沸かし,お茶を入れる学習に取組みました。まず,茶葉の種類やお茶を飲むために使う道具などを学びました。最近は,茶筒からお茶の葉をきゅうすに入れ,お湯を沸かし,適温になってからお湯を注ぎ,少し蒸らす時間をおいてお茶をいただく機会も少なくなり,子供たちも初めての体験でした。茶葉の量や水の量も自分たちで量り,お湯の温度や蒸らす時間も自分たちで気を付けながら慎重にお茶を入れていきました。最後に,自分たちで入れたお茶をいただき,みんなほっこりの笑顔になりました。P5090001.JPG

5月9日(火曜日)「代表委員会」

    新年度の和伸会や委員会の体制が動き始め,約1か月が経ちました。それぞれの持ち場で自分たちの役割をしっかりと果たしている姿を見ることが増えています。今日は,月に1度の代表委員会でした。代表委員会は,各学級の学級代表,各委員会の委員長が集まり,月目標の反省やその月に行う行事等を話し合います。5月の月目標は,「ふわふわ言葉をたくさん使おう!」です。ふわふわ言葉とは,自分が言って優しい気持ちになったり,友達が聞いて元気になったりする言葉のことです。月末に行う運動会の練習の中で,ふわふわ言葉が飛び交う,そんな1か月になることを願っています。

P5080013.JPG 5月8日(月曜日)「火災避難訓練」

    大型連休中にも,石川県を中心に地震があり,大きな被害が出てしまいました。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに,被災地の1日も早い復旧を願います。今日は,今年度初めての避難訓練を行いました。理科室から出火した想定で,西階段を降り児童玄関からグラウンドへ避難する訓練でした。避難した後は,消火器を使った消火体験も行いました。災害は,いつ・どんな形で起こるか分かりません。連休明けということもあったのか,今日は少し,おしゃべりや笑い声も聞こえていました。命を守るため,真剣に取り組んでいきましょう。

P5020007.JPG 5月2日(火曜日)「運動会に向けて 1」

    今週は大型連休もあり,2日間で課業日は終わりです。5月に入り,28日(日曜日)に予定している運動会に向けて練習が始まっています。写真は,1・2年生のリレー練習の様子です。低学年のリレーは,受取りがしやすいリングバトンを使って,コーンを折り返すコースで行います。バトンは左手に持って走り,受け取るのも左手という練習をしています。気を付けの姿勢やまっすぐに並ぶことなど,2年生がしっかりと声をかけて1年生に教えているおかげで,1年生も安心して練習に取組めています。1つ1つの練習を積み重ねて,運動会当日には立派な姿を披露したいですね!

P5010009.JPG 5月1日(月曜日)「Pepperとなかよくなろう!」

    本校に,人型ロボットのPepperがやってきました。三次市の小・中学校に5体配置されているうちの1体が先週から職員玄関前にいます。朝は,「おはようございます!」と元気のいいあいさつしてくれ,みんなを迎えてくれます。内蔵されているアプリには,九九を覚えよう!や日本地図クイズ,各学年の学習ドリルなどもあり,いろいろな機能でみんなを楽しませてくれています。現在は,各教科の中でもプログラミング的思考の育成が求められており,Pepperにプログラミングをして発表をすることにもチャレンジしてみたいですね。1年間,よろしくお願いします!

P4280011.JPG 4月28日(金曜日)「はじめてのクラブ活動」

    今日は,今年度初めてのクラブ活動を行いました。4~6年生の児童が,体育系クラブと文化系クラブの2つのクラブのどちらかを選択し,前期(4月~9月)・後期(10月~2月)の活動を行います。今日は,文化系クラブが「スライムづくり」,体育系クラブが「おにごっこ」の活動に取組みました。写真は,文化系クラブのスライムづくりです。洗濯のりとホウ砂と水をかき混ぜ,水彩絵の具で色を付け, 好みの固さにしたら完成です。子供たちはねっちょりねばねばのスライムの感触が大好き!思い思いの色や固さのスライムを完成させて,楽しく活動していました。

P4270001.JPG 4月27日(木曜日)「かずの学習:1年」

    あのドキドキの入学式から約3週間がたち,元気いっぱいの1年生も学校に慣れてきたようです。45分間の授業にも少しずつ慣れ,良い姿勢で机に付き,頑張っています。今日は,算数の時間,初めて数字の9・10を学習しました。数だけ〇印に色を塗り,9・10の書き方を習い,自分で数字を書いていきました。始めは上手く書けませんでしたが,練習していくうちに上手に書けるようになり,丁寧にマスの中に数字を書き終えると,満足そうに鉛筆を置いている姿が印象的でした。これで,数字の1~10までの数字が読めて,書けるようになった1年生です。

