
学校案内

学校案内
学校教育目標,経営理念,目指す学校像・子ども像・教師像,運営構想
学校教育目標
「自分らしさを育てる ~気付く 伸ばす 磨く~」
〇自分らしさを育てる子
気付く…ともに学び合い、考えを伝え合うなかで、自分らしさに気付く。
伸ばす…目標を立て、主体的に行動するなかで、ともに自分らしさを伸ばす。
磨く …学びを「つなぎ」「表現し」「ふり返る」なかで、深く理解しながら自分を磨く。
【経営理念(ミッション)】
本校は、児童が「自分らしさ」を認め合える学びの場を提供し、ともに学び合う教育活動を推進することで、児童に生きる力(資質・能力)を育むことを使命とし、学校と家庭・地域が連携・協働し、三和の材(人・もの・こと・課題)を活用した学びを充実させることで、地域文化の継承やふるさと三和(三次)に誇りを持つ子供を育てる。
【目指す学校像】
●「自分らしさ」を認め合い、「学びがい」「働きがい」のある学校
●児童・保護者・地域から信頼され,協働型で地域とともにある学校
【目指す子供像】
●やさしい子 お互いに理解し合い(尊重し合い),協力し合って,ともに伸びる子
●よく考える子 進んで学び,よく考え,行動できる子
●やりとげる子 心身をきたえ,最後までがんばる子
【目指す教職員像】
●子供の学びを尊重し(誠意)、子供の可能性を信じて伴走し(熱意)、専門性・実践力・組織力を発揮する(創意)、学び続ける教職員
●学校・家庭・地域の連携と協働を大切にする教職員
沿革
昭和46年 | 板木小学校・下板木小学校・上山小学校・敷名小学校の4校を統合し,三和小学校と称する。 |
---|---|
昭和48年 | 新校舎落成式並びに三和町立三和小学校開校式を挙行。(実質統合) 体育館竣工(5月)。岩石園築造(8月) |
昭和49年 | 校歌発表会を挙行(3月)。学校を作る会を結成(11月)。 |
昭和54年 | アスレチック造成(8月)。 |
昭和61年 | 海の子・山の子交流会(三之瀬小学校)始まる(10月)。 |
平成2年 | 第1回日韓スポーツ交流(8月)。 |
平成3年 | 第2回日韓スポーツ交流。 |
平成4年 | 第3回日韓スポーツ交流(8月)。 |
平成8年 | 第1期校舎大規模改造(管理棟)開始。 完全給食開始(町給食センター改築)。 |
平成10年 | 第2期校舎大規模改造(児童棟)開始。 平成16年 三次市,双三郡,甲奴町が合併し,新三次市が誕生。 三次市立三和小学校となる。 |
平成16年 | 三次市,双三郡,甲奴町が合併し,新三次市が誕生。 三次市立三和小学校となる。 |
平成21年 |
耐震補強工事完了 |
令和6年 | 広島県 へき地小規模校研究大会開催(中学校区) |
学校概要
学校名 | 三次市立三和小学校 |
---|---|
校長 | 佐々木 孝 |
所在地 |
〒729-6702 広島県三次市三和町敷名11496番地 |
児童数 | 56名 |
学級数 | 7学級 |
電話 | 0824-52-3158 |
FAX | 0824-52-3159 |
E-Mail | miwa-e@city.miyoshi.hiroshima.jp |