作木小News

 

s-CIMG1243.jpg 令和7年4月11日(金)『授業参観・全体保護者会・学級懇談会』

4月11日(金)に、令和7年度 第一回の授業参観を行いました。入学したばかりの4名の1年生も、鉛筆を正しくもって書く練習をしました。まっすぐな線、曲がりくねった線など、思い通りに鉛筆を動かせるように、一生懸命に練習をしていました。その他の学年は、複式の授業には慣れています。それぞれが学習リーダーや先生からの指示を聞いて、自分たちで学習を進めていく様子を見ていただきました。

全体保護者会では、校長より今年度の学校経営方針や教務部や生活保体部から、学校での取組の紹介や、家庭の協力についてのお願いなどを行いました。学級懇談会では、各担任より学級の児童の様子や今後の取組についても説明をさせていただきました。今年度一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

s-CIMG1176.jpg 令和7年4月7日(月)『始業式・入学式』

4月7日(月)は、令和7年度のスタートの日です。朝、早速体育館に集まり「始業式」を行いました。校長式辞では、これまでの受け継がれてきた伝統を大切にしながら、「作木小学校3つのチャ」に取り組むことで、「過去最高の作木小学校」にしていこうという呼びかけがありました。新年度が始まり、張り切っている子ども達は、その呼びかけに応えようと、目を輝かせていました。午後には入学式を行い、4名の新入生を迎えます。全校児童30名で「過去最高の作木小学校」を目指して頑張りたいと思います。

同日午後、第24回の入学式を行いました。今年度は4名の男の子が入学してくれました。音楽に合わせて元気よく入場し、担任による点呼の際にも「ハイ!」とはっきりした返事をすることができました。 校長からは「作木小学校3つのチャ」のうち、失敗を恐れずにいろいろなことに「チャレンジ」して欲しいということや、困ったときには近くの人に「助けて」を言えるようにという内容の式辞がありました。しばらくは緊張の連続で疲れてしまうでしょうが、学校生活のリズムに早く慣れて欲しいと思います。

s-CIMG1159.jpg 令和7年3月6日(木)『全校 6年生を送る会』

3月6日(木)に、卒業を控えた6年生との最後の全校行事となる「6年生を送る会」を開催しました。内容の企画や進行は新しい児童会執行部が中心となり、各学級に出し物などを呼び掛けて準備を進めてきました。

6年生のためにメッセージカードを作ったり、各学級の出し物を考えたりしてきたことを、発表していきます。一生懸命に発表する下級生を微笑みながら(時に大笑いしながら)見守る様子は、さすが最高学年の姿でした。プレゼントを渡された時にはとてもうれしそうな顔で「ありがとう」と優しく言葉をかけていました。最後には、6年生からのサプライズ出し物(クイズ)があり、みんなが一生懸命に手を挙げていました。卒業してしまうと寂しくなりますね。けれど、中学校に行っても頑張ってほしいと、みんながエールを送りました。

s-DSC_6643.jpg 令和7年3月4日(火)『三次市芸術文化・スポーツ顕彰式』

令和6年3月25日に、第25回創作童話・絵本・デジタル絵本コンテストの創作絵本部門において「内閣府特命担当大臣賞」を受賞したことが、また一つ認められて受賞の運びとなりました。三次市では「『三次市芸術文化・スポーツ顕彰』を制定し、芸術文化又はスポーツの分野において、優秀な成果、成績を収めた方や団体を顕彰されています。3月4日(火)の三次市芸術文化・スポーツ顕彰式において、三次市長 福岡誠志様より表彰状が手渡されました。緊張した面持ちで受け取り、一緒に写真に納まりました。先日は、一般社団法人 作木町自治連合会やめんがめ倶楽部の方のご尽力により、受賞したブッポウソウの絵本「きみをまってる」が正式に絵本化され、三次市内の図書館、小学校に寄贈されました。地域を挙げて喜んでくださっています。

 

s-CIMG0817.jpg 令和7年2月28日(金)『全校 人権の花 感謝状贈呈式』

令和6年10月30日(水)に、「人権の花」としてヒヤシンスの水栽培のセットをを全員が一鉢ずついただきました。「人権の花」とは、三次市・広島法務局三次支局及び三次人権擁護委員協議会の共催で、「花を育てることによって、命を大切にする優しい心を育む」ことを目的として、毎年取り組んでおられることです。今年度は実施校として作木小学校を選んでくださり、一人一人がヒヤシンスの花が咲くのを楽しみに、大切に育ててきました。2月28日(金)は、その運動への取組に対して「感謝状」をくださいました。今年は冷え込みが厳しく、感謝状をいただくときに咲いているヒヤシンスはほとんどありませんでした。きれいに咲くと、とても良い香りがします。大きく花が咲いたころに、家庭へ持ち帰るので、引き続きお世話をお願いします。式の後半は、人KENまもるくんと人KENあゆみちゃんが、人権に関するクイズを出してくれました。大人でも難しい内容でしたが、一生懸命に考えていました。

s-CIMG1079.jpg 令和7年2月21日(金)『3・4年生 2分の1成人式』

2月21日(金)に、3・4年生が「2分の1成人式」を行いました。総合的な学習の時間のコアカリキュラムとして、毎年行っています。複式である作木小学校では、3年生が式の内容を企画し、進行する役割を担っています。4年生は招待した保護者への感謝や、自分の将来の夢や決意を発表する場となっています。

4年生がおうちの方にプレゼントを渡したり、3年生が4年生にプレゼントを渡したりして、終始和やかに式は進みました。最後には保護者も教職員も一緒に写真に納まりました。

 

 

s-CIMG0951.jpg 令和7年2月14日(金)『全校 なわとび大会』

2月14日(金)に、全校で「なわとび大会」を開催しました。最初は短縄跳びの発表です。自分が練習してきた跳び方で、一分間跳び続けます。1・2年生は、前跳び、後ろ跳びが中心でしたが、学年が上がるにつれて、二重跳びや交差跳び、はやぶさ跳びなどの技を披露していました。次に長縄跳び(8の字)です。これは一分間で何回跳べるかを競い合います。これも高学年が引っ掛かることが少なく、順調に回数を増やしていきました。どの学年も、この日に向けて、一生懸命に練習した成果が出せたと思います。

 

 

s-CIMG0560.jpg 令和7年2月10日(月)『3・4年生 ブッポウソウの巣箱づくり』

2月10日(月)に、3・4年生が総合的な学習の時間に学習をしてきた「ブッポウソウ」についての総まとめとして、めんがめ倶楽部の皆さんと巣箱づくりを行いました。

準備していただいた木に鉛筆で線を付け、その通りにノコギリで切っていきます。図画工作科で切ったことのある木よりも、はるかに厚みのある木に悪戦苦闘しながらも、何とか切り分けることができました。次は、板同士をビスで固定していく作業です。ほとんどの子ども達が使ったことがない電動ドライバで、恐る恐るビスを打っていきました。ようやく完成した時の喜びの表情をご覧ください。今後、めんがめ倶楽部の方が、古くなった巣箱と交換してくださいます。テレビ局のインタビューには、「過ごしやすい巣箱で大きくなったブッポウソウが、元気に飛び回ってほしい」と答えていました。

s-DSC06598.jpg 令和7年2月7日(金)『令和7年度 入学説明会 1・2年生との交流会』

2月7日(金)に、令和7年度の入学説明会を開催しました。作木保育所から4名の新入学児童が作木小学校に入学してくれます。保護者と一緒に学校に入り、最初に1・2年生の授業を参観しました。保育所とは違う授業の雰囲気に緊張した様子でした。

保護者が学校説明を聞いている時には、1・2年生が生活科などで準備を進めてきた「学校案内」や「おもちゃを使った遊び」「運動」などをして、楽しみました。授業参観の時には緊張して、表情も硬かった新入学のお友達ですが、1・2年生の準備した遊びをする中で、徐々に表情もほぐれて笑顔が出始めました。最後には一緒に体育館を駆け回り、鬼ごっこ遊びをして、あっという間に体験入学が終わりました。4月からはこの作木小学校の仲間入りです。みんな楽しみに待っています。

s-DSC06274.jpg 令和7年1月29日(水)『3・4年生 みそづくり』

1月29日(水)に、3・4年生はJA女性部の方にご協力をいただいて、「みそづくり」を行いました。最初は「自分たちが育てた大豆でつくろう!」と、思っていたのですが、酷暑のためにうまく生育せず、収穫できた量がほんの僅かでした。そのため、JAの方がたくさん準備してくださり、みそづくりを行うことができました。蒸した大豆を機械ですりつぶして、麹などを混ぜ合わせていきました。

国語科で学習した「すがたをかえる大豆」の中で学習したことを、実際に作ってみることで、より理解が深まりました。半年~1年間、学校のひみつの場所(冷暗所)に保管をしています。出来上がりがたのしみです。

 

s-DSC_5819.jpg 令和6年12月13日(金)『三次市内5・6年生 劇団四季鑑賞』

12月13日(金)に、三次市内の5・6年生が市民ホールきりりに集まり、「劇団四季こころの劇場『ガンバの大冒険』」を鑑賞しました。三次市内の5・6年生が集まるということで、きりりの大ホールの席は3階席まで満席です。そんな中、作木小学校への席の割り当ては、前から3列目という特等席でした。公演が始まると、役者さんたちの演技、歌声などのすばらしさに、あっという間に演劇の世界に引き込まれていきました。3列目なので、役者の方の息づかいも聞こえてきて、食い入るように鑑賞しました。約2時間の公演でしたが、あっという間に終わってしまったような感覚でした。クライマックスでガンバと仲間たちが全員で歌うシーンがあったのですが、会場から自然に手拍子が湧き起こり、役者の皆さんと一体となって楽しむことができたとても良い時間となりました。

s-DSC06587.jpg 令和6年11月27日(水)『1・2年生 生活科校外学習(迦具神社)』

11月27日(水)に、1・2年生が生活科の校外学習に出かけました。昨年度は天候不順のため、見学できなかったので、子ども達はとても楽しみにしていました。迦具神社には、推定樹齢600年、高さは32mという非常に大きなイチョウの樹があります。また、葉の形もラッパ状に丸まっている珍しい樹です。今年はいつまでも気温が下がらなかったためか、11月の下旬でもイチョウの色づきが悪く、樹の辺り一面の黄色いじゅうたんとはなっていませんでしたが、その中から子ども達はそのラッパ状の葉っぱをいくつも見つけて集めていました。地域の名所でもある迦具神社の大イチョウの大きさや葉っぱの形の珍しさを、たっぷりと楽しみました。

 

 

s-CIMG0869.jpg 令和6年11月25日(月)『もっと花いっぱいさくぎ』

11月25日(月)に、民生児童委員の皆様と、毎年恒例の「もっと花いっぱいさくぎ」を実施しました。地域の各施設を彩るためにで、全校が縦割り班に分かれて、その各班に民生児童委員の皆様にも分かれて入っていただきました。プランターに土を入れたり、パンジー、ビオラの苗を植えたりしながら、植え方についてのアドバイスはもちろんですが、子ども達の頑張っていることや興味のあることについても会話しながら、作業を行ってくださいました。町内の公共施設等へ民生児童委員の方が運んでくださっています。どうぞご覧ください。

 

 

s-CIMG0074.jpg 令和6年11月19日(火)『5・6年生 租税教室』

11月19日(火)に、三次法人会 女性部会の皆様を講師に「租税教室」を行いました。紙芝居や掲示物をつかって、子ども達に税の仕組み、使われ方などをわかりやすく教えてくださいました。授業の最後には、1億円分の1万円札の束などを持たせてもらい、重さなどを体感して大喜びしていました。それだけではなく、私たちが学んでいる学校の建物や日々の電気代等も、税金からまかなわれているということを知り、大切に使うことや節約することの大切さにも気付かされました。

 

 

s-CIMG0826.jpg 令和6年11月13日(水)『マラソン大会)』

11月13日(水)に、全校で「マラソン大会」を行いました。2学期に入り、行間体育や体育の授業の中で、持久走に取り組んでいた成果を発揮する日です。当日はよく晴れて絶好のマラソン大会日和になりました。1・2年生と3年生以上の2回に分けて行いました。学年が上がるにつれて走る距離が長くなりますが、自己ベストを目指して何度も練習を重ねてきました。当日は保護者の方々も参観してくださり、一生懸命に走る子ども達に声援を送ってくださいました。そうした保護者の方の応援は、子ども達にとても大きな力を与え、ほとんどの子どもが自己ベストを更新することができました。誰もが最後まで一生懸命にやりきることができました。

 

 

s-CIMG0797.jpg 令和6年11月7日(木)『5年生 家庭科(エプロンづくり)』

11月7日(木)に、5年生が家庭科で「ミシンをつかってエプロンづくり」を行いました。5年生はミシンを使うのが初めてということで、エプロンづくりをするのに多少の不安を感じていたようでした。そこで6月に募集した「地域子ども応援隊」の方のお力を借りることにし、講師の依頼をしたところ、丸山さんと加藤さんの2名の方がボランティアで講師をしてくださることになりました。ミシンの針の上げ下ろし、布への手の添え方等をていねいに教えてくださり、約2時間で全員のエプロンが完成しました。このように地域の方がお手伝いしてくださったおかげで、子ども達は安心してミシンを使うことができ、また自信を持つことができました。少人数とはいえ、機械を使わせる際には安全管理の面でも心配がありますが、2名も講師の方がおられることで見守りが充実し、そうした面からも担任の負担感の軽減にもなりました。本当にありがとうございました。

 

s-CIMG0691.jpg 令和6年11月5日(火)『5・6年生 町内巡り』

11月5日(火)に、自治連合会主催で、5・6年生を対象に「町内巡り」を実施していただきました。また、今回は町民の皆さんも参加され、一緒に学ぶ機会となりました。総合的な学習の時間「作木の産業を知ろう お宝発見!」の一環として、町内の史跡、産業、名所を巡ることで、ふるさと作木の理解を深めることがねらいです。

【午前の部】作木共同利用施設(育苗・ライスセンター)~ 作木郷土資料館(めんがめ)~ 牧原様宅(畜産業)~  女亀山(眺望)~ 殿敷(旧庄屋屋敷)~ 福原城(八幡神社)~ 東光坊

【午後の部】新熊見発電所(電力)~ 農業組合法人おおやまライスセンター(稲作)

 

s-CIMG9814.jpg 令和6年10月28日(月)『5・6年 薬物乱用防止教室)』

10月28日(月)に、5・6年生は学校薬剤師の杉田善信様を講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。タバコ、アルコール、そして薬物乱用について、それぞれの体に対する影響について、プレゼンテーションを用いて教えてくださいました。特に薬物乱用による心身への影響をていねいに指導してくださり、最初は「少しだけ・・・」と思っていても、依存性が高まり、どんどん量も増えていき、やめられなくなる恐ろしさがあるということを強調して教えてくださいました。最後は「ダメ!ゼッタイ」の言葉で、薬物乱用防止教室を締めくくりました。

 

 

s-DSCN0115.jpg 令和6年10月24日(木)『避難訓練(火災)』

10月24日(木)に、全校で火災についての「避難訓練」を行いました。三次消防署作木出張所の方を講師にお招きし、火災の恐ろしさを中心にお話をしていただきました。また、今回は「煙体験」もさせていただき、火災の時には煙で周囲や避難経路が見えにくくなること、ハンカチなどで口、鼻を覆い、低い体勢で避難することの重要性を体験しながら学びました。

 

 

 

s-CIMG0599.jpg 令和6年10月20日(日)『作木小学校 学習発表会(作木ふるさと祭り)

10月20日(日)に、「学習発表会」を行いました。今年度から「作木ふるさと祭り」のプログラムの中に入れていただき、保護者だけでなく、地域の皆様にも子ども達の発表を観ていただくこととなりました。子ども達は「作木ふるさと学習」として、様々な事柄を地域の方々から学んでいます。児童会の学習発表会テーマも「届けよう 私たちの学びを!」と、題して、1・2年生は社会見学で行った水族館で学んだこと、3・4年生は江の川や川漁、あゆについて学んだこと、5・6年生は夏休みに行った宿泊体験活動で防災士の方に教わった防災学習について、それぞれ発表しました。地域の方からは、「子どもが卒業してしまってから何十年ぶりかに小学校の学習発表会を見させてもらい、元気をもらいました。」という温かいコメントもいただきました。

 

s-CIMG9655.jpg 令和6年10月3日(木)『作木小学校区小中一貫教育合同研究会

10月3日(木)に、「作木小学校区小中一貫教育合同研究会」を開催しました。今年度は小学校が複式で行う算数科について研究授業を行いました。3年生は「円と球」、4年生は「垂直・平行と四角形」、5年生は「図形の角」、6年生は「ならべ方と組み合わせ方」について学習しました。子ども達は主体的に学習を進め、本時の課題を対話によって解決策を考えながら解いていきました。事後の研修では、参観された中学校の先生と、授業の改善につながる指導の在り方について協議を行いました。最後には三次市教育委員会 細川指導主事より指導講話をいただきました。授業技術の向上を図り、子ども達に確かな学力を身に付けさせたいと思います。

 

 

s-CIMG0755.jpg 令和6年9月13日(金)『社会見学』

9月13日(金)に、「社会見学」に行きました。1・2年生は島根県にある水族館「アクアス」に、3・4年生は、三次市内にある施設「灰塚ダム、遊遊ランド、三次ワイナリー」に、5・6年生は広島市の「平和記念公園・資料館、マツダミュージアム」を見学しました。生活科や社会科等との関連のある学習を、現地で実際に見学することを通して、学びを深めることができました。

 

 

 

 

令和7年1月14日(火)『HPの不具合の修正について』

しばらくの間,ホームページの不具合のために,ホームページの更新ができませんでした。皆様には大変ご迷惑をおかけしました。今後は,順次,更新していく予定ですので,しばらくお待ちください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

CIMG0639.JPG 9月2日(月)『2学期 始業式』

作木小学校は9月2日(月)から2学期が始まります。

始業式に先駆けて、3名の転入生(1年生、3年生、5年生)を迎えました。自己紹介では、自分の名前や前の学校名、好きな遊びや食べ物などを、はっきりとした声で伝えてくれました。緊張していたと思いますが、とても立派な姿で作木小学校の仲間入りをした3名でした。

続けて2学期の始業式を行いました。作木小学校「3つのチャ(チャレンジ、チャンス、チャージ)」についてのお話でした。夏休み期間にしっかりとチャージができたので、2学期はたくさんのことにチャレンジし、心と体の成長や学力、体力の向上につながるチャンスを創り出してほしいと思います。

 

s-CIMG0335.jpg 8月6日(火)『平和学習』

8月6日(火)は全校登校日で「平和学習」を行いました。

今日は、昭和20年(1945年)8月6日を思わせるような朝から日差しの強い、暑い日でした。午前8時15分に、原子爆弾によって亡くなられた方、今なお後遺症に苦しんでおられる方などに思いをはせながら全校で黙とうを捧げました。

その後、5・6年生、3・4年生は、平和記念式典を視聴し、広島市長の「平和宣言」、子ども代表の「平和への誓い」に耳を傾けました。

1・2年生は担任が原爆にまつわる絵本を読み聞かせ、その後、焼け野原になった広島の写真等を見ながら、当時の様子を知りました。

「もし自分が戦争をしていた時にいたら、家族も友達も失ってしまうことを想像した。」「また原子爆弾が使われることが無いように、しっかりと平和を守っていきたい。」などの感想を持っていました。

 

s-CIMG0180.jpg 8月1日(木)~2日(金)『5・6年生 宿泊体験活動』

8月1日(木)~2日(金)に5・6年生が「宿泊体験活動」を行いました。
1日目は「防災についての学習」を、3名の防災士(湧田さん、足利さん、亀崎さん)の皆さんに教わりました。『作木小学校が避難所になった』と想定して「防災についての知識を学び、実践できる力をつける」ために、次の4つの段階で体験的に学びました。
①災害の備えについて考えよう : 身体の守り方、家族との連絡方法、119番の通報練習など
②作木町の災害について知ろう : 浸水被害等の写真、災害発生VR体験、災害用工作など
③避難所を設営してみよう : 段ボールベッドの組み立てなどを行い、避難所に見立てる
④食事を作ろう : 災害時の食事(ビニール袋炊飯と炊き出し(カレーライス))を作る
 子どもたちは組み立てた段ボールベッドやマットを利用して、学校で一晩を過ごすなど、体験を通じて理解を深めていきました。「今度家族の連絡先などをメモしておきたい。」「今日習ったことを家族にも教えたい。」「防災グッズづくりがとても良い体験でした。」「避難することになったら今回の学んだことを活かしたい。」などの感想を持ちました。こうした体験的な学びができたのも、防災士の皆さんのご協力があったからです。本当にありがとうございました。
 2日目は楽しみにしていた「カヌー体験」です。朝から非常に暑い中ではありましたが、全員で体験することができました。初めての子どももいましたが、インストラクターに教えてもらいながら、少しずつ上達していきました。上達するにつれて笑顔もこぼれ、競争したり、水を掛け合ったりして、楽しい時間を過ごしました。地域の施設を利用させていただき、楽しい体験ができたことにも感謝しています。
 あっという間の2日間でしたが、全員元気で過ごすことができました。こうした体験ができたのも、地域の皆さんのご理解とご協力をいただいたおかげです。また、保護者の皆様にも、準備や体調管理等でご協力をいただき、ありがとうございました。
 

s-s-CIMG0479.jpg 7月16日(火)『3・4年生あゆ漁のお話』

16日(火)3,4校時の総合的な学習の時間に「あゆ漁」について、外部講師 石井さんに来ていただいて、お話を聞きました。

作木町を流れる江の川で「あゆ漁」が盛んになった理由やどんな道具を使うのか等、資料や道具を紹介しながら説明してくださいました。また、水槽にはあゆを入れてきてくださっていたので、泳いでいる様子も実際に観察することができました。毎年、多くのあゆを放流されていることや、あゆの縄張りをもつ習性を利用した「友釣り」などについて知ることができました。「投網」など、そのほかの捕り方も紹介してくださいました。

最後に、今はなかなか捕れなくなってしまった天然のウナギも触らせてもらって、江の川の豊かな自然について学びを深めました。

 

CIMG0436.JPG 7月5日(金)『1・2年生校外学習(常清滝)』

5日(金)の1~3校時に,1・2年生は,常清滝へ校外学習に行きました。当日は,朝から晴天に恵まれて,とても暑い一日でした。滝では,水遊びだけでなく,魚やカニに出会えたり,笹船を作って遊んだりしました。暑い日だったので,水が冷たくてとても気持ちよかったです。行き帰りは,歩きだったのですが,行きだけでなく帰り道でも,お互いにかけ声をかけながら,元気よく歩いていました。しかし,さすがに暑さに参ってしまったのか,学校に帰り着くころには,みんな静かになってしまいました。でも,帰ってからは,他の学年の人にも,とてもうれしそうに常清滝での話をしていました。

 

 

CIMG0426.JPG 7月4日(木)『不審者対応訓練』(全校)

7月4日(木)の2校時に「不審者対応訓練」を行いました。作木駐在所の湯汲さんに来ていただき,不審者役に扮して,学校を訪ねていただきました。毎年のことと,と言いながらも,子どもたちの中には少し緊張もありました。毎年,湯汲さんには,迫真の演技をしていただき,対応する職員も緊張感のある不審者対応訓練を行うことができています。その後,体育館に避難したあと,湯汲さんから不審者に遭遇したときにどうするか,という話をしていただきました。学校の敷地は広く,いろいろなところから侵入される可能性も多くあります。職員も日頃から,緊張感をもって生活したいと思います。

 

 

CIMG0303.JPG 6月14日(金)『JAのみなさんと大豆を植えました!』(3年)

6月14日(金)の5・6校時に,JAのみなさんのご協力で,大豆を植えました。これは,3年生の国語の学習「すがたをかえる大豆」という学習の一環で,実際に大豆を育てて,その様子を観察し,最後には「みそ作り」に挑戦するという取組です。大変天気もよく,暑い日でしたが,全員元気に作業をし,無事に植えることができました。これから水やりなどのお世話をしていきます。大切に育てていきたいと思います。JAのみなさんご協力ありがとうございました。

 

 

 

CIMG0115.JPG 6月2日(日)『さくぎ保育所・作木小学校・作木中学校合同運動会』

6月2日(日)の午前中に,作木中学校において,保小中合同運動会を開催しました。当日は,天気もちょうどよい具合になり,それほど暑くない中で運動会を行うことができました。保護者,地域の皆様にもたくさいご来場いただきました。ありがとうございました。子どもたちは,練習してきた成果を精一杯発揮し,悔いの残らない運動会なりました。練習期間をはじめ,当日の早朝からの準備や終了後の片付けまで,たくさんのご協力をいただきました。大変ありがとうございました。

 

 

 

CIMG0084.JPG 5月29日(水)『保小中合同運動会リハーサル』

29日(水)の午前中に,保小中合同運動会のリハーサルを作木中学校で行いました。前日の28日(火)に予定していたリハーサルが大雨のため延期となり,翌29日に行うことができました。前日の雨が嘘のように晴れ渡り,快晴のもと,本番に向けてしっかり練習することができました。実際の運動会を想定して,係活動などに取り組みましたが,思っていたようにできたことやできなかったことがあり,反省を生かして本番ではさらにいい運動会にしたいと思います。

 

 

 

CIMG9887.JPG 5月10日(金)『交通安全教室』

10日(金)の5・6校時に,交通安全教室を行いました。作木駐在所の湯汲さんをはじめ,三次警察署の方,交通安全協会の方にきていただきました。まずは,自転車の点検や注意事項についてお話を伺った後,グランドにかいた交差点や信号機などを使って実際に道路を走ったり,歩行者として歩いたりして安全な通行について学習しました。児童も真剣に取り組みました。天気も大変よかったので,しっかり学ぶことができました。保護者の皆さんにも,自転車の運搬など,大変お世話になりました。

 

 

 

CIMG9746.JPG 5月2日(木)『作木小学校遠足』

2日(木)に作木小学校の遠足で常清滝へ行きました。まず初めに,小学校で出発式を行い,作木中学校へ行きました。作木中学校では,小学校がリーダーとなり,「貨物列車」をしました。その後,中学校がリーダーとなり,「フルーツバスケット」をしました。どちらもとても盛り上がりました。終わってから,小学生は,常清滝へ出発しました。常清滝では,滝を見学した後,児童会がリーダーとなり,「だるまさんがころんだ」をして全員で楽しみました。その後,小学校へ帰ってからお弁当を食べて遠足を終了しました。とても天気もよく,楽しい一日となりました。ご協力ありがとうございました。

 

DSCN5150.JPG 4月26日(金)『さくぎ保育所の遠足』

26日(金)にさくぎ保育所の皆さんが,作木小学校に遠足にきてくれました。小学生のみんなは,当日保育所の人たちが来ることを早くから知っていて,当日はとても楽しみに待っていました。天気も良く,遠足日和でした。小学校に到着すると,さっそく保育所のみなさんと一緒に遊びました。特に,1・2年生は,休憩時間を利用して,少し長い時間一緒に過ごすことができました。よく知っている顔もあり,お互いにとてもうれしそうにしていました。また交流できるといいですね。

 

CIMG9795.JPG 4月12日(金)『授業参観・全体保護者会・学級懇談』

4月12日(金)の午後に,今年度初めての授業参観等を行いました。当日は,新1年生にとっては初めての参観日だったので,とても朝から張り切っていました。その他の学年の児童も頑張っているところを見ていただきありがとうございました。お忙しい中,たくさんの保護者の皆さんにご参加いただきました。その後の全体保護者会では職員紹介を行いました。今年度の学校体制については,学校だよりのページをご覧ください。学校教育目標達成に向けて,職員一同,力を合わせて取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

DSCN5141.JPG 4月 8日(月)『第23回作木小学校入学式』

3月に10名の卒業生が卒業して,大変さみしく思っていましたが,本日,とてもかわいらしい新入生が入学してくれました。今年度は,2名の女子の新入生です。当日は,雨模様ではありましたが,在校生は,新入生が来るのを心待ちにしていました。担任の先生から名前を呼ばれて,「はい。」とかわいい返事をしてくれました。今日から作木小学校の仲間です。たくさん遊んで,たくさん勉強して,早く仲良くなれたらいいですね。

 

 

 

CIMG9702.JPG 3月25日(月)『修了式・離退任式』

3月25日(月)の3校時に「修了式」,5校時に「離退任式」を行いました。当日は,今年度を締めくくる「修了式」で,全員が校長先生から終了証を受け取りました。ご家庭でも,1年間を振り返りながら,一人一人の成長を感じていただければと思います。そして,午後には,「離退任式」を行いました。今年度は,3名の先生方とお別れすることとなりました。お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝え,最後の日を締めくくることができました。大変お世話になりました。

 

 

CIMG9664.JPG 3月19日(火)『第22回卒業証書授与式』

3月19日(火)の10:00から,作木小学校の卒業式を行いました。10名の卒業生は,一人一人が大きな声で返事をし,胸を張って,堂々と卒業証書を受け取ることができました。その姿を見ていた在校生も,作木小学校の伝統をしっかりと受け継いでくれるものと思います。大変お忙しい中,式にご参列いただいたご来賓の皆様,誠にありがとうございました。また,お子様が無事卒業された保護者の皆様,6年間本当にご苦労さまでした。卒業生10名は,それぞれの道へ進みますが,どこへ行っても自らの目標に向かって大きくはばたいてくれるものと思います。大変お世話になりました。

 

 

CIMG9548.JPG 3月14日(木)『卒業式リハーサル』(全校児童)

3月14日(木)に「卒業式のリハーサル」を行いました。当日は,卒業式の進行にそって,入場から退場までを滞りなく行うことができました。6年生は,卒業証書渡し等,立派な態度で臨むことができました。小学校6年間の集大成としての卒業式では,きっと胸を張って堂々と式の主賓を務めてくれると思います。在校生も,これまでお世話になった6年生に,感謝の気持ちを込めて,心からお祝いをすることができると思います。3月19日(火)の本番が楽しみです。

 

 

DSCN5003.JPG 3月 1日(金)『6年生を送る会』(全校)

3月1日(金)に全校行事として「6年生を送る会」を体育館で行いました。当日は,5年生を中心に,全校で6年生の卒業をお祝いしました。まず初めに,1年生から順に,各学年からのお祝いのプレゼント渡しや出し物をしました。メダルを渡したり,一人一人の名前を使ってあいうえお作文をしたりして,6年生は大喜びでした。その後,校舎全体を使った「かくれんぼ」など,とても楽しい一日となりました。いよいよ卒業まであとわずかになりました。6年生とのすてきな思い出を一つでも多く作れるように残りの時間を大切に過ごしていきたいと思います。

 

 

CIMG9430.JPG 2月20日(火)『めんがめ見学』(3・4年)

2月20日(火)の3・4校時に,3・4年生10名が,下作にある「めんがめ」に見学に行きました。3・4年生は,昔の人々の様子や生活について調べました。当日は,加藤良二さんと牧原利浩さんに来ていただき,昔の道具の使い方などについて説明していただきました。わらでできたくつやかさなどを着させていただいたり,蚊帳を張って中に入らせていただいたりして,貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

 

 

 

CIMG9385.JPG 2月16日(金)『二分の一成人式』

2月16日(金)の5校時に,3・4年生で「二分の一成人式」を行いました。当日は,お祝いする3年生も,祝ってもらう4年生もどちらもとても緊張していました。10歳になる4年生一人一人のこれまでの思い出を,おうちの方のご協力で振り返りました。3年生からのお祝いや,4年生のおうちの方への感謝の思い等,短い時間ではありましたが,人生の大きな節目の一つとして思い出に残る行事となりました。ありがとうございました。4年生おめでとう!

 

 

 

 

DSCN4907.JPG 2月9日(金)『入学説明会』

2月9日(金)の13:30から,作木小学校において,令和6年度の新入学児童の「入学説明会」を行いました。来年度,作木小学校に入学してくれる児童は女子2名です。初めは,学校の雰囲気にも慣れていなくて,なかなかおうちの人と離れられませんでしたが,途中からはすぐに1年生の教室でなかよく歓迎の行事をすることができました。学校の中を紹介してもらったり,一緒にレクをしたりと,4月から作木小学校に来るのが楽しみになってくれたようでした。二人が入学してくるのがいまからとても楽しみです。

 

 

 

CIMG9334.JPG 2月2日(金)『ブッポウソウ巣箱作り』(3・4年)

2月2日(金)の5・6校時に,めんがめ倶楽部の皆さんに来校していただき,ブッポウソウの巣箱作りを行いました。のこぎりの扱いにまだまだ慣れていない3・4年生の児童に,ていねいに教えていただきました。子どもたちも「初めはうまくできなかったけど,最後には自分の力でできるようになりました。」,「今年は去年よりうまく作れました。」と喜んでいました。作った巣箱の裏に一人ずつ名前を書いて終わりました。これから巣箱が設置されるのが楽しみです。

 

 

 

DSCN4852.JPG 1月26日(金)『授業参観・学級懇談』

1月26日(金)の13:40から「樹豪参観・学級懇談」を行いました。今年度は,これが最後の授業参観日でした。どの学級の児童も張り切って頑張りました。特に,6年生は,これが小学校最後の授業参観になるため,社会科の授業で,一生懸命考えながら学習していました。また,2年生では,一年間の振り返りながら,自分でできるようになったことをまとめていました。その後の学級懇談では,来年度のPTA役員を選出していただきました。どの学年も快く引き受けてくださり大変助かりました。ありがとうございました。

 

 

 

CIMG9075.JPG 1月 9日(火)『3学期始業式』

1月9日(火)に今年度の締めくくりとなる「3学期」がスタートしました。3学期は仕上げの学期と言われますが,その通り,児童にとっては一年間の大切なまとめの時期になります。始業式でも校長先生から「3学期は一年間の大切なまとめの時期です。まずは元気に過ごすことが第一です。そして,これまで学んできたことを生かして,この一年間を振り返りながら元気,本気で,最後まで頑張りましょう!」という話をされました。50日あまりと大変短い期間ですが,一日一日を大切にしながら過ごしていきましょう。

 

 

 

CIMG1789.JPG 12月26日(火)『図書祭り』

12月15日(金)に図書祭りを行いました。この祭りは,図書委員会の提案によるもので,児童のみんなが本に親しむという目的で準備が始まりました。読み聞かせは,1人一冊読む本を決め,休憩時間に集まって練習を重ねました。すらすら読むだけでなく,聞く側が楽しめるような工夫も考えました。また,他にも楽しめるような遊びを考え,絵本の表紙のパズルを作りました。当日は,読み聞かせやパズルを楽しみ,とてもにぎわって終えることができました。参加した児童,図書委員会どちらも「本に親しむ」時間を過ごすことができました。

 

 

 

CIMG9051.JPG 12月22日(金)『雪が降りました』

今年は,暖冬と言われてますが,21日(木)から作木にはたくさんの雪が降りました。今年は,なかなか雪がちらつく日もなかったのですが,2学期の終業式の日の朝には,たくさんの雪が積もりました。子どもたちも大喜びで,ふかふかの雪の中にダイビングする子もたくさんいました。多くの子どもたちが雪合戦に出てきて,雪まみれになりながら遊びました。やっぱり冬は雪が降らないとさみしいですね。

 

 

 

DSCN4746.JPG 11月21日(火)『早寝の大切さ(保健指導)』(全校)

朝会時に「早寝の大切さ」について保健指導を実施しました。11月の生活実態アンケートによると,「夜は決まった時間に寝ていますか?」の項目で約3割の児童が「あまりできていない」「できていない」と回答がありました。作木小学校では,小学生に必要な睡眠時間に合わせて1~3年生は9時まで,4~6年生は9時半までを早寝の目安としています。このことを踏まえて,睡眠には3つの役割があること,この3つの役割が果たせることで,学習の定着や心身の健康に繋がることのお話をしました。ぜひ,ご家族みなさんで早寝について考えていただけたらと思います。

 

 

CIMG1782.JPG 11月15日(水)『もっと花いっぱいさくぎ』(全校)

11月15日(水)の5校時に,作木町民生児童委員協議会の皆さんと「花の苗植え」を行いました。当日は,お天気も良く,たくさんの委員の皆さんにお集まりいただきました。子どもたちも自己紹介をして,プランターにパンジーとビオラの苗を植えていきました。プランターは,作木町内の郵便局や警察,福祉施設等に置かせていただき,花のお世話をお願いしています。町内のいろいろな施設で目にすることがあるかもしれません。お楽しみに!

 

 

 

CIMG8618.JPG 11月 9日(木)『かたちあそび(算数科)』(1年)

11月 9日(木)の5校時に,算数科で,「かたちあそび」の授業研究を行いました。当日は,三次市教育委員会から大﨑指導主事に来ていただき,授業後の指導をしていただきました。たくさんの種類の箱を仲間分けすることを通して,どんな箱がどのグループに入るのか,また,それはなぜかを一生懸命に考えていました。箱の形に着目しながら,「四角い」「丸い」「三角」等,自分たちの感覚を交流し,その特徴をとらえようとがんばっていました。

 

 

 

DSC06052.JPG 11月 2日(木)『学習発表会』

11月2日(木)の10:00~作木小学校体育館にて「学習発表会」を行いました。当日は,保護者・地域の皆様にたくさんご来場いただき,大変多くの温かい拍手とともに学習発表会を開催することができました。児童も多くの観覧者の前で,堂々と大きな声で発表することができ,自信を持つことができたようでした。ありがとうございました。テーマ「最高の晴れ舞台を」の通り,元気で楽しくやりきることができました。

 

 

 

CIMG8148.JPG 10月24日(火)『学習発表会リハーサル』(全校児童)

11月2日(木)10:00~の学習発表会に向けて,10月24日(火)の3・4校時にリハーサルを行いました。これまで練習してきた成果を出そうと張り切って臨みました。どの児童も初めて他の学年の発表を聞いて,とても刺激になったようでした。今年は,司会進行も児童会役員が行います。初めての試みですが,当日は温かく見守ってください。それぞれの学級が,一人一人力を発揮して,一致団結して頑張ります!当日はぜひご参加ください。

 

 

yakubutu.JPG 10月17日(火)『薬物乱用防止教室』(5・6年)

杉田薬剤師さんに来校いただき,5・6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。覚醒剤や大麻等の薬物は,近年特に話題になっており,子どもたちも一生懸命お話を聞きました。興味本位で,薬物に絶対に手を出してはいけないということを,「健康を害する」だけでなく,周囲の人にも迷惑をかけ「人間関係が壊れる」こと,「依存状態」になることなどにふれながら,わかりやすく説明してくださいました。

 

sennkyo.JPG 9月29日金曜日『後期児童会役員選挙』

9月29日金曜日の朝会時に,後期児童会役員選挙を行いました。立候補したのは,会長に6年生2名,副会長に6年生2名,書記には6年生1名と5年生4名でした。当選したのは,会長1名,副会長1名,書記に6年生1名と5年生1名です。全員やる気満々で演説を行いました。投票する児童も一生懸命に考えて,誰に全校児童の代表を務めてもらう方がよいか,悩みながら大切な一票を入れました。当選した児童には頑張ってもらいたいと思います。

 

 

 

shuugakuryokou.JPG 9月14日木曜日~15日金曜日『修学旅行』(5・6年生)

9月14日・15日の二日間で,5・6年生は「修学旅行」に行ってきました。今年は,久しぶりに関西方面へ行きました。1日目には「東大寺」「金閣」「清水寺」を訪れました。天気の心配もなく,全員元気よく無事にたどりつくことができました。宿泊先のホテルでは,豪華な食事やみんなで入るお風呂に喜びながら楽しく過ごすことができました。二日目には,キッザニア甲子園において,職業体験学習を行いました。いろいろな職業を体験することを通して,働くことの意義や大切さを学びました。大変有意義な二日間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

 

 

DSCN4342.JPG 9月7日木曜日『授業研究(算数科)』(2年)

9月7日木曜日の2校時に,2年生算数科の授業研究を行いました。当日は,広島県北部教育事務所の田丸指導主事が来校され,指導をしていただきました。2年生はとてもはりきって授業にのぞみ,3口のたし算の式の計算を通して,(  )の使い方を学習しました。2年生は単式学級ですが,来年は複式学級になることを踏まえて,複式学級での学習を想定した授業展開も行いました。事後研究では,問題把握のさせ方や教材研究のポイント等,次の実践につなげていくよい協議ができました。

 

 

DSCN4304.JPG 8月25日金曜日『小中一貫合同研修会』(松田病院 洲濱先生)

夏季休業も終わりに近づいた8月25日金曜日に,作木小中一貫合同研修会として,医療法人翠星会 松田病院の洲濱先生に作木小学校に来ていただき,合同研修会を開催しました。研修内容は,「通常学級における児童生徒の支援のあり方」と題して,特別な支援が必要な児童生徒への対応の方法について学びました。特別な支援が必要な児童生徒の持つ特性を理解し,教職員としてどのように受け止め,関わりながら対応していくべきかについて,具体的な例や方法を挙げながら詳しく学ぶことができました。2学期からの取組に生かしていきたいと思います。

 

 

DSCN4273.JPG 8月4日金曜日『小中一貫教育の取組』(真夏の大討論会)

夏休みに入り,とても暑い日が続いていますが,作木中学校区でも熱い討論会を開催しました。8月4日金曜日のお昼の時間に,作木中学校に「学校運営協議会の皆様」「作木中学校の3年生の生徒の皆さん」「作木小中学校の教職員」が集い,作木について考える会を行いました。話し合いのテーマは,「作木の良い所について」と「学校と地域で一緒にやってみたいこと」でした。それぞれの立場で考えながら,一人一人が活発に意見を出し,実現できるといいなという意見やよく考えているなという意見が多くありました。作木のよさを生かしながら,今後も前向きに意見を出し合えるようになるといいですね。次は,保護者の皆さんにも参加していただけるといいかもしれません。

DSCN4220.JPG 7月14日金曜日『租税教室』(5・6年)

毎年行っております6年生による「租税教室」を今年も三次法人会女性部の方のご協力により5・6年生で実施しました。これは,税に関する基本的な内容を子どもたちにもわかりやすく説明したり,具体的な内容で理解させるためのもので,多くの学校で毎年実施されているものです。今年は,複式学級ということで5・6年生が一緒に学習しましたが,6年生の社会科で学習する内容ではありますが,5年生にもとてもわかりやすく説明していただきました。子どもたちは税金という言葉は何となく理解できていますが,消費税以外になかなか身近に感じることが少ない中で,今学校で使っている机やいすも,道路や橋も,学校そのものもすべて税金で成り立っていることを感じ取れたようでした。子どもの頃から税金に関してさらに興味関心をもってもらえたらと思います。

CIMG1601.JPG 7月13日木曜日『女子野球W杯事前学習会』(5・6年)

今年9月に三次市で行われる「第9回WBSC女子野球ワールドカップ」に来日する各チームの応援のために,市内の小中学校の希望に基づき各国の応援をすることになりました。作木小学校は,「キューバ」チームの応援ということで,5・6年生において事前学習を行いました。キューバのことを何も知らないので,まずはどこにあり,どんな文化なのか,どんな暮らしをしているのかを少しずつ学級でも学習をしてきました。13日には,キューバの言語であるスペイン語のわかる方にプロ野球の広島東洋カープの職員の皆さんにも来ていただき,児童とともに応援メッセージ等の作成のための学習をしていただきました。せっかくの大きな大会が三次市で開催されますので,皆様もぜひ9月にはご参加ください。

 

 

CIMG1549.JPG 7月4日火曜日『ブッポウソウはかせになろう!』(3・4年)

作木小学校では,毎年3・4年生が『ブッポウソウ』の研究をしています。今年も,学校で飯田先生からお話をうかがった後,坂根さんと一緒にブッポウソウの観察に出かけました。今の時期はブッポウソウが卵を産み,雛を育てる時期で,活発な活動が見られます。あちこちに設置している巣箱では,親鳥が雛にえさを運んでくる様子を見ることができます。子どもたちも学校にある双眼鏡や望遠鏡をもって地域に出かけ,しっかりと観察をしました。また,その後,坂根さんのお宅にお邪魔し,自宅に設置しておられる巣箱の中をカメラで撮影している様子も見せていただきました。実際に観察することでますますブッポウソウについて興味関心が高まりました。

 

 

DSCN4089.JPG 6月20日火曜日『給食試食会・授業参観・救急法講習会・学級懇談会』

2回目の授業参観日に合わせて,1年生の保護者対象の「給食試食会」と全保護者対象の「救急法講習会」を行いました。当日は,たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。給食試食会では,配膳の様子もあわせて見ていただきました。とても勢いよく食べている様子を見て,家での様子との違いに驚かれた方もいらっしゃったようでした。救急法では,備北消防作木出張所から3名の方に来ていただき,指導していただきました。今年の夏休みにはPTAによるプール開放もありますので,皆さん真剣に受講されていました。その他,午前中には,「3・4年PTC」と「5・6年PTC」も行いました。ありがとうございました。

 

 

CIMG1419.JPG 6月3日土曜日『保小中合同運動会』

先週から急接近してきた台風の影響を受けながら,事前の練習も十分にできないまま迎えた「保小中合同運動会」でしたが,3日土曜日には雨も上がり,無事実施することができました。当日は,昨年度とは違い,たくさんの来賓・地域・保護者の方々に来ていただき,盛大に運動会を行うことができました。子どもたちもこれまで同様の運動会にとてもはりきっていました。特に小学生のリレーでは,紅組と白組の大接戦となり,最後のアンカーまで結果がわからないほどとても盛り上がり,心に残る運動会となりました。保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

DSCN3952.JPG 5月18日木曜日『JAさんとの苗植え』(1年生)

5月18日木曜日にJAの皆さんと一緒に1年生が野菜の苗を植えました。当日は晴天に恵まれて,子どもたちも大喜びでした。植えた野菜は,「ピーマン」「ミニトマト」「かぼちゃ」でした。植えた苗を毎日気にしながら,成長を楽しみにして育てていく活動は,子どもたちに命を大切にする心を育てます。JAの皆様,毎年本当にありがとうございます。低学年はこのあと2年生も野菜の苗植えをさせていただく予定にしています。

 

 

 

IMG_5819.JPG 5月13日土曜日『県北陸上競技大会』(希望者のみ参加)

5月13日土曜日にみよし運動公園陸上競技場において,雨天の中,「県北陸上競技大会」が開催され,作木小学校からは,6名の児童が参加して活躍してくれました。当日は,あいにくのお天気ではありましたが,参加児童の熱い競技に大変盛り上がりました。作木小学校から参加した児童も,100m走,走り幅跳び,4×100mリレーに出場し,100m走では「第3位」になったり,4×100mリレーでは「第1位」となることができました。特にリレーでは,熱戦を繰り広げ,応援にも熱が入る熱い戦いを勝ち抜きました。

 

 

 

DSCN3927.JPG 5月2日火曜日『小中合同遠足』(全校児童・生徒)

5月2日火曜日に「作木小学校・作木中学校の合同遠足」を行いました。昨年度までは,新型コロナウイルス感染症対策のため,実施を見送ってきましたが,今年度から再開することとなりました。当日は,大変天気も良く,晴れやかな一日となりました。小学校1年生は,川の駅「常清」から徒歩で往復し,その他の児童生徒は各学校からカヌー公園まで徒歩で往復しました。小学校低学年にはかなり厳しい道のりでしたが,全員がんばって最後まで歩きました。中学生と一緒だったので「たいじょうぶ?」「もう少し頑張ろう!」と声をかけてもらい,励まされながら歩くことができました。現地でもレク等を行い,小中合同の楽しい思い出ができました。

 

 

DSCN3837.JPG 4月21日金曜日『子ども読書の日』(全校児童)

4月23日日曜日は「子ども読書の日」です。これは,国民の間に広く,子どもの読書活動に対する関心と理解を深めるために2011年に制定されたものです。子どもたちが積極的に読書に親しむことができるように,学校でも21日の朝会で,各担任による「読み聞かせ」を行いました。5月12日までは「こどもの読書週間」でもあります。ぜひご家庭でも一緒に読書に親しんでみてください。

 

 

 

000.JPG 4月6日木曜日『第22回入学式』(1年生)

4月6日木曜日に第22回入学式を行いました。3月に14名の卒業生を送り出し,大変さみしい思いをしていましたが,入学式では6名の新1年生が元気に入学してくれました。今年度は,学校運営協議会のメンバーである来賓の皆様にもご参列いただきました。少しずつコロナ前の様子を取り戻しつつある学校行事となりました。これから,遠足,運動会と学校行事が続きます。新1年生を加え,全校児童37名が一致団結して,充実いた一年間にしていきたい思います。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

3742.JPG 3月20日月曜日『第21回卒業証書授与式』(6年生)

3月20日月曜日,第21回卒業証書授与式を行いました。当日は,天気にも恵まれて,春のやわらかな日差しの中,卒業生14名は立派に卒業することができました。振り返ってみると,6年生は,新型コロナウイルス感染症のために,この3年間,思うように学校行事が行われず,できなかったことの方が多かったと思います。しかし,そんな中でも,一人一人がしっかりと高学年の自覚を持ち,作木小学校を支えてくれました。4月からは中学生として,自分の夢に向かって努力してくれることを期待します。がんばれ!卒業生!

 

 

 

menngame.jpg 2月20日月曜日『巣箱づくり』(3・4年生)

2月20日月曜日,めんがめ倶楽部の皆さんにご指導いただき,3・4年生がブッポウソウの巣箱を作りました。子どもたちは,慣れないのこぎりなどの扱いに苦戦しつつ,アドバイスを受けながら作業を進め,立派な巣箱が完成しました。巣箱は,めんがめ倶楽部で設置してくださいます。自分たちで作った巣箱にブッポウソウがやってくることを想像し,笑顔の花が咲きました。なお,本年度,めんがめ倶楽部より,ブッポウソウの観察用の手振れ防止双眼鏡や,巣箱作り用ののこぎりや電動ドライバーなどの工具を多数ご提供いただきました。大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

 

3月6日月曜日『林業体験(守岡林産)』(5年生)

3月6日月曜日に,守岡林産に行き,5年生が林業体験をしました。実際に山の中に入り,木を伐採するところを見せていただきました。大きな木が倒れるところを実際に見ることはなかなかできない体験でした。人の力で倒すだけでなく,重機を使って伐採や枝打ち,長さのそろった丸太にするところまでを見ることができ,とても貴重な体験をさせていただきました。また,森の調査に使うドローンを飛ばしていただいたり,たくさんのお土産をいただいたりしました。守岡林産のみなさん,大変お世話になり,ありがとうございました。

gakkouhouka.JPG 2月16日(木)『学校関係者評価委員会・学校評議員さんとの懇談会』

2月16日(木)に,令和4年度の最後となる「学校評価」を行いました。学校関係者評価委員4名,学校評議員4名の合計8名の方にご参加いただき,今年度の作木小学校の学校評価自己評価表について評価していただきました。評価委員の皆様には,中学校と小学校の授業参観もしていただき,子どもたちの様子も見ていただきました。概ね高い評価をしていただき,日頃,教職員が切磋琢磨しながら努力していることを評価していただくとともに,課題についても指摘していただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。委員の皆様には,お忙しい中,たくさんお集まりいただきありがとうございました。

P1000612.JPG ​​​​​​2月8日(水)『入学説明会』

2月8日(水)に令和5年度に入学する予定の保護者の皆さんに向けた「入学説明会」を行いました。当日は,まずはじめに1年生の授業参観をしていただきました。1年生は算数の学習で「広さくらべ」をしました。その後,校舎内を見学し,保護者の皆さんは「説明会」へ,入学予定児童は1年生と一緒に過ごしました。今のところ新一年生は「6名」の予定です。早く入学して一緒に学習したり遊んだりしたい,と子どもたちも入学してくるのをわくわくして待っています。

参観日 (23).JPG 1月27日(金)『道徳参観日』

1月27日(金)に授業参観・学級懇談会を行いました。今回の参観日は「道徳科」の授業を参観していただきました(のびのび学級は日常生活)。また,参観後には,学級懇談会にて,授業についてのお話と来年度のPTA役員の選出をしていただきました。どの学級もお忙しい中,たくさんお集まりいただき,役員を決めていただきました。ありがとうございました。次回の2月16日(木)が最後の授業参観日となります。よろしくお願いします。

CIMG0622.jpg 11月25日(金)『もっと花いっぱいさくぎ』

11月25日(金)に全校児童と民生児童委員の皆さんと,プランターに花植えをしました。パンジーとビオラの花の苗を,全部で36このプランターに植えました。これらは,作木町内の各事業所様へ置かせていただき,作木の町をもっと花いっぱいにする活動として毎年行っています。今年は,全校児童での取組に変更しました。作木町内のどこかでこのプランターを見つけてみてください。

DSCN3121.jpg 11月18日(金)『1・2年生校外学習』

11月18日(金)に1・2年生は,バスに乗って「迦具神社」へ校外学習へ行きました。寒い朝でしたが,天気にも恵まれ,子どもたちはとても喜んでいました。迦具神社には大きなイチョウの木があり,(樹齢600年には驚きました)たくさんのイチョウの葉っぱが落ちていました。一面まっ黄色で,とてもきれいでした。葉っぱの中にはラッパの形をした丸まった葉っぱがあったり,ハート形をした葉っぱがあったりして,一生懸命探しました。

DSCN3134.JPG 11月18日(金)『火災避難訓練』

11月18日(金)の昼休憩に『火災避難訓練』を行いました。出火場所は,理科室を想定し,休憩時間にどのように逃げることができるかを訓練しました。全員落ち着いて避難することができ安心しました。その後,三次消防署の作木出張所から消防士の皆さんに来ていただき,消火器による消火を6年生が体験しました。みんな真剣に取り組みました。

CIMG0461.JPG 11月13日(日)『発表参観日』

11月13日(日)に,体育館にて「発表参観日」を行いました。当日は,90名以上の方にご参加いただきました。ありがとうございました。来ていただいた方からたくさんのメッセージをいただきました。「大きな声で工夫して発表していた」「学年ごとに一生懸命学習したことを発表していた」等,温かいメッセージをいただき,頑張ってきたことに対して評価をしていただきました。児童もやりきった満足感を感じることができ,次への意欲につながりました。

DSCN2998.JPG 11月4日(金)『5年研究授業(算数科)』

11月4日(金)に5年生が研究授業を行いました。算数科の分数の学習で,分数+小数の計算方法について考えました。児童は,分数にそろえて計算すればよい,小数にそろえて計算すればよい,という自分の考えた方法について,考え方や解き方を一生懸命説明していました。また,小数ではわりきれないときも,分数を使えばできるということも学習しました。5年生の一人一人の頑張りを見ることができました。

P1000316.JPG 10月28日(金)『常清滝へ行ったよ』(1・2年)

10月28日(金)の午前中に,1・2年生は,常清滝へ全員そろって校外学習に行きました。1年生は,「たのしいあきいっぱい」の学習として,2年生は,「もっとなかよしまちたんけん」の学習として,常清滝たんけんを通して,秋を楽しんだり,作木の自然を見つめたりしました。

6.jpg

5.jpg

『修学旅行2日目』

金刀比羅宮とニューレオマワールドの様子をお知らせします。

 

4.jpg

3.jpg

『修学旅行1日目』2

別子銅山と善通寺の様子です。

1.jpg 10月26日(水)『修学旅行1日目』

26日(水)の午前7時00分に,予定通り「修学旅行」に出発しました。朝は,まだ寒く,気温も低い中,作木小学校6年生児童14名は,文化センター前に集合し,全員元気にそろって出発しました。予定通りの日程で順調に進み,現在は来島海峡SAに到着しています。

 

CIMG6461.jpg 10月19日(水)『1年と6年の交流』

10月19日(水)の3・4校時に,1年生と6年生が「交流会」をしました。6年生の国語科の学習で,1年生との交流会を計画し,計画を立てたことをもとに,実際に交流会を行いました。内容は,「リレー」「障害物競走」「宝探し」でした。6年生がしっかり役割分担し,1年生にわかるようにていねいに説明をしてくれました。6年生のおかげで,1年生は,とても楽しい時間を過ごすことができました。6年生の卒業まであと半年,たくさんのよい思い出をつくりたいと思います。

DSCN2976.JPG 10月5日(水)『ツキノワグマ学習会』

10月5日(水)の3・4校時に,3・4年生が「ツキノワグマ学習会」を行いました。これは,広島県の取組の一つで,ツキノワグマの被害防除対策指導支援事業の一環として,県内で希望する数校が対象となり実施されるものです。作木小学校でもこれまでも学習の機会をいただいてきました。今回は,3・4年生が,ツキノワグマの生態や出会わないようにするための方法,もし出会ってしまったらどうするか等について学習しました。ツキノワグマの専門家の方に来校していただき,ツキノワグマの毛皮や便を見せながら,詳しく説明していただきました。児童も集中して学習することができました。冬眠に入る前のこの時期は特に気を付けていきたいと思います。

DSCN2919.JPG 9月28日(水)『作木中学校区合同研究会』

作木中学校と作木小学校の合同研究会を実施しました。当日は,午前中に中学校の1年「音楽科」,3年「社会科」の授業参観を行い,小学校の教職員も中学校へ授業参観に行きました。午後は,小学校の1年と6年の「算数科」の授業参観に中学校の先生方にきていただきました。その後,作木小学校で全体会を行いました。小中の授業を通して,作木の子どもたちが一生懸命に課題に取り組む姿が見られました。少人数の中で,一人一人がしっかり考え,表現することを通して,さらに力を伸ばすことができるような取組の工夫を行っていきたいと思います。

CIMG0089.jpg 9月27日(月)『校外学習(5年)』(守岡林産)

9月27日(月)に君田町にある守岡林産へ伺い,5年生が植林体験を行いました。森の学習というもので,森林を守る活動をされているところへ伺い,実際にお話を聞いたり,植林の体験をさせていただいたりしています。当日は,あいにくの雨模様ではありましたが,とても熱心に説明をしてくださったり,ていねいに準備をしてくださったりしていただいたおかげで,5年生児童は,森の大切さや自然の豊かさに触れ,作木地域のみならず,三次市・広島県の素晴らしさを感じることができました。守岡林産の皆様,大変ありがとうございました。

P10001081.jpg 9月9日(金)『社会見学』(1~5年)

新型コロナウイルス感染症の感染状況により,6年生が「学年閉鎖」になっておりますが,1年生から5年生までは,社会見学に行ってきました。1・2年生は「しまね海洋館アクアス」,3・4年生は「サングリーン・消防署・クリーンセンター」,5年生は「平和公園・NHK」に行きました。天気にも何とか恵まれ,雨に降られることもなく,予定通りの日程ですべての学年が社会見学を終えました。少し疲れた様子は見られましたが,普段なかなかできない貴重な経験をすることができ,子どもたちは充実した一日となったようでした。保護者の皆様には,朝早くからお弁当の準備等,たくさんのご協力をいただきありがとうございました。

DSCN2705.JPG 9月5日(月曜日)『校外学習(1・2年)カヌー公園さくぎ』

先週の雨で延期になっていた1・2年生の「校外学習」を5日に行いました。目的地は「カヌー公園さくぎ」です。天気にも恵まれ,とても気持ちの良い体験ができました。前日までの雨で,川の増水が心配され,もしかしたら滑り台や川遊びは十分にできないかもしれない,と心配していましたが,カヌー公園さくぎのみなさんのご協力のおかげで,しっかりと水遊びを体験することができました。低学年には少し深いところもあり,少し怖がっていましたが,とても楽しい時間を過ごすことができ,地域のすばらしさを体験できました。

gakkouhyouka.jpg 9月2日(金曜日)『作木中学校区第2回学校関係者評価委員会・学校評議員さんとの懇談会』

9月2日に中学校区合同の学校評価の話し合いを行いました。今年度から小中合同で行い,来年度からの学校運営協議会の準備を兼ねています。多くのことを小中合同で行うことで,小学校と中学校での取組のつながりがよくわかり,地域からの支援や協力も得やすいのではないかと感じます。また,作木の子どもたちを一緒に育てているという意識も向上します。今後も様々なことを可能な限り小中合同でできるように創意工夫を行っていきたいと思います。

 

gakkouhoken1.jpg 8月25日(木曜日)『作木中学校区学校保健委員会』

8月25日に「作木中学校区学校保健委員会」を行いました。これまでは,児童及び生徒の健康診断結果や日頃の生活の様子,けがや病気等の保健室来室状況等,を各校で作木診療所の佐古先生に来ていただき,別々に実施していましたが,今年度より,コミュニティスクールの導入に伴い,小中合同で行うこととしました。これからは,さらに内容を充実させて,児童生徒の一人一人の状況について情報共有することで,小中9年間を見通した指導の連携を図っていきたいと思います。 

IMG_3006.JPG 8月18日(木曜日)『小中合同研修会』

8月18日に「小中一貫教育合同研修会」を実施しました。当日は,小学校・中学校の教職員が作木中学校へ集合し,来年度から本格実施する「コミュニティスクール」について研修しました。コミュニティスクールとは,「学校運営協議会」を導入した学校という意味です。「学校運営協議会」とは,地域住民の方や保護者,教職員や学識経験者等で組織され,学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組むことを目的としています。現在,その準備委員会を立ち上げ,次回は9月に行う予定にしています。今後もこれらの活動について,機会をとらえて紹介させていただきたいと思います。

CIMG9971.jpg 8月5日(金曜日)『77回目の8月6日を迎えて』

8月5日は,全校登校日でした。夏休みの貴重な一日に全校で集まり,平和について考える大切な日となりました。8時15分には放送を使って,平和への願いと原爆の被害にあわれた多くの方々のご冥福をお祈りし,黙祷をささげました。その後,学年の実態に合わせて,絵本の読み聞かせやスライドを使ったお話等,平和について一人一人が真剣に考える一日となりました。連日のようにテレビから流れてくる戦争のニュースを目の当たりにしている子どもたちにとっても,決して昔の話ではないと実感できているようでした。一日も早く平和な日常を取り戻せるよう一人一人にできることは何か,大人も子どもも考える日にしたいですね。

DSCN2575.JPG 7月29日(金曜日)『5年生体験活動(2日目)』

2日目の活動は,さくぎカヌー公園でのカヌー体験と川遊びでした。天気もよく,大変暑い日となりましたが,子どもたちは元気に活動することができました。はじめに小学校に集合してからカプラをしました。仲間づくりを目的に,協力しながら取り組みました。いろいろと話し合いながら,どのように工夫すればよいかについてアイデアを出し合いながら取り組みました。その後,バスに乗ってカヌー公園に移動し,カヌーを体験しました。はじめの子どもたちもおり,とても喜んでいました。昼食後には大きな川のすべり台で遊びました。作木に住んでいてもなかなか川に入って遊ぶことはできないので,冷たい水に大喜びでした。近所の6年生も遊びにきていて,地元で行う体験活動ならではのほほえましい光景でした。

 

DSCN2489.JPG 7月28日(木曜日)『5年生体験活動(1日目)』

7月28日・29日の二日間,5年生は「体験活動」を行いました。1日目は「防災」をテーマにして,地域の防災士さんの指導により,「水害による被害の様子」や「災害時の備蓄倉庫の見学」「避難所での生活体験」「自分の住んでいる地域の避難場所や避難経路の確認」を行いました。これまでに知らなかったこともたくさんあり,とてもよい学習になりました。昼ごはんは,災害用の非常食をみんなで食べました。防災学習にご協力いただいた皆様には,大変お世話になりました。ありがとうございました。今回の体験活動では,宿泊はしませんが,2日目にはカヌー公園に行く予定です。

 

 

CIMG5733.JPG 7月12日(火曜日)『1・2・6年PTC』

5月27日(金曜日)に「1年生」,6月21日(火曜日)に「2年生」と「6年生」が,PTCを行いました。1年生は,「親子で工作・遊び」,2年生は,「親子でバドミントン」,6年生は,「親子でレクリエーション(ゲーム・ソフトバレー)」を行いました。当日は,どの学年も大変盛り上がり,子どもたちも大喜びでした。コロナ禍でなかなか思うように行事が行えませんでしたが,今年度は,形を工夫しながら少しずつ予定通りの行事を行えるようになってきました。皆様のご協力に感謝いたします。大変ありがとうございます。

CIMG9871.JPG

6月21日(火曜日)『授業参観・救急法講習会』

6月21日(火曜日)に「授業参観・救急法講習会」を行いました。今年度も夏休みのプール開放はありませんが,三次市内での水難事故等をうけて,夏の安全対策を考慮し,PTAでの実施を決めました。当日はたくさんの保護者,教職員の参加がありました。三次消防作木出張所のみなさんも多数来てくださり,合計4体の人形を使いながら丁寧な指導を受けることができました。コロナ禍でなかなか実施できなかったPTA行事ですが,定期的な講習会は大切であるということを実感しました。

 

DSCN0108.JPG

5月10日(火曜日)『県北陸上大会表彰』

5月8日(日曜日)にみよし運動公園で開催された「県北陸上大会」にたくさんの児童が参加しました。当日は晴天の中,一人一人が自分の実力を発揮し,素晴らしい結果を残した児童が多かったようです。上位入賞した児童を月曜日の朝会で表彰しました。まずは,参加した児童全員が前に出て,みんなから拍手をもらいました。その後,入賞した児童には賞状を渡しました。頑張ったことをみんなに評価してもらって,一人一人の誇らしげな表情を見ていると,自己肯定感の高まりを感じました。今後もお互いの健闘を称えるような雰囲気を大切にしていきたいと思います。

 

DSC05697.JPG

5月2日(月曜日)『歓迎遠足』

5月2日(月曜日)は,『歓迎遠足』でした。当日は,とても天気の良い日で,学校出発の時には気持ちの良い晴れ模様でした。しかし,目的地の常清滝に着いたころには,急に雲行きがあやしくなり,みるみる雨雲に覆われ,雨が降り出しました。幸いすぐに雨が止んだので,濡れることはなかったのですが,みんなびっくりしました。その後は,雨が降ることもなく,児童会が考えた「ウォークラリー」や「常清滝の見学」等,予定通りの内容を実施することができました。一年生もとても喜んでいました。

0415 参観日 (5).JPG

4月21日(木曜日)『授業参観』

4月15日(金曜日)は,「授業参観・全体保護者会・学級懇談会」でした。たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。当日は,1年生にとっては初めての授業参観ということもあり,みんなはりきって学習に取り組みました。また,上級生は,とても落ち着いて学習することができ,保護者の皆さんも感心しておられました。その後,全体保護者会では,職員紹介や学校の取組をお話させていただきました。「元気・本気で最後まで」を合言葉に,今年度も一生懸命頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。

CIMG5249.JPG

4月8日(金曜日)『先生も一年生』

入学式で新一年生を迎えましたが,今年度は,たくさんの新しい先生方もお迎えしました。中でも,昨年度の三浦先生に続き,森田先生が新任の先生として赴任しました。毎日が新しいことばかりで,とても緊張していましたが,子どもたちが登校してきて一人一人とのいい出会いができました。まだ慣れないことばかりですが,一生懸命頑張りますので,地域・保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。私たち教職員も全力で支えていきます。

DSC05645.JPG

4月6日水曜日に令和4年度第21回作木小学校入学式を行いました。新1年生は,男子3名・女子3名の計6名の児童が入学してくれました。児童玄関に保護者の皆さんと登校してきたときは,少し緊張気味だった新一年生も,教室に入ると少し安心したようでした。入学式での動き方等を練習した後,いよいよ入学式です。在校生の間を通って自分たちの席に着く様子を見ていましたが,児童は6年間でこんなに大きくなるんだな,と改めて実感しました。一日も早く学校に慣れてほしいですね。

 

 

上に戻る