P4260018.JPG 4月26日(水曜日)「交通安全教室」

    今年度も雨天のため体育館での交通安全教室になりました。自転車やヘルメットの準備等もお願いしていましたが,残念ながら実技を行うことなく,体育館の中でお話を聞き,DVDの視聴をして交通安全について考えました。自転車点検の仕方や自転車の正しい乗り方,道路の横断の仕方や道路への飛び出し注意など,自分の命を交通事故から守るたくさんのことを学び,これからの生活にしっかりと生かしてほしいと思います。特に今年4月に改正の道路交通法では「自転車の運転者は,乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。」ことが決められています。保護者の方は,児童が自転車を運転する際は,ヘルメットを正しくかぶらせるよう努めてください。P4250005.JPG

4月25日(火曜日)「デジタルドリル」

    今年度から,市内各小中学校では,各校が選定したデジタルドリルを活用し,学習に取り組んでいます。本校でも,デジタルドリル学習を各学年の発達に応じ,効果的な活用となるよう取り組んでいます。全てをデジタルにするわけではなく,紙のドリルに書き込むことが効果的であれば,紙のドリルを使用します。デジタルドリルの良さは,一人一人のスピードで取り組めること,すぐに正誤が分かり,何度も繰り返し学習できること,さらには学習履歴が全て記録されるため,どの部分でどのようなつまずきが見られるかを細かく把握し,指導につなげることも可能です。

P4240003.JPG 4月24日(月曜日)「ヘチマの観察」

    4年生が学級園(各学級に割り当てられる畑)に集まって,3~4人がグループになり,種まきポットにふかふかの土を入れ準備をしているので,「何が始まるの?」と聞いてみると,「ヘチマの観察が始まるんです!」と元気良く返事が返ってきました。手のひらには小さなヘチマの種が2~3粒,握りしめられていました。理科の学習として,4年生はヘチマの栽培を行い,生長の様子を観察していくようです。今日,蒔いた小さな種が芽を出し,これから来る暑い夏を乗り越え,たくさんの大きな実をつけ,種を収穫するまで,力を合わせて育てていってくださいね。

IMG_1020.jpg 4月21日(金曜日)「春の歓迎遠足」

    春の日差しがまぶしい汗ばむほどのよい天候の中,春の歓迎遠足に行きました。目的地の県立みよし公園では,和伸会が中心となり,文字通り,この春に本校へ入学してきた1年生と着任した5名の教職員を歓迎する会を行いました。1年生たちも恥ずかしがらず,全校の前で自分の名前と好きな動物や食べ物などを発表することができ,1人1人の決めポーズも決めることができました。和田小クイズやジェスチャーゲーム等のレクで楽しいひと時を過ごし,お昼のお弁当を食べた後も,みよし公園の遊具でしっかりと遊ぶことができました。お弁当やお茶などの準備をしていただき,大変楽しい1日を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。

P4200023.JPG 4月20日(木曜日)「にじの会の読み語り」

    今年度も,にじの会の皆さんの読み語り朝会を行います。今日は,その1回目でした。昨年度は,感染症対策で3か月間は休止をしましたが,今年度は今日から,毎月第3木曜日を中心に月に一度実施していきます。にじの会は,この地域の方で約19年くらい前から活動されている読書ボランティアサークルで,現在は6名で活動されています。『子供たちの顔を早く見たくて!」と朝早くから学校に来ていただき,各学年の教室で本の読み語りをしていただきました。子供たちも,大変短い時間ですがしっかりと本の世界に入り込み,楽しむことができました。1年間よろしくお願いします。

IMG_0986.JPG 4月19日(水曜日)「どうぞよろしく!」

    1年生が入学して約2週間が経ちました。毎日,元気いっぱいの1年生教室からは,元気のよい歌声や返事が聞こえてきます。気持ちのいいあいさつも上手にでき,少しずつお兄さんお姉さんの名前も覚えてきているようです。今日は,国語の「どうぞよろしく」という学習として,職員室にいる先生たちへ一人一人が名刺を作り,自己紹介をしにやって来てくれました。自分の名前と好きなもの等を書いたオリジナルの名刺を手渡しながら,「1年生の〇〇です。よろしくおねがいします。」と元気いっぱい自己紹介をすることができました。

P4180005.JPG 4月18日(火曜日)「全国学力・学習状況調査」

   今日は,全国の小中学校で「全国学力・学習状況調査」が行われました。各学校においては,「調査結果を踏まえ,各児童生徒の全般的な学習状況の改善等に努めるとともに,自らの教育指導等の改善に向けて取り組むこと」を目的とし,小学校は6年生,中学校は3年生の児童生徒を対象に行われる調査です。本校の6年生も,国語・算数の2教科と,生活や学習に対する意識を問う質問紙調査に臨みました。個人の結果については,数か月後, 一人一人にお返ししますが,学校全体として調査結果をしっかりと分析し,課題を明らかにした上で今後の指導に生かしていきます。 

P4170006.JPG 4月17日(月曜日)「合同体育」

    今年度からの取組として,低・中・高学年で合同体育を行っています。目的は,より多くの眼で子供たちの様子を見て状況を把握することにあります。担任1人では,見えにくい子供たちの学習の状況や子供同士の関わりなどを複数の眼で見ていくことで,一人一人の子供たちがもっている良さや成長を多角的・多面的にとらえ,指導や支援に生かしていくことをねらいとしています。子供たちにとっても,今まで以上に意欲的に取組んでいる児童が多く,上の学年にとっても下の学年にとっても新たな学びがあるようです。写真は,5・6年生で大縄跳びにチャレンジしているところです。

P4140013.JPG 4月14日(金曜日)「授業参観・PTA総会・学級懇談会」

    今日は,今年度初めての授業参観日でした。1年生は,入学してから約1週間。張り切っている姿をお家の人に観ていただきました。2~6年生は,1つ学年が進級し,どの学年も一人一人が目を輝かせ,やる気に満ちた姿を観ていただけたと思います。保護者の皆様には,蜜を避けるため間隔を取っての参観にご協力いただき,ありがとうございました。授業参観後のPTA総会,学級懇談会,PTA各部会と盛りだくさんの内容でしたが,今年度の諸計画をしっかりと話し合っていただきました。今年度も,75名の子供たち一人一人が大きく成長できる1年となるよう,「子供ファースト」を大切にして取り組んでまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

P4130006.JPG 4月13日(木曜日)「和伸会総会」

    今日は,令和5年度前期の和伸会総会を全校で行いました。前期和伸会長の力強いあいさつで始まり,和伸会執行部,図書委員会,放送委員会,保健委員会の各委員会の委員長が,活動目標や活動内容について,分かりやすく説明を行いました。それぞれの委員会からの説明では,75人全員が大切にされ,楽しいと思える学校にするための色々な取組を考えて計画していることがよくわかりました。本校の目指す子ども像「学ぶ子」「挑戦する子」「思いやる子」の実現に向けて,学校全体で和伸会の活動を支えていきます。

P4120013.JPG 4月12日(水曜日)「自分の顔」

    新年度がスタートして,約1週間が経ちました。各教室からは,元気のよい音読の声や歌声,グラウンドからは楽しそうな笑い声が響き,元気いっぱいの新年度がスタートしたことを実感します。今日は4年生の授業風景です。教室の壁面に1年間飾られる自画像を静かに描いていました。ひと昔前までは,手鏡をのぞきこんで描いていましたが,一人一人に渡されているiPadのカメラで撮影した自分の静止画を見ながら,真剣に筆を走らせていました。自分の顔を堂々と自信をもって笑顔で描いている子供たち,とても素晴らしいと思います。

P4110003.JPG 4月11日(火曜日)「学校たんけん」

    昼夜の気温差が非常に大きく,体調を崩しやすい季節ではありますが,体調不良での欠席児童が0の日が続く,大変うれしい学期始めとなっています。保護者の皆様には,体調をしっかりと管理していただき,張り切って学校へ送り出してくださり,ありがとうございます。そんな中でも,最もニコニコ元気いっぱいなのが,1年生です。今日は,校舎の中を1周し,どんな教室に何があるかを探す「学校たんけん」に出かけていました。職員室では,「1年生の〇〇です。職員室を見せてください!」と元気よくあいさつをして,ぐるりと1周。「ありがとうございました!」とちゃんとお礼も言える素晴らしい1年生です。

P4100001.JPG 4月10日(月曜日)「身体測定」

   今日は,全校で身体測定を行いました。毎月初めには,体重・身長測定を行いますが,今日は聴力や視力の検査も併せて行いました。各学年に分かれ,身長・体重・視力・聴力のそれぞれの場所に移動しながらの測定・検査でしたが,みんな静かに受けることができました。検査前には,「〇学年の◆◆です。よろしくお願いします。」,検査後には「ありがとうございました。」と礼儀正しく受けることもできていました。これから1年間の自分の成長にもしっかりと関心をもって生活してほしいと思います。

P4070004.JPG 4月7日(金曜日)「給食もスタート!」

    今日から給食もスタートしました。昨年度末までは,感染対策のため,各教室での喫食でしたが,やっと全校児童が集まって,ランチルームで食べることができるようになりました。そして,今日は1年生にとって初めての学校給食でした。今日のメニューは,みんなの大好きなカレーライス,コールスローサラダ,牛乳,お祝いゼリーでした。給食は,元気に学校生活を送るためのとても大切な食事になります。また,姿勢よく,器をもって食べるなどの食事のマナーを身に付ける時間でもあります。体のことを考えて作られている給食をおいしく,そして感謝をもっていただきましょう。

P4060009.JPG 4月6日(木曜日)「新年度のスタート!!」

    いよいよ,75名全児童が登校し,令和5年度の1学期が始まりました。本日は,今年度着任した5名の教員の就任式から始まり,1学期の始業式,入学式と気持ちを新たにしたドキドキの1日でした。 学年を進級した2~6年生の皆さん,進級おめでとうございます。また,本日,和田小学校へ入学した14名の新入生の皆さん,入学おめでとうございます。「学ぶ子」「挑戦する子」「思いやる子」を目指す子ども像として,1人1人の子供たちが深く学び,互いに関わり合い,大きく成長できる1年間となるよう,15名の教職員は1つになって取り組みます。地域・保護者の皆様,子供たちのために1年間どうぞよろしくお願いします。 

上に戻